Dataset Viewer
text
stringlengths 101
399
| image
imagewidth (px) 330
896
|
---|---|
経済産業省御中
令和元年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業
(電力分野のサイバーセキュリティ対策検討事業)
報告書
2020年3月13日
コR株式会社三菱総合研究所
デジタルイノバベーション本部
| |
表2-1検討会概要
【三菱総合研究所】
09.30-10.00第2日目の要点と流れの説明
【三菱総合研究所】
10:00-12:00電力制御システムにおけるセキュリティインシデント対策
デモ【制御システムセキュリティセンター】
12:00-13:00昼休憩
13:00-1700電力制御システムセキュリティガイドライン(解説と演習
【三菱総合研究所】
17:00-17:30閉会(まとめと今後の流れ)
【経済産業省電力安全課】
表2-2検討会参加者(合計21名)
業保安監督部、中部近畿産業保安監督部・北陸産業保安監督
| |
〓2.2ヒアリング調査において抽出された課題の分析と改善策の検討
産業保安監督部へのヒアリングの結果からは、確認項目の説明に要する資料類の認識合
わせを事前に実施することが、確認当日の円滑な進行に大きな効果を発揮することが読み
取れる。資料類には、機微な情報を含み取扱いに慎重を要するものを含むため、事前の確認
には、ミーティングの実施、書面の代表的名称等を具体的に示す等の様々な手段の組み合わ
せ、確認すべき事項の認識合わせを行うことが有効であると考えられる。
また、確認対象とすべきシステムに関しては、初年度である今回の確認においては、最も
重要度の高いシステムが対象として選択されたが、次年度以降の対象選定基準についての
課題が提起された。
| |
(2)ヒアリング調査において抽出された課題に対する改善策の検討
事前の準備に関しては、検討会の段階で推奨される事項として言及を行っていたことも
あり、全ての産業保安監督部において、実務上の工夫を加えながら実行計画へ反映され、確
認の効率化へ寄与することが確かめられた。特に効果を発揮した事前調整の具体的事例を
ナレッジ化し、各産業保安監督部に展開することで、より全体の効率化を図る改善が考えら
れる。
また、確認対象とすべきシステムに関しては、様々な評価基準を踏まえての検討が求め
られることから、画一的な選定基準を提示することは適切でない。複数の評価軸を検討材料
として複数提示することが改善策として考えられる。
| |
(1)BSl: bl-cc-PP-077
BSIの策定したprotection profile for the gateway of a Smart Metering Svstemは、スマートメ
ーターのセキュリティ及びプライバシー対策を対象とした評価保証基準である。ドイツ国内
のスマートメーターは、本基準に基づいたセキュリティ認証を取得することが義務付けられ
ている。
poinsroule fpr-toyefasmar meerngsytem eslc:
であり、多大な対策項目の評価を行うこととなるためドイツのスマー
〓メーターのコスト高の原因となっているという批判もある。
| |
表3-5bSl Bl-cc-PP-0077評価項目の概要
NOキュリティ対策項
(2)DECc. SMET2
DeCcの策定したSmart Metering Equipment Technical Specifications-version2は、dat:
communications company (dcc)へ送信できる通信ユニットに関する仕様を含めたスマート
メーターの技術仕様である。
smart Metering equipment Technical specifications-versio
3件、電気メーターに39件の要求事項が存在する。機能要件の中にセ
キュリティに関する要求を含めている。
| |
表3-7DECc. SMET2評価項目の概要
(3)aNSSl cSPN
ANSSIの策定したFirst Level Security certificateは、様々な製品を対象として高水準のセ
キュリティレベルを認めるものであり、スマートメーターとデータセンターのセキュリテ
イ認証で用いられている。
表3-8ANSsl cSPN調査・整理結果
表3-9AnSSl cSPN評価項目の概要
1セキュリティ監査
| |
(4)NiST:nISTIR7628
NISTの策定したNISTI7628は、組織がスマートグリッドのセキュリティ対策を実装す
るための指針を提供するためのセキュリティガイドラインである。
表3-10NIST:nISTIR7628調査・整理結果
可用性への影響レベルが3段階(高・中・低)で評価されており、推奨
されるセキュリティ要件がリスト化されている(19ファミリー197
| |
件)。各セキュリティ要件については、NISTSP800-53やNRcCiP等
の複数のガイドラインと対応付けがなされている。
NOキュリテイ対策項目
5)NIST: niSTiIR7823
NSTの策定したNISTIr7823は、スマートメーターのアップグレード機能に関する要件
であるNEMASg-AMI1-200への適合性を確認するためのフレームワークである。
ークである。米国では、マッチングファンド制度により2009年から
010年の間に大量のスマートメーターが設置されたが、現在は異なる
スマートメーターの設置が進められる中、適宜適切なアップグレート
| |
認証機閲またはその役割を持つ組織が、A&A(評価および承認)や認
証スキームに従って本のフレームワークを使用する場合には、その責
任において検証手続きの採用・更新・調整を行い、どのようなテストを
とそれらを検証する手法に対する要求事項(Assurance requirements)が
己述されている。機能に対する要求事項は25項目あり、必須項目、条
キ付きで必須の項目、推奨項目の3つに分類されている。検証手法に
対する要求事項には、ベンダーへの要求事項と手順に対する要求事項
がある。
表3-13nIST:NISTIR7823評価項目の概要
| |
ENISAの策定したbaseline Security Recommendations for ioTは、主に重要インフラ向けloT
システムに必要とされるベースラインセキュリティを提言している。
表3-14ENISa: baseline security Recommendations for loT
調査・整理結果
組織的・人的・運用的対策:5項目14要件)。
表3-15ENISA: baseline Security Recommendations for loT
評価項目の概要
しキュリティ対策項目
| |
令和元年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業
(電力分野のサイバーセキュリティ対策検討事業)
報告書
2020年3月
株式会社三菱総合研究所
デジタル・イノベーション本部
TEL(03)6858-3578
| |
桑文化庁
平成26年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
調査目的・方法等
調査目的文化庁が平成7年度から毎年実施しているもので,日本人の国語
に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資
するとともに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する。
調査対象全国16歳以上の男女
調査時期平成27年1月~2戸
調査方法一般社団法人中央調査社に委託し個別面接調査を実施
調査結果調査対象総数
調査対象総数
調査結果調査対象総数3,493人
3.493人
有効回答数(率),942人(55.6%)
| |
6慣用句等の意味・言い方について
<問24>…18
◆どちらの意味だと思うか。…〈問24>…
〈問25>…20
〓どちらの言い方だと思うか。……………………………………………………………〈問2>…2
備考
備考百分比は各問いの回答者数を100%として算出し,小数点第2位を四捨
五入したため,百分比の合計が100%にならない場合がある。また,百
分比の差を示す「ポイント」については,小数点第1位を四捨五入して
示した
| |
藤田哲哉
広見東本町無所属
57歳
望月徹
南松野無所属
71歳
望月昇
今泉7公明党
54歳
今泉8無所属
55歳
山下いづみ
吉川隆之
中島無所属
63歳
米山享範
三ツ沢無所属
71歳
5広報ふじ2019年5月20日号
杉山諭
松岡無所属
57歳
鈴木幸司
伝法無所属
59歳
高橋正典
松岡無所属
64歳
鳥居育卅
横割1日本共産党
42歳
萩野基行
川成島公明党
47歳
本市場無所属
50歳
長谷川祐司
小池智明
今泉無所属
60歳
小池義治
青葉町無所属
41歳
小山忠之
大淵無所属
75歳
笹川朝子
中野台1日本共産党
69歳
佐野智昭
田子無所属
57歳
下田良秀
富士見台1自由民主党
39歳
荻田丈仁
増川無所属
58歳
小沢映子
今泉5無所属
60歳
大淵無所属
63歳
小野由美子
影山正直
岩本無所属
66歳
笠井浩
岩本無所属
61歳
鈴川西町無所属
71歳
| |
平成22年11月1日現在,国内における日本語教育の実施機関・施設等数は1,83g
機関・施設,日本語教師数は33,416人,日本語学習者数は167,594人となって
いる。
前回調査(平成21年度)との比較では,機関・施設等数,日本語教師数は増加している
のの,学習者数は減少している。(なお,平成21年度調査の学習者数については8頁4
(1)参照)
平成12年度からの10年間の推移を見ると,教師数は,20,691人から33,4
6人(1.6倍)に,学習者数は95,049人から167,594人(1.8倍)に,そ
れぞれ増加している。
学習者数については,平成20年度と同程度の水準となっている。
〓日本語教師数日本語学習者数日本語教育実施機関・施設等数
平成12年平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年年度
| |
日本語学習者数の推移
学習者数(人)
(80.00
□大学
日短期大学
■高等車門学校
■一般の施設・団体
平成12年平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年
年度
○日本語学習者数の推移
(単位:人
| |
○日本語学習者の出身地域別割合
日本語学習者の出身地域別割合(全体)
アジア地域
822%
日本語学習者の出身地域別割合
(大学等機関)
アジア地域
87.7
日本語学習者の出身地域別割合
(一般の施設・団体)
| |
コスタリカ共和国:6(17〕
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(英国)33(19)
オーストラリア:6(17
カンボジア王国33(11
ニュージーランド4〔20
カナダ33(19)フランス共和国:4(20)
スウェーデン王国3(1
ウクライ10
キルギス
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(英国):4(20)
| |
未へお客きまとともに
令和2年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業
リチウムイオン蓄電池搭載電気製品の基準検討に向けた基礎調査
〓査報告書
みずほ情報総研株式会社
Mizuho lnformation & Research Institute. inc.
| |
【はじめに】
実施方法
○検討委員会の設置・運
〓.4に示した「事業内容」の項目について、関係機関からの情報収集(電気掃除機、電動工具及びそ
の他機器の事業者に対する、それぞれ3社以上のヒアリングを含む)及び文献調査等を行い、そσ
結果を踏まえて検討を実施する。検討にあたり、LIb有識者・関係業界・関係機関等12名で構成さ
れる「リチウムイオン蓄電池搭載電気製品の基準検討に向けた基礎調査のための検討委員会」を
史置し、調査・検討内容を諮った。弊社みずほ情報総研が事務局を務め運営にあたった。
氏名
所展機・投積等
東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻教授
一般社団法人電子情報技術産業協会(jEITA)安全委員会・電安法対応ワーキンググループ主イ
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査)
2.1ヒアリング調査
(1)ヒアリング査対の製造事者
む)を実施した,
東施状況
*経済産業省殿よりご紹介。
※」jEMA〓よりご紹介
第率」 JRM殿よりご紹介。
・2月15日(月)に文書回答を受領,
| |
【2.Lib搭載機器の技術動向調査】
2.2品目ごとの技術動向調査
(1)電具
②文献調査
)電動工具用LIB.
〓電動工具用リチウムイオン電池の充放電制御2008
電動工具独特の大電流放電に適した充放電制御回路について紹介している。特に、回路構成
や制御技術について詳細に記載している。
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査】
2.2品目ごとの技術動向調査
(1)電具
③国内外規格調査
and lawn and qarden machinery-afety-Part1General
requirements(電動式手持ち形、可搬形工具並びに芝生及び庭
園用機械一安全性一第1部:一般要求事項)
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査
2.2品目ごとの技術動向調査
(1)電動具
〓国内外規格調査(c)jiSC62841-1(手持ち型電動工具(附属書)
1附属書LはjiS c62841-1では適用されない。
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査
2.2品目ごとの技術動向調査
(2)電気掃除機
②国内外規格調査(a) jiSC9335-1(家庭用及びこれに類する電気機器
〓本文に記載されている具体的な家庭用機器(ご参考)
ミシン、電気掃除機、電動ナイフ、オーブン、洗濯機、食器洗い機、扇風機、エアコン、冷蔵庫、給湯
器、回転式乾燥機、製氷機、スチームオーブン、など
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査
2.2品目ごとの技術動向調査
(2)電気掃除機
②国内外規格調査(b) IEC60335-1第6版(家庭用及びこれに類する電気機器)
〓本文に記載されている具体的な家庭用機器(ご参考)
ミシン、電気掃除機、電動ナイフ、オーブン、洗濯機、食器洗い機、扇風機、エアコン、冷蔵庫、給湯
器、回転式乾燥機、製氷機、スチームオーブン、など
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査】
2.2品目ごとの技術動向調査
(3)電アシト自転車
②文献調査
分類
日本独立行政法人製品評事故事例紹介
価技術基盤機構
(NITE
製品安全センター
技術教務課
リチウムイオンバッテリー搭載製品における回路構成に関する考察
(バッテリーパックの保
~充放電制御保護基板に起因する事故~
リチウムイオンバッテリーパックの事故事例について紹介している。特に、事故原因、再発防止
策について詳細に記載している。
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査】
2.2品目ごとの技術動向調査
(3)電アシト自転車
③国内外規格調査
iafety requirements for electrically pOwer assisted CVcles
(EPAcs)(自転車一二輪自転車の安全要求事項一第10部電
動アシスト自転車(ePAC)の安全要求事項)
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査】
2.2品目ごとの技術動向調査
(4)ラジーン
②国内外規格調査
特性に関する安全面
Safety of toPart1:Safety aspects related to
mechanical and phvsical properties.
ASTMF2911小型無人航空機システム(sUAS)※の設計20
と建設の標準仕様
Standard Specfication for Desiqn and Constructionof a
SmalIUnmanned Aircraft SVstemUAS))
※小型無人航空機システム(suAS):小型無人航空機(ドローン)、並びに必要とされるすべての搭載サブシステム、ペイロード
コントロールステーション等から構成されるシステム、
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査
2.2品目ごとの技術動向調査
(4)ラジーン
②国内外規格調査(d)ASTMF291-1(ドローン
〓適用範囲
この規格は、政府航空当局(gAAianation's qoverninq aviation authority)によって許可された特定のエー
アおよび空域での運航が許可されているすべての小型無人航ドsel
Unmanned ircratt svstem)について規定している.
目視観測者は、他の航空機との衝突を防止するための感覚と回避の要件を提供し、suASを飛衍させること
ができる最大の範囲と高度は、当該国のgAAが定めると想定される。
この基準は、当該国のgAAが別段の定めをしない限り、最大離陸総重量が55ポンド(約25kq)以下の無人
航空機にのみ適用される。
| |
【2.Lb搭載機器の技術動向調査】
2.2品目ごとの技術動向調査
(6)その他駆系機器
IEC0--114
(IEC60335の第2部)
〓バッテリーに関する直接的な要求事項については、第一部の家庭用機器に記載されている要求事項について、さらに
いては、「情試験時に、護略によっ、セル内に保持する」のような、詳細な記述がある。
| |
(様式2)
二次利用未承諾リスト
報告書の題名令和2年度産業保安等技衛基準策定神
究開飛等事業(リチウムイオン蓄電池搭載電気製品
の基準検討に向けた基礎調査)調査報告書
委託事業名令和2年度産業保安等技術基準策空研究
開飛等事業〔リチウムイオン蓄電池裕載電気製品の
基準棉討に向けた基麟調査
| |
戦略的国際標準化加速事業
ルール形成の普及に向けた評価指標と
その活用方法の開発に関する調査
最終報告書
株式会社オウルズコンサルティンググループ
2021年3月15日
QONSULTINYC0ROUiT
| |
〓0nSULTINGGR0
目次
事業の目的・概要
(事業内容1)
市場形成力指標を検討する上でのビジネス戦略の変化の整理
6-37
-重要性を増す「非競争戦略(非市場戦略)」
-企業評価指標の変化の動向
-重要性を増す「非競争戦略(非市場戦略)」6-21
22-37
(事業内容2)
38-47
社会課題解決の市場化プロセスの整理
(事業内容3)
48-60
市場形成力指標の検討
(事業内容4)
61-62
市場形成力指標の普及・活用
(事業内容5)
63-65
有識者へのヒアリング
| |
dー
本プロジェクトの実施スケジュールは以下の通り
事業内容1
市場形成力指標を検討する上での
ビジネス戦略の変化の整理
事業内容2
社会課題解決の市場化プロセスの整理
事業内容3
市場形成力指標の検討
事業内容4
市場形成力指標の普及・活用
事業内容5
有識者へのヒアリング
| |
〓0ULgkc
*1:統計データ上、金融保険業を合まない
出所財務省法人企業統計年報をもとに作成
「自然に市場が拡大する時代」は既に終焉を迎えている
(兆円)
10
売上高
1.1倍
(兆円)
2.000
売上高
| |
〓0nUcgkc
技術トレンドの変化に伴い、
市場規模は約半分に
326
代替製品の登場により
市場は年々、着実に縮小
代替製品の登場により,
10年間で市場規模は1/3に
パーパース化・出力環境の変化などにより[
[億円1
今後も市場は緩やかに縮小21,61
21.611
縮小の傾向が見られる
| |
C0nULLNGGkC
従来型の競争軸(QCD)における日本企業
グローバリゼーションが進む中、「qcd」軸の競争ではもはや日本企業の勝機は薄い。
1本企業の成長には、市場そのものを創造・拡大していく「市場形成」のアプローチが必
経営品質追従
生産品質追従
(J.D. Power調査)
出所:10urVev、JjETRO投資攝境比較、jD.POwr査(車100台当たりの不具合指摘件数)、
世界銀行Doina Business Rankinqをもとに作成
ビジネス環境の煩雑さ
〓2021.FOrniormation,c0ntactOs consultinq GrOup.c.
中堅エンジニア人件費水準(usD/月)
中国
| |
OWLS
dー
「非市場戦略」の重要性
市場戦略
Market StrateqMY
30
差刑化
コスト
リーダーシップ
4F
競争優位
シュア拡
非市場戦略
Non-Markel
StrateqY
〓
社会課題
解決
| |
〓OnSULTINGGR0
SDGsビジネス市場の規模試算
<SDGsの各目標の市場規模試算結果(2017年)>
目標1貧困をなくそう
目標2飢餓をゼロに
183
175
目標3全ての人に健康と福祉を
123
目標4質の高い教育をみんなに
71
目標5ジェンダー平等を実現しよう
目標6安全な水とト化を世界中に
目標7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
目標8働きがいも経済成長も
426
目標9産業と技術革新の基盤をつくろ
210
目標10人や国の不平等をなくそ
目標11住み続けられるまちづくりを
目標12つくる責任つかう責任
目標13気候変動に具体的な対策を
目標14海の豊かさを守ろう
目標15陸の豊かさも守ろう
目標16平和と公正をすべての人に
目標17パートナーシップで目標を達成しよう
119
130
334
| |
旧来型指標とsDGs指標における日本の順位比較
旧来型の指標(IMD国際競争力・GDP)では日本の順位は下落の一途
だが、新たな「モノサシ」であるsdGs関連指標には光明が見られる
米国(3位〕
中国(14位.
ドイツ(17位
日本
(30位)
一人当たり名目GDP順位
2000年
1位ルクセンブルク
2位日本
1位ルクセンブルク
9位米屋
16ベルギー
17スイス
19アイルランド
20カナダ
| |
conSULTINGq00
新たな企業評価指標(ESG関連)の発足状況
発足年
ESG全般に関する指標の例*
2000サステナビリティ報告書ランキング
Dow jones sustainability lndeX
2001FTSE4Good lndex Series
2008サステナビリティアワード■
2021-ESGスコア
sDGlmpact standards tor Enterprise
lalue balancinq Alliance (vBA
〓1指標名の後に国旗が示されている国は、当該国内の企業が評価対象の指標。それ以外は国際的な指標を示している
26出典各種公開情報に基づき、オウルズ作成
| |
C0nULLNGGkC
ESG企業評価指標がもたらすB/s、PLへの響
ESG関連の企業評価指標は、単なる"名誉"ランキングではなく.
資金調達やサプライチェーン管理を通じて企業のb/S、P化に大きく影響す
ほ
投資家
・機関投資家
・銀行等
←
9G
取引先
◆
〓
例:cpF
・気候変動リスクに対する企業の取り組ゐ
を評価し、A~Dにランク付けし、投資家
に提供
・他のESG投資インデックスも評価要素の
-部として引用
イc
↑
EcoVadtis Business
Sustainability Ratinqs
「環境」、「労働と人権」、「倫理」、「持続
可能な資材調達」の4観点から対象企業
のバリューチェーンをスコア付けし、サフ
ライヤー情報を必要とする企業に提供
↑
| |
dnSTINGG01
日経スマートワークDGs経営調査は、共通の調査票に基づき実施されている。
会社概要・事業内容・人材活用状況などの共通設問と、各調査のための個別設問から構
大項目
V.環境・社会・経済の課題解決の
推進方針・体制
1)環境・社会・経済の課題解決(SDGsへの貢献)に対する方針
2)報告とコミュニケーション
3)環境・社会・経済の課題解決(SDGsへの貢献)の推進体制
4)環境・社会・経済の課題解決(SDGsへの貢献)の浸透のための
取り組み
V経済価値
1)環境経営の方針
IX.環境価値1)環境経営の方針
2)環境負荷データ
3)環境課題の解決のための取り組み
X.社会価値1)人権の尊重
2)その他社会的責任
Xl.ガバナンス
X〓.新型コロナウイルスを踏まえた
SDGs推進戦略
XI.その他
XIV2020トピック設問
~新型コロナウイルス対応~
| |
社会課題
社会課題とは、そもそも市場で解決されない(又は解決が遅すぎる)ため発生しているため、多
のの場合、社会課題を解決すること自体は市場で価値として評価されにくい。
そのため、社会的価値を実現する事業から持続可能な収益を得るには、社会課題を解決する
ことが市場で評価される仕組みづくり(ルール形成※)を行うことを通じて、社会課題解決の市
場化(市場形成可能な領域の創出)を行うことが必要,
| |
child laborFree zone制度は、社会環境の整備によ灯「児童労働のない地域」を作り
公的に認定していく取り組み。日本のNPo法人・aCEが深く支授
子どもが教育を受けられる社会環境の整備
■教育環境の整備
■地域コミュニティによる子ども保護活動
■Child-friendlyな社会規範の構築etc.
"児童労働のない地域"
〓CLFZとして認定が期待されている
ガーナのクワベナ・アクワ村の子供たち
| |
「市場形成力」とは、社会課題解決の市場化(市場形成)を結実させるために必要な潜在能力であり、ステ
クホルダーと協力することでルール(規制、規範、規格、その他基準・認証等)を形成し、当該ルールを用い
て、特定の社会課題の解決に資する財・サービスが取引される市場を創造・拡大することを可能とする能力
テ場形成力は、「アジェンダ構想力」、「社会課題解決力」、「ルール形成力」の3つの要素から構成される。
市場形成力の3つの構成要素
市場形成力
A6omemS
市場形成をデザインする
アジェンダ構想カ
Strateqic Aqemca Setino
1osSt
アジェンダを達成する
社会課題解決力
Problem-solvinq Capabimty
社会課題解決の価値を定義する
ルール形成力
Rue- makinq Caoabmty
| |
〓OnULNGgkC
「社会課題解決力」の考え方-1/2
社会課題の解決に必要な能力・アセットは、以下の4つの観点から整理される。
事業実施に向けて能力カ・アセットが不足する場合は、社外連携を行うことが重要となる。
プロジェクト
推進体制
プロジェクトへの経営陣のコミットメント、
及びそれを実現する社内体制
トップメッセージの発信状況
トップメッセージに対応する内部計画・方針の整備
対応するKPIの設定
パリュー
チェーン
社会課題解決に資する財・サービスを提供
するために必要なバリューチェーンの構築
に向けた他者との連携
技術
アイディア
プロジェクトを牽引できる
他社と比して優位性を持つ技術要素
閉連する特許、実用新案権の保有状況
○閉連する学術論文の発表状
経験
ノウハウ
プロジェクトに関連する
製品・サービスの上市・開発実績や
専門人材の参画状況
社会課題
解決力
| |
dnSTNGq
市場形成力指標
評価指標1‥‥
評価指標2‥
「市場形成力指標」とは、企業単位又はプロジェクト単位での市場形成力を可視化するツールを
指す。市場形成力指標を用いることで、自社や自身のプロジェクトの市場形成に向けた準備状
況の確認が可能となり、弱みや強みを見つめ直すことが可能となるため、これから市場形成を目
指す企業等の指針となり得る
本事業においては、プロジェクト単位の市場形成力指標の開発を行った。
市場形成力指標のイメージ
特定のロジェクトの
市場形成ナ
特定の個社の
市場形成ナ
| |
dnSTINGG01
有識者ヒアリングの実施
【参画いただいた主な有識者】
国内メーカー
研究開発部門
外資系メーカー
渉外・標準化部門
国立大学
国内サービス企業
国内サービス企業
渉外部門
研究開発部門
教授(技術経営系)
質問項目に関して意見を聴取した
第1巨
| |
〓0ULgkc
1988年にヤマト運輸がクール宅急便のサービスを提供開始。従来のサービスでは満たすこと
じできなかった「低温配送」のーズに応えることで、宅配便市場全体が拡ノ
【事例:クール便市場(国内).
(単位:百万個)
宅配取級件新
(国
小口保冷荷物母
宅配倶
記形成の
背績
■生鮮食料品発送など低温配送のニーズに応えるため、1988年にヤマト運輸がクール宅急便
のサービスを開始し、その後他社も追従
迄来の宅配便サービスでは捕捉不能であった新たなニーズに応えることで宅配便市場全体を
拡大
| |
本資料は一般的な情報提供を目的とするものであり、その性質上、特定の個人や事業体に具体的に適用される個別の事
する法令等の解釈を行ったものではなく、利用者が本資料を利用したことによる結果について、株式会社オウルズコン
うものではありません。
また、書面による株式会社オウルズコンサルティンググループの事前承認なしに、第三者への配布・引用・複製を行うことはあり
〓106-0046東京都港区元麻布3-1-6
http//wWW.Owls-com
OS
| |
③社会課題解決・ルール形成と市場形成の連関性
・取り組む社会課題解決とルール形成がどの様に市場の形成に寄与するのか
(当該社会課題解決に資する財・サービスが市場で価値を持つために、形成
するルールがどのような役目を果たすのか)(How)
・形成した市場における5年後時点での本調査票の回答者(幹事・非幹事)〓
シェアとその根拠や、その時果たしている役割は何か(what.
ステーク
ホルダー
長料に合寸ス
| |
記基準を満たすことが求められる市場では影響力が限定的になる
と思われることから、本プロジェクトのコンソーシアムメンバー
で7割程度のシェアを獲得できる見込みがあると考えている
〈役割>
本プロジェクトのコンソーシアムメンバーの役割は、本調査票に
記載している内容からは変化しないと予想される.
その他、△△産業以外の産業にも我々の枝術で課題を解決できる
可能性があるため、z国における水質汚染問題の領域で、積極
にアジェンダセッティングを進めていきたい。
取り組むルール形成の目的は何か(whv
| |
選択肢(1つ選択し、上欄に選択肢の番号を記載〕:
1.書面による契約を締結することなく、誰でも無償で使用可能として
いる
2.書面による契約を締結すれば、誰にでも無償で使用可能としている
3.書面による契約を締結すれば、特定の者に限って無償又は低価格で
使用可能としている。
1.無償開放や低価格での開放はしていない。
こ理由の持ち腐れになっていた。本プロジェクトで上記技術が評価されるルー
〓.外部賛同者による情報発信
A.本調査票の回答者(幹事・非幹事)以外の法人・団体・著名人が、本プロジ
| |
本プロジェクトで構築するサプライチェーンの信頼性を担保する
本プロジェクトで構築するサプライチェーンの信頼性を担保する
ことを目的に、上記マメジメントシステムの認証を取得する予定
のため、今回の規格開発に参加している。
加体
| |
広報
2008
5・1
初期夜間急病診療支援
初期夜間急病診療支援室
〓印式
左から田中羽中濃厚生病院長、
尾藤市長、川力武儀医師会長
P2特
救急医療現場からの「悲鳴」
P6夏の風物詩小瀬鵜飼
P8関の刃物とまちおこし
P9あしながPウオークinせき'0
P10ご存じですか福祉医療制度
P11女と男さんか<セミナー
| |
広報せき2008.5.12
頭痛,腹痛,風邪、下痢など
といった一般的によく見られる
病気を的確に診断し治療する
医療。開業医などで対応。
地域の中規模~大規模病院
で行われる病棟医療。比較
的症状が重い患者に対し設備
を牛か」た医療を行う。
大学病院や高度専門医療施
設で行われる。生命に直結
する重度の疾病に対するいれ
ゆる高度先進医療を施す。
夜中に急に胸が苦しくなった…
休日、子どもが急に発熱を起こした…
そんなときにすくに診てくれるお医者さんは
本当に心強く、安心できるものです。
命に関わるような重症の病気やけがの場合、
「救命救急センター」で診療してもらえます。し
かし、今この救命救急センターは大きな問題を
抱えています。
救急医療現陽からの「悲鳴」
〓救命救急医療の現状と課題
| |
観光施策における文化財・社寺観光の意義
重要な観光資源
魅力的な社寺が金国各地に広く存在
(万人泊:
1200
10o40
(1)地域の歴史を育み、心のの所として
大切に守られてきたもの
式年遷宮
(伊勢神宮)
西宮祭り
(西宮神社:
| |
訪日観光客の関心及びマーケット環境の変化
61%%
団体旅行■個人旅行
団体旅行■個人旅行
文化財・社寺観光など、奥深い歴史・伝統に
対する深い知識や体験型観への需拡大
日本食を食べること
ショッピング
繁華街の街歩き
自然・景勝地観光
日本の酒を飲むこと
00%200%40%60.0%800%1000%
■今回次回
実施した実施したい
活動活動
「日本の歴史・伝統文化体験」を実施した
割合は決して高くない
次回訪問時への期待・心は大きく、改善
の余地が大きい
| |
ヒアリング項目(案)
(そのの合)
課題
・上記のような論点にどのように貢献できるか
(社寺の合)
・課題
(例)そもそも日本語の解説すらない
・体制及び人材の確保
(例)」ETプログラムobを活用
・ターゲット
(例)欧米からの個人旅行客
・取組
(例)ーズ調査
・成果物
(例)3か国語ホームページ、オーディオガイド
・表現上の留意点※ガイドラインのようなものを作成しているか
(例)歴史上の人物や時代の名前等について補足説明を加える
・効果
(例)観光客の増加、マナーの向上
| |
ヒアリング対象(案)
(社寺)
神社本庁(岩橋委員)
全日本社寺観光連盟(野田委員)
東大寺(平岡委員)
※久能山東照宮(日程の都合上第2回会議にて)
(社寺以外)
小西美術工藝社(アトキンソン委員)
自治体国際化協会(スミス委員)
日本観光通訳協会(萩村委員)
京都市産業観光局観光miCE推進室(三重野委員)※代理の西山様
京都国立博物館(リンネ委員)
(これまで委員から名前のあがった機関
熊野、鶴岡八幡宮、妙心寺
| |
催しの開催期間中でキ施設の休館日なカ
あります。詳しくは問い合わせてくだざい。
相談
相談内容は秘密厳守。気軽に相談してください。
※記載のない相談費用は無料。申し込みが必要な場合は申込期間が明記してあります
1〓
| |
同じようなことで「教員」は問題ではないかという調査結果もあります。将来何になりたいかとい
う「卒業後の進路」を訊いたところ、進学・留学を選んでいる学生が一番、アルバイトをしても学ん
でいない。とくに「言葉遣い、社会常識が身に付いた」が低い。「仕事上の人間関係が理解できた」も
低い。ここから教師になる人が出るわけですから、やはり何か、措置が必要なのだなと自戒していま
す。
授業では学生たちには絶えずミニアンケートを取って、分析結果を学生たちにフィードバックする
ことにしています。これをプリントとして配布したので、後でお読みください。以上で私の経験談は
終わりにします。ご清聴ありがとうございました。
| |
また全体で見ますと、インターンシップを導入している大学はたくさんありますが、経験した学生
は、同年代の中でもまだ非常に少ない。そこをどうやってクリアするのか。量はいつか質に転じるの
で、その量をなんとか稼いでいきたいと思います。
諏訪以上で、パネルディスカッションを終了します。社会人基礎力を共通言語にすると、大学と企業
でかなり重なる部分があり、相乗効果は大きいのだよというのが、諸先生方のご意見だったと思います。
みなさん、どうもありがとうございました
| |
つては自信を付けてもらう、自分のいいところを自覚してもらうということでしたが、学部教員にと
っては、ハラスメント防止策でもありました。誉めることを中心とする仕組みを作ったことで、指導
と言う名のハラスメントにならない対策になったと思います。
人たちの学部では、小規模の、非常に分野が違う教員の中で、共通見解を持ってこれに取り組みま
した。そのような一つの実例として、お聞きいただければと思います。報告は以上です。
| |
⑤札幌会場
内容
(経済牽業省経済産業政策局産業人材政策室壷井秀一氏)
経済産業省大野孝二氏
キャリアバンク株式会社
三上カ氏
広島経済大学濱田敏彦氏
東京女子大学今村楯夫氏
ワークショッブ
質籍応答
| |
びになるのです。その通りで、学生しているわけです。授業以外のところで、日常的に学生がお互い
に真摯に向き合って、お互いに高めあうことが可能になっていく。その辺りがうまく大学の授業に組
み込まれると、学生は大学の授業に来ることを非常に楽しみにするようになると思っています。
ほんの一例でして、皆様のお役に立てるか分かりませんけれども、私の経験をお話させていただき
ました。ご静聴、ありがとうございました。
| |
本当に数少ない例の一部なので、これからはプロジェクトと将来が直結する例をもっともっと増べ
していかなければいけないと感じています。
最後になりますが、学生は、主体的に企業や地域のみなさまと活動させていただくことによって、
多くの知識、スキルを身に付けています。その反面、多くの失敗があります。しかし成功体験はもち
ろん、失敗体験が更に、学生を大きくするということが見受けられています。このことをご理解いた
だき、企業や地域のみなさまには、今後も学生たちを叱咤激励していただきながら育てて欲しいと思
つています。迷惑をかける学生もいるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
| |
番目は自分たちの工夫のある解決案を創出すること、三番目は夢物語ではなく実現可能性があること
です。このような課題に取り組む中で、考える力が伸びたと思います。前に踏み出す力の伸びは、学
生が自主的に計画・行動する学習形式を採っていることによると思っています。
プログレス・シートの学期末の例は「プログラムを受講して当初どう思ったか?」です。学生の声
に「私は人見知りが激しいので、チーム活動等で知らない人と活動するのがいやでたまらなかった。
また活動すること自体も面倒臭いと思った」とあります。当初こういう記述だったのが成長していっ
たことが分かります。詳しくは別刷をお読みください。
5つの質問に対することでは、将来は営業部、企画部ではなく製造部、技術部に就こうと考えた、
このように技術者としての将来の夢を考えたようです。
以上で発表を終わります。
| |
社会人基礎力の導入予定について訊いた。「導入する予定はない」はいずれも10%前後だが、「本日
の研修を受けて導入したいと思った」は3割を超えている。特に企業の方が導入したいという回答が
多い。
以下に、各回答に付記された自由記述をまとめた(同様の内容は1つにまとめてある),
〓「既に導入している」と回答した人の自由記述より
| |
■「導入する予定はない」と回答した人の自由記述より
がホる
「既に導入している」「導入を検討中である」と回答した人の記述を見ると、大学の授業ではキャリ
ア教育やプロジェクト型の授業が多かった。また、「導入を検討中である」「今回の研修を受けて導入
したいと思った」では、具体的な授業内容の他に、シラバスやカリキュラム改革、育成目標や評価指
標といった、より大きな目的のために活用したいという意見が多くなっている。
一方、企業は「既に導入している」「導入を検討中である」「今回の研修を受けて導入したいと思った
のいずれにおいても採用や若手社員の研修に活用している(したい)という回答が多いが、「導入を検討
中である」では「次世代リーダーの育成」「主体性強化のプログラム導入」等、社会人基礎力の可能性
| |
概要に関する説明よりも、各大学の実践やワークショップ等具体的な事例の紹介に好意的なコメン
トが集まった。社会人基礎力の重要性は既に周知されているので、今後はそれをどのように実際の指
導の場面に取り入れるかを示すことが求められていることがわかる。
| |
③講演、ワークショップ、パネルディスカッション等の中で特に印象に残ったもの
大学・企業に関係なく優れた実践事例に「参考になった」「やってみたい」という感想が集まった。
今回の講演やパネルディスカッションでは、うまくいった事例だけでなく、苦労した点や最近の学生
の実態等も踏まえて語っていただくようにお願いしてあったが、それがリアルな印象を与えたことが
見て取れる。
| |
日本のために、社会全体で本気で考えるテーマ
こためになりました,
くきではないか。今の学生のレベルを考えると
前述①でも触れたように、社会人基礎力の必要性は参加者全体で共有できていたと見られる。自甘
記述では、「大学生では遅すぎる→小中学校時代から育成すべき」「企業でも活用したい(できる)と
言った内容が多かった。また、特に大学関係者からは「学士力」「就業力」との違いに関するコメント
(違いは何か、文部科学省と連携した方がよい、等)が多かった。今回のセミナーでは、キャリア教育
の中でどのように位置づけが可能か、という内容についてはやや手薄感があり、このテーマについて
もどこかでまとめて説明があることが望ましいと考えられる。
⑤その他
| |
1-5.社会人基礎力育成グランプリへの波及効果
セミナーの成果の1つの指標として、2010年11月から12月にかけて行われた「社会人基礎力育成
グランプリ2011」の地方予選エントリー大学と、セミナー参加校のリストを比較した結果を以下にま
とめた。
■図表「社会人基礎力育成グランプリ2011」の地方予選エントリー大学と、セミナー参加校の比較
セミナー参加校
初参加(63.
セミナー会場で問い合わせ(5.
昨年度出場校(36
太字19-21年度モデル校
| |
グランプリ予選エントリー校は、昨年の53校から100校と188.7%の大幅増となった。エントリー杉
中、セミナー参加校は70校。初出場63校のうちセミナー参加校は47校、74.6%にのぼり、北海道・
東北地区と九州・沖縄地区の初出場校は全てセミナー参加校である。北海道と九州は、昨年度のエン
トリーは各1校のみであり、今年度地方予選の開催で参加しやすくなってエントリーが増加したこと
がわかるが、セミナー参加がエントリーにつながったこともうかがわれる。さらに、セミナー参加者
とエントリーの応募者、あるいは担当教員は別である場合が多いことから、セミナーを受講した内容
が学内に伝えられた上で参加につながったことが見て取れる。その意味で、事例研究セミナー開催σ
目標の1つである「グランプリの参加への促し」は達成できたと言える。
| |
4.プログラムの活動のタイプはどのようなものか
→「実務・知識を教える授業」「学外の人(企業や地域の人など)が教えたり、指導に当たったり
する授業」「授業後の反省など授業を振り返る活動のある授業・活動」等の24の項目を使用し
た。
5.社会人基礎力の振り返り・評価はどのように行ったか
6.今後改善を考えるとすればどのような点か
教員アンケートの本票(Word版)は、別冊資料に添付する。
| |
2-2.調査の実施
ヒアリングとアンケートは、平成19・20・21年度の社会人基礎力育成・評価手法開発事業のモデル
大学(のべ19大学)と、社会人基礎力育成グランプリ2009・2010の決勝大会出場大学に、社会人基礎
力育成プログラムを受講した卒業生・在学生(卒業予定者)の紹介を依頼した。協力するとの回答を得
た大学の教職員に調査の趣旨を伝え、卒業生・在学生へのファーストコンタクトは大学から取ってい
ただく形とした。
2-2-1.ヒアリングの実施
■実施時期:平成22年12月上旬~平成23年2月中旬
■場所:ほぼ半数が大学、その他職場・自宅の近辺、河合塾、イベント会場等
■時間:1時間半~2時間程度
ヒアリング対象者の大学別内訳は下記の通りである。
1図表大学別ヒアリング参加者数
ヒアリングの記録は、別冊資料を参照
| |
(2)教員アンケート
■実施時期:平成22年12月下旬~平成23年2月中旬
■実施方法:アンケートのワードファイルをヒアリング・アンケートに協力の回答をいただい
た担当教職員に送付。入力したものをメールで事務局に返信してもらう。
〓図表教員アンケート回答数
| |
2-3-2.社会人ヒアリングのまとめと分析
ヒアリングの回答を、以下の4つの観点で整理し、分析を試みた。
1.プログラムの受講によって身に付けた能力や態度が学業での成果や取り組みに及ぼした影響
2.現在の仕事で必要な能力は何か
3.プログラムの受講によって身に付けた能力や態度は現在の仕事にどのように役立っているか
4.社会に出てからでなければ身に付けられない能力、大学で身に付けただけでは不十分な能力
は何か
5.その他
なお、今回のヒアリング対象者の現在の仕事の業種・職種は下記の通りである
■図表ヒアリング対象者の業種・職種
| |
・受講のタイミングとしては少し遅くて、修士1年後期か2年前期で受けたかったという思いが残ってい
る。かといって、学部4年生では早すぎる。やはり知識の積み上げが必要なので、ある程度中身のある
提案やビジネスを意識した研究ということになると、修士段階がフィットすると思う。(大阪大学大学院
工学研究科・研究室)
社会に出て、改めて身につけ直さなければならないとしても、大学時代の学業の中で社会人基礎力
発揮する経験は非常に有意義であることが様々なコメントから読み取れる。その際に、プログラムの
目標を何に置くか=どの能力を育成するかは、専門分野、学年、学生のレベル、活動のスタイルによ
って大きく異なってくる。これを的確に設定し、育成しようとする能力に合わせたサポート体制を作
ることが、プログラムの成功につながると言えよう。
| |
社会人基礎力以外の能力觀点
社会人基礎力以外の平均
社会人耳ポ力の平均
■図表在学生の「今後仕事で必要になると思う力」と、社会人の「今の仕事で必要だと思う力」の比較【在学生(受
講生)vs社会人(受講生)vs22-26才群(ネット調査).
22~28才群ネット遲査:
| |
■図表受講経験のある在学生と社会人の「今後仕事で必要になると思う力」と「現在のレベル」の差の比較【社〓
人(受講生)vs在学生(受講生)】
受講経験のある社会人と在学生で、「必要レベル」から「現在のレベル」を差し引いて、その開き具
合を比較した。社会人と在学生が、不足を感じている度合いが低いという点で一致しているのは「他
人に共感し、思いやる力」、「意識・視野」に属する力・能力、「実行力」である。対して、不足を感じ
る程度が高いという点で一致しているのは、「専門知識・スキル」に属する能力である。
在学生に比べて社会人が不足を感じる程度が強いのは、「リーダーシップ「「働きかけ力」「計画力
となっている。社会人に比べて在学生が不足を感じる程度が強いのは、「英語力・語学力」である。
| |
【能力を身に付けた経験に関する分析】
7.各能力を身に付けた大学時代の活動(授業全体、アルバイト、サークル等)【社会人(受講生)vs在学
生(受講生)vs22-26才群(ネット調査)vs全体(ネット調査)】
■質問[社会人]・[在学生]下記の力や観点は、大学時代を振り返って、特にどのような活動で身につけたと思いま
すか。それぞれ2つまでお答えください。
ハ間としての基本的な資質・能力
基礎学カ・汎用的能五
| |
■図表現在の仕事で、求められる成果を上げていると思うか
■質問:あなたは仕事および生活全般にやりがい・生きがいを感じていますか。
■図表仕事や生活全般にやりがい・生きがいを感じているか
受講経験のある社会人は、「業務で求められる成果」については他の設問と同様、非受講経験者と比べ
ると自己評価が辛めで、グラフのピークが他の2群に比べて右よりとなった。
一方で、仕事・生活全般へのやりがい・生きがいに対して肯定的な3つの選択肢合計は約71%となり
グラフのピークが他の2群に比べて左よりとなった。さらに、社会人は「大変そう思う」を選択した
回答の割合が他の2群に比べて顕著に多い。総じて、やりがい・生きがいを強く感じていることが示
される,
| |
設問3.下記の力や観点は、自分が今の「仕事」をすることにおいて、どの程度必要ですか,
(全く必要ではない:0点~大いに必要である:6点として、回答全体の平均点を算出)
【社会人基礎力以外の能力・観点】
【社会人基礎力】
社会人基礎力以外平均5(
社会人基礎力平均5
ポイントの平均を見ると、社会人基礎力の方の必要性のポイントの方がより高い。
社会人基礎力以外の力・能力の中では、「人間としての基本的な資質・能力」に属する力・能力が
平均5点台を揃え、「物事全般への前向きさ、積極性」「誠実さ、責任感」が平均5.7と群を抜いて
高い。また、社会人基礎力は、「創造力」が平均4.7となった以外はすべて5点台であり、「ストレ
スコントロール力」「規律性」のポイントが特に高い。
| |
設問4.下記の力や観点において、あなたは、現在どのレベルにあると思いますか。
(全く高くない、強くない:0点~大変高い、強い:6点とした平均点を算出)
【社会人基礎力以外の能力・観点】
【社会人基礎力】
社会人基硫力平均
「仕事に必要な能力」(設問2)と「実際のレベル」(設問3)のレベル感の差を比較したグラフを次頁に
示す。
| |
1図表仕事に必要な能力と現在の実際のレベルの比較(社会人基礎力以外)
現在のレベル
人間としての基本的な資質・能力
■図表仕事に必要な能力と現在の実際のレベルの比較(社会人基礎力)
げる姿禁
設問3で仕事の上で必要度が高いとされた社会人基礎力は、「身につけている」という度合いでも社
会人基礎力以外よりも高い。個別のポイントを見ると、「誠実さ、責任感1「他人に共感し、思いや
る態度」「規律性」の平均点が4.4で最も高い。周囲に配慮しつつ、真面目に仕事に取り組もうとす
る態度が見て取れる。一方で、専門知識・スキルに対する自己評価は2点台と、他に比べても低い
ことが見て取れる。
回答の分布を見ると、社会人基礎力以外の力・能力は平均2.4~4.4(上下幅2.0)であるのに対し、
社会人基礎力の力・能力は平均3.2~4.4(上下幅1.2)で、自己評価レベルは比較的高めで安定して
いる。
| |
設問5下記の力や観点それぞれを、特に身につけた時期はいつだと思いますか。それぞれ2つまでお答えください
※割合については小数点第2位以下を四捨五入して表記したため合計が100.0%にならないことがある
【社会人基礎力以外の能力・観点】
| |
「図表各能力を身に付けた時期(社会人基礎力以外)】
【図表各能力を身に付けた時期(社会人基礎力)】
社会人基礎力以外の力・能力については、大学時代を軸にしつつ各年代に散らばる傾向が見られる。しか
し社会人基礎力の力・能力は、大学時代に約45~75%の回答が集中している点が特徴的である。ただし規
律性だけは、回答が各年代に散らばっている
| |
設問6.下記の力や観点は、大学時代を振り返って、特にどのような活動で身につけたと思いますか。それぞれ2〓
までお答えください。
※割合については小数点第2位以下を四捨五入して表記したため、合計が100.0%にならないことがある
| |
【図表能力を身に付けた大学時代の活動】
コ大学での卒軍研究としての冊究室,せ
【図表能力を身に付けた大学時代の活動】
「人間としての基本的な資質・能力」の習得は、社会人基礎力以外の力・能力では、「研究室、ゼミ」「課
外活動」が中心となり、その他の3領域の習得は、おおむね「学業全般]「研究室・ゼミ」が中心となっ
ている。一方、社会人基礎力では、「研究室、ゼミ」が約30~52%の回答を集め、習得の中心的な場とし
て機能していることがうかがえる。
| |
(全く熱心には取り組んでいない:0点~大変熱心に取り組んだ:6点とした平均点を算出)
19項目
の平
学生時代に熱心に取り組んだ活動参考】19項目の平均値(4,3)
大学時代に熱心に取り組んだ活動として「大学での卒業研究としての研究室、ゼミ」が平均5.0で最も
訂い。また「親元を離れた生活」は平均4.8と高いだけでなく、否定的回答がゼロとなっているのが特
徴的である。また、受講経験者の大学入学以前の活動では、「中学・高校時代の部活動」への熱心さが群
を抜いて高い点は注目される。
なお、比較的熱心さの程度が低い活動(平均3点台)は、いずれも回答が幅広く分布しており、受講生σ
学習環境や興味閲心等の個人差が大きいことに留意した理解が必要である。
| |
設問8.大学時代を振り返って、下記の経験はあなたの能力や人間性の向上にとって意義があったと思いますか
(全く意義のない経験だった:0点~たいへん有意義な経験だった:6点とした平均点を算出)
15項
目の5.4
平〓
能力や人間性の向上に意義があった経験【参考】15項目の平均値(5.4)
全項目が平均5点台となり、しかも否定的回答の少ないことが特徴となっている。とりわけ「最後
まで何かを成し遂げたこと」「新たな価値観や知識・情報に出会ったこと」は平均5.7と最も高い結
果となった。平均5.6には、「グループで、ある目標に向けて取り組んだこと」「教員との出会い、
交流」が続く。全体に、教員やグループメンバー、友人など、人間関係の構築に関する経験につい
て高く評価する傾向が見られる。
| |
設問2.下記の力や観点は、自分が今後「仕事」をすることにおいて、どの程度必要ですか,
(全く必要ではない:0点~大いに必要である:6点として、回答全体の平均点を算出)
【社会人基礎力以外の能力・観点】
【社会人基礎力】
社会人基礎力の中では「ストレスコントロール力」が平均5.5点、「主体性」、「発信力」、「柔軟性
が5.4点で続く。以下も全項目が5点台であり、受講生は学生時代から、仕事上、社会人基礎力が
必要になることを意識できていると推察される。一方、社会人基礎力以外の能力では、基礎学力・
汎能力に関する能力が平均4.8点程度と低い。受講生は、社会人基礎力や人間としての基本的な資
質・能力の方を重要視しており、これは企業が採用で重視する基準にも近いことが認識できる。
| |
〓図表仕事に必要な能力と現在の実際のレベルの比較(社会人基礎力以外)
-現在のレベル
(間としての基本的な惰實・能力
1図表仕事に必要な能力と現在の実際のレベルの比較(社会人基礎力)
一現在のルベル
受講生が仕事をする上での必要性と実際のレベル差に最もギャップを感じている能力は「英語力
語学力」であり、それ以外の「専門知識・技術」や「基礎学力」についても、仕事で必要なレベル
と実際のレベル差に課題を感じている。また「他人に共感し、思いやる能力」は必要性を認めなが
ら、実際のレベルにもそれなりの自信を持っていることが分かる。同様に社会人基礎力において、
仕事をする上での必要性と現在のレベル差を最も感じているのは「ストレスコントロール力」であ
り、一方「規律性」については、現在のレベルに自信を持っていると推察される。
| |
い。
〓問4下記の力や観点それぞれを、特に身につけた時期はいつだと思いますか。それぞれ2つまでお答えく
※割合については小数点第2位以下を四捨五入して表記したため合計が100.0%にならないことがある
【社会人基礎力以外の能力・観点】
【社会人基礎力】
| |
設問5.下記の力や観点は、大学時代を振り返って、特にどのような活動で身につけたと思いますか。それぞれ2〓
までお答えください。
※割合については小数点第2位以下を四捨五入して表記したため、合計が100.0%にならないことがある
【社会人基礎力以外の能力・観点】
【社会人基礎力】
|
End of preview. Expand
in Data Studio
README.md exists but content is empty.
- Downloads last month
- 16