text
stringlengths 1
354k
|
---|
玉野町(たまのちょう)は、愛知県春日井市の地名。
地理
春日井市東端部に位置する。東は瀬戸市、西は高座町・木附町、南は瀬戸市、北は木附町に接する。
学区
河川
庄内川
歴史
町名の由来
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
沿革
交通
JR中央本線
愛知県道下半田川春日井線
愛知県道春日井瀬戸線
東海自然歩道
施設
春日井市立玉川小学校
玉川保育園
五社神社
臨済宗妙心寺派太平寺
脚注
WEB
書籍
参考文献
関連項目
春日井市の地名
春日井市の町・字 |
ジェラール・フィリップ・ルネ・アンドレ・ラルシェ(Gérard Philippe René André Larcher、1949年9月14日 – )は、フランスの政治家、共和党所属。現元老院議長。ジャック・シラク政権で労働・経済包摂事務次官を務めた。
来歴
1949年にオルヌ県フレールで織物工場を営むローマ・カトリック信者の家庭の元で生まれ育った。歯科医のクリスティーン・ワイスとの二度目の結婚後、3人の子を儲ける。の医学コースを卒業後は、馬専門の獣医として数年間勤務していた
。
政治家として
ラルシェは高校生の時からシャルル・ド・ゴールを尊敬し、第五共和政に興味を持っていた。1979年にランブイエ市議会議員に就任と同時に政界進出を果たす。1983年から20年にも渡って、ランブイエ市長を務めた。1986年9月28日、ラーチャーはイヴリーヌ県選挙区の元老院議員に初めて選出された。この当時、37歳のラルシェはフランス上院議員として最年少だった。1995年も元老院議員に再選され、1997年に元老院副議長、2001年には元老院経済委員会委員長に選出されている。
2004年3月、地方選挙で共和党が敗北した後、ラルシェはジャン=ピエール・ラファラン内閣で労働・経済包摂事務次官に任命される。2005年6月のドミニク・ド・ビルパン内閣発足後も地位を維持し続けた。ニコラ・サルコジ政権発足直前にサルコジ大統領が農業相にラルシェを指名していたが、元老院議員の職を維持するために断った
。
2008年7月31日、ジャン=ピエール・ラファラン元首相に対抗して元老院議長を選出するための予備選挙への出馬表明を行った。9月24日にはラファラン候補の56票、候補の17票に対し、ラルシェは78票でUMPの元老院議長候補に選出された。2008年10月1日、社会党候補ジャン・ピエール・ベルの134票に対し、ラルシェは173票を獲得して上院議長に選出された。
2014年9月の上院選挙で右派が勝利後は共和党内で元老院議長候補に指名され、2014年10月1日に元老院議長に選出された。元老院議長が2回選出されたのはラルシェが初めてであった。
2019年3月26日には中国の習近平国家主席と両国関係の発展に関して、会談を行った
。
脚注
立法府の議長
フランス共和国のコミューンの首長
フランスの上院議員
フランスの官僚
共和党 (フランス 2015-)の政治家
オルヌ県出身の人物
1949年生
存命人物 |
ルバンボ・ムソンダ(1995年3月1日 - )はザンビアのサッカー選手。ポジションはMF。
経歴
2015年8月、FCガンザサール・カパンに加入した。
2019年1月19日、シロンスク・ヴロツワフと1年半契約を交わした。
2021年8月16日、ACホーセンスに加入し、クラブのデンマーク・スーペルリーガへの昇格に貢献する。
2023年8月、ホーセンスの降格を受けて、シルケボーIFに期限付き移籍した。
代表歴
2014年、ザンビア代表でデビューした。12月にはアフリカネーションズカップのメンバーに選出された。
脚注
ザンビアのサッカー選手
サッカーザンビア代表選手
シロンスク・ヴロツワフの選手
1995年生
存命人物 |
ダブルメジャー(Double Major)は、アイルランド生産・フランス調教の競走馬である。主な勝ち鞍は2023年のロワイヤルオーク賞。
概要
3歳(2023年)
3月10日のドーヴィル競馬場の未勝利戦にてマキシム・ギュイヨンを鞍上にデビューして2着。4月4日のトゥールーズ競馬場の未勝利戦にてエンツォ・コラッロを背に初勝利を挙げた。
その後は鞍上をギュイヨン騎手に戻して4月27日のパリロンシャン競馬場の条件戦を4着。5月30日のアンジェ競馬場の条件戦にて2勝目を挙げる。
7月17日のフレデリックドラグランジュ賞(L)を2着。8月5日のミシェルウィヴェ賞(L)を2着。8月31日のジェラルドジェフリー賞(G3)ではギャラリストとの叩き合いとなるがアタマ差の2着に競り負けた。
9月30日のショードネイ賞(G2)は3番人気で出走。逃げ馬から差のない2番手を追走して直線に入ると、残り400m地点で抜け出して2着に3/4差で勝利。グループ競走初制覇を果たした。
10月29日のロワイヤルオーク賞(G1)では1番人気で出走。ハナを切って先頭に立ち、淡々とした逃げを打つ。後続を引き付けつつ先頭を維持したまま直線に入ると、鞍上の仕掛けに応えて後続との差を一気に広げてる。最後は騎手が後ろを確認して流す余裕すら見せながらも7馬身半差も付ける圧勝でG1初制覇を果たした。
血統表
脚注
外部リンク
仏たふるめしやあ
サラブレッド
アイルランド生産の競走馬
フランス調教の競走馬 |
チャック・フローレス(Chuck Flores、1935年1月5日 - 2016年11月24日)は、アメリカのジャズ・ドラマー。
実際に西海岸出身でウエストコースト・ジャズに関わるという比較的少ないミュージシャンの1人であるフローレスは、カリフォルニア州オレンジで生まれ、サンタアナで育った。1950年代にサックス奏者のバド・シャンクと行った仕事、および1954年から1955年までの2年間のウディ・ハーマンとの仕事で最もよく知られているが、カーメン・マクレエ、アート・ペッパー、メイナード・ファーガソン、アル・コーン、そして彼のドラム教師であったシェリー・マンなどのミュージシャンとの共演やレコーディングも行っている。マンたちは、フローレスを過小評価されているドラマーだと考えていた。
後年、フローレスは非常に人気のある有名な教育者となり、その生徒には、ダニー・セラフィン、チャド・ワッカーマン、ジョン・ワッカーマン、ブルックス・ワッカーマン、レイ・メルバウム、ピート・パラダ、ジェイミー・ウォーラム、ホセ・ルイス、ザック・スチュワートがいた。フローレスは、ロサンゼルスのミュージシャンズ・インスティチュートで長年教員を務めていた。
ディスコグラフィ
リーダー・アルバム
Flores Azules (1976年、Dobre)
Drum Flower (1977年、Concord Jazz)
参加アルバム
ローリンド・アルメイダ
Latin Guitar (1976年、Dobre)
Virtuoso Guitar (1977年、Crystal Clear)
New Directions (1979年、Crystal Clear)
ウディ・ハーマン
The Woody Herman Band! Part 1 (1954年、Capitol)
The Woody Herman Band! Part 2 (1954年、Capitol)
The Woody Herman Band! Part 3 (1954年、Capitol)
The Woody Herman Band! (1955年、Capitol)
Road Band! (1955年、Capitol)
Blues Groove (1956年、Capitol)
Jackpot! (1956年、Capitol)
Hey! Heard the Herd? (1963年、Verve)
The Third Herd Vol. 2 (1982年、Discovery)
アート・ペッパー
『モダン・アート』 - Modern Art (1957年、Intro)
『ジ・アート・オブ・ペッパー』 - The Art of Pepper (1957年、Omegatape)
The Art of Pepper Vol. II (1958年、Omegatape)
Omega Alpha (1981年、Blue Note)
バド・シャンク
『バド・シャンク・カルテット』 - The Bud Shank Quartet (1956年、Pacific Jazz)
『ザ・バド・シャンク・カルテット・アット・カル・テク』 - Jazz at Cal-Tech (1956年、Pacific Jazz)
『バド・シャンク・カルテット』 - Bud Shank Quartet Featuring Claude Williamson (1957年、Pacific Jazz)
『ザ・フルート・アンド・ジ・オーボエ』 - Flute 'n Oboe (1957年、Pacific Jazz) ※with ボブ・クーパー
『ザ・スウィングス・トゥ・ティーヴィー』 - The Swing's to TV (1958年、Pacific Jazz)
『ホリデイ・イン・ブラジル』 - Holiday in Brazil (1959年、Vogue) ※with ローリンド・アルメイダ
Latin Contrasts (1959年、World Pacific)
『スリッパリー・ホエン・ウェット』 - Slippery When Wet (1959年、World Pacific)
『ブローイン・カントリー』 - Blowin' Country (1959年、World Pacific) ※with ボブ・クーパー
『バド・シャンク・プレイズ・テナー』 - Bud Shank Plays Tenor (1962年、Record Society)
『ブラサンバ!』 - Brasamba! (1963年、Pacific Jazz)
『ライヴ・アット・ザ・ヘイグ』 - Live at the Haig (1985年、Choice)
その他
秋吉敏子=ルー・タバキン・ビッグ・バンド : 『ロング・イエロー・ロード』 - Long Yellow Road (1975年、RCA)
コンテ・カンドリ、ラス・フリーマン、アート・ペッパー : 『ムーチョ・カラー』 - Mucho Calor (1958年、Andex)
ネシャマ・カールバッハ : Soul (1996年、Sameach Music)
アル・コーン、ビル・パーキンス、リッチー・カミューカ : Three of a Kind (1956年、RCA)
アル・コーン、ビル・パーキンス、リッチー・カミューカ : The Brothers! (1956年、RCA Victor)
ディック・コリンズ : Horn of Plenty (1955年、RCA)
ディック・コリンズ : King Richard the Swing Hearted (1955年、RCA Victor)
ギル・フラー : Night Flight (1966年、Pacific Jazz)
フロイド・ハドルストン : Happy Birthday, Jesus (1977年、Dobre)
シェリー・マン : 『ザ・マン・ウィ・ラヴ』 - The Manne We Love (1979年、Eastworld)
ドド・マーマローサ & ロレイン・ゲラー : 『ウェスト・コースト・ピアノ・タッチ』 - West Coast Piano Touch (1992年、Vantage)
カーメン・マクレエ : 『グレート・アメリカン・ソングブック』 - The Great American Songbook (1972年、Atlantic)
ショーティ・ロジャース : A Live Jam Session Recorded at the Rendezvous Ballroom (1979年、Jam Session)
サイ・タフ : 『サイ・タフ、ヒズ・オクテット&クインテット』 - Cy Touff, His Octet & Quintet (1956年、Pacific Jazz)
サイ・タフ : Keester Parade (1962年、Pacific Jazz)
脚注
Feather, Leonard. The Encyclopedia of Jazz (Horizon Press, 1960)
外部リンク
[ Chadbourne, Eugene. "Chuck Flores" (Web site allmusic)]
"Chuck Flores" (Web site Drummers Unlimited)
アメリカ合衆国のジャズ・ドラマー
カリフォルニア州オレンジ出身の人物
1935年生
2016年没 |
花島 大義(はなじま ひろよし、Hiroyoshi Hanajima、1974年8月28日 - )は、日本の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、レコーディングエンジニア、ミキシングエンジニア。静岡県浜松市出身。
音楽ユニット「doubleglass」のメンバー。
略歴
中学時代から、ボーカルやギタリスト、ドラマーとしてバンド活動を長年行う。
中央大学卒業後は、レコーディングエンジニアとして都内のレコーディングスタジオにて働く。
20代半ばにNew Yorkに渡り、The New School(ニュースクール大学)にて改めてオーディオエンジニアリングを専攻しながら、ブルックリンやマンハッタンのレコーディングスタジオや、HipHopプロデューサーのもとで働く。
2001年末、日本に帰国後もレコーディングエンジニアやディレクターとして多くのメジャー、インディーズの作品に携わる。
2011年にドイツに移住後、2014年より和田春とともにdoubleglassの活動を始める。
主な担当楽器は、ギター、ベース、シンセサイザー、プログラミング
趣味は、ルアーフィッシング、フライフィッシング、木工DIY、プラモデル
参加作品
カノエラナ
All My Life (作曲)
乃木坂46
曖昧 (作曲・編曲)
けやき坂46
誰よりも高く跳べ! (作曲)
日向坂46
誰よりも高く跳べ!2020 (作曲)
My God (作曲・編曲)
君は0から1になれ (作曲・編曲)
SOLIDEMO
Rafflesia (作曲・編曲)
8 Collars (作曲・編曲)
フェアリーズ
ひらり (作曲・編曲)
藤田ニコル
Bye Bye (作曲・編曲)
森口博子
Ubugoe - 『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』主題歌 (作曲)
ROMEO
Run Away (作曲・編曲)
FAITH (作曲・編曲)
B@by Soul
A Life Trip (作曲・編曲)
キミイロ feat. 音戯 (作曲・編曲)
日本中央競馬会(JRA)
HEROES - G1レース ウィニングラン楽曲 (作曲・編曲・ミキシング)
AI
ハピネス (レコーディング)
アンバランス (レコーディング)
三浦大知
別れのベル (レコーディング・ミキシング)
Can't Help Falling In Love (レコーディング・ミキシング)
BENI
crazy girl (レコーディング)
First Time (レコーディング)
Don't Let Go (レコーディング)
宮野真守
MOONLIGHT (レコーディング)
Rainych
真夜中のドア -Stay with me- (ミキシング)
Blind Curve (ミキシング)
Ride On Time (ミキシング)
少女時代 (Girls' Generation)
MR. TAXI (レコーディング)
you-aholic (レコーディング)
THE GREAT ESCAPE (レコーディング)
BORN TO BE A LADY (レコーディング)
ジブリロック
君をのせて by THE★裏ワザ (ミキシング)
風になる by Jack in the Box (ミキシング)
やさしさに包まれたなら by 立川俊之(大事マンブラザース) (ミキシング)
BoA
I SEE ME (レコーディング)
ICONIQ
Change Myself (レコーディング)
Paul Potts & 宮本笑里
千の風になって (レコーディング)
脚注
外部リンク
日本の作曲家
日本の編曲家
日本の音楽プロデューサー
中央大学出身の人物
静岡県出身の人物
1974年生
存命人物 |
兪 元泰(ユー・エンタイ、1997年12月3日 - )は、中国の男子バレーボール選手である。
来歴
浙江省出身。友達に誘われて小学5年生からバレーボールを始めた。
2015年、ユース中国代表に選出され、U19世界選手権に出場した。2016年にはジュニア代表としてU20アジア選手権に出場してチームの優勝に貢献し、ベストアウトサイドスパイカー賞を受賞し、2017年にはU21世界選手権に出場した。
2018年、中国代表に選出され、アジア競技大会に出場した。以降も中国代表としてネーションズリーグやアジア選手権に出場する。同年、江蘇広電猫猫男子排球倶楽部に入団。
2019-20シーズン、中国バレーボールリーグでチームは準優勝となり、自身もベストアウトサイドヒッター賞を受賞した。
2023年、パリオリンピック予選にも出場した。同年、V.LEAGUE DIVISION1 MEN(V1男子)に所属するサントリーサンバーズに移籍した。
球歴
中国代表
ネーションズリーグ - 2022年、2023年
アジア選手権 - 2021年、2023年
アジア競技大会 - 2018年
ジュニア中国代表
U21世界選手権 - 2017年
U20アジア選手権 - 2016年
ユース中国代表
U19世界選手権 - 2015年
所属チーム
江蘇広電猫猫男子排球倶楽部(2018-2023年)
サントリーサンバーズ(2023年-)
受賞歴
2016年 - U20アジア選手権 ベストアウトサイドスパイカー賞
2020年 - 中国バレーボールリーグ2019-2020 ベストアウトサイドヒッター賞
脚注
外部リンク
兪元泰 - サントリーサンバーズ
中国の男子バレーボール選手
バレーボール中国男子代表選手
サントリーサンバーズの選手
浙江省出身の人物
1997年生
存命人物 |
木村 誠司郎(きむら せいしろう、本名:蠣崎献二、1970年3月4日 - 2003年12月26日)は、九重部屋に所属していた大相撲の行司であった。最高位は幕下格。千葉県銚子市出身。
概要
初土俵当初は木村献二の行司名で、下の名前は本名を使っていた。序二段格の1988年1月場所で木村榮ノ助に改名した。
幕下格の1993年の1年間のみ、木村海颯聖(きむらみさき)という、行司名としては珍名・難読に当たる名前を名乗った。これは自ら考えて命名したという。
その後、木村誠司郎に改名して幕下格行司を務めるが、控えに座っていたときに取組をしていた落ちてくる力士にのしかかられた影響で出場できない状態となり、2003年1月場所から全休を続けた。その後病気から回復することなく2003年12月26日に現役のまま33歳で胃癌のため死去した。
履歴
1985年3月場所 - 木村献二の名で初土俵。
1985年5月場所 - 序ノ口格。
1987年1月場所 - 序二段格昇進。
1988年1月場所 - 木村榮ノ助に改名。
1989年1月場所 - 三段目格昇進。
1992年1月場所 - 幕下格昇進。
1993年1月場所 - 木村海颯聖に改名。
1994年1月場所 - 木村誠司郎に改名。
2003年1月場所 - この場所以降全休。
2003年12月26日 - 死去。
2004年1月場所 - 番付に掲載された最終場所。
脚注
参考文献
雑誌『相撲』2004年2月号、ベースボールマガジン社。
関連項目
現役中に死亡した力士一覧#行司
外部リンク
行司一覧表
九重部屋
行司
千葉県出身の人物
胃癌で亡くなった人物
1970年生
2003年没 |
九姓タタル(きゅうせいタタル)は、10世紀にモンゴル高原に存在した遊牧民族。
古代テュルク語ではトクズ・タタール (Toquz Tatar) 、漢語では「九族達靼」或いは「阻卜」という名で記録された。10世紀~11世紀には九姓タタル国(トクズ・タタル・イリ、Toquz Tatar eli)という国を建てた。
起源
九姓タタルの出自については明らかになってはいないが、三十姓タタル(室韋)から分かれたとする説、三十姓タタルとは別である説があり、定まっていない。また、ケレイトが九姓タタルの後裔かどうかについても意見が分かれている。
歴史
ウイグル可汗国時代
『キョル・テギン碑文』『ビルゲ・カガン碑文』に記される三十姓タタル(オトゥズ・タタル、室韋)の一部族として8世紀中葉のモンゴル高原にはケケ(Khe−rged)族とイェテ(Ye−dre)七族(兪折)がいた。『古代チベット語文書(P.T.1283)』によると
とあり、それぞれウイグル可汗国の東北と北方に位置する。
『シネウス碑文』によると、749年にウイグルが自らの支配に従わない八姓オグズ(セキズ・オグズ Sakiz Oγuz)と九姓タタル(Toquz Tatar)の反乱軍を追撃した経過が記述されている。
ウイグル可汗国の崩壊
744年から840年にかけてモンゴル高原にはウイグル可汗国が存在していたが、840年の内紛によってその統一政権は崩壊し、ウイグル人は各地に散らばってしまう。ウイグル可汗国崩壊後は内紛に関わったイェニセイ流域の遊牧民族キルギスの政権がモンゴル高原を短期支配したが、以降は九姓タタルという集団がモンゴル高原を支配するようになる。
九姓タタルとは前述のケケ(Khe−rged)族とイェテ(Ye−dre)七族を指し、このうちのKhe−rged族はケレイトの祖先とも考えられる。
九姓タタル国
『イェニセイ碑文E59』において「九姓タタル国(toquz tatar eli)」という用語が初めて登場する。これは当時キルギス人からそのように呼ばれていたことを示すものである。
ウイグル語で書かれたハミ本『弥勒会見記』によると「天王娘子」や「宰相」がいたとされる。また、王延徳の旅行記『使高昌紀』によると九姓タタル(九族韃靼)はオルホン河流域を中心とし、屋地因族、達干于越王子族、拽利王子族などの部族が存在していた。このうち達干于越王子族が最も尊く有力であった。
このころになると遼や宋などにも朝貢貿易をするようになり、漢籍に「達旦国九部」、「阻卜」、「達靼」という名称で登場する。
阻卜との関係
『遼史』に阻卜という遊牧民族が登場するが、九姓タタルと阻卜の関係に関しては諸説紛々としていて定説はないものの、 阻卜の中心的な部族が九姓タタルだったことだけは疑いないとされる。
脚注
参考資料
白玉冬『内陸アジア史研究26』「8世紀の室韋の移住から見た九姓タタルと三十姓タタルの関係』(内陸アジア史学会、2011年)
白玉冬『東洋学報 第九十三巻』「10世紀から11世紀における「九姓タタル国」」(東洋文庫、2011年)
タタール人
モンゴルの歴史
モンゴルの部族
10世紀のアジア |
『Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ』(レベル2からチートだったもとゆうしゃこうほのまったりいせかいライフ)は、鬼ノ城ミヤによる日本のライトノベル。小説家になろうに投稿され、オーバーラップノベルス(オーバーラップ)から書籍化された。イラストは片桐。同サイトでは2019年11月、作者の鬼ノ城が18禁規制違反によりアカウント削除となっている。
メディアミックスとして、糸町秋音によるコミカライズが『コミックガルド』(オーバーラップ)にて、2019年1月10日から連載中。2023年10月にはシリーズ累計発行部数は200万部を突破している。
2023年10月には本作のテレビアニメを題材としたMMORPGゲーム『Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ リバースダイブ』が発表されている。
登場人物
フリオ
声 - 日野聡
異世界から召喚された勇者候補で、本来の名前は「バナザ」。元々は商人だったが、クライロード魔法国による勇者召喚の儀によって転移させられた。しかし召喚直後(Lv.1)のステータスが一般的な成人男性の能力値と変わらなかったため、失敗作とみなされ王都を追い出される(一応「田舎での居住を許す」として金貨などが入った魔法袋を渡されたが、実際は魔物に失敗作を始末させようという狙い)。ところが魔物との戦いでレベルが2に上昇した途端、全ての能力値が∞(無限大)となり、事実上の無敵状態になった。魔法国からの余計な干渉などを防ぐため、魔法で見た目を一変させ、名前も元の世界で飼っていた犬にちなみ「フリオ」を名乗った。
フェンリース
声 - 釘宮理恵
牙狼族。魔王軍四天王の一人であるフェンガリルの妹。人化魔法が使えるため、普段は人間の姿をしている。本来の巨狼の姿でフリオを含む冒険者たちと戦いになった際に、フリオの魔法に手も足も出なかったことから、フリオに忠誠を誓い、「旅を共にしていても不自然に見られないように」というフリオの提案で、名目上フリオの妻となった。
既刊一覧
小説
鬼ノ城ミヤ(著)・片桐(イラスト)『Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ』オーバーラップ〈オーバーラップノベルス〉、既刊16巻(2023年10月25日現在)
2016年12月25日発売、
2017年4月25日発売、
2017年8月25日発売、
2018年1月25日発売、
2018年5月25日発売、
2018年9月25日発売、
2019年1月25日発売、
2019年7月25日発売、
2020年1月25日発売、
2020年7月25日発売、
2021年1月25日発売、
2021年7月25日発売、
2022年1月25日発売、
2022年7月25日発売、
2023年1月25日発売、
2023年10月25日発売、
漫画
鬼ノ城ミヤ(原作)・片桐(キャラクター原案)『Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ』オーバーラップ〈ガルドコミックス〉、既刊9巻(2023年10月25日現在)
2019年7月25日発売、
2020年1月25日発売、
2020年7月25日発売、
2021年1月25日発売、
2021年7月25日発売、
2022年1月25日発売、
2022年7月25日発売、
2023年1月25日発売、
2023年10月25日発売、
テレビアニメ
2023年10月15日、テレビアニメ化が発表された。2024年から放送予定。
スタッフ
原作 - 鬼ノ城ミヤ(オーバーラップノベルス刊)
キャラクター原案 - 片桐
原作コミック - 糸町秋音(「コミックガルド」連載)
監督 - 岩崎良明
シリーズ構成 - 清水恵
キャラクターデザイン - 諏訪壮大
音楽 - 夢見クジラ
音楽制作 - ポニーキャニオン
アニメーション制作 - J.C.STAFF
ゲーム
テレビアニメを題材としたMMORPGゲームが、『Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ リバースダイブ』のタイトルで制作されている。4種類の種族から主人公を選び、異世界ライフを送る内容。
脚注
外部リンク
Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ|株式会社オーバーラップ
Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ - 糸町秋音/鬼ノ城ミヤ/片桐 / 第1話「勇者候補」 | コミックガルド
TVアニメ「Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ」公式サイト
日本のファンタジー小説
ハイファンタジー小説
小説家になろうの小説
オーバーラップノベルス
へる2からちいとたつたもとゆうしやこうほのまつたりいせかいらいふ
2019年の漫画
コミックガルド
ハイファンタジー漫画
へる2からちいとたつたもとゆうしやこうほのまつたりいせかいらいふ
2024年のテレビアニメ
J.C.STAFF
ポニーキャニオンのアニメ作品
オーバーラップノベルスのアニメ作品
ハイファンタジーアニメ
継続中の作品 |
川口 柊人(かわぐち しゅうと、2000年8月9日 - )は、日本の男子バレーボール選手である。
来歴
埼玉県さいたま市出身。テレビでバレーボールを観たのがきっかけで興味を持ち小学3年生からバレーボールを始めた。
2016年、駿台学園高等学校に進学。同年、第71回国民体育大会(岩手国体)の男子少年の部に出場し優勝。
2019年、日本体育大学に進学。2年次の2020年、全日本大学選手権大会(全日本インカレ)で準優勝。3時年の2021年、秋季関東大学バレーボール1部リーグで優勝を果たした。4年次の2022年は、春季関東大学バレーボール1部リーグでベストブロッカー賞を受賞。全日本インカレで4強となった。
2022-23、V.LEAGUE DIVISION1 MEN(V1男子)に所属するJTサンダーズ広島の内定選手となった。
2023年、大学卒業後に、JTサンダーズ広島に入団した。入団1シーズン目となる2023-24にV1男子の試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。
所属チーム
駿台学園高等学校(2016-2019年)
日本体育大学(2019-2023年)
JTサンダーズ広島(2023年-)
受賞歴
2022年 - 春季関東大学バレーボール1部リーグ ベストブロッカー賞
脚注
外部リンク
川口柊人 - JTサンダーズ広島
日本の男子バレーボール選手
JTサンダーズ広島の選手
日本体育大学出身の人物
埼玉県出身のスポーツ選手
さいたま市出身の人物
2000年生
存命人物 |
五頭 寛大(ごとう かんだい、2003年1月25日 - )は、日本の男子バレーボール選手である。
来歴
愛媛県松山市出身。家族全員がバレーボールをしていて、その影響で小学2年生からバレーボールを始めた。
東山高等学校を経て、2021年、びわこ成蹊スポーツ大学に進学。3年次の2023年、V.LEAGUE DIVISION1 MEN(V1男子)に所属する東京グレートベアーズにトライアウトを経て入団となった。入団1シーズン目となる2023-24にV1男子の試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。
所属チーム
東山高等学校(2018-2021年)
びわこ成蹊スポーツ大学(2021年-)
東京グレートベアーズ(2023年-)
脚注
外部リンク
五頭寛大 - 東京グレートベアーズ
日本の男子バレーボール選手
東京グレートベアーズの選手
びわこ成蹊スポーツ大学の人物
東山高等学校出身の人物
愛媛県出身のスポーツ選手
2003年生
存命人物 |
『異世界酒場のセクステット』(いせかいさかばのセクステット)は、qureateが2020年から2021年に開発・発売した全3作のコンピュータゲームのシリーズ。メーカー発表におけるゲームジャンルは「恋愛アドベンチャーゲーム」とされている。プラットホームはNintendo SwitchおよびSteam。
2023年10月時点のシリーズ累計ダウンロード件数は30万。
概要
登場する女性キャラクター(ヒロイン)たちには音声が充てられており、E-moteエンジンを活用しキャラクターの立ち絵は表情やポーズなどがアニメーションする。
シリーズ概要
企画原案/プロデューサー - 臼田裕次郎
キャラクターデザイン - 乾和音
あらすじ
秋葉原のメイド喫茶で働く主人公は、閉店作業を終えて帰ろうとした際に異世界へと転移してしまう。スライムに襲われそうになり、コンピュータRPGの知識で雑魚と判断して戦うものの、まるで歯が立たない。通りすがりの少女・ルピナスに助けられ、ルピナスが店主を勤める「ストレイシープの酒場」に調理担当として住み込むことになる。
街の貴族が、ルピナスの父親が残した借金をカタに店を買い上げようとする(実際の目的は店ではなく、ルピナス自身)のに主人公は反発し、秋祭りの露店の売り上げで借金を返済しようとする。(以上、Vol.1)
登場人物
声は、Switch版/Steam版の記載。
主人公
秋葉原のメイド喫茶で調理、清掃などの裏方を行っていた。店のオーナーの意向で、料理には冷凍食品は用いないため、特に学んだわけではないが、料理や菓子作りは行える。
ルピナス
声 - のはらゆうか/みたかりん
「ストレイシープの酒場」のオーナー。亡くなった先代店主の1人娘であり、店の手伝い(仕入れた食材の運搬など)を行っていたため、その腕力はそこらの冒険者よりも上。料理の腕は壊滅的で、代替わりした際に酒場から客が離れて行った原因ともなっている。
デイジー
声 - 甘束まお/守沢もち
「ストレイシープの酒場」に住み込む獣人。獣人差別の残るこの国で迫害されていたところを先代店主、ルピナスに助けられらことで、ルピナスを姉のように慕っている。料理の腕は主人公には劣るものの、通常。
ダリア
声 - 力丸乃りこ/松田理沙
「ストレイシープの酒場」の常連客。女剣士の冒険者。親友の仇を討つために旅をしている。ベロニカのツッコミ役。
ベロニカ
声 - 立石めぐみ/手塚りょうこ
「ストレイシープの酒場」の常連客。豊満な胸の女魔法使いの冒険者。昼間っから酒を飲んでいることもある。性格はダリアと正反対だが、よく一緒に冒険している。
プルメリア
声 - 瑞森柚子/このえゆずこ
他国から「ストレイシープの酒場」のある街へと派遣されてきた修道者。
杏(あんず)
声 - 安田奈緒子/椿乃なお
主人公が勤めていたメイド喫茶で働いていたメイドの1人。客前ではぶりっ子であるが、主人公をコキ使うなど腹黒い面もある。メイド喫茶では人気ナンバー1だった。
出典
外部リンク
恋愛アドベンチャーゲーム
酒場を舞台とした作品
ファンタジーコンピュータゲーム
日本で開発されたコンピュータゲーム
Nintendo Switch用ソフト
Windows用ゲームソフト
2020年のコンピュータゲーム
2021年のコンピュータゲーム |
ディック・コリンズ(Dick Collins、1924年7月19日 - 2016年4月19日)は、アメリカのジャズ・トランペット奏者。
コリンズは、1924年7月19日にシアトルで生まれた。彼の両親と祖父母の何人かはプロのミュージシャンであった。コリンズは1946年から1947年にかけてミルズ大学に通い、ダリウス・ミヨーのもとで正式に音楽を学び、次の学年のためにミヨーとともにパリに移った。ミルズ大学の学生として初めてデイヴ・ブルーベックと出会い、パリ滞在中にユベール・フォルやケニー・クラークと共演した。カリフォルニアに戻ると、ベイエリアを拠点とするブルーベックのオクテットで演奏を始め、サンフランシスコ州立大学で音楽の学士号を取得した。1950年代には、チャーリー・バーネット、チャーリー・マリアーノ、ナット・ピアース、ポール・デスモンド、カル・ジェイダー、ウディ・ハーマンらと共演し、レコーディングを行った。1957年にはレス・ブラウンと共演するようになった。この組み合わせは10年近く続き、世界規模のツアーも行われた。
1965年、コリンズは音楽図書館員の職に就いて1967年まで過ごし、1971年から1986年までは2番目の職に就き、その間はほとんど音楽活動から遠ざかっていた。後年、彼はナット・ピアース、メリー・アン・マッコール、ウディ・ハーマンらと共演するなど、時折ライブやレコーディングで演奏を行った。
2016年4月19日、カリフォルニア州ヘスペリアにて91歳で死去した。
ディスコグラフィ
リーダー・アルバム
Horn Of Plenty (1955年、RCA) ※Dick Collins And The Runaway Herd名義
King Richard The Swing Hearted (1955年、RCA Victor) ※Dick Collins And His Orchestra名義
脚注
外部リンク
アメリカ合衆国のジャズ・トランペット奏者
シアトル出身の人物
1924年生
2016年没 |
メリー・アン・マッコール(Mary Ann McCall、1919年5月4日 - 1994年12月14日)は、アメリカのポップスおよびジャズ歌手であった。ソロ活動とは別に、彼女はチャーリー・バーネット、トミー・ドーシー、アーティ・ショウ、ウディ・ハーマンのために歌っている。彼女はアル・コーンと短期間ながら結婚していた。1949年、彼女は『ダウン・ビート』読者投票において「女性歌手(バンド付き)」部門で優勝した。
ディスコグラフィ
リーダー・アルバム
Mary McCall Sings (1950年、Discovery)
An Evening with Charlie Ventura and Mary Ann McCall (1954年、Norgran)
『アン・イヴニング・ウィズ・メアリー・アン・マッコール・アンド・チャーリー・ヴェンチュラ』 - An Evening with Mary Ann McCall and Charlie Ventura (1955年、Norgran)
『イージー・リヴィング』 - Easy Living (1957年、Regent)
『ディトゥアー・トゥ・ザ・ムーン』 - Detour to the Moon (1958年、Jubilee)
『メランコリー・ベイビー』 - Melancholy Baby (1959年、Coral)
参加アルバム
ナット・ピアース : 5400 North (1979年、Hep)
脚注
外部リンク
アメリカ合衆国の女性ジャズ歌手
フィラデルフィア出身の人物
1919年生
1994年没 |
『兼名苑』(けんめいえん)は、中国南北朝から唐代ごろの類語辞典。宋代11世紀ごろより後に散佚。日本の『和名類聚抄』などに引用されて佚文のみ現存する。
内容
様々な事物について別名を挙げる。例: 「太白星一名長庚」。
佚文引用
『和名類聚抄』や『本草和名(輔仁本草)』に多く引用がある。その他『医心方』『一切経音義(慧琳音義)』『三教指帰注』など、日中の約30書に引用が確認されている。
『和名類聚抄』は138回引用しており、さらに『兼名苑注』を45回引用している。『兼名苑注』は日本人による注釈書と推定される。
目録学
『旧唐書』経籍志、『新唐書』芸文志、『日本国見在書目録』に見え、『隋書』経籍志や『宋史』芸文志には見えない。
撰者は『旧唐書』では「釈遠年」、『新唐書』では「僧遠年」とされ、名前から仏僧と推定される以外、一切素性が知れない。
巻数は『旧唐書』では10巻、『新唐書』では20巻とされ、後人の増補による変化と推定される。『日本国見在書目録』では15巻だが按語で30巻とされ、1冊2巻の本が当時日本にあったと推定される。
分類は『旧唐書』『新唐書』では丙部子録名家類、『日本国見在書目録』では雑家に置かれる。
脚注
注釈
出典
参考文献
関連文献
魏晋南北朝の書籍
隋代の書籍
唐代の書籍
中国語辞典
逸書
名家 (諸子百家) |
クラブイピコデサンティアゴ競馬場(Club Hípico de Santiago Racecource)はチリ共和国の首都・サンティアゴに位置する競馬場である。コースはアメリカ大陸では珍しい右回りであり、芝1周2400メートル、ダートは外回りが1周2100メートル、内回りが1周1700メートル。
主なG1競走
以下はサンティアゴ競馬場で行われる主なG1競走。
クルブ・イピコ・デ・サンティアゴ・ファラベラ・ブリーダーズカップ(芝2000m、3歳以上)
アルベルト・バイアル・インファンテ賞(芝1600m、2歳)
リカルド・リヨン・ペーニャ・ナショナル賞(芝1600m、2歳牝馬)
ポラ・デ・ポトランカス賞(芝1700m、3歳牝馬)
ポラ・デ・ポトリリョス賞(芝1700m、3歳牝馬)
ナシオナル・リカルド・リオン賞(芝2000m、3歳)
エル・エンサージョ・メガ賞(芝2400m、3歳)
ラスオークス(芝2000m、3歳牝馬)
世界レコード
芝2000mの世界レコードは、1999年9月26日にクラブイピコデサンティアゴ競馬場で行われたG1・ナシオナル・リカルド・リオン賞でクリスタルハウスが記録した1分55秒4であるとされていた。しかし、2023年の天皇賞(秋)において、イクイノックスは芝2000mを1分55秒2で走破したため、世界レコードを0.2秒縮め、世界レコード保持者となった。
脚注
注釈
出典
外部リンク
公式サイト
チリの競馬場
サンティアゴ |
ミゲル・ロドリゲス・ビダル(Miguel Rodríguez Vidal、2003年4月29日 - )は、スペイン・ガリシア州レドンデーラ出身のサッカー選手。セルタ・デ・ビーゴB所属。ポジションはFW。
クラブ経歴
ガリシア州のポンテベドラ県にあるレドンデーラに生まれ、2013年にからセルタ・デ・ビーゴのカンテラへ入団した。2020-21シーズン、Bチームでの出場経験がなかったもののシーズン開幕前のプレシーズンでトップチームに帯同した。2020年10月4日、ラ・リーガのCAオサスナ戦にて、ノリートとの途中交代でトップチームデビューを果たした。なお、17歳と159日でのデビューはクラブ史上4番目に若い記録となった。
代表経歴
2019年から2021年かけてスペインの世代別代表へ招集されており、通算22試合5得点という記録を残している。
脚注
外部リンク
スペインのサッカー選手
ガリシアのサッカー選手
セルタ・デ・ビーゴBの選手
セルタ・デ・ビーゴの選手
ポンテベドラ県出身の人物
2003年生
存命人物 |
11式122mm自走ロケット砲(PHZ-11、簡体字:)は、中華人民共和国の40連装122mm多連装ロケット砲である。
概要
11式122mm自走ロケット砲は89式122mm自走ロケット砲の後継として開発された装軌式多連装ロケット砲。PZH-10多連装ロケット砲をベースとしており、限られた数のみ生産されていたPZH-10と比較し11式は2022年までの段階で中国人民解放軍陸軍に就役していたと考えられる。
11式の車体は05式155mm自走榴弾砲や09式自走対空機関砲のPZL11と呼ばれるシャーシを使用しており、外見はアメリカのMLRSに類似し、MLRSと同様に操縦室に装甲が備えられている。これにより小銃弾や榴弾片などから乗組員を防護する事が可能であり、さらにロケット弾の発射は車内から降りる事無く車内からの操作が可能。MLRSとの相違点として主にはロケット弾の射程が短い、誘導がされないなどの相違点が存在する。
11式のロケット弾の再装填は弾薬補給車もしくは手動によって行われ、双方とも10分での再装填が可能となっている。
運用国
中国人民解放軍陸軍
脚注
https://www.militarytoday.com/artillery/pzh_11.htm
https://www.armyrecognition.com/april_2020_news_defense_global_security_army_industry/new_chinese_army_phz-11_122mm_mlrs_multiple_launch_rocket_system_on_tracked_chassis.html
中華人民共和国のロケット砲
自走ロケット砲
多連装ロケット砲 |
『結婚予定日』(けっこんよていび)は、西原衣都による小説作品。小説投稿サイト「エブリスタ」にて2019年1月21日から6月3日まで連載された。「エブリスタ」では総合ランキング1位を記録した。
ムノによる漫画版が、漫画配信アプリ『マンガBANG!』(Amazia)にて2020年3月28日より連載。2023年7月4日現在、電子単行本で累計30万部を突破している。
MBSドラマ特区枠で実写ドラマ化され、2023年8月4日から9月29日まで放送された(後述)。
あらすじ
「26歳で結婚、27歳と29歳で子どもを産み、温かい家庭を築く」という理想を抱く独身アラサーOLの河合佳子は、29歳の誕生日直前に3年半交際していた恋人から破局を告げられ、失意のどん底にいたところに偶然、部署一のハイスペックイケメンで後輩の結城真臣と偶然にカフェで居合わせ会話していると、突然「1年でお相手ができなければ私と結婚しましょう」と提案をされる。
登場人物
結城真臣 (ゆうき まさおみ)
営業部のエースで、部署一の超ハイスペックイケメン。
河合佳子 (かわい よしこ)
結城と同じ営業部で事務の独身アラサーOL。
書誌情報
漫画
テレビドラマ
2023年8月4日(3日深夜)から9月29日(28日深夜)まで、毎日放送の深夜ドラマ枠「ドラマ特区」にて放送された。主演は松田元太(Travis Japan)と大原櫻子。
あらすじ(テレビドラマ)
キャスト
主要人物
結城真臣(ゆうき まさおみ)
演 - 松田元太(Travis Japan)
河合佳子(かわい よしこ)
演 - 大原櫻子
周辺人物
吉良凌平(きら りょうへい)
演 - 柾木玲弥
相原るな(あいはら るな)
演 - 大原優乃
中条麗佳(なかじょう れいか)
演 - 小島梨里杏
友永真理(ともなが まり)
演 - 宮澤美保
美鈴侑里香(みすず ゆりか)
演 - 野崎智子
堂本尊(どうもと たける)
演 - 佐藤友祐(lol)
保坂大輔(ほさか だいすけ)
演 - 古屋呂敏
スタッフ
原作 - 「結婚予定日」マンガBANGコミックス(原作:西原衣都 / 漫画:ムノ)
監督 - 深川栄洋、大内隆弘、森裕史
脚本 - 綿種アヤ、ニシオカ・ト・ニール、藤平久子
オープニング主題歌 - Travis Japan「99 PERCENT」(Capitol Records)
エンディング主題歌 - のんぴー「でんせん」(Nonpy records)
制作プロダクション - 東北新社
製作幹事 - エイベックス・ピクチャーズ
製作 - 「結婚予定日」製作委員会・毎日放送
放送日程
ネット局
ネット配信
脚注
出典
外部リンク
小説
結婚予定日【コミカライズ原作】- 小説投稿エブリスタ
漫画
結婚予定日|マンガBANGコミックス
テレビドラマ
結婚予定日|ドラマ特区|MBS 毎日放送
2019年の小説
エブリスタの小説
恋愛小説
つこんよていひ
2020年の漫画
ウェブコミック配信サイト掲載漫画作品
恋愛漫画
2023年のテレビドラマ
ドラマ特区
漫画を原作とするテレビドラマ
日本の恋愛ドラマ
エイベックス・グループの映像作品 |
フェルディナンド・フォン・ライト(Ferdinand von Wright、1822年3月19日 - 1906年7月31日)は。スコットランド商人を祖先に持つフィンランドの画家である。野生の鳥や家畜などの動物画や風景画を描いた。
略歴
フィンランドの北サヴォ県のクオピオ近くのHaminalahtiという村に生まれた。17世紀にスコットランドからエストニアのナルヴァに移った商人の先祖がいて、父親は退役した上級軍人であった。9人兄弟の末子で、兄に画家や博物画家になったマグヌス・フォン・ライト(Magnus von Wright: 1805–1868)とヴィルヘルム・フォン・ライト(Wilhelm von Wright: 1810–1887)がいる。兄たちの影響を受けて、自然の中でスケッチ旅行をし、美術の修行をした。
15歳になった1937年に、兄のヴィルヘルムとスウェーデンのブーヒュースレーン地方に旅した 。ヴィルヘルムはそのころスウェーデンの動物学者ベンクト・フレデリック・フリース(Bengt Fredrik Fries: 1799–1839)のためにイラストレーターとして働いていた。
翌年、スウェーデンのアマチュア鳥類学者で1828年にマグナスとヴィルヘルムが図版を描いた『スウェーデンの鳥(Svenska』の出版に資金援助したニルス・ボンデ伯爵に雇われて仕事をした。数か月間、フィンランドに戻ったが、再びスウェーデンに滞在し、1842年には短期間、スウェーデン王立美術院に入学し彫刻家、ヨハン・ニクラス・ビューストレム(Johan Niclas Byström: 1783–1848)に学んだ。
6年間ほどのスウェーデン滞在の後、1844年にフィンランドに戻った。5年後トゥルクに移りフィンランドの人物画家ロベルト・ヴィルヘルム・エクマン(Robert Wilhelm Ekman: 1808-1873に学んだ。
1852年に兄弟たちとヘルシンキに移り、スタジオを開き、博物画から一般的な絵画を描くようになった。1858年にはドイツのドレスデンに旅し、2か月あまり、動物画家のヨハン・ジークヴァルト・ダール(Johann Siegwald Dahl: 1827-1902)のもとで修行し 、ヴィルヘルムとスウェーデンのオルスト島(Orust)に1年間滞在した。
1863年に故郷に家を建て、その後はそこで活動し、1970年代からは病気がちになるが、絵は描き続けた。1906年にHaminalahtiで亡くなった。
代表作には1886年に描かれた『闘うライチョウ(Taistelevat metsot)』があり、この作品は2006年にフィンランドのアテネウム美術館が主催したフィンランドの絵画の一般投票で3位となり、2013年にフィンランドの企業 Nordic Monetaが行った同様の人気投票でも3位となった。
作品
参考文献
19世紀フィンランドの画家
20世紀フィンランドの画家
動物画家
北サヴォ県出身の人物
1822年生
1906年没 |
幸田 国広(こうだ くにひろ、1967年 - )は、日本の教育学者。専門は国語教育史。早稲田大学教育学部国語国文学科教授。国語教育史学会運営委員長。
人物・経歴
東京都生まれ。法政大学文学部日本文学科卒業後、法政大学第二中・高等学校教諭を経て、2008年早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。東洋大学文学部教育学科准教授を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院教育学部国語国文学科教授。専門は国語教育史で、国語教育史学会運営委員長も務めた。
著作
『高等学校国語科の教科構造 : 戦後半世紀の展開』渓水社 2011年
『国語教育は文学をどう扱ってきたのか』大修館書店 2021年
編著
『教職エッセンシャル : 学び続ける教師をめざす実践演習』(山崎準二, 藤本典裕と共編著)学文社 2013年
『変わる!高校国語の新しい理論と実践 : 「資質・能力」の確実な育成をめざして』(大滝一登と共編著)大修館書店 2016年
『新科目編成とこれからの授業づくり』(町田守弘, 山下直, 高山実佐, 浅田孝紀と共編著)東洋館出版社 2018年
『新時代の大学入試国語記述式問題への対応 : 10の問題例とその解説』教育出版 2019年
『高校国語〈比べ読みの力〉を育む実践アイデア : 思考ツールで比べる・重ねる・関連付ける』大修館書店 2023年
編集
『探究学習 : ことばの授業づくりハンドブック : 授業実践史をふまえて』渓水社 2020年
放送
NHK高校講座「国語表現1」(講師)
脚注
21世紀日本の教育学者
日本教育史学者
早稲田大学の教員
東洋大学の教員
博士(教育学)取得者
文学士取得者
早稲田大学出身の人物
法政大学出身の人物
東京都出身の人物
1967年生
存命人物 |
石井 孝明(いしい たかあき)
石井孝明 (子役) - 1980年代に活動した子役俳優
石井孝明 (ジャーナリスト) - 経済・環境ジャーナリスト、「with ENERGY」運営者
石井孝明 (工学者) - 山梨大学大学院総合研究部工学域機械工学系教授
石井孝明 (裁判官)
石井孝明 (実業家) - 日本通運元副社長 |
佐々木 俊輔(ささき しゅんすけ、1999年11月6日 - )は、東京都日野市出身の野球選手(外野手)。右投左打。
経歴
小学校1年生の時に高幡イーグルスで野球を始め、中学時代は硬式野球のクラブチームである羽村シニアでプレーしていた。
帝京高等学校では主に内野手としてプレーした。3年夏の東東京大会では第1シードとして臨んだが、準々決勝で東海大高輪台にサヨナラ負けを喫した。3年間で甲子園大会出場はなかった。
高校卒業後は東洋大学へ進学し、主に外野手としてプレー。1年春からリーグ戦に出場したが、打撃では思うように結果が出ず、控えや守備での出番が多かった。3年春のリーグ戦が新型コロナウイルスの影響で中止となり、自粛期間に打撃フォームの改造に取り組んだ。同年秋のリーグ戦からレギュラーに定着し、1番打者を務めた。4年時は主将を務めたが、コロナウイルスの影響で入れ替え戦が実施されず、1部リーグへ昇格することはできなかった。
その後は日立製作所へ入社。2022年秋の社会人野球日本選手権大会では、JR九州との初戦で先制の本塁打を放ち、勝利に貢献した。
2023年10月26日に開催されたドラフト会議にて、読売ジャイアンツから3位指名を受けた。
人物
幼少期から猿に似ていると言われており、愛称は「おさるのジョージ」にちなんだジョージ。
脚注
関連項目
東京都出身の人物一覧
外部リンク
日本のアマチュア野球選手
帝京高等学校出身の野球選手
東洋大学硬式野球部の選手
日立製作所硬式野球部の選手
東京都出身の人物
1999年生
存命人物 |
『シャドウ・オブ・ザ・ダムド』(Shadows of the Damned)は、2011年にグラスホッパー・マニファクチュアが開発し、エレクトロニック・アーツがPlayStation 3とXbox 360向けに発売したアクションアドベンチャーサードパーソンシューター。監督はマッシモ・グアリーニ、プロデューサーは三上真司、脚本はSuda51が担当した。ゲームでは、メキシコ人の悪魔ハンター、ガルシア・ホットスパーが、悪魔の王フレミングに捕らえられたガールフレンドのポーラを救うため「呪われた街」に赴き、悪と戦う。
このゲームは須田剛一と三上真司のコラボレーションから生まれたもので、2人のデザイナーのスタイル、すなわち前者の「パンクロック」的なエッジと後者の「サイコ・アクション・スリラー」が融合したものである。発売後、批評家からは概ね好意的な評価を受けたが、売れ行きは極めて悪かった。2023年6月8日にリマスターが発表された。発売日とプラットフォームは未定。
ゲームシステム
『シャドウ・オブ・ザ・ダムド』はアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーはガルシアを操作し、環境内を移動させる。ガルシアの相棒ジョンソンは常に同行し、普段は明かりや素早い近接攻撃のためのトーチとして機能するが、必要に応じて武器になる。ジョンソンはピストル、ショットガン、オートマチック・ライフルの3つの形態を取ることができ、いずれもボス戦の後に残る青い宝石を見つけることで能力が追加されたり、環境内で見つけたりクリストファーから購入できる赤い宝石をはめ込むことでダメージやリロード速度、弾薬容量が向上したりして、より強力な形態にアップグレードされる。ガルシアのヘルスバーも赤い宝石を使って拡張できる。体力はゲーム内の各レベルにあるアルコールを飲んだり、クリストファーや自動販売機から魔界の通貨である白い宝石を使って購入することで回復する。
評価
外部リンク
シャドウ・オブ・ザ・ダムド
グラスホッパー・マニファクチュア公式サイト
出典
Xbox 360用ソフト
日本で開発されたコンピュータゲーム
Unreal Engine製ゲーム
PlayStation 3用ソフト
グラスホッパー・マニファクチュアのゲームソフト
エレクトロニック・アーツのゲームソフト
死を題材としたコンピュータゲーム
2011年のコンピュータゲーム |
糸山 大賀(いとやま たいが、2001年1月12日 - )は、日本の男子バレーボール選手である。
来歴
佐賀県嬉野市出身。小学校にサッカーチームがなかったため、小学生のときからバレーボールを始めた。
2016年、佐賀学園高等学校に進学。3年時の2018年、ユース日本代表に選出され、アジアユース選手権(U18)に出場してチームの優勝に貢献し、ベストセッター賞を受賞した。2019年、第71回全日本高等学校選手権大会(春高バレー)に出場した。同年、福岡大学に入学後、ユース代表としてU19世界選手権に出場した。2022-23シーズン、V.LEAGUE DIVISION1 MEN(V1男子)に所属するVC長野トライデンツの内定選手となった。
2023年、大学卒業後に、VC長野トライデンツに入団した。入団1シーズン目となる2023-24シーズンにV1男子の試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。
球歴
ユース日本代表
世界ユース選手権 - 2019年
アジアユース選手権 - 2018年
所属チーム
佐賀学園高等学校(2016-2019年)
福岡大学(2019-2023年)
VC長野トライデンツ(2023年-)
受賞歴
2018年 - アジアユース選手権 ベストセッター賞
脚注
外部リンク
糸山大賀 - VC長野トライデンツ
日本の男子バレーボール選手
VC長野トライデンツの選手
福岡大学出身の人物
佐賀学園高等学校出身の人物
佐賀県出身のスポーツ選手
2001年生
存命人物 |
『THE IDOLM@STER SideM CIRCLE OF DELIGHT』(アイドルマスター サイドエム サークル オブ デライト)は、2023年12月27日よりランティスからリリースされる予定のCDシリーズ。
概要
『アイドルマスター SideM』のキャラクターソングCDシリーズ。ユニット曲2曲とOff Vocal、ドラマパートを収録。
01 FRAME
2023年12月27日発売。
収録曲
歌:
新曲2曲、各Off Vocal、ドラマパート収録予定
02 C.FIRST
2023年12月27日発売。
収録曲
歌:
新曲2曲、各Off Vocal、ドラマパート収録予定
脚注
出典
外部リンク
ランティス 関連CD紹介ページ
さあくるおふてらいと
SideM CIRCLE OF DELIGHT
2023年のシングル
ランティスの楽曲
長大な音楽作品名 |
坂井 陽翔(さかい はると、2005年4月5日 - )は、兵庫県加古川市出身の野球選手(投手)。右投右打。
経歴
加古川市立氷丘南小学校で2年生の時にHIOKAパワーズで野球を始め、加古川市立氷丘中学校在学時は硬式野球のクラブチームである播磨ボーイズでプレーしていた。
滝川第二高等学校に進学後、本格的に投手へ転向。ウエートトレーニングに励み、入学時は129km/hだった最速を149km/hまで伸ばした。高校時代は甲子園大会出場はなく、3年夏は兵庫大会準決勝で明石商業に敗れた。
2023年10月26日に開催されたドラフト会議にて、東北楽天ゴールデンイーグルスから2位指名を受けた。
脚注
関連項目
兵庫県出身の人物一覧
外部リンク
日本のアマチュア野球選手
滝川第二高等学校出身の野球選手
兵庫県出身の人物
2005年生
存命人物 |
この項では、われわれ一人ひとりという意味を強調するため個々人という言葉を用い、単に「集団」に対する存在という意味の「個人」から区別する。
気候変動に対する個々人の行動は、食生活、移動、家庭でのエネルギー使用、商品やサービスの消費、家族の人数など、多くの分野で実行できる。また個々人は気候変動諸問題に関する各地域や政治的な提唱活動に参加することもできる。とりわけ、過剰消費生活習慣の高所得国住民はカーボンフットプリントを減らす効果の高い行動をとることができる。例えば、頻繁に飛行機に乗らないこと、ガソリン自動車の使用を避けること、主に植物性食品を摂取すること、より少ない子供を持つこと、衣服や電化製品を長持ちさせて使うこと、家をできるだけ電化することなどである。過剰消費は、気候変動の原因としてむしろ人口増加よりも非難されるべきものである。 過剰消費生活習慣は環境への影響が大きく、最も裕福な 10% の人間が全温室効果ガスの約半分を排出している。 2021年の論文では、77億人もの世界人口が天然資源の消費と交通輸送による温室効果ガスの排出など様々な形で気候変動を引き起こしているとしているが、とりわけ温室効果ガス排出量の90%は世界の富裕層による過剰消費が原因であり、環境税や炭素価格政策、その他の政策を通じて是正できるとしている。
耐久性があり再使用可能な容器、例えば昼食を使い捨て袋や箱でなく弁当箱やタッパーウェアなどで持参すること、レジ袋や農産物袋を軽量ゴミ袋などとして使うこと、地元の農産物、最小限に包装された食品・日用品を購入することなどは使い捨て容器や過剰包装の製造・廃棄による環境汚染も削減し温室効果ガスの生成も軽減できる。これらのような個々の消費者としての小さな行動や個人の生活を「グリーン化」することは、集団的な行動に比べれば取るに足らないという批判もあるが、他方で個々人の行動は集団行動につながり、社会的行動に関する研究によればライフスタイルを変えることが組織的な変化の勢いを高めると強調する人もいる。 2022 年の調査によると、気候変動は欧州人が直面している 2 番目に差し迫った問題で、回答者の 72% が個々人各自の行動が気候問題への取り組みに違いをもたらすと信じている。 ニュージーランドで2009-2018 年にかけて56,513人を対象に実施した調査によれば、若年層ほど気候変動について懸念している。 自分たちの世代の将来がかかっているという自覚の顕れであるともいえる。逆に言えば気候問題を作った高齢世代ほどその責任を感じていないということにもなる。その対照を鮮明にしたエピソードに、気候変動に関するアル・ゴアの 2006 年の映画『不都合な真実』の試写会での出来事がある。ベンチャーキャピタリストのジョン・ドーアと彼の娘が映画を見た後に娘が言い放った一言「パパの世代がこんな問題を作ったのよ」はその場の一座を凍り付かせた。彼は言葉を失い、衝撃を受け、地球温暖化解決提言プロジェクトを立ち上げた。
提案された個々人レベル達成目標と現状
2021 年の時点で、温暖化を 1.5 度未満にとどめるパリ協定の目標の可能性50% を達成するための残りの炭素収支は、二酸化炭素4,600 億トン=2020 年の排出率が一定で続くと仮定して計算した場合の11年半分である。 2010 年代後半で世界平均の 一人当たり温室効果ガスは年間約 7 トン、このうち二酸化炭素換算で食糧生産0.7 トン、家庭から1.1 トン、交通・輸送から 0.8 トンで約 5 トンは実際に二酸化炭素である。パリ協定目標達成には、2030 年までの一人当たりの年間二酸化炭素排出量は2.3 トンと見積もられている。 2020 年の時点で、インドでは平均でこの目標をほぼ達成しているが、フランスや中国ではこの目標を上回っており、米国とオーストラリアでは遥かに超える。一人当たり排出量もまた国によって非常に大きく異なり、裕福な人間ほどより多く排出する。2015年のオックスファムの報告書では、世界の最富裕層10%が全温室効果ガス排出量の半分に責任があると計算されている。国連の 2021 年の報告書では、1990 年から 2015 年までの排出量増加の 40% 近くは、最富裕層5% によるものである。
IPCC第6次評価報告書は2022年に次のように指摘した。「人々は幸福の増進のためには一次エネルギーや物理的資源そのものではなくサービスを求めている。サービスの需要と、人々が果たすさまざまな社会的、政治的役割に焦点を当てることで、気候変動対策への貢献が広がる。」この報告書は、行動・ライフスタイル・文化の変化が、技術的および構造的変化を補完することで気候変動を緩和する高い潜在能力を秘めていると説明している。
「ライフスタイルのカーボンフットプリント」の意味すること
カーボンフットプリントとはもともと、ブリティッシュ・ペトロリアム(BP)が資金提供した2004年から2006年にかけての広告キャンペーン「Beyond Petroleum 」によって造語され広められたものだが、このキャンペーンについては、自らの責任を逃れるために広めたものだという非難がある。 世界保健機関は2008年に、「あなたのカーボンフットプリントは、あなたの活動が化石燃料の燃焼によって生成する二酸化炭素の量に及ぼす影響である」と書いている。日本地球環境戦略研究所は2019年に、ライフスタイルカーボンフットプリントを「政府消費分及びインフラなどの資本形成によるものを除く、家庭からの最終消費から直接排出される分および間接的に誘発される温室効果ガスの排出」と定義した。2020年のあるレビューでは、多くの学術的研究はそこで扱っている「個々人のカーボンフットプリント」の範囲を適切には説明していないとしている。しかし国際連合環境計画の2020年のレポートは、二酸化炭素換算ではなく一人当たりの二酸化炭素排出量を推定し、すべての消費排出量を単なる家庭消費ではなく個々人に割り当てた。
交通と輸送
一般的なガソリン乗用車での二酸化炭素排出量は1ガロン当たり8887グラムと見積もられている。 これをもとに平均燃費リッター22キロの車で1年間に1万キロ走ると排出量は1.0トンとなり、パリ協定順守目標の一人一年2.3トンの半分近くを消費してしまう。車の製造、メンテナンスなどにかかる分を勘案するとさらに増大する。
化石燃料駆動自動車以外の移動の手段を比較すると次のことがわかる。
ウォーキングとランニングは、環境への悪影響が最も少ない交通手段の 1 つである。
自転車がそれに次ぐ。
電動バス、地下鉄、電車などの公共交通機関は、一般的に乗客 一人当たり温室効果ガス排出量が自動車よりも少ない。
電動スクーターは、耐用寿命が長ければ影響の少ない交通手段になり得る。
ガソリン車やディーゼル車でなく電気自動車を使用すると、二酸化炭素の排出量を削減できる。
自転車
自転車は温室効果ガスをほとんど排出せず、自動車や公共交通機関に代わる健康的な選択肢である。都市環境では自転車シェアリングサービスも増えている。一定期間自転車をレンタルでき、個人用自転車購入に伴う経済的負担とそれに伴う環境への影響を軽減できる。
公共交通
信頼性のある公共交通は、自家用車の運転に代わる最も実行可能な選択肢の一つである。公共交通には効率性の問題(待ち時間、乗り継ぎに乗り遅れること、信頼性の低いダイヤ、エネルギー消費)があるが、資金と公共的関心が増加し技術が進歩するにつれて改良できる。一例としてニュージーランドのオークランドでの事例研究では、効率が向上する方法を実施した場合、しない場合に比べてバスシステムによる地球温暖化係数 (GWP) が5.6% 減少した。
電気自動車 (EV)
場所やアクセスの制約から公共交通が利用できず自家用車が必要になることもある。 車両のライフサイクルの評価では、車両とそのスペア部品の製造が環境に与える影響、車両の燃料消費、その車両が寿命を迎えた時の処理を扱う。これらの環境への影響は、温室効果ガスの排出、生成される固形廃棄物、エネルギー資源の消費やその他要因で測定できる。
内燃機関車両の代替手段としてより一般的になってきているのは電気自動車 (EV) およびハイブリッド車である。2022年の調査によると、新車購入時に欧州の自動車購入者の33%がガソリン車またはディーゼル車、39% がハイブリッド車、29%が電気自動車を選択すると回答した。欧州総人口の 13% は自動車を所有しないとしている。中国では44% がおそらく電気自動車を購入すると回答し、米国では38% がハイブリッド車、33%がガソリン車またはディーゼル車、29%が電気自動車を選択すると回答している。
ガソリン車またはディーゼル車であっても、最短ルートかつ/または交通量が最も少ないルートをたどるよう事前に調べて計画することで、アイドリングなどによる燃料の無駄を減らすことができる。
相乗り(カープール)、ライドシェア、カーシェアリング
相乗りやライドシェアも、個々人による交通手段の代替手段である。相乗りにより道路を走る車の数が減り交通量とエネルギー消費量が削減される。2009年の研究では、車両100台あたり1台に1人余分に乗せるだけで、720万トンの温室効果ガス排出が削減されると見積もられた。 北米都市部では渋滞の多い道に相乗りの車だけが走行を許される特別車線が設けられており、相乗りすることで所要時間の短縮にもつなげている。
UberやLyftのようなライドシェアは交通手段として実行可能な選択肢であるものの、憂慮する科学者同盟によるとライドシェアによる移動は、車両が乗客なしで回送する間に消費する時間とエネルギーの量が増加するにつれてより多くの大気汚染が発生することと、公共交通機関・徒歩・自転車を利用していた人々がライドシェアに移行して道路を走る車の数が増加することから、現時点では平均で 69% の気候汚染の増加をもたらすとした。ライドシェアは車両の電動化や相乗り運行の増加などを導入すれば排出量を削減できる。2023年現在日本ではライドシェアはいわゆる「白タク」として道路運送法78条により禁止されているが、導入に向けての検討が始まっている。
いくつかの都市では、他に手段がない場合にユーザーが短期間自動車を利用できるカーシェアリングサービスがある。
航空輸送
空輸は最も排出量の多い交通手段の一つで地球温暖化の原因の5%を占める。 より効率的な燃料消費と電力で動く飛行機を可能にする新技術が開発中であるが、個々人レベルで実行できる空輸による排出量を削減するための最も効果的な方法は未だ利用を減らすことしかない。それに反しマイレージプログラムは頻繁な航空旅行を容易にしてしまっている。 長距離飛行に比べ、短距離飛行では実際に運ぶ乗客や走行マイルあたりの温室効果ガス排出量が多くなる。鉄道は短距離航空便の代わりになる選択肢だが航空補助金のせいで費用が高くなることさえある。 航空は陸上交通よりも"小回り”が利かず技術的な修正がはるかに困難なため、 航空のカーボン・オフセットおよび削減計画が適切に機能するように策定されない限り、温暖化削減のためには個々人での行動が不可欠である。
飛行機は二酸化炭素のみならず大気汚染物質である窒素酸化物も放出する。 さらに問題となるのは航空機によるこれらの排出は地表でなく上空でなされることである。航空機は窒素酸化物を成層圏直下に排出し、光化学的プロセスにより温室効果ガスであるオゾンの生成を引き起こし、さらにその他複雑な大気化学的攪乱を引き起こす。 飛行高度やルートの検討により、加えて飛行機雲が航空による気候変動の影響の半分以上を占める可能性も示されている。 これらの事情から航空機による温暖化効果はその二酸化炭素排出分の2.7倍と見積もられている。
航空に伴う二酸化炭素発生量は旅客一人一時間当たり約90キログラムと見積もられており、先の2.7倍を勘案し航空機のメンテナンス、空港設備、スタッフの維持訓練などに必要な分を合わせると旅客一人一時間当たり約250キログラムにもなる。 これが正しければわずか2時間のフライトを一往復しただけで1.0トンになり、パリ協定の個人目標2.3トン達成の半分近くを消費してしまう。
気候変動は欧州人の 67% が休暇の行き先を選ぶ際に考慮する要素ではあるが、2022 年の調査で欧州人の 52%(うち30-64 歳:37%、65 歳以上:25% )が実際には飛行機で行くであろうと述べ、若者の 27% は遠距離に行くつもりだと回答した。一方で、30 歳未満の人々は、休暇先や空の旅が気候に与える影響をより考慮する傾向がある。
衣食住
住宅とエネルギー
家屋の断熱と密閉の確保、家電製品のエネルギー効率の向上、熱反射屋根、熱反射塗料、冷暖房効率の向上、給湯器の設定温度を下げるなどの対策を講じ家庭のエネルギー使用量を削減すると、個々人のカーボンフットプリントを大幅に削減できる。 太陽光発電の設置も、温室効果ガスの抑制に大きく貢献しうる。 地域レベルおよび個々の家屋レベルでの太陽光パネル設置は2020年のプロジェクト ドローダウンでは気候変動に対しそれぞれ8番目と10番目に有効な解決策として挙げられている。冷暖房両方が必要な気候域にある住宅では、ガス湯沸かし器をヒートポンプに交換することは検討に値する。 さらにエネルギー源の選択により、個々の住宅でカーボンフットプリントが違ってくる。世界中の国で多くのエネルギー供給業者は、一部または純粋な再生可能エネルギー(通常は電気だが、時折ガスであることもある)を購入するオプションを提供している。これらのエネルギー生産方法は、一旦稼働すると温室効果ガスをほとんど排出しない。
ガスなどの化石燃料給湯、調理台、暖房は、地球規模では極めて多量の二酸化炭素排出の原因となっている。調理台、給湯器、セントラルヒーターなどをガスから電気に変換すると、二酸化炭素もメタンも排出が削減される。一般的には温暖化ガスを削減するという理由だけでは調理台を交換する動機づけにはならないかもしれないが、天然ガスまたはプロパンガスの調理台87台で測定した研究によると、これらガス台は二酸化炭素のみならず無視できない量のベンゼンを生じ室内の空気を汚染するので、 それによる健康被害を防ぐ意味からも電気調理台が推奨される。2020年のプロジェクト ドローダウンでは気候変動に対し9番目に有効な解決策として挙げられている。
夏の猛暑日の日数は2010年代に入り顕著に増加し、2023年現在2023年の夏は1880年以降で最も暑かった。 猛暑に伴い冷房・冷蔵による電力消費すなわち二酸化炭素排出量が増加し地球温暖化が一層悪化する。冷房・冷蔵庫は省電力の製品を選ぶことに加え、フロン系冷媒は二酸化炭素の数十から数千倍もの温暖化係数を持つので、使用する冷媒による選択も重要である。 電力消費による二酸化炭素排出と冷媒ガスの漏出による直接的な温暖化効果という二重の原因による地球温暖化につながることから、冷媒の管理と革新は2020年のプロジェクト ドローダウンでは気候変動に対しそれぞれ4番目と7番目に有効な解決策として挙げられている。
庭と地域の植生の維持
植物は大気中の二酸化炭素を吸収しセルロース、糖、デンプン、植物タンパク質、油脂などの有機物(二酸化炭素とその塩以外の炭素含有化合物)を作る。一年生植物は、吸収した二酸化炭素のほぼすべてを毎年枯れた時点で放出するが、木や低木などの多年生植物は生きている限りこれら有機物の大部分を保持し、死後に微生物がそれらを分解するまで放出しない。したがって多年生植物は、空気からの二酸化炭素の吸収除去に貢献している。
芝も多年生植物で冬に枯れるまでは大気中の温室効果ガスを削減する。しかし芝生には毎年 300 万トンもの窒素ベースの肥料が使用されている。有機肥料と合成肥料はどちらも窒素酸化物の発生源であり、窒素 1 トンあたり4 - 5 トンの炭素が大気中に追加される(二酸化炭素 660,000 トン/年)。窒素酸化物は二酸化炭素の約 300 倍もの温室効果がある。 さらには、芝生に散布する除草剤は生物多様性を減少させ、大気、土壌、土地を汚染する。
土壌微生物は有機物を二酸化炭素に分解する。芝の散水を減らすと、土壌微生物の活動が低下する分二酸化炭素の生成を遅らせることができる。 天然の芝生は受粉を促進し、施肥を必要とせず、より低頻度の芝刈りですみ、多様性を促進し、より少ない散水しか必要としない。 木や低木を庭だけでなく地域の道路沿い、公園、公共の庭園に植える機会はたくさんある。一部の慈善団体は、樹木の生育の少ない土地の生産性を回復できるよう、成長の早い木を植えている。 個々人も庭に、地元産の食物を提供する家庭菜園、生物種多様性を提供する在来種、持続可能な炭素隔離をする多年生の木や低木を植えることもできる。
ガソリン駆動の芝刈り機やその他の造園機具は、温室効果ガスである二酸化炭素に加えメタンも生成する。 肥料や化石燃料駆動の造園機具などを使う庭の管理による炭素排出は、汎用すると芝生が吸収する炭素隔離を上回る。 必要以上な散水、窒素肥料、化学農薬を削減し、化石燃料を使用する造園機具でなく手動工具を使用することはすべて、庭の維持が気候に与える影響を軽減する。
食品ロスの低減
世界の食料生産は人類が毎年排出する温室効果ガスの約4分の1の原因となっており、 そのうち畜産だけで温室効果ガス排出量全体の 14.5% にもなる。 食料にかかる二酸化炭素排出量は生産から消費までのトータルで年間一人当たり2.2トンと見積もられている。 これが正しいなら衣食住の食だけでパリ協定順守目標の一人一年2.3トンのほぼ全部を使い切ることになる。ゆえに食品ロスの低減は必須であり、2020年のプロジェクト ドローダウンでは気候変動に対し最優先第1位の対策課題とされている。 幸い上記2.2トンのうち1.9トンは削減可能とされている。
2023年のNature Foodに掲載された研究によると食品ロスによる二酸化炭素排出は食品システム全体での排出量の半分もの量を占める。 米国での見積もりでは、小売店まで届けられた食品の31%が小売店と消費者によって廃棄されている。 さらに廃棄された食品が埋め立てなどで腐敗発生する二酸化炭素排出量は食料1キログラムあたり2.5キログラムであり、と同時に二酸化炭素の25倍の温室ガス効果を持つメタンも発生する。
食品ロスは同時にその食品が生産者から消費者に届くまでの間に費やしたエネルギーのロスでもある。2022年のNature Foodに掲載された研究によると食品が生産者から小売店に届くまでの輸送に関わる排出量は野菜・果物の場合でも全体排出量の20%くらいにもなり、 肉、鮮魚、乳製品など冷蔵輸送ではさらにその20-30%増しになる。
食品そのものの廃棄に加え無視できないのがその包装材の廃棄である。食品ロスの低減は包装材による温暖化と環境汚染の両方の低減にもつながる。食品を商品として製造・流通させるエネルギーの約5%が包装材に使われると見積もられている。 プラスチック食品包装材はその廃棄物による環境汚染が甚大で、プラスチック製造にかかる二酸化炭素排出に加え、全体として環境に対する悪影響が非常に大きい。 日本の過剰包装文化、特に食品のそれは海外でも知られており、日本のプラスチック廃棄物に関連して批判されている。
肉食を減らす(低炭素食)
低炭素食とはカーボンフットプリントの少ない食を意味し、糖質制限食を意味する低炭水化物食と似た用語であるが全く異なる。その意味から肉食や乳製品は高炭素食で、 その摂取を避けることはそれだけで環境負荷を減らすために個々人でできることとしては最も効果的なこととされている。
150カ国以上の11,000人以上の科学者によって支持された2019年の世界科学者気候緊急事態警告では「動物性食品、特に反芻家畜(牛、羊)の世界的な消費を減らしながら、主に植物由来食品を食べることで、大幅に温室効果ガス排出を減らし人間の健康状態をも改善できる」と声明を出した。 植物食中心食習慣は、家畜生産と、放牧目的の森林破壊による二重の原因による地球温暖化回避につながることから、2020年のプロジェクト ドローダウンでは気候変動に対する2番目に有効な解決策として挙げられている。
肉類、特に牛肉や子羊肉の摂取を減らすと、温室効果ガス排出が削減される。 牛は短期的には二酸化炭素よりも強力な温室効果ガスであるメタンを排出するため、牛肉生産は気候温暖化への悪影響が大きい。 2018年の調査によれば、米国人の5分の1は大量の肉、特に牛肉を食べるせいで、国の食糧関連の炭素排出量の約半分に責任がある。 気候変動に対する個々人の行動の一環として推奨される食生活は健康にも良く、一日平均赤身肉15g(約0.5オンス)未満と乳製品250g(牛乳約1杯)未満である。 IPCCは2019年特別報告書の概要で植物食中心の食生活への移行が気候変動の緩和と適応に役立つと主張した。この報告書に寄稿した生態学者のハンス・オットー・ペルトナー氏は、「私たちは人々に何を食べるかを指図したくはないが、多くの金持ち国の人々が肉を食べる量を減らし、政府が人々にそうさせる奨励策を講じるなら、気候と人類の健康の両方にとって実際に有益であろう」と述べた。
2022年の調査では、欧州人62%、米国人60%、中国人83%が、地元で持続可能な方法で生産された食品なら多少高くてもよいと回答しており、 欧州ではすべての所得レベル層が同様に回答した(低所得者60%、中所得者61%、高所得者65%)。また欧州人51%、米国人40%、中国人73%が気候変動と戦うために購入できる肉や乳製品の量を減らすことを支持し、 より持続可能な食品を選ぶために、欧州人79%、米国人62%、中国人88%がすべての食品に環境フットプリントのラベルを付けることを支持している。
畜産は温室効果ガス排出削減のために変えられる余地があまりないので、おそらく航空を除く 他のすべての部門よりも個々人の行動またはカーボンオフセットが必要とされる。
Nature Foodに掲載された2022年の研究では、高所得国が植物食中心の食生活に切り替えれば、畜産に使用されていた広大な土地が自然状態に戻り、その結果、1000億トンの二酸化炭素を隔離吸収できる可能性がある。気候変動の緩和に加えて他にも、水質の改善、生物多様性の回復、大気汚染の削減など多くの利点がある。 Nature Foodの2023年の論文でも同様に、ビーガンの食事は二酸化炭素排出量、水質汚染、土地利用を75%削減し、同時に野生生物相の破壊と水の消費も大幅に削減するとしている。
衣類の生産、購入、維持
衣類の生産は多量の二酸化炭素排出を伴う。ドレス一着当たり平均22kgの二酸化炭素排出という計算がある。 気候への影響を軽減するには、縫製の良い丈夫な衣類を購入し、「ファストファッション」を避けることが重要である。 衣類はたとえ一部は寄付されたりリサイクルされたりしても、残りは廃棄物として埋め立てられそこで温室効果ガスを放出する元となる。気候調査によると既に2021年の時点で、欧州人の42%、具体的には女性の48%、男性の34%、特に15歳から29歳の世代が新品より中古衣類により多く支出している。
洗濯物は吊るして自然乾燥すれば、衣類乾燥機で浪費するエネルギーが節約され衣類維持のカーボンフットプリントが削減される。 短い冷水洗浄サイクルを使用すればさらにエネルギーを最大66% も節約できる。
消費活動
消費を減らす
過剰または役に立たない製品の生産やサービスは温室効果ガスの排出のみならず環境汚染も伴う。個々人が環境フットプリントを減らす一 つの方法は、商品やサービスの消費を減らすことである。消費が減少すると需要が減少し従って供給(生産)も減少する。 実用的価値がほとんどないか、高レベルの環境汚染が生産に伴うような製品やサービスは社会的に有害であるにもかかわらず、政府の補助金のせいで消費者ニーズも環境ニーズも満たさないような無益な製品でも生産されていることがある。 企業はいかなる製品であっても有用であると宣伝・販売するので、個々人はその製品が本当に購入・消費に値するかどうかを自ら精査しなければならない。
ナショナルジオグラフィック協会は、都市の住民は単に「ものを買わない」だけで気候変動に貢献できると結論づけている。
サステナブルな製品・サービスのサポート
エコ関税、カーボンプライシング、炭素排出枠の配給、対象を絞った補助金、フィードバックメカニズムなどの政策は、消費行動に実質的な影響を与え、消費者の予算・意識・時間など消費行動の制約に対処しうる。
製品にサステナビリティ証明や製品情報をつけることをその製品の販売の要件とすることも有効な手段である。Energy Starはエネルギー効率を促進する米国のプログラムで、そのラベルは、多くの家庭用電化製品、家庭電子機器、オフィス機器、冷暖房、窓、住宅用照明器具、その他の製品で見られる。Carbon Emission labelは、消費者向け製品の製造、輸送、廃棄により生成する二酸化炭素排出量を説明するものである。これらラベルは、消費者が低エネルギー製品を選択するのに役立つ場合がある。環境製品宣言 (EPD) は、製品のライフサイクルにおける環境への影響について、透明性があり、検証済みで比較可能な情報を提示すると述べている。
家族計画
世界的な人口増加は、気候変動緩和の上での課題とみなされている。 提案されている人口抑制策には、家族計画や女性の教育と経済的機会へのアクセスの改善がある。 出生主義の観点から多くの宗教は一部または如何なる形でも避妊や中絶を抑制または禁止しているし、 子供を持つ持たないはプライベートに属することであるが、それでも倫理学者 やアレクサンドリア・オカシオ=コルテス など一部の政治家 は、そのような議論を始めている。裕福な国では、子供がいないほうがより気候変動を遅らせることができるという一部の人々の信念により少子化が進んでいるとする研究もある。
PLOS Oneに掲載された2020年4月の研究によれば、スウェーデンの大人2人世帯で子供のいる世帯はいない世帯に比べ約 25%多くの二酸化炭素を排出している。この研究著者の一人であるワイオミング大学の経済学者リンダ・トゥーンストロム氏によれば「スウェーデンでこのような結果であれば、子供のいる世帯といない世帯の二酸化炭素排出量の差は、ほとんどの他の西側諸国ではさらに大きいと考えて間違いないでしょう。」
2020年のプロジェクト ドローダウンはこの行動の相互に関連する 2つの側面、家族計画および女性と女子の教育をそれらが世界人口増加を抑制する可能性から、気候変動に対する潜在的な解決策の第3位として挙げている。153か国1万1,000人の科学者が署名した2019年の気候変動に関する警告 によれば毎年8,000万人の人口が増加しており、それに伴う温室効果ガス増加と生物多様性の損失を軽減するため、世界人口は安定化する必要があり、理想的には徐々に減少させなければならないとしている。出生率を低下つつ人権を強化する実績があり効果的であると彼らが推奨する政策には、教育における男女格差を取り除くことや、家族計画サービスがすべての人に提供されるようにすることなどがある。 2021年のある研究は気候政策に関して人口増加はほとんど無視されてきたと述べ、これは強制不妊や中国の一人っ子政策など暗い歴史のせいでタブー視されているためであるとし、人口政策は、児童婚の廃止・家族計画サービスの拡大・女性と女子の教育の改善などによる(「緑の政治」の一部としての)社会正義と、気候や地球環境に対する人間の悪影響の両者を同時に緩和できると主張している。
2022年、科学者のグループは、気候変動と生物多様性の損失の両方を緩和するために必要な変革の一環として、世界中の家庭に対し子供は1人までとするよう訴えた。 とはいえ日本で顕著になってきたように少子化は将来の高齢化社会の一因であり、したがってこれに関しては地球温暖化対策と高齢化社会対策は相反するともいえるが、この点に関しての議論は2023年時点でほとんどなされていない。
デジタルカーボンフットプリント
パソコンの使用、電子メール、ウェブページ閲覧など日常のインターネット利用も、電子機器の製造・廃棄、長時間の電力消費などで二酸化炭素排出と環境汚染を引き起こす。
電子ファイルの閲覧
一般に「エコ」とみなされているペーパーレス(文書の電子化)は、むしろ従来の紙媒体よりもカーボンフットプリントが大きいことがある。電子ファイルを読むのに使う機器が電気消費量の大きいものになるほど文書電子化のメリットは少なくなる。紙はリサイクルが容易だが化石燃料由来電力は再生できない。電子ファイルで頻繁にアクセスするものは印刷して読めば電力の節約のみならずハードウェア(ラップトップPCのバッテリーなど)の寿命も延ばす。ある研究では8ページの文書を19インチディスプレイの高性能PCで読む場合、15分以上(=1ページ1分53秒)かかるなら紙に両面印刷して読むほうが環境負荷が少ないと見積もられた。
エンターテインメント
ビデオストリーミングやオンラインゲームなどの電子機器娯楽は、その機器の生産にかかる分に加え、機器一つあたりの電力消費量は多くなくても長時間使うことやユーザー数の多さから無視できない二酸化炭素排出源となっている。特にオンラインゲームは高性能の機器を必要とし製品の製造にかかる排出量 も電力需要による排出量も大きい。ゲームの1時間当たりの排出量はそれほど多くなくとも、社会全体としては排出量は多い。
データセンターの利用
ウェブホスティング、 クラウドストレージ、オンラインバックアップ、仮想プライベートサーバー (VPS)など一般消費者としての個々人も利用するデータセンターの二酸化炭素排出量は、全世界の温室ガス排出量の約2%であり、先のCovid-19パンデミックの間は5-7%にもなったという報告がある。 Zoomなどのオンラインミーティングで、必要のない間はビデオをオフとすることで削減できる。
パーソナルファイナンス
個々人は利用している金融会社がGlasgow Financial Alliance for Net Zero の一部であるかどうかをチェックし、年金、保険、投資の切り替えを検討できる。
暗号通貨
ビットコインなどのプルーフ・オブ・ワークシステムによって作られた暗号通貨は、カザフスタンの電気などの「汚れた」電気 を使用し(ビットコインのマイニングに使用される米国の電気も一部「汚れて」おり、化石燃料焼却分もある )、さらに暗号通貨のマイニングでは電子機器は廃棄物になるまでの短期間しか使用されないため、高炭素かつ環境汚染の排出源である。 このような暗号通貨をTezosやイーサリアムなどブロックチェーンを使用したプルーフ オブ ステーク暗号に切り替えることができる。
政治的提唱への参加
気候変動政策に影響を及ぼすため個々人が取れる行動として、政治的解決を目標に集団行動を実践する支援団体へ一市民として参加し、カーボンプライシング、食肉価格設定、化石燃料および畜産への補助金の廃止、自動車の使用を奨励する法律の廃止 などを主張することなどがある。
活動家の動き
気候変動の長期的な悪影響は、資源消費を削減するための個々人や地域社会の活動によって改善できると信じる人もいる。 One Earthに掲載された 2023 年のレビュー研究によれば世論集計の結果、ほとんどの人が気候変動が現在すぐ近くで起こっていると認識している。 気候変動運動に関連する多くの環境擁護団体(アースデイ ネットワークなど) は、そのような個々人による保護活動や環境問題を中心とした草の根組織の奨励に重点を置いている。
Critical Mass は通常毎月最終金曜日に世界中のさまざまな都市で開催されるイベントで、自転車、一輪車、スケートボーダー、インラインスケーター、ローラースケーター、その他の自走通勤者が一斉に街頭に繰り出す。これはサンフランシスコ市が自転車にいかに非友好的な都市であるかに衆目を集めるという考えで始まり、今では多くの都市で開催されている。
気候問題への意識を高めるため活動家たちは2019年9月下旬に一連の国際的な労働と学校のストライキを組織し、 推定600万人から730万人が参加した。
2020年7月20日、ポルトガルの権利賞を受賞したスウェーデンの気候活動家グレタ・トゥーンベリは、グルベンキアン賞の賞金100万ユーロを環境と気候変動に焦点を当てた団体に寄付すると誓約した。
さまざまな分野の非政府組織団体(NGO)がこの問題に立ち向かうべく団結している。Stop Climate Chaosと呼ばれる 50 の NGO からなる連合は、気候変動の問題を強調するために 2005 年に英国で発足した。Campaign against Climate Changeは、純粋に気候変動の問題に焦点を当て、政府に行動を促すために設立され、政策上の変化をもたらすのに十分な規模の抗議運動を展開している。
米国でNextGen AmericaやClimate Hawks Voteなどの団体は、気候変動への行動を高い優先事項とする公職議員を選出するために取り組み、Citizein’s Climate Lobbyは、国家レベルで炭素価格を設定することを目的とした超党派の国家政策を通じて気候変動の解決策を提案している。
環境保護活動家のビル・マッキベンは2007年に350.orgを設立し、2012年以来大学や公的機関に働きかけて化石燃料産業から投資資産を撤退させることを試みた。 2016年12月までに、世界中で合計688の機関と5万8000人以上の個人、資産総額5兆5000億ドルが化石燃料産業から撤退した。
補助金と税金の改革
政策による支持は、気候変動を緩和する個々人の行動を妨げる、化石燃料産業やその他に対する補助金の廃止に焦点を当てることができる。たとえば、
灯油補助金は電力への切り替えを妨げるため廃止する。
トルコの貧しい家族に無料で石炭を提供するプログラムを廃止する。都市での天然ガスへの切り替えを妨げる上、必要以上の石炭の浪費につながる。
現在ガスより電気の方が高いせいで、住宅のガス給湯器をヒートポンプに切り替えるのを妨げている税金と規制コストのバランスを再調整する。
畜産に対する農場補助金は肉や乳製品の価格を下げ、個々人が植物食中心の食習慣へ移行するのを妨げるため削減する。
上記などで補助金としてきた資金を、炭素税とあわせすべての人または貧困層に平等に分配される炭素配当とするために振り向け、高炭素生活習慣からの「Just Transition」の一環として個々人が行動を起こすよう奨励する。
とはいえ補助金を突然に廃止すると、政府が信頼されていない場合や良い代替政策がない場合は、社会不安を引き起こしかねない。その一例は、2019年にエクアドルがサービスを維持するのに十分な電動バス車両なしでガソリンとディーゼルの補助金を廃止したことである。その結果一夜にして燃料価格は25-75%上昇し、それに伴う運賃値上げが暴動を引き起こした。
気候問題についての啓蒙
持続可能な消費活動に関する教育、特に子供を対象とした教育は、中国民の 93%、欧州国民の 92%、英国民の 88%、米国民の 81% によって優先事項とみなされている。
「地球温暖化について議論することは、気候科学のより大きな受け入れにつながります。」イェール大学の気候コミュニケーションプログラムは、より穏健派の人々と「気候に関する会話」を始めることを推奨している。 このプログラムは「米国における気候変動を巡るイデオロギーの対立は悲しいことに今ではよく知られたもので、適切か不適切かと思われる表現が何であれ「信じる者」と「疑う者」の階級を隔てる手に負えない溝がある。」と現状分析している。このことは、2023年時点で米国では民主党員の65%が気候変動を憂慮しているが、共和党員はわずか8%であることに端的に表れている。しかし、「気候変動に対して否定的な米国人はわずか 10% で、過半数の米国人(約60%)は中間にいて気候変動に対してオープンな考えを持っている。」と訴えている。
Carbon Conversations は、炭素削減を困難にする複雑な個人感情や社会的圧力を考慮しながら、炭素削減の実用性に取り組む心理社会的プロジェクトである。 ガーディアン紙で気候変動に取り組むための最良のアイデア 20 の 1 つとして引用された。
個々人の活動に関する議論と批判
個人レベルでのカーボンフットプリント削減方法に関する公の推奨はしばしば効果が少ない行動に焦点を当てており、効果がより大きい個々人が取れる行動については、2017 年の時点では主流メディア、政府出版物、幼稚園から高等学校までの教科書などはほとんど述べられていなかった。 たとえばよくある推奨に、自動車をハイブリッド車に置き換えること、冷水での洗濯、リサイクル、電球のアップグレードなどがあるが、これらはすべて効果の少ない行動である。数人の研究者は、「(個々人で実行可能な)効果の大きい行動は、より一般的に議論されている多くの選択肢よりも効果的です。たとえば、植物食中心の食生活は、電球のアップグレードの 8 倍の排出量を節約できます」などと述べている。
他方では、気候危機の解決のために子供の数を減らす必要はないという主張がある。 またある主張では最も効果のある消費者行動は、電気自動車や暖房などの家庭の電化であると述べている。 気候変動は集団行動の問題、具体的には「コモンズの悲劇」で政治的な問題 であり、個々人の領域の問題ではないという主張もある。 消費者としての個々人の行動やパーソナルライフの「グリーン化」は、集団行動、特に1988 年以降の炭素排出量の 71% を生み出している化石燃料ロビーの責任を問う行動と比較すると取るに足らないという主張もある。
一方で個々人の行動が集団行動につながるとして奨励し、「社会行動に関する研究によると、ライフスタイルを変えることが組織的変化の勢いの原動力になる」と強調する人もいる。 個々人が化石燃料製品の消費を減らせば需要が減り化石燃料の減産につながる。
個々人の行動を誤らせる情報や政策
参照:米国の気候変動政策 § トランプ政権
個人レベルでの努力を過度に奨励すると、関連した税支出を伴う政策への支持が逆に低下する場合もある。その一例としてある研究は人々に「グリーンエネルギー」を促すと炭素税への支持が弱まることを見出した。
気候変動に関するメディア報道は、しばしば異常気象などの気候変動の影響についてのみ報道し、個々人または政府が講じることができる行動については言及していない。
植物中心の食生活(菜食主義)をビーガンと混同した主張も誤りである。 ビーガンダイエットのように動物性食品を厳密にすべて除外することまでは要求されない。
気候変動教育はイタリアでは2019年に義務化されたものの、 一部の国では未だに全く行われていないか、行われていても個々人が実行できる行動に関する情報は提供していない。
関連項目
地球温暖化への対策
Climate movement
環境運動 ならびに 環境運動家
Fossil fuel divestment
350.org
Low-carbon diet
低炭素社会
Personal carbon credits
気候危機
引用
外部リンク
Project Drawdown, Table of 100 solutions
52 Climate Actions themed suggestions for personal actions
What we all can do at Climatesafety.info
Environmental ethics
Climate change and society
Politics of climate change |
『海底大戦争 愛の20000マイル』(かいていだいせんそう あいのにまんまいる)は、ジュール・ヴェルヌの「海底二万哩」を原作にしたSF海洋冒険活劇である。
1981年1月4日に日本テレビ系列で放映されたテレビスペシャル用長編アニメーション。
あらすじ
20XX年、地球はダリウス皇帝ひきいるガビア帝国によって支配されつつあった。夢大陸ことリッキーは友人のベンと共に潜水艦バチスカーフ号で失われた文明=ムー大陸を探し求めていた。2人は地中海の港町でガビア軍に襲われバチスカーフ号で逃げるが魚雷によって撃沈される。偶然通りがかった原子力潜水艦ノーチラスに助けられ一命を取り止める。だが、船長のネモは艦外へ出ることを決して許さなかった。ネモ船長のひとり娘のソフィアも幼いころにノーチラス号に乗せられ一度も外に出てたことはない。リッキーたちはネモに反感を覚えながらも、船長の目的がムー大陸の探査と知ってノーチラス号に留まるのだった。海底都市を発見すると、リッキーとベンはネモの命令に反してノーチラス号を抜け出し海底都市へと潜入する。そこで彼らが見た物は……。
登場人物
夢 大陸(リッキー)声 - 井上純一 潜水艦バチスカーフ号でムー大陸を探し求める日本人の少年。
ベン 声 - 伊武雅之 リッキーの友人。
ソフィア 声- 北村優子 ネモ船長の娘。
ネモ船長 声 - 黒沢良 ノーチラス号の建造者で艦長。ムー大陸を探している。
ジョンソン 声- 西川幾雄 ガビア帝国に拉致されていた科学者。
ダリウス皇帝 声‐ 加藤精三 世界征服を企むガビア帝国の長。
スミス 声 - 宮内幸平
ジム 声 - 西尾徳
副官 声 - 渡部猛
スタッフ
原作:ジュール・ヴェルヌ
企画:吉川斌
制作:株式会社タツノコプロ,日本テレビ
総監督・絵コンテ:九里一平
プロデューサー:高橋精二、井上明
脚本:佐々木守
演出:真下耕一
作画監督:西城隆詞
美術監督:明石貞一
キャラクターデザイン:高田明美
メカニカルデザイン:大河原邦男
音楽:鈴木宏昌
主題歌
オープニングテーマ -「アトランティス」 エンディングテーマ - 「月灯かりの中で」
共に作詞 - 松本隆 / 作曲 - 鈴木茂 / 歌 井上純一
ビデオソフト
ビクター音楽産業からVHS版、ベータ版が発売されている。
備考
1980年1月に放映予定であったが、内容に大幅な改訂が加えられ1981年1月放映まで約2年近くの期間が空いた作品である。
高田明美が初めてメインキャラクターデザインを手がけた作品でもある
脚注
外部リンク
タツノコプロ
いていたいせんそうあいのにまんまいる
日本テレビ系アニメ
1981年のテレビアニメ
スペシャルアニメ
タツノコプロ
かつて存在した日本テレビの年末年始特番 |
大工園 彩夏(だいくぞの さやか、2000年8月3日 - )は、日本の女子バレーボール選手である。
来歴
鹿児島県出身。テレビで試合を見たのがきっかけで、小学3年生からバレーボールを始めた。
2016年、鹿児島県立鹿児島南高等学校に進学。2018年、ジュニア日本代表に選出され、アジアジュニア選手権に出場してチームの優勝に貢献し、自身もベストリベロ賞を受賞した。2019年、鹿屋体育大学に進学。2020年、全日本大学選手権大会(全日本インカレ)でチームの優勝に貢献し、自身もベストリベロ賞を受賞した。2022-23シーズン、V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN(V1女子)に所属するNECレッドロケッツの内定選手となった。
2023年、大学卒業後に、NECレッドロケッツに入団した。同年、第75回国民体育大会(かごしま国体)に「ふるさと選手」として出場した。NEC入団1シーズン目となる2023-24シーズン、V1女子の試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。
球歴
ジュニア日本代表
アジアジュニア選手権(U-20) - 2018年
所属チーム
鹿児島県立鹿児島南高等学校(2016-2019年)
鹿屋体育大学(2019-2023年)
NECレッドロケッツ(2023年-)
受賞歴
2018年 - アジアジュニア選手権 ベストリベロ賞
2020年 - 全日本大学選手権大会 ベストリベロ賞
脚注
注釈
出典
外部リンク
大工園彩夏 - NECレッドロケッツ
日本の女子バレーボール選手
NECレッドロケッツの選手
鹿屋体育大学出身の人物
鹿児島県出身のスポーツ選手
2000年生
存命人物 |
『不適切にもほどがある!』(ふてきせつにもほどがある!)は、2024年1月よりTBS系「金曜ドラマ」枠で放送予定のテレビドラマ。主演は阿部サダヲ。
宮藤官九郎の脚本によるオリジナル作品。阿部と宮藤が主演と脚本でコンビを組む民放ドラマは今作が初となる。
あらすじ
主人公は中学校の体育教師で野球部の顧問・小川市郎。小川はとある理由で1986年から2024年にタイムスリップしてしまう。部員から恐れられている彼は、言葉遣いが荒く、コンプライアンスに反する不適切な言動を繰り返す。そんな市郎だが、私生活では妻を亡くしており、一人娘の非行に悩む普通の父親でもあった。
キャスト
主要人物
小川市郎(おがわ いちろう)
演 - 阿部サダヲ
中学校の体育教師・野球部顧問。コンプライアンス意識が低い昭和のおじさんであり、度々問題視される。
とある理由で1986年から2024年にタイムスリップする。
犬島渚(いぬしま なぎさ)
演 - 仲里依紗
シングルマザー。バラエティ番組AP。
秋津睦実(あきつ むつみ)
演 - 磯村勇斗
市郎の娘が密かに想いを寄せる相手。
向坂サカエ(こうさか サカエ)
演 - 吉田羊
フェミニストの社会学者。
スタッフ
脚本 - 宮藤官九郎
演出 - 金子文紀
編成 -
プロデュース -
製作 - TBSスパークル、TBS
脚注
出典
外部リンク
金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』|TBSテレビ
2024年のテレビドラマ
TBS金曜ドラマ
教師を主人公としたテレビドラマ
昭和時代を舞台としたテレビドラマ
令和時代を舞台としたテレビドラマ
タイムトラベルを題材としたテレビドラマ
TBSスパークルのテレビドラマ
宮藤官九郎脚本のテレビドラマ
法令遵守 |
崎原 知宙(さきはら ちひろ、2001年8月29日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。女流棋士番号は87。大阪府大阪市出身。矢倉規広七段門下。
棋歴
女流棋士になるまで
2015年4月、関西研修会入会(F1クラス)。
2023年10月8日、関西研修会C1クラスで12勝4敗の成績を挙げ、B2クラスに昇級し女流2級の資格を得る。
アマチュア時代の戦績
女流棋戦
2015年
第5期女流王座戦 アマチュア予選(西日本)出場(1勝2敗)
2018年
第8期女流王座戦 アマチュア予選(西日本)出場(4勝1敗)
2019年
第9期女流王座戦 アマチュア予選(西日本)出場(4勝0敗、一次予選進出)第9期女流王座戦 一次予選(0勝1敗)
2023年
第13期女流王座戦 アマチュア予選(東日本)出場(3勝2敗)
第17期マイナビ女子オープン チャレンジマッチ 出場(3勝2敗)
第17回白瀧あゆみ杯争奪戦 新人登竜門戦 アマチュア予選 出場(0勝1敗)
女流棋士として
2023年11月1日付で日本将棋連盟(関西本部)所属の女流2級となる。
棋風
得意戦法は三間飛車。
人物
矢倉規広七段門下の初の女流棋士。
趣味は漫画を読むこと、水泳。
将棋を始めたきっかけは2歳下の弟の将棋教室への入会で、弟と一緒に将棋を始めた。
大阪府立清水谷高等学校卒業。
弟の崎原実地歩(みちほ)は奨励会に在籍(奨励会初段、2023年10月時点)。
昇段・昇級履歴
2023年11月1日 - 女流2級
関連項目
将棋の女流棋士一覧
外部リンク
崎原知宙|女流棋士データベース|日本将棋連盟
脚注
出典
将棋の女流棋士
大阪市出身の人物
2001年生
存命人物 |
山下 晴奈(やました はるな、2000年4月21日 - )は、日本の女子バレーボール選手である。
来歴
福井県福井市出身。両親の影響で小学2年生からバレーボールを始めた。
2015年、第29回JOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会に出場し、優秀選手賞を受賞した。2016年、福井工業大学附属福井高等学校に進学。2018年、ジュニア日本代表に選出され、アジアジュニア選手権に出場し、チームの優勝に貢献した。2019年、東海大学に進学。同年、関東大学1部リーグ秋季リーグ戦で優勝。2021年、全日本大学選手権大会(全日本インカレ)で優勝。そして、4年時の2022年、関東大学1部リーグ春季リーグ戦で優勝し、自身もレシーブ賞を受賞。東日本大学選手権大会(東日本インカレ)と関東大学1部リーグ秋季リーグ戦でも優勝を果たし、全日本インカレでも連覇を果たした。2022-23シーズン、V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN(V1女子)に所属するデンソーエアリービーズの内定選手となった。
2023年、大学卒業後に、デンソーエアリービーズに入団した。入団1シーズン目となる2023-24シーズンにV1女子の試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。
球歴
ジュニア日本代表
アジアジュニア選手権(U-20) - 2018年
所属チーム
福井工業大学附属福井高等学校(2016-2019年)
東海大学(2019-2023年)
デンソーエアリービーズ(2023年-)
受賞歴
2015年 - 第29回JOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会 優秀選手賞
2022年 - 関東大学1部リーグ春季リーグ戦 レシーブ賞
脚注
外部リンク
山下晴奈 - デンソーエアリービーズ
日本の女子バレーボール選手
デンソーエアリービーズの選手
東海大学出身の人物
福井工業大学附属福井高等学校出身の人物
福井県出身のスポーツ選手
2000年生
存命人物 |
男・ロマネスク(おとこロマネスク)は、1982年10月から1983年3月まで東海ラジオ放送の制作で東海ラジオ他各局にて放送されていたラジオ番組。
概要
昭和9年(1934年)生まれの芸能人による親睦団体である昭和九年会のメンバーが出演して進行されていた番組。司会として玉置宏が毎週出演し、その他は同会のメンバーが2~3人週替わりで出演し、企画・構成も出演者自らが行っていた。ラジオ、テレビや他の仕事を全て入れても昭和九年会のメンバーが一堂に会した番組というのはこれが初めてだったという。
番組の冒頭には「この番組は企画・構成・出演全て戌年生まれのロマンの使者、一匹狼が群れを成す昭和九年会がお送りします。果たして番組のタイトル通りに進行しますかどうか?まあともあれ30分のうちに少しでもリスナーの皆様の耳に私共の本音が伝わりますれば…」という口上があった。
番組の始めには、その日の出演者が「男」について一言話すコーナーがあった。そしてゲスト出演者の「思い出の曲」をかけるコーナーがあり、そのためこのコーナーでは、古めの曲も多くかかっていた。
大京観光の一社提供。放送時間は各局とも、プロ野球シーズン中はプロ野球ナイター中継番組が編成されている時間帯であり、この番組はナイターオフ期間限定の番組であった。
放送されていた局
東海ラジオ放送(制作局):日曜日 19:30 - 20:00
東北放送:日曜日 20:00 - 20:30
アール・エフ・ラジオ日本:日曜日 20:30 - 21:00
毎日放送:土曜日 20:00 - 20:30
九州朝日放送:日曜18:30 - 19:00
(出典:)
脚注
1982年のラジオ番組 (日本)
東海ラジオの番組の歴史
ローカルラジオ局のトーク番組 |
AUU
イソロイシンのコドン
(Adelaide University Union)
- (、オーストラリア連邦)のIATA空港コード |
AUW
- (ウィスコンシン州ウォーソー、アメリカ合衆国)のIATA空港コード
のISO 639-3 |
『エリザベス・ハーレーの明るい離婚計画』(エリザベス・ハーレーのあかるいりこんけいかく、原題:Serving Sara)は、2002年制作のアメリカ合衆国のロマンティック・コメディ映画。日本でのビデオタイトルは『明るい離婚計画』。
あらすじ
テキサスの牧場王ゴードンの妻としてセレブな生活を送るサラがニューヨークに里帰りしていたある日、彼女のもとにジョーという見知らぬ男が現われた。彼は何とゴードンから預かったという離婚届を持って来たのだ。しかも、財産分与はゼロという内容だった。
だがサラは、夫からの通知よりも先にサラからの離婚通知を夫に渡すことができれば、財産の半分はサラのものになることをジョーから教えられる。突然理不尽に離婚を突き付けられて黙っていられなかったサラは多額の報酬をエサにジョーを味方に引き入れ、夫からの離婚通知を無効にして、夫へ財産分与付きの離婚届を送達することを持ち掛けた。
テキサスへ向かった2人は、ゴードン側と互いに通知を受け取るまいと、あの手この手の駆け引きを繰り広げる。
キャスト
※括弧内は日本語吹替。
ジョー・タイラー:マシュー・ペリー(森川智之)
サラ・ムーア:エリザベス・ハーレイ(日野由利加)
トニー:ヴィンセント・パストーレ(中村秀利)
ゴードン・ムーア:ブルース・キャンベル(中田和宏)
レイ・ハリス:セドリック・ジ・エンターテイナー(西村知道)
ケイト:エイミー・アダムス(岡寛恵)
ヴァーノン:テリー・クルーズ(手塚秀彰)
ミルトン:ジェリー・スティラー(伊井篤史)
ウォーレン・シブロン:マーシャル・ベル(長克巳)
ファット・チャーリー:ジョー・ヴィテレリ(藤本譲)
脚注
外部リンク
2002年の映画
アメリカ合衆国のロマンティック・コメディ映画
離婚を題材とした作品
テキサス州を舞台とした映画作品
パラマウント映画の作品
角川映画 |
ギガスオオアリ(英:carpenter dinomyrmex)は、ハチ目スズメバチ亜目アリ科オオアリ属のアリで世界最大のアリの一つ。
大きさ
女王アリは80mm程、ワーカーも50mmはある。
生態
東南アジアの低地部の森林から低山にかけて生息する超大型のアリ。日本のクロオオアリの2倍以上の大きさ、オオスズメバチとほぼ同等の大きさとなる。アリの中では極めて大きいため咬む力も非常に強く人間の皮膚なら簡単に突き破ることができる。
ジャングルの奥地に生息するため、未だ解明できてない部分も多い。非常に高価になるが、飼育用として女王アリが売られている。
アリ |
津村 康博(つむら やすひろ)は、日本の国際機関職員。国際連合世界食糧計画(WFP)日本事務所代表。
人物・経歴
東京大学卒業。上智大学大学院修了。民間企業・団体を経て、1998年より25年間、国際連合世界食糧計画(WFP)に勤務。イタリア・ローマ本部を皮切りにコソボ、日本(WFP日本事務所)、中央アフリカ共和国、コンゴ民主共和国、セネガル(西アフリカ地域統括局)、モーリタニア、シエラレオネ、ガンビアなど9か国を拠点にWFP活動に携わる。そのうちアフリカでの勤務は15年におよぶ。
担当分野は、本部や連絡事務所での連携促進・政策調整から、現地食料支援活動の調整、災害準備対応と緊急支援活動、農村自立促進プロジェクト実施管理、現地事務所における管理職(代表職:ガンビア、副代表職:モーリタニア及びシエラレオネ)にわたる。
2023年7月より、WFP日本事務所代表を務める。
脚注
日本の国際連合職員
東京大学出身の人物
上智大学出身の人物
存命人物 |
井上 絢登(いのうえ けんと、2000年10月23日 - )は、福岡県久留米市出身の日本のプロ野球選手(外野手)。右投左打。四国アイランドリーグplusの徳島インディゴソックス所属。
経歴
プロ入り前
久留米市立久留米商業高等学校では当初はミート重視のアベレージヒッターだったが、将来的なプロ入りを見据えて3年春にプレースタイルを一新。スイング力を強化し、高校通算20本塁打を記録した。
高校卒業後は福岡大学に進学。2年秋の全日本大学野球選手権大会で本塁打を放った。4年秋のリーグ戦でベストナインに選出された。プロ志望届を提出したが、2021年のドラフト会議での指名はなかった。その後、四国アイランドリーグplusの徳島インディゴソックスに入団した。
四国・徳島時代
2022年は68試合に出場して打率.246、13本塁打、41打点を記録し、本塁打と打点の二冠王に輝いた。NPBの3球団から調査書が届き、非公開の入団テストに参加したが、同年のドラフト会議での指名はなかった。
2023年は67試合に出場して打率.312、14本塁打、39打点を記録し、2年連続で本塁打と打点の二冠王に輝いた。その後、同年10月26日に開催されたドラフト会議にて、横浜DeNAベイスターズから6位指名を受けた。
詳細情報
独立リーグでの年度別打撃成績
2023年度シーズン終了時
各年度の太字はリーグ最高
背番号
9(2022年 - )
脚注
関連項目
福岡県出身の人物一覧
徳島インディゴソックスの選手一覧
四国アイランドリーグplus個人タイトル獲得者一覧
外部リンク
日本の野球選手
久留米市立久留米商業高等学校出身の野球選手
福岡大学野球部の選手
徳島インディゴソックスの選手
福岡県出身の人物
2000年生
存命人物 |
吉田 敬(よしだ けい、1972年 - )は、日本の哲学者。専門は社会科学の哲学。早稲田大学社会科学部教授。Philosophy of the Social Sciences編集長。早稲田大学リサーチアワード受賞。
人物・経歴
神奈川県生まれ。1997年国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。1999年上智大学大学院哲学研究科哲学専攻博士前期課程修了。2002年上智大学大学院哲学研究科哲学専攻博士後期課程中退。2005年ヨーク大学大学院哲学専攻博士課程修了、Ph.D. 。専門は社会科学の哲学で、イアン・ジャーヴィーに師事した。
2007年東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)特任研究員。2011年東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)特任講師、南フロリダ大学哲学科客員研究員。2012年東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野特任研究員。
2015年早稲田大学社会科学総合学術院専任講師。2016年早稲田大学リサーチアワード(国際研究発信力)受賞。2017年早稲田大学社会科学総合学術院准教授。2021年紀伊國屋じんぶん大賞読者と選ぶ人文書ベスト30第27位入賞。2022年早稲田大学社会科学総合学術院教授、ヨーク大学教養・専門職研究学部哲学科客員研究員。2023年Philosophy of the Social Sciences編集長。
著作
"Rationality and Cultural Interpretivism: A Critical Assessment of Failed Solutions" Lexington Books 2014年
『社会科学の哲学入門』勁草書房 2021年
脚注
21世紀日本の哲学者
日本の雑誌編集者
社会科学の哲学者
早稲田大学の教員
東京大学の教員
Doctor of Philosophy取得者
学士(教養)取得者
上智大学出身の人物
国際基督教大学出身の人物
神奈川県出身の人物
1972年生
存命人物 |
ファイズホールディングス株式会社(PHYZ Holdings Inc.)は、大阪府大阪市に本社を置く物流企業。AZ-COM丸和ホールディングスの連結子会社。
概要
前身は株式会社ヴィ企画3PL事業部。その後、ヴィ企画3PL事業部の成長性が高いため、機動的な経営判断が必要となり、2013年10月に株式会社ファイズを設立してECソリューションサービスを開始した。その後、2014年2月にヴィ企画からロジスティクスサービス事業を譲受した他、同年5月にはヴィ企画とヴィプランニングから大手EC会社を顧客とするオペレーションサービス事業を譲受した。
2019年10月に持株会社制へ移行し、同時に商号をファイズホールディングス株式会社へ変更した。ファイズが手掛けていた各種物流事業は子会社へ移管され、以降の運送業務や倉庫業務は子会社によって行われている。
2022年2月18日に丸和運輸機関と資本業務提携を締結。同年3月22日に丸和運輸機関による株式公開買付けが成立。ファイズホールディングスは同年3月29日付で丸和運輸機関(2022年10月以降はAZ-COM丸和ホールディングス)の連結子会社となった。
沿革
2013年10月 - 株式会社ファイズとして設立。
2014年
2月 - ヴィ企画からロジスティクスサービス事業を譲受。
5月 - ヴィ企画とヴィプランニングから大手EC会社を顧客とするオペレーションサービス事業を譲受。
2015年5月 - デリバリーサービス事業を開始。
2017年3月 - 東京証券取引所マザーズへ株式を上場。
2018年12月 - 東京証券取引所第一部へ市場変更。
2019年10月 - 持株会社制へ移行。商号をファイズホールディングス株式会社へ変更。オペレーションサービス事業をファイズトランスポートサービス株式会社へ移管。
2020年
2月 - ロジスティクスサービス事業とデリバリーサービス事業をファイズトランスポートサービスへ移管。
7月 - 株式会社中央運輸を子会社化。
2021年4月 - ブリリアントトランスポート株式会社を子会社化。
2022年
2月 - 丸和運輸機関(後のAZ-COM丸和ホールディングス)と資本業務提携を締結。
3月 - 株式公開買付けにより丸和運輸機関の連結子会社となる。
2023年10月 - 東京証券取引所スタンダード市場へ市場変更。子会社のファイズトランスポートサービスが中央運輸を吸収合併。
子会社
ファイズトランスポートサービス株式会社
ファイズオペレーションズ株式会社
ブリリアントトランスポート株式会社
日本システムクリエイト株式会社
脚注
外部リンク
ファイズホールディングス
日本の持株会社
日本の陸運業者
日本の倉庫・運輸関連業者
大阪市北区の企業
東証スタンダード上場企業
2013年設立の企業
2017年上場の企業 |
山崎百貨店(やまざきひゃっかてん)は、栃木県宇都宮市にあった日本の百貨店である。
歴史・概要
新潟県出身の山崎順蔵が同県柏崎市の大掛呉服店に勤めたのち、1924年(大正13年)に栃木県宇都宮市旭町で山崎呉服店を開いたのが始まりである。
1926年(大正15年)に宇都宮市江野町に移転したが、戦時統制下で休業となった。
1948年(昭和23年)10月に「有限会社山崎呉服店」を設立して法人化し、1951年(昭和26年)10月に「株式会社山崎呉服店」に改組し、1959年(昭和34年)10月に株式会社山崎百貨店に商号変更した。
1960年(昭和35年)10月25日に従業員180名が「山崎百貨店労働組合」を結成した。
1963年(昭和38年)に大田原市の映画館「大田原劇場」跡に出店した。
1964年(昭和39年)4月23日に隣接する「キャバレー新世界」で発生した火事で類焼し、鉄筋コンクリート造地下1階・地上5階建て・延べ床面積4,362m2の店舗が全焼した。
西武百貨店の宇都宮進出に対抗するため、1970年(昭和45年)に売場面積を約3,500m2増床して約6,900m2へ拡大し、1971年(昭和46年)9月に東急百貨店と業務提携して商品供給と人材派遣を受けた。
1974年(昭和49年)5月29日に業績不振で店舗の営業権を譲渡し、同年7月に不動産賃貸業に転換した。
年表
1924年(大正13年) - 栃木県宇都宮市旭町で山崎呉服店を開業。
1926年(大正15年) - 宇都宮市江野町に移転。
戦時統制下で休業。
1948年(昭和23年)10月 - 「有限会社山崎呉服店'''を設立して法人化。
1951年(昭和26年)10月 - 「株式会社山崎呉服店」に改組。
1959年(昭和34年)10月 - 「株式会社山崎百貨店」に商号変更。
1960年(昭和35年)10月25日 - 従業員180名が「山崎百貨店労働組合」を結成。
1963年(昭和38年) - 大田原市の映画館「大田原劇場」跡に出店。
1964年(昭和39年)4月23日 - 隣接する「キャバレー新世界」で発生した火事で類焼し、店舗が全焼。
1970年(昭和45年) - 売場面積を約3,500m2増床して約6,900m2へ拡大。
1971年(昭和46年)9月 - 東急百貨店と業務提携して商品供給と人材派遣を受ける。
1974年(昭和49年)
5月29日 - 業績不振で店舗の営業権を譲渡。
7月 - 不動産賃貸業に転換。
過去に存在した店舗
大田原店(大田原市中央1-3-16、1963年(昭和38年)開店 - ?閉店)
栃木営業所(栃木市室町223-1、?開店 - ?閉店)
脚注
宇都宮市の歴史
廃やまさきひやつかてん
1926年開業の施設
1974年廃止の施設 |
湯浅町立湯浅中学校(ゆあさちょうりつ ゆあさちゅうがっこう)は、和歌山県有田郡湯浅町にある公立中学校。略称は湯中(ゆちゅう)。
沿革
1947年(昭和22年) - 湯浅町立湯浅中学校として開校。
2011年(平成23年) - 旧校舎の老朽化および耐震強度低下による校舎新築。
教育目標
「ともに伸びる」
仲間とともに伸びる
家族とともに伸びる
地域とともに伸びる
出典:
学区
湯浅町全域
出典:
進学前小学校
湯浅町立湯浅小学校
湯浅町立山田小学校
湯浅町立田栖川小学校
湯浅町田栖川小学校吉川分校
湯浅町立田村小学校
出典:
アクセス
湯浅駅より徒歩で15分
出身者
金森隆浩 - プロ野球選手
脚注
関連項目
和歌山県中学校一覧
外部リンク
湯浅町立湯浅中学校
和歌山県の公立中学校
ゆあさちゆうかつこう
学校記事 |
楠木 花菜(くすのき はな、1999年11月25日 - )は、日本のAV女優。LIGHT所属。
略歴
2022年6月、SODクリエイトの「もぎたて」レーベルからAVデビュー。なお「もぎたて」出演時は「楠木花菜(仮)」とされていた。
作品
アダルトDVD
もぎたて 楠木花菜さん(仮)22歳 AVデビュー エッチなことが大好きな頑張り屋さん! 関西女子大生が2年ぶりのおち●ぽ挿入のために… 「恥ずかしいんやけど、今日の為に騎乗位の練習してきたんです…」(6月9日、SODクリエイト)
デビュー作で経験した2年振りのSEXでイク感覚にドハマり! “何度もイッたらどうなるのか知りたい!” 初めての連続イカセSEX! 就職のために本格上京した関西女子大生 もぎたて 楠木花菜(仮)22歳(7月7日、SODクリエイト)
楠木花菜(仮) 既婚者男性と1泊2日の初めての不倫ドキュメント! 〜大人のオヤジテクにドハマり! 大洪水潮吹きで感じるカラダ!〜(8月11日、SODクリエイト)
「ナマでするSEXってやっぱり、興奮するんかな?」 マ○コの奥にめっちゃ発射されたザーメンにテンションとカラダの熱が上がりまくる! もぎたて 楠木花菜(仮) 生まれて初めてのナマ中出しSEX(9月8日、SODクリエイト)
マジックミラー号 2022夏 水着美女7名撮り下ろし! 真夏の日差しで火照ったカラダを性感オイルマッサージ 敏感になった素人娘を4回イカせてキュッとしまったウブま○こに生ハメ・戸惑いながら初めての中出し 大増量7時間SP(12月8日、SODクリエイト)
流出シロウトNTR 【プライベート映像】【寝とってもらいました】 #03(12月16日、DOC)※ネット配信『【コスプレリフレの闇】〜』のDVD化
知的で床上手なOL嬢と過ごす、栗の華の匂いと愛液に塗れた、御籠りセックス。(1月10日、オーロラプロジェクト・アネックス)
清純派美少女中出し絶頂はな 子宮直撃! 鬼イキお漏らし! 杭打ち騎乗! 淫乱絶頂生徒指導 手芸部 楠木花菜(4月25日、オーロラプロジェクト・アネックス)
御籠り不倫セックスに堕ちた美乳OL わたし、今日もイヤらしい小父様に抱いて頂くんです...(10月24日、オーロラプロジェクト・アネックス)
ネット配信
【スイッチ入ったら止まらない敏感乳首】ヤンチャな若い彼女を悪友に寝取らせてみたら…【はな(22)/交際2年目】(10月24日、DOC)
#941 Hana(11月18日、S-Cute)
社内で業務中の女子新入社員に突撃・野球拳! 総務部渡部花(12月5日、SODクリエイト)※「渡部花」名義
乳首イキ看護師 清楚だったと思っていた看護師さんは唾液キス好きだった(12月24日、アキノリ)
【配信専用】<流出>とあるカップルの日常性活 #1(1月6日、DOC)
《新春W特典》【電車痴かん】ゆず史上最も可憐な美少女の潮吹き痴かん★ハー○ードを目指す天才JKが長い脚を震わせ計測不能な連続絶頂(1月6日、ゆず故障)
長身スレンダーのJ♪ちゃんに10万円渡したらここまでド畜生なセックスができました!バイブ責めとドスケベ潮吹き交尾で絶頂しまくって膣奥まで中出し!私服セックスの2回戦でも容赦なく鬼●セックス仕込んで妊娠不可避!【はな(18)】(2月5日、DOC)
はな(4月16日、S-Cute)
はな 2(4月21日、S-Cute)
【コスプレリフレの闇】学費のためS●YFA●ILYのコスプレ姿で働き始めたスレンダー美少女!「みんなやってお小遣いもらってる」という客の言葉を鵜呑みにし、ゴム無しセックスをゴリ押しされて無事中出し!【はな(22)入店初日】(5月7日、DOC)
マジ軟派、初撮。 1981 「付き合った人は0人。でもセフレは…」清楚な見た目とのギャップが興奮する丸の内OLと濃厚SEX。ねっとりとした舌遣いで男優を翻弄するエロフェラテクを披露!(10月22日、ナンパTV)
【漢らしい人がタイプのイマドキ女子】久しぶりのチ○コにワクワクが止まらない!スレンダーボディのアパレル店員の腰つきに興奮必須!!【初撮り】ネットでAV応募→AV体験撮影 2052(10月26日、シロウトTV)
ラグジュTV 1730 清楚で知的、そしてグローバルに活躍する美女が登場!スレンダーボデイを惜しみなく晒し普段とは違うセックスにうっとり顔で受け入れイき乱れる!(10月27日、ラグジュTV)※「優里」名義
アダルトVR
S-CuteフェラチオコレクションVR チ●コを貪り尽くす20人の口内発射20連発(2023年6月2日、S-Cute)
出演
YouTube
元営業女子に聞く女性の口説き方/楠木花菜22歳(2022年12月25日、AKNRの放送室)
脚注
外部リンク
日本のAV女優
1999年生
存命人物 |
『さよならマエストロ〜父と私のアパッシオナート〜』(さよならマエストロ ちちとわたしのアパッシオナート)は、2024年1月より、TBS系「日曜劇場」枠で放送予定のテレビドラマ。主演は西島秀俊。
大島里美によるオリジナルストーリーであり、自身初の日曜劇場作品。
監修には広上淳一と東京音楽大学が全面協力する。
あらすじ
超マイペースかつ天然な主人公の夏目俊平は、若くして海外で活動し、数々の著名なオーケストラと共演してきた天才マエストロ(指揮者)。大好きな音楽に対し、常にアパッシオナート(情熱的)に向き合っていた。その情熱には同僚も好影響を受けていた。しかし、音楽以外の才能は皆無であり、特に家事は苦手だった。
5年前に起きたある事件をきっかけに家族は俊平のもとを去った。それに伴い俊平は音楽業界と距離を置いていた。しかし、日本のとある地方の楽団の指揮をするため、数十年ぶりに帰国する。
そんな俊平の娘・響。父とは真逆で音楽を嫌い、音楽の無い人生を過ごしていた。彼女は5年前のある事件をきっかけに父と決別していた。ところが俊平が突然帰国することになり、気まずい雰囲気の同居生活がスタートする。
世界的な天才指揮者だった彼が、なぜ表舞台を干されることになったのか?。そして、5年ぶりに再会した娘の響。天才ゆえに娘の気持ちが分からない俊平が、父として再び娘と向き合う中で、娘の人生を少しずつ動かしていく。
キャスト
主要人物
夏目俊平(なつめ しゅんぺい)
演 - 西島秀俊
元指揮者。娘との関係に悩む。
若くして海外で活動し、数々の著名なオーケストラと共演してきた天才マエストロ(指揮者)。音楽好きであり、アパッシオナート(情熱的)に取り組む。その情熱は同僚たちにも好影響を与えていた。
5年前に起きたある事件を理由に表舞台を去る。その後、とある地方の楽団の指揮をするために数十年ぶりに帰国。
音楽以外のセンスは皆無。特に家事は苦手。
超マイペースであり天然。
夏目響(なつめ ひびき)〈20〉
演 - 芦田愛菜
俊平の娘。市役所に勤務している。俊平とは不仲。
父と異なり音楽のセンスがない。
スタッフ
企画プロデュース - 東仲恵吾
脚本 - 大島里美
音楽 - 菅野祐悟
撮影監督 - 神田創
音楽監修 - 広上淳一(東京音楽大学)
全面協力 - 東京音楽大学
演出 - 坪井敏雄、富田和成、石井康晴
プロデュース - 益田千愛
製作著作 - TBS
脚注
出典
外部リンク
日曜劇場『さよならマエストロ〜父と私のアパッシオナート〜』|TBSテレビ
2024年のテレビドラマ
日曜劇場
音楽家を主人公としたテレビドラマ
指揮者を題材とした作品
音楽を題材としたテレビドラマ
日本のホームドラマ
大島里美脚本のテレビドラマ
東京音楽大学 |
井出 正雅(いで まさもと)は、江戸時代の武士。
出自
井出正良の子で、曽祖父が井出正次である。『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によると、祖父の正員は遠藤を称していたが、父である正良の代で井出姓に復している。
略歴
『寛政譜』には以下のようにある。延宝7年(1679年)14歳の時に初めて徳川家綱に拝謁、貞享元年(1684年)12月に家督を継ぎ小普請となる。
貞享3年(1686年)2月には表右筆となり、元禄7年(1694年)11月には奥右筆となる。元禄9年(1696年)12月に精勤を賞され金三十両を賜う。元禄12年(1699年)12月に百俵を加賜される。宝永3年(1706年)12月には奥右筆頭となり更に百俵賜り、家禄は四百俵となる。
宝永5年(1708年)12月には布衣を許される身分となる。宝永7年(1710年)12月には納戸頭の格となる。正徳4年(1714年)5月13日に享年49歳で死去。奥右筆頭への昇格は『徳川実紀』宝永3年12月10日条に「この日奥右筆井出源左衛門正雅その組頭になり」とある。
また『徳川実紀』に「奥右筆組頭井出源左衛門正雅が子半七郎(中略)父死してその子家つぐもの八人」とあるように、正雅の死後約二ヶ月後の正徳4年(1714年)7月に子の井出正相(半七郎)が家督を相続している。
脚注
注釈
出典
参考文献
まさもと
1666年生
1714年没 |
小島 茂雄(小島 茂、こじま しげお、1886年 - 1970年)は、立教大学文学部元学部長、立教中学校(現・立教池袋中学校・高等学校)元校長。日本聖公会の聖職者。元日本陸軍通訳官。
人物・経歴
1886年(明治19年)、茨城県生まれ。旧姓高橋。上京して立教中学校三年に入学。1908年(明治41年)、同校卒業。立教大学第一回の卒業生。
聖公会神学院を卒業して渡米。1912年(大正元年)、米国ニューヨーク市ジェネラル神学校とコロンビア大学に学ぶ。
帰国後、1915年(大正4年)に司祭按手を受け、同年9月から1918年(大正7年)9月まで日本聖公会前橋聖マッテア教会司牧を務めた。1916年(大正5年)3月には日本聖公会執事の職位に任じられ、1917年(大正6年)4月に日本聖公会長老の職位を受ける。
1918年(大正7年)9月4日、陸軍通訳官となり出征し、第12師団司令部付を拝命。1919年(大正8年)4月23日依願免職。
同年1919年(大正8年)立教大学チャプレンとなり、翌年1920年(大正9年)10月、立教中学校校長に就任。
1930年(昭和5年)4月、立教大学文学部部長に就任。
1936年(昭和11年)退職。この退職は、小島が修士号(Master of Philosophy)もしくは博士号(PhD)の学位を受けていなかった学位詐称が問題となってのことであった。
後に伊藤俊太郎(立教中学校元教員)が語ったところによると、退職の背景には、その年の夏に学長選挙が控えており、小島が学長になるのを阻止しようと反小島派が仕掛けたものであったとも言われる。また、当時学長であった木村重治も同年にチャペル事件で退任することとなったが、これは小島派が木村派への報復として学内で煽り、全学生のストライキにまで持っていき退任させたという説を語っているが、真相は不明としている。
1970年(昭和45年)、逝去。
先の伊藤俊太郎は、小島は立教を辞めた後、キリスト教を捨てて、キリスト教の葬式もしていないとも語っている。しかし、小島は立教大学のチャペルの屋根上にあったケトル十字が関東大震災で崩落した際には譲り受けて長く保管し、雑司ヶ谷霊園にある小島の墓地にはそのケルト十字が置かれており、立教退職後もキリスト教を信仰していた事実が分かっている。
脚注
立教大学の教員
日本の陸軍軍人
コロンビア大学出身の人物
立教大学出身の人物
立教池袋中学校・高等学校出身の人物
日本の聖公会の信者
日本のキリスト教聖職者
茨城県出身の人物
1886年生
1970年没 |
『おかしなエルフと女子高生』(おかしなエルフとじょしこうせい)は、東385による日本の漫画作品。竹書房のウェブコミック配信サイト『ストーリアダッシュ』で2022年8月26日より連載中。
あらすじ
妖精が住む異世界にあるアウインの森で母から受け継いだお菓子屋を営むエルフのアリス・アイオライトは多額の借金を抱え、店の立地が良くないことに悩んでいた。ある日の晩、アリスは願いの泉に「おいしい果物を使ったお菓子を作りたい」と祈りを捧げるが、足を滑らせて泉に転落してしまう。そして浮かび上がった先は、人間界にある民家の洗濯機の中だった。
いきなり洗濯機から飛び出して来たアリスに驚いた女子高生の藍咲るりは、自身もお菓子を作るのが特技と言うこともあり意気投合。これまで培った洋菓子の製法を活かし、アリスが異世界から持参した人間界には無い果物を使ったレシピの開発に取り組むことになる。
登場キャラクター
アリス・アイオライト
アウインの森で単身お菓子屋を営むエルフ。200歳。森の一帯は先代の店主であった母親が失踪したのと時を同じくして出現した浮遊島のせいで日当たりが悪く、果物が採れないせいで材料の調達に苦心し店の借金は膨らむばかり。願いの泉に足を滑らせたことが原因で人間界へ転移し、そこで知り合ったるりから異世界の果物を使った新作レシピを教わりながら借金の完済を目指すことになる。
金髪碧眼でスタイルが良く、耳が尖っていて人間界でそのまま出歩くと目立つため、藍咲家の外を出歩く時はショールで耳を隠す。人間界から妖精界へ帰還する時は洗濯機を使わず、魔法陣を描いてワープする。
藍咲 るり(あいさき るり)
人間界の女子高生。両親は本職のパティシエで海外勤務のため、一軒家で1人暮らしをしている。いきなり洗濯機から飛び出して来たアリスが持参した妖精界の果物に興味を持ち、自身の特技でもあった洋菓子の知識を生かしたレシピを伝授して借金返済に協力することになった。
アリスの帰還に巻き込まれる形で異世界へ転移したことがあり、その時はアリスの魔法で頭に猫耳を生やして獣人のふりをしていた。
ニャーム
アリスが飼っているネコのような顔をしたスライム。
ミニッツ・スフェーン
ウサギ耳の獣人。アリスの友人で、店の常連客。
オークの借金取り
アリスが抱える借金を取り立てるために店へ押しかけるオークの2人組。
ドワーフ
鍛冶の店を営むドワーフの職人。アリスに頼まれて異世界には無い人間界の器具を特注で作り出す。
ハーツ・ベリル
異世界にある王国の女王。るりの協力で新作を次々に発売して評判となったアリスを城に呼び、客人をもてなすためのお菓子を作って欲しいと依頼した。
書誌情報
東385『おかしなエルフと女子高生』、竹書房〈バンブー・コミックス〉、既刊2巻(2023年8月7日現在)
2023年5月6日初版発行(同日発売) ISBN 978-4-8019-8035-8
2023年8月7日初版発行(同日発売) ISBN 978-4-8019-8111-9
出典
関連項目
日本の漫画作品一覧 あ行
外部リンク
おかしなエルフと女子高生 東385 - 竹書房・ストーリアダッシュ
かしなえるふとしよしこうせい
菓子・製菓業を題材とした漫画作品
妖精を題材とした漫画作品
異世界への転生・転移を題材とした作品
ストーリアダッシュ
2022年の漫画 |
梁 祐維(レオン ヤオワイ、2002年1月13日 - )は、香港のサッカー選手。ポジションはDF。
クラブ歴
元朗足球会の下部組織でサッカーを始め、傑志体育会、東方足球隊双方の下部組織にも在籍した。
2017-18シーズンに南華足球隊で選手となり、シーズンで11試合1得点の記録を残した。
2018年9月にGSロウレスの下部組織に移籍した。2020年1月にCDコヴァ・ダ・ピエダーデとプロ契約を締結した。しかしU-23チーム止まりで、トップチームでの出場機会はなかった。
2022年8月にタイ・リーグ3のチェンライ・シティFCに完全移籍した。
2023年3月19日、日本フットボールリーグのレイラック滋賀FCに完全移籍した。
代表歴
U-15からの各年代で代表に選出されている。
参考文献
関連項目
レイラック滋賀FCの選手一覧
外部リンク
香港のサッカー選手
南華足球隊の選手
チェンライ・シティFCの選手
レイラック滋賀FCの選手
香港出身の人物
2002年生
存命人物 |
屠 俊翹(ト チュンキウ、1994年7月17日 - )は、香港のサッカー選手。ポジションはGK。
クラブ歴
2008年に北区足球会の下部組織から傑志体育会の下部組織に移籍した。
2011年に深水埗体育会に加入して選手となったが、同クラブでの出場機会はなかった。
2012年7月に横浜FC香港に移籍した。同年10月23日にプロ初出場を記録した。
2016年に香港飛馬足球隊に移籍。翌年に昇格組の夢想足球会に移籍した。2019年7月2日に夢想からの退団が発表された。
同月7日に昇格組の愉園体育会に加入した。2021年9月14日に昇格組の香港体育会に練習参加を経て加入した。2022年8月8日に深水埗に11年ぶりに加入したが、2023年1月6日に退団した。
2023年2月14日、日本フットボールリーグの鈴鹿ポイントゲッターズに加入した。
参考文献
関連項目
鈴鹿ポイントゲッターズの選手一覧
外部リンク
香港のサッカー選手
深水埗体育会の選手
横浜FC香港の選手
香港飛馬足球隊の選手
景峰足球会の選手
愉園の選手
香港足球会の選手
鈴鹿ポイントゲッターズの選手
香港出身の人物
1994年生
存命人物 |
藤山 恭輔(ふじやま きょうすけ、1999年4月21日 - )は、大阪府出身のサッカー選手。ポジションはDF。
クラブ歴
興國高等学校から大阪商業大学に進学した。
卒業後はドルガ・ツルノゴルスカ・フドバルスカ・リーガ所属のFKベラネに加入し、卒業後すぐの2022年3月6日に行われたリーグ戦で選手初出場を記録した。同年夏に同リーグのOFKニクシッチに移籍した。
2023年2月12日に日本フットボールリーグの鈴鹿ポイントゲッターズに完全移籍した。
参考文献
関連項目
ヨーロッパのサッカーリーグに所属する日本人選手一覧
鈴鹿ポイントゲッターズの選手一覧
外部リンク
日本のサッカー選手
FKベラネの選手
OFKニクシッチの選手
鈴鹿ポイントゲッターズの選手
興國高等学校出身の人物
大阪商業大学サッカー部の選手
大阪府出身の人物
1999年生
存命人物 |
ひとりメシ ~ひとりだけどひとりじゃない~は、テレビ東京系列で2023年9月3日から放送されているグルメバラエティ番組。2022年にスタートしたテレ東と扶桑社、電通によるメディアミックスプロジェクト「ひとり飯をみんなで楽しむプロジェクト」の一環として企画された番組である。
概要
毎回2組のタレントが各々「ひとりメシ」で使う行きつけのお店へ出向き、2組同時刻に入店しリモート通話で互いの店のグルメを紹介しあう。
放送・配信
毎週日曜日 23:30~0:00
放送翌日より・テレビ東京のキャッチアップ配信サービス「ネットもテレ東」、民放公式テレビ配信サービスTVer」にて最新回を配信。
出演者
#5(テレビ東京2023年10月1日放送分)~9
3人のうち毎週2人が出演
福田麻貴(3時のヒロイン) ,
サーヤ(ラランド)
加納(Aマッソ)
過去の出演者
#1~4
斉藤慎二(ジャングルポケット)
盛山晋太郎(見取り図)
リリー(見取り図)
スタッフ
ナレーション:小坂由里子
構成:村上卓史、江藤美明・伊藤正宏
ディレクター:池田靖、安井紘侑
演出:相澤宏明
プロデューサー:阿部真士、稲垣美優(テレビ東京)・中村肇(ビーフィット)
制作協力:BEE FIT
制作:テレビ東京
リンク
ひとり飯をみんなで楽しむプロジェクト - テレビ東京
2023年のテレビ番組 (日本)
テレビ東京の深夜番組
テレビ東京のバラエティ番組
テレビ東京のグルメ番組
継続中の作品 |
松田 健児(まつだ けんじ、1974年 - )は、日本の美術史家。専門はスペイン美術史。慶應義塾大学商学部教授。西洋美術振興財団賞学術賞受賞。
人物・経歴
熊本県熊本市生まれ。1998年上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業。神吉敬三に師事し、神吉死去後は大高保二郎に師事した。在学中スペインに留学。2001年学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士前期課程修了、修士(哲学)。2004年マドリード・コンプルテンセ大学地理・歴史学部大学院美術III(現代美術)専攻博士課程単位取得退学、Diploma de Estudios Avanzados (DEA)。2022年西洋美術振興財団賞学術賞受賞。慶應義塾大学商学部准教授を経て、2023年同教授。専門はスペイン美術史。
著作
著書
『もっと知りたいピカソ : 生涯と作品』東京美術 2006年
『スペイン美術史入門 : 積層する美と歴史の物語』(大髙保二郎, 久米順子, 松原典子, 豊田唯と共著)NHK出版 2018年
『もっと知りたいミロ : 生涯と作品』(副田一穂と共著)東京美術 2022年
訳書
『ガウディ×井上雄彦 : シンクロする創造の源泉 : 特別展』(鳥居徳敏, 久米順子, 諸星妙, 豊田唯と共訳)日経BP社 2014年
『山中散生書簡資料集』(田中淳一, 朝吹亮二, 笠井裕之, 朝木由香と共編訳)神奈川県立近代美術館 2017年
脚注
日本の美術史家
慶應義塾大学の教員
マドリード・コンプルテンセ大学出身の人物
学習院大学出身の人物
上智大学出身の人物
熊本市出身の人物
1974年生
存命人物 |
伊藤 順蔵(いとう じゅんぞう)は日本の長野県出身のバスケットボールのコーチ、早稲田大学教授
学歴
諏訪清陵高校卒、早稲田大学政治経済学部卒、昭和32年、早稲田大学大学院商学研究科修了。商学修士。
履歴
早稲田大学政治経済学部時代にバスケットボール選手として活躍。その後、早稲田大学のコーチ・監督,早稲田実業高監督・総監督を歴任し,各種大会に好成績をあげる。
早稲田大学教授。日本体育協会1級トレーナー。日本バスケットボール協会技術普及委員。ミニ・バスケットボール教室指導員。全国教育系大学・学生バスケットボール講習会講師を歴任。
著作
伊藤順蔵(他)1977『バスケットボール_基礎と実践』成美堂出版
脚注
早稲田大学出身の人物
長野県出身の人物
存命人物 |
ナラヤナ・ムルティは、インドの実業家。インフォシス リミテッド(カルナータカ州バンガロール)の創業者。
インフォシス リミテッド
1981年、インドのプネーにおいて、ナラヤナ・ムルティ(現在の名誉会長および代表相談役)やクリス・ゴパラクリシュナン(3代目CEO)など7人のメンバーにより、250ドルの資金でスタートする。
インドの実業家 |
2005年の国勢調査によると、台湾におけるキリスト教徒は人口の3.9%を占めていた:台湾のキリスト教徒には、約60万人のプロテスタント、30万人のカトリック、および少数の末日聖徒イエス・キリスト教会の信者が含まれていた。
さらに2020年の推定キリスト教徒数では、その割合は4%または6%に上昇していた。
しかし、キリスト教徒が少ないため、キリスト教は台湾の漢民族文化に大きな影響を与えていない。少数ではあるが、台湾で慈善活動に生涯を捧げ、広く知られるようになったキリスト教徒もいる。ジョージ・L・マッケイ(長老派教会派、後に台湾基督長老教会を設立)や新渡戸稲造(メソジスト、後にクエーカーとなる)はその一人である。
中華民国(台湾)建国者である孫文 (会衆派) 、蒋介石・蒋経国父子 (ともにメソジスト) 、李登輝 (長老派) など、過去にキリスト教徒であった中華民国総統は少数であありながら存在する。馬英九は十代前半にカトリックの洗礼を受けたと言われているが、中国の民間信仰の慣習を持つ宗教とは全く同一視していない。また、台湾基督長老教会は人権と民進党の主要な支持者であり、上記の政治家の多くに反対する立場である。
歴史
初期のプロテスタントは、1661年に鄭成功の軍隊がオランダのヨーロッパ軍隊を破った時、漢民族が支配する明朝に忠誠を誓う鄭成功によって追い出され、事実上、永久的な宗教的影響力を残さなかった。1860年にはフィリピン経由でスペインのドミニコ会が復活し、イギリスとカナダから長老派教会の宣教師がやってきた。カナダの宣教師ジョージ・L・マッケイ(馬偕)は、台湾初の西洋式の大学(牛津學堂、現在の真理大学)と病院(滬尾偕醫館、現在の馬偕記念医院)を設立した。
日本統治時代 (1895 - 1945) には、新たな宣教は認められなかったことにより、その結果カトリックと長老制が依然として台湾における最大のキリスト教宗派となっている。キリスト教の発展は、1949年に国民党軍の台湾移転に各宗派のキリスト教徒が従ってから、全く新しい展開を見せた。台湾の長老派教会は、蒋介石とその息子の蒋経国の独裁時代に、民主主義と人権、そして台湾人としてのアイデンティティを擁護することを率直に表明するようになった。また教会が民主進歩党と連携するようにもなった。1980年の政治的自由化と経済的成功により、宗派と独立的な教会 (多くは福音派かカリスマ派) の数は急増した。
今日、台湾政府の統計では、キリスト教徒は台湾の人口の3.9%に満たないと推定されており、この数字はカトリックとプロテスタントにほぼ均等に分けられる。また台湾原住民のほぼ全てがキリスト教を信仰している(70%が長老派、残りはほとんどがカトリック)。
オランダ統治時代とスペイン統治時代
キリスト教、プロテスタントは台湾オランダ統治時代の1627年に改革派教会の宣教師・干治士(ジョージ・カンディディウス)によって伝えられて、当時の宣教活動は植民地政策の一部に属して、宣教師は皆オランダ東インド会社に所属して、オランダ東インド会社から給料をもらって、現代の教会が給料を献上するのと違って、宣教の実際の政治目的は台湾原住民に文化改造を行って、原住民と植民者の矛盾を減らして、及び異なる原住民族間の矛盾を減らすことであった。この時期の宣教活動は鄭成功が台湾入りをし、及びシラヤ族を虐殺した後に終わった。しかし、親国民党の人々は、当時帝国主義を奉じるオランダ人がキリストの名を借りて台湾の漢人と原住民を虐殺し、原住民の人口は半分近く減少し、多くは山奥に避難したと考えている。鄭成功が先住民を虐殺したという疑惑に対しては、鄭成功を敬慕してやまない部隊を先住民が襲撃して殺害し、鄭成功が被害者であると主張している者もいる。
この時期の布教活動には二つの段階があり、1636年以前は組織化されておらず、布教活動は口頭で行われ、祈りの暗唱や教義上の問答などが行われていた。1636年頃に学校を開き、台湾原住民が文字を持たないという問題を解決するため、ラテン文字で書かれた新港語を宗教教育の道具として使用するようになった。言語が後進的であったため、完全な啓典はなく、わずかな新港語の福音書だけが残っている。
カトリックはのが台湾における伝来となり、1626年にスペイン人が台湾の北部に上陸したとき、同時にスペイン人のドミニコ会宣教師が原住民に教えを説いた。1642年にスペインは台湾を離れた。
鄭氏政権
鄭氏政権において鄭成功は禁教政策を実行し、キリスト教を信仰する原住民は信仰を放棄するか、深山に逃げるかを選択せざるを得なかった。この時、陳永華首席文臣がオランダ人が残したキリスト信仰を払拭し、儒教思想の漢化政策を実践するため、孔子廟、真武廟、関帝廟などの中国寺院を積極的に建立した。オランダの言語浸透政策とは対照的に、鄭氏政権時代の宗教政策はキリスト教に打撃を与えただけでなく、原住民の言語にも深刻な打撃を与えた。
清朝統治時代
1683年(康熙22年)6月に施琅が台湾を陥落させると、康熙帝に台湾の重要性を表明して読書湾を読書するよう上奏し、台湾の信仰である阿媽(媽祖)「天妃」に天后の称号を与えることを清朝に提案し、1684年(康熙23年)に清朝廷がそれを許可すると、以後信仰の主流は媽祖となる。またこれは台湾の住民が清による統治を承認し受け入れる意識を移すための宗教的な精神操作でもあった。その後、乾隆帝と嘉慶帝の禁教政策により、東アジアでは長い間、宣教師がいなくなった。1865年6月16日(同治4年)、英国長老教会の牧師が台湾に到着し、1872年3月7日(同治11年)、カナダ長老教会のマッケイ牧師が台湾に到着した。この時期は、布教活動は漢民族の激しい抵抗にあうことも多く、教会の破壊や信者の殺害事件も時折発生した。 宣教師たちが比較的安全な環境を享受できるようになったのは、以後のことで、布教活動は徐々に政教分離の方向に向かいつつあった(大英帝国のアヘン貿易に公然と反対するなど)。布教言語は主に現地語である閩南語であり、信仰の中核はカルヴァン主義であり、教育や医療分野での布教活動がインフラとなっており、、馬偕病院、、真理大学などがある。
1859年5月18日、フィリピンから来た3人のスペイン人ドミニコ会信者と5人の中国人信者・伝道師が、中国大陸から台湾海峡を渡り、台港(現在の高雄)に到着した。 同年12月、彼らは高雄の愛河河口近くの土地を購入し、簡素な宣教所(現在の玫瑰聖母聖殿司教座堂)を建設した。
日本統治時代
この時代のキリスト教は、系統の長老派教会や馬偕系統の長老派教会の布教活動を引き継いだ。 日本政府は当初キリスト教を警戒していたが、長老派教会は皇民化政策に沿った日本系の礼拝の実施など、日本政府の政策に協力することがほとんどであったため、政治権力の変化により、キリスト教が過去のように消滅することはなかった。1926年、中国本土のキリスト教徒によって設立された「真イエス教会」が福建省から台湾に布教されたが、そのスタイルと広報は当時の台湾からするとかなり謎めいていた。
1928年8月、日本の幹部、山室軍平が宣教師として台湾に渡り、台北と台中に基地を置き、その後8つの部隊を設立した。 第二次世界大戦後、日本は敗戦国となり、日本人は送還されたため、台湾における救世軍の発展は一時的に終わった。
日本統治時代、台湾のカトリック教会はまだローマ教皇庁の管轄下にあった。1913年(大正9年)、ローマ・カトリック教会はローマ教皇庁から台湾と澎湖(日本統治下の台湾の一部)を切り離し、独立した台湾監督教区を設立、教務はドミニコ会神父が主管して、教座は高雄に設置された。 第二次世界大戦勃発前、台湾のカトリック教会は日本人聖職者の責任を負うようになる。また、日本統治時代に、台湾における教会制度は徐々に完成に近くなる。
教育勅語とキリスト教の関係
1890年10月30日、日本における思想教育の主軸として『教育勅語』が発布され、奉読式において天皇晨筆の御名に対して最敬礼を行うことになっていた。しかし、終戦前のこれらの天皇の神格化は、キリスト教にとって偶像崇拝に等しいとして、内村鑑三は最敬礼を行わず、内村鑑三不敬事件が起きた。日本が台湾の植民地支配を開始した1895年には教育勅語も施行され、政府と教会の間に緊張が走った。
無教会主義
無教会主義とは、日本の神学者・内村鑑三が提唱した思想で、布教の師弟制度に基づくものである。 当初、日本では大きな反響を呼んだが、台湾はまだ清朝の統治下にあった。 日本統治時代後となってから、矢内原忠雄がこの思想を台湾人留学生に教えた。、、、、などである。また、もう一人の教え子である高橋三郎も招かれ、講演を行った。
カトリシズム
台湾は1514年にフンシャル (台湾の意) 教区に編入されて以来、宣教管轄地となっている。1576年にはマカオに初の中国の教区が設置され、中国本土の大部分と台湾を管轄した。教区は16世紀から19世紀にかけて何度か分割された:時系列で見ると、台湾は (1660年) 、福建 (1696年) 、アモイ (1883年) の各教区に属していた。1913年には、台湾のアモイ教区から分離してフォルモサ(台湾島)使徒座代理区が設置された。1949年に高雄市に改名された。
第二次世界大戦終結直前、カトリック教会は主に島南部に拠点を置き始める。まだカトリックは1860年代にフィリピンから到着したスペインのドミニコ会司祭を中心に、台湾ではごく少数の存在であった。その後、本土において共産主義者による迫害が始まり、本土から宗教団体が大量に移転した。そのため、台湾におけるカトリック教徒は現在も標準中国語を話す戦後の本土移民者が多く、台湾原住民の間では少数派である。
1952年以来、ローマ教皇の駐中国代理大使が台湾に駐在しており、現在は中華民国 (台湾) の最後の重要な正式な外交関係の一つとなっている。
プレスビテリアン
最初の台湾における長老派教会の活動は1865年、英国長老教会のの台湾府 (台南) への到着から始まった。その後マクスウェルの同僚であるカナダ長老派教会のジョージ・L・マッケイも1871年に到着し、淡水区で住んだ。マッケイは島中を広く旅し、数多くの教会を設立した。また、1882年には牛津學堂 (現在の真理大学) 、1880年には滬尾偕醫館(現在の馬偕記念医院)を設立した。1907年、マッケイの娘婿であるTan Chemg-giが中心となって台湾長老派教会の北部教会からの分離運動が起こり、1906年に最初の議長に選出された。1912年、高雄市に英国長老派協会のメンバーによって結成された南部大会(シノド)は、北部大会との会合を開始し、共に台湾基督長老教会(PCT)を結成した。PCTは1955年から1965年にかけて会員数を倍増させたが、これはおそらく民主化、人権尊重、台湾独立運動(国民党政権の「中華民国(台湾)の一地方として行う、台湾での民主的選挙は本土の軍事的再征服を待たなければならない」という見解に反する)を率直に支持した結果であると考えられている。
プロテスタント及びその他
外国人宣教師の中国からの追放や、1949年の国民党政府の台湾移転をきっかけに、多くの宗派(バプテスト、メソジスト、聖公会、ルーテル派、アドベンチストを含む)が台湾島に到来した。同じことは、地方協会または教会集会所運動の創始者ウォッチマン・ニーの活動の後継者で同労者同労者のウィットネス・リーにも言える。
(CBC)とその前身は、1936年から台湾伝道を計画していた:最初のバプテストの宣教師は1948年に到着した。活動は1950年に広まった。バプテスト教会は会衆制で運営されており、CBCは宗派というよりも独立した教会の協同組合でといった形であった。またCBCは台湾バプテスト神学校(1952年設立)を支援している。
台湾におけるメソジストの始まりは1953年に台北教会を建てたことに始まる。その後1972年に独立して宗教活動を行う権利を獲得し、1986年に最初の司教を設置した。
台湾聖公会(1954年設立)は、米国聖公会の第8州に属している。
は1951年に会合を開始し、1954年に正式に承認された。台湾にいくつかあるルーテル教会の一つで、18000人の洗礼を受けた信者がいると主張している。
アドベンチストは1951年に台湾アドベンチスト大学を、1955年に台湾アドベンチスト病院を設立した。
1960年に台湾保守バプテスト協会ができる。
1963年にアライアンス世界教団が到来した。現在の会員数は約2300人である。
台湾メノナイト教会フェローシップ(1962年設立)は、1948年から台湾原住民を対象に行われた医療救護事業に端を発する(特に花蓮のメノナイト・クリスチャン病院、1954年設立)。2004年には、三大都市圏に集中する1658人の信者を獲得した。
世界平和統一家庭連合
1965年に、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の設立者である文鮮明が台湾を訪問したと言われている。1967年に宣教師が派遣された。この教会は1971年に政府の承認を受けたが、1975年に禁止され、1990年に再び許可された。
エホバの証人
2020年には,エホバの証人の会員数は11,379人で190の会衆に所属していた:2020年に行われた主の夕飯の年に一度の祝典には16,678人が出席した。2000年7月、台湾はエホバの証人の良心的兵役拒否をアジアで初めて認めた。
正教会
台湾における正教会の歴史は、3つの期に分けられる。第1期は日本統治時代 (1895年 - 1945年) であり、日本から最初の信者が島に到着し、日本の聖ニコライに神父の派遣を請願した。「救世主キリスト」の名を冠した台湾教区が1901年に創設された。
第2期は1949年に始まり、国共内戦から逃れてきた約5000人のロシア人移民が台湾に移民する。洗礼者聖ヨハネの家庭教会が組織され、さまざまな正教会の高官が訪れた。最盛期には信者数は100 - 200人を数え、1980年頃には活動を休止した。これらのロシア人信者が日本の同教信者と初期から接触していたかどうかについては、資料によって異なる。
第3期は2000年に始まり、香港・東南アジア正教会首都教区(エキュメニカル総主教の下)の宣教司祭としてヨナ(ムールトス)神父が来台した。ヨナ神父は台北に聖三位一体正教会を設立し、2003年に正式に政府より登録された。信徒はロシア人と東欧人、中国人と西洋人の混成で、約30人(クリスマスと復活祭には100人以上になる)ほどである。
2012年、モスクワ総主教庁は、明らかに地元ロシア人の請願に応えて、1901年に設立された教区を 「復活」 させ、キリル(シュカルブル)神父を初代司祭とする「十字架昇架教会」を台北に設立した。これに対し、香港の香港・東南アジア正教会大司教ネクタリオス (トシリス) は、モスクワの領土を正統的な管轄権の範囲を超えて拡張しようとする非正統的な試みと見なし、キリル神父と教区民を破門することで、異議を唱えた。(モスクワ総主教庁やそれに属する教会はこれに応じなかったが、2018年、モスクワ総主教庁はウクライナにおける自系教会問題をめぐってエキュメニカル総主教庁との関係を断絶した)
台湾のキリスト教教育機関
小学校
(f. 1952), 無教派(プロテスタント)
(f. 1957), カトリック / ドミニコ会
大学
真理大学 (f. 1882), 長老派教会
東呉大学 (f. 1951), メソジスト
輔仁大学 (f. 1952), カトリック / イエズス会
中原大学 (f. 1953), 無教派(プロテスタント)
東海大学 (f. 1955), メソジスト
静宜大学 (f. 1956), カトリック / シスターズ・オブ・プロビデンス
基督大学 (f. 1959), 無教派(プロテスタント)
聖約翰科技大学 (f. 1967), 元聖公会
文藻外語大学 (f. 1966), カトリック / ウルスラ会
長栄大学 (f. 1993), 長老派教会
神学校
(f. 1872/1882), 長老派教会
(f. 1876), 長老派教会
玉山神学大学・神学校 (旧称: 台湾聖書学院, f. 1946), 長老派教会
台湾バプテスト神学校 (後の台湾バプテスト基督神学校, f. 1952)
アジア・バプテスト大学院神学大学院 (f. 1959)
中国ルーテル派神学校 (f. 1966)
(1970)
中央台湾神学大学
台湾ナザレン神学大学
桃胜神学校
中国改革派神学校 (f. 1990)
聖光神学校 (), 自由メソジスト教会
台湾カトリック神学校 (f. 1994,ピウス神学校の連合体として発足, f. 1962, 聖トマス神学校と合同, f. 1965)
聖スタニスラウス小神学校
聖フランシスコ・ザビエル小神学校
聖心小神学校
聖ヨセフ小神学校
台湾保守バプテスト神学校 (f. 1957)
著名なキリスト教徒
キリスト教信者の台湾総統
蔣介石
蔣経国
李登輝
キリスト教信者のアスリート
周天成 - バドミントン選手
信仰の自由
信仰の自由は中華民国(台湾)の憲法に規定されており、世界銀行による2018年の自由度評価では9.2と高いランクにある。また、2023年の信仰の自由度は4点満点中4点だった。
脚注
台湾のキリスト教 |
豆腐メンタル(とうふメンタル)は、人間のメンタルのタイプを表す言葉。
概要
豆腐メンタルとされるようなメンタルというのは、豆腐のように衝撃に弱く壊れやすいさまのことである。
豆腐メンタルに対して、柔軟な思考と強い心を持つ人間のメンタルを表すこんにゃくメンタルという言葉も存在する。豆腐もこんにゃくも柔らかいイメージがあるが、豆腐は少しの力で崩れてしまうのに対して、こんにゃくは弾力があって簡単には崩れないということから。
豆腐メンタルの特徴として、相手の顔色を伺うというのがある。相手の反応が悪いだけで嫌な思いをさせてしまったとか怒らせてしまったなどと思い悩んでしまう。
ネガティブな思考であるということも豆腐メンタルに当てはまる。ネガティブになりがちな思考回路から否定してしまうことが多く、少し落ち込むようなことが合っただけでどんどん深みにはまってしまう。
失敗が怖くてチャレンジできないということも豆腐メンタルの特徴。一度失敗したことがあるようならば次も失敗するだろうと考えるのは普通の人にでもあることなのだが、豆腐メンタルの人はそのような経験がなくても総じて失敗してしまうのではと考えてしまう。成功経験や承認欲求が満たされていなければこのようになってしまう。
ゴホウビは、自分たちを豆腐メンタルの人間が5人集まったグループであると紹介している。
2017年4月にリリースされたNGT48の青春時計には、豆腐メンタルバージョンのリミックスも存在する。
2020年9月27日に放送された踊る!さんま御殿!!は、豆腐メンタルである芸能人が出演して、豆腐メンタルの人間ならではのことが語られた。
堀瑞輝は自らを豆腐メンタルとしている。2020年12月には豆腐メンタルを脱すると誓う。2000年には同僚に豆腐メンタルといじられていたものの、2021年には精神面での成長が見られる。
脚注
性格 |
「ハウシズ・イン・モーション」()は、トーキング・ヘッズが1980年に発表した楽曲。4枚目のスタジオ・アルバム『リメイン・イン・ライト』に収録された。
概要
作詞作曲はデヴィッド・バーン、クリス・フランツ、ジェリー・ハリスン、ティナ・ウェイマスのメンバー4人とブライアン・イーノ。ジョン・ハッセルのブラス・ソロがある。
1980年10月8日に発売された4枚目のスタジオ・アルバム『リメイン・イン・ライト』に収録された。1981年5月にシングルカットされた。B面は『フィア・オブ・ミュージック』に収録されていた「エアー」。イギリスで50位、アイルランドで26位を記録した。
1982年3月発売のライブ・アルバム『實況録音盤』にライブ・バージョンが収録されている。
脚注
1981年のシングル
トーキング・ヘッズの楽曲
ザ・ステイプル・シンガーズの楽曲
デヴィッド・バーンが作詞作曲した楽曲
クリス・フランツが作詞作曲した楽曲
ティナ・ウェイマスが作詞作曲した楽曲
ブライアン・イーノが作詞作曲した楽曲
ブライアン・イーノがプロデュースした楽曲
ワーナー・ブラザース・レコードのシングル
うしすいんもおしよん |
ポテト共和国(ポテトきょうわこく)は、北海道ニセコ町に存在するペンション街の愛称並びにミニ独立国。
概要
1976年から北海道中央バスにより開発された、ニセコアンヌプリ国際スキー場周辺のペンション街の有志メンバーが夏季の閑散期対策について協議する中で、一体的なPRを目的としてミニ独立国形式での活動を行うこととなり、1981年春から「ペンション村ポテト共和国」として共同活動を展開し、1984年2月に独立宣言を実施。
国名はニセコ地域の特産品であるジャガイモをモチーフとし、飽きが来ず味わい深く素朴なジャガイモをニセコの風土になぞらえたものとした。「プチペンション ドンキー」を経営していた工藤達人が初代大統領に就任し、当初7軒のペンションと2軒のロッジが参加し、1986年には17軒に拡大、その後は約10軒となっている。
活動内容
共同での活動については「企画宣伝に極力金をかけない」「ペンション村の存在とニセコ夏の自然の良さを知ってもらう事を目標とし、即時的な効果は期待しない」「参加者の立場に立った企画を作り、宿泊客を楽しませ喜んでもらえればそれで良しとする」「企画立案・実行については構成員全員が協力する」といった指針のもと、当初には札幌市内での観光キャンペーンの展開や、スキー大会や尻別川でのカヌー・筏下りといった各種年中行事を設定したほか、イモ料理研究会、観光情報などを発信するミニFM放送やニセコ町長・町議会議長・観光協会長を交えた「サミット会議」などを展開した。またマスコミを活用して北海道内でのミニ独立国運動を啓蒙し、1985年には道内のミニ独立国を集めたイベント「北海道ミニ独立国サミット」を提唱し第1回は15カ国を集め開催し、1994年には第10回開催地として19カ国を集めた。
また各ペンション毎に20-40人を分宿させる形で修学旅行団体の受け入れも行っていたが、2019年度をもって教育旅行の受け入れを終了している。
基本理念(憲章)
我々は、ポテトを愛すべく、隣人を愛せ。(よき仲間たれ)
我々、ポテトを愛すれば人となる。(人間性を復権しよう)
我々の友は、ポテトなり。(自然と共存しよう)
アクセス
北海道中央バス 高速ニセコ号「ポテト共和国」バス停(冬季間休止)
出典
外部リンク
ポテト共和国
ニセコ町
ミニ独立国
1981年設立の組織 |
磯部 寛之(いそべ ひろゆき、1982年12月29日 - )は、日本のバンド[Alexandros]のベース・コーラス担当。愛知県日進町(現:日進市)出身。
略歴
父親の仕事の関係で、小学5年生から高校入学直前までアメリカロサンゼルスに居住し、現地校に通う。
帰国後、国際基督教大学高等学校に進学。入学直後、友人が目の前でベースを弾いているのを見て、「なんかカッコいいなと思った」ことからベースを始めた。
2001年4月、青山学院大学法学部に進学。大学で川上洋平と出会い、在学中に[Champagne]を結成。代々木公園などでの路上ライブ等を中心に活動。
2007年3月に大学を卒業後、メーカーに就職、ほどなくして福岡に転勤となる。バンド活動のため、毎週末福岡と東京を往復する生活を続けるも、体力的、金銭的に限界を感じ、都内の企業に転職。
人物
お酒をこよなく愛する。お酒好きが高じて、グルメ系月刊情報誌「おとなの週末」にて、2022年9月号よりはしご酒コラム「酔滴(すいてき)のラダー」を連載中。
[Alexandros]の現メンバー内で唯一の喫煙者であり、唯一猫を飼っていない。
子供の頃に生み出した「おばたろう」というキャラクターを今でも描き続けており、グッズになったり、サインの横に添えられたりしている。
学生時代は水泳やバスケ、テニスなどのスポーツに励むと同時に、吹奏楽部でユーフォニウムの経験も持つ。
個人活動
はしご酒コラム「酔滴のラダー」の連載(グルメ系月刊情報誌「おとなの週末」、2022年9月号 - )
Panasonic presents GORILLA RADIO!(ZIP-FM 77.8)
使用機材
※出典
ベース
Fender/Jazz Bass(1964年製)※メイン器
Fender/Jazz Bass(1974年製)※以前のメイン器
Fender/Precision Bass(1977年製)
Fender/Custom Shop Jazz Bass(ドロップ・チューニング用)
Rickenbacker/4001(1972年製)
Gibson/Flying V Bass(1981年製)
Godin/A4 Ultra Fretted
Fender/Musicmaster Bass
アンプ&DI
Ampeg/SVT+810AV(アンプ・ヘッド+キャビネット)
Fender/Bassman100(アンプ・ヘッド+キャビネット)
RADIAL/J48(DI)
エフェクター
MAD PROFESSOR/Ruby Red Booster(ブースター)
Crews Maniac Sound/SVD-001(ベース・オーバードライブ)
TECH21/red ripper(エンヴェロープ・フィルター/ファズ)
pandaMidi Solutions/Future Impact I.(ベース・シンセ)
JHS Pedals/Pandamonium(ファズ/プリアンプ/オーバードライブ)
BOSS/BC-1X(コンプレッサー)
BOSS/BB-1X(プリアンプ)
Darkglass Electronics/MICROTUBES B7K ULTRA(プリアンプ/DI)
Electro-Harmonix/Pitch Fork(ポリフォニック・ピッチ・シフター)
BOSS/TU-3S(クロマチック・チューナー)
FREE THE TONE/ARC-3(オーディオ・ルーティング・コントローラー)
脚注
注釈
出典
外部リンク
公式サイト
[Alexandros] - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
公式SNS
@alexandroscrew - Twitter
磯部寛之 @hiro_isobe_alexandros - Instagram
愛知県出身の人物
青山学院大学出身の人物
日本のストリート出身ミュージシャン
ROCK IN JAPAN FESTIVAL出場者
フジロック・フェスティバル出演者
サマーソニック出演者
SCHOOL OF LOCK!
ユニバーサルミュージックジャパンのアーティスト |
日立市立助川中学校(ひたちしりつすけがわちゅうがっこう)は、茨城県日立市鹿島町3-5-1にある日立市立中学校。
沿革
年表
1947年5月3日 - 日立市立助川中学校が創設される。
1948年9月10日 - 日立市立会瀬中学校を吸収合併。この日を創立記念日とする。
1952年4月18日 - 校歌を制定。
1991年8月 - TBSこども音楽コンクール優秀賞(合奏合唱)を受賞。
1994年10月20日 - 屋内運動場が完成。
2004年12月 - 第18回全国都道府県対抗中学バレーボール大会出場。
2005年
3月 - 都道府県対抗ジュニアバスケットボール全国大会出場。
12月 - 全国中学校駅伝競走大会出場(男子)。
2007年6月 - 全日本女子レスリング選手権大会第3位。
2009年3月 - スウェーデン・クリッパン女子国際大会(レスリング)世界4位。
2012 - 2013年度 - 助川中学校校舎大規模改造事業。
2014年1月31日 - 新校舎が完成。
2014年度 - 授業力ブラッシュアップ研修協力校(数学)に指定。
2016年
10月 - 第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会A男子200mに出場。
12月 - 第30回全国都道府県対抗中学バレーボール大会出場(女子)第3位。
2017年1月 - 天皇盃 第22回全国都道府県対抗男子駅伝大会に出場。
2023年度
小中学校における遠隔教育実証研究事業エリア型(英語)配信校に指定。
初任者研修講座(中学校社会)における協力校に指定。
教育方針
(出典:)
学校教育目標
丈夫な体とたくましい心を育てる《強く》
新たな価値を創造する力を養う《正しく》
多様性を尊重する豊かな心情を培う《豊かに》
組織目標
生徒の意欲を引き出す授業と主体性を重視した活動で自己有用感を高める
こんな生徒に
多様性を受け入れ 新たな価値を創造できる生徒
学校行事
(出典:)
部活動
(出典:)
運動部
サッカー部
軟式野球部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
男子卓球部
女子卓球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バレーボール部
剣道部
文化部
吹奏楽部
美術部
通学区域
(出典:)
日立市相賀町
日立市旭町3丁目
日立市会瀬町
日立市鹿島町
1丁目6から21番
2丁目
3丁目
日立市神峰町
1丁目3・4・8・9番
2丁目9番6から8号
日立市幸町3丁目
日立市城南町
日立市助川町
旧地番(山根、腰の塚以外)
1丁目
2丁目
3丁目1番
4丁目(1番1から15号、2から9番、11から16番4号、17番29号以外)
5丁目
日立市中成沢町
1丁目1から3番
日立市東成沢町
1丁目
2丁目
3丁目9から14番(14番6から11号を除く)、19から23番
日立市弁天町
1丁目12から14番、20から22番
2丁目
3丁目
進学前小学校
日立市立会瀬小学校
日立市立助川小学校
学区内の主な施設
助川交流センター
会瀬交流センター
日立市役所 本庁舎
日立市民運動公園(日立市市民運動公園)
日立市民運動公園陸上競技場
日立市 池の川さくらアリーナ
茨城県立日立第二高等学校
茨城県立日立工業高等学校
日立総合病院
日立児童相談所
交通
関係者
脚注
関連項目
茨城県中学校一覧
日立市教育委員会
日立市
外部リンク
日立市立助川中学校
日立市立助川中学校旧ホームページ(2023年9月12日時点のアーカイブ)
日立市立助川中学校旧ホームページ(2014年2月15日時点のアーカイブ)
日本の公立中学校
茨城県の公立中学校
すけがわ
学校記事 |
1962年世界体操競技選手権(1962ねんせかいたいそうきょうぎせんしゅけん)は、1962年(昭和37年)7月4日から7月8日までチェコスロバキアのプラハで開催された第15回世界体操競技選手権大会である。
競技結果
男子
女子
国別メダル受賞数
脚注
1962
1962年のスポーツ
チェコスロバキア開催の国際スポーツ競技大会
1962年のチェコスロバキア
プラハのスポーツ競技大会
1962年7月 |
『僕が夢見た誰とでも犯れる世界は、女が男を犯る世界だった』は、成島ゴドーによる日本の成人向け漫画。
強姦法という法律により強姦が合法され、常に犯し犯される光景がざらとなった日本の話。
登場人物
広治
デビュー前のアイドル。
晶
デビュー前のアイドル。
剛史
デビュー前のアイドル。
真人
デビュー前のアイドル。
東郷温子
女子プロレスラー。問題児としても有名で不祥事で解雇された。強姦法に則り、真人を犯す。姉妹でキスをする、かなりの淫乱。
東郷冷子
女子プロレスラー。しかし、解雇され現在は社長秘書兼ボディーガード。晶を犯す。
日菜
強姦法ができたことで性生活を充実できると喜んでいる。
朋子
強姦法ができたことで性生活を充実できると喜んでいる。巨乳。太っていないが胸の大きさからか日菜からデブと呼ばれている。
泉
強姦法ができたことで性生活を充実できると喜んでいる。
亜希子
強姦法ができたことで性生活を充実できると喜んでいるが実際には全然男が寄ってこないことで辟易している。巨乳
永井。
会社勤めの女上司。会社では怒鳴り散らし、男性社員からの評判が悪い。岡本を犯そうとする。
永井愛花
永井の娘。教師曰く、成績優秀。
山田
愛花の通う学校の教師。
岡本
永井の部下。女性に対しての付き合い方には自信を持っていない。ただし女性に優しいわけではなく女性が犯されているところを見てもなんとも思わず、むしろ犯した男性寄りの態度をしていた。
泉田
岡本の後輩。女性を犯すことにノリがいい。
川元
岡本の同僚。ショートヘアの女性を真っ先に犯した。
藤田
岡本の同僚。
ショートヘアの女性
デパートのトイレにいたところを狙われて犯された不幸な女性。逃げようとするが転んで捕まってしまい、そこで犯された。ボーイッシュな顔立ちに反してスタイルの良い巨乳。実際に「熟していて素晴らしい」と言われるなど魅力を認められていたのかロングヘアの女性が泉田一人に犯されたのに彼女だけは複数に犯されていた。既婚者。
ロングヘアの女性
デパートのトイレにいたところを狙われて犯された不幸な女性。どちらかというと泉田の好みで優先的に手を出された。実年齢は不明だが少なくともショートヘアの女性よりは若いと男性たちからは思われている。
書誌情報
成島ゴドー 『僕が夢見た誰とでも犯れる世界は、女が男を犯る世界だった』 ティーアイネット、全1巻
脚注
注釈
出典
外部リンク
僕が夢見た誰とでも犯れる世界は、 女が男を犯る世界だった - ティーアイネット
くかゆめみたたれとてもやれるせかいはおんなかおとこをやるせかいたつた
成人向け漫画 |
獅子志司(しししし)は日本のボカロP、シンガーソングライター。2018年1月に『風花のバス停』でデビューしている。
概要
名前の由来については、音楽ナタリーのインタビューに対して「自分の星座が獅子座なのと本名に「司」の漢字が入っているので、「ライオンの志を持った司」という意味で「獅子志司」という名前にしました。」と答えている。
数々の楽曲を手掛けているが、シユイの楽曲『君君舞』を手掛けるなどしている。
最新曲は「目に排色」という楽曲で自身の楽曲である。(2023.10現在)
YouTubeチャンネル登録者数は約19万人である。
主なライブ
ワンマンライブ・主催イベント
出演イベント
2023年5月6日 - TKGP! vol.2
外部リンク
脚注
歌うP |
『コンコード川とメリマック川の一週間』(コンコードがわとメリマックがわのいっしゅうかん、A Week on the Concord and Merrimack Rivers、1849 年)は、アメリカの作家ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(1817年–1862年)の旅行記である。これは、兄弟でとをボートで旅した経験を叙述したものである。
概要
『コンコード川とメリマック川の一週間』は表向き、ソロー(22歳)が 1839 年に兄のジョン・ジュニア(25歳)とともにマサチューセッツ州コンコードからニューハンプシャー州コンコードへ往復する舟旅の物語になっている。
ジョンは 1842 年1月11日にカミソリの傷が化膿して、ソローの献身的な看護にも関わらず、27歳の若さで破傷風で亡くなり、ソローはこの本を部分的には彼の鎮魂に捧げて執筆している。
この本は一見、毎日の記事に一章を充てた旅行記のように見えるが、これは虚構である。
実際の旅には 2 週間かかり、与えられた文章はコンコード川を下ってミドルセックス運河に向かい、メリマック川に下り、戻ってくるという旅の文字通りの説明であるが、それに一見直接関係の内容に思われる種々の歴史的、哲学的、文学的施策を扱った文章がしばしば旅の叙述を中断するかたちで挿入されている。ソローはこれらのトピックを彼自身の人生経験に関連付け、多くの場合、産業革命中に故郷のニューイングランドで起こった急速な変化、ソローがしばしば嘆いている変化との関連で叙述している。
構成と出版履歴
『一週間』は、8章から構成されている。1章「コンコード川」から始まって、2章から8章までが、「土曜日」から「金曜日」までの各曜日が充てられている。プロローグの「コンコード川」に対応するエピローグはない。構成としては、不自然な印象がある。
1845 年 7 月 4 日、ヘンリー・デイヴィッド・ソローはウォールデン池に建てた小さな家に引っ越し、そこで 2 年 2 か月と 2 日間暮らした。そこでの滞在中に、彼は『コンコード川とメリマック川の一週間』の初稿を完成させた。しかし、彼は出版を引き受けてくれる出版元を見つけることが出来なかったので、自費で印刷させた。1849 年に出版されたこの本はソローの最初の本で、販売部数はわずか 219 部だったが、数百ドルの費用がかかった。1849 年に出版されたこの本はソローの最初の本で、販売部数はわずか 219 部だったが、数百ドルの費用がかかった。1853年までに、印刷業者は売れ残りの蔵書の保管を拒否し、そのうちの706冊をソローに返却したが、当時ソローは「私には現在900冊近くの蔵書があり、そのうち700冊以上は私が書いたものである」と語った。1842 年、ソローは旅に使ったボート、マスケタキッド号を7 ドルとボートのレッスンでナサニエル・ホーソーンに売却した。当時、旧牧師館に住んでいたホーソーンはボートをポンド・リリーと改名したが、ソローほど簡単にボートを操縦できなかったことに失望し、ソローにとっては「訓練された馬のように従順」に見えた。
『コンコード川とメリマック川の一週間』は、ラルフ・ウォルド・エマーソンの『自然』(1836年)やマーガレット・フラーの『湖の夏』(1844年)など、ニューイングランドの超越主義者によって自然と旅行に触発されて書かれたいくつかのノンフィクション作品のうちの1つである。
ソロー自身が行った修正に基づいて、 わずかに改訂された『コンコード川とメリマック川の一週間』は、ソローの死の 6 年後の 1868 年に出版された。
受容と影響
レビューは 2 件しかなかった。「アテネウム」はそれを「トマス・カーライルとエマーソンの最悪の分派」の一つと評した。ウェストミンスター・レビューもそのスタイルを問題視したが、総じて「この本は満足のいく本である」と受け止めた。ソローはそのコピーをジェームズ・アンソニー・フルードに送り、彼は「あなたの本には……来るべき世界への希望が見えます」と返信した。
ハーマン・メルヴィルによる 1853 年の短編小説「コッコ・ア・ドゥードル・ドゥー!(Cock-A-Doodle-Doo!)」は、ソローの本の風刺として解釈されている。
フランスの作曲家ロベール・ピエショー(1969年生まれ)は、ソローの作品を自由に踏襲した管楽器五重奏曲『ザ・リバー』(2016)を書いた。最終楽章には追加の音声部分があり、本の最後の詩である All Things Are Current Foundが設定されている。
ノンフィクション作家のジョン・アンガス・マクフィー(John Angus McPhee、1931年3月8日 - )は、2003 年 8 月 31 日から始まるソローのカヌーの旅を再現し、それについて「パドリング・アフター・ヘンリー・デイヴィッド・ソロー」に書いている。
脚注
外部リンク
旅行記
1840年代の書籍
アメリカ合衆国のノンフィクション書籍
シンプルライフ |
ゾフィア・フォン・ポンメルン(ドイツ語:Sophia/Sofia von Pommern, 1435年ごろ - 1497年8月24日)は、ポメラニア=スウプスク公ボギスラフ9世の娘で、ポメラニア公エーリヒ2世の妃。父ボギスラフ9世は従兄弟デンマーク・ノルウェーおよびスウェーデン王エーリヒ1世の王位継承者とされていた。
生涯
ゾフィアは、ポメラニア=スウプスク公ボギスラフ9世公とその妃マリア・マゾヴィエツカの娘である。ゾフィアには兄弟がおらず、唯一の妹であるアレクサンドラは、1454年に若年で亡くなった。1446年に父ボギスラフ9世が死去した後、父の従兄弟であるエーリヒ1世がポメラニア=シュトルプ公となった。エーリヒ1世は波瀾万丈の生涯を送り、1439年に追放されるまで北欧王国の王であった。
エーリヒ1世には子供がいなかった。1451年にゾフィアは親族であるエーリヒ2世(ポメラニア=ヴォルガスト公ヴァルティスラフ9世の長男)と結婚した。エーリヒ1世が1459年に亡くなったとき、ゾフィアはエーリヒ1世の財産、特に「後に年代記作者カンツォーが一部自身の経験に基づいて報告している金銀の宝石や貴石の膨大な宝物」を相続した。ゾフィアの夫エーリヒ2世はポメラニア=スウプスクの領地を相続した。
ゾフィアと夫エーリヒ2世の関係は、歴史上では良好ではないとされている。『Allgemeine Deutsche Biographie』(1877年)によると、「(ゾフィアは)権力への欲望のため夫を傷つけ、その中でエーリヒ1世の相続人であるゾフィアは自分をポメラニアの本当の女主人であると考えていた」と述べている。ゾフィアは「相続したヒンターポンメルンのリューゲンヴァルデ城において夫とは別居し、夫への憎しみから自分の子供たちを無視し、廷臣ハンス・フォン・マッソウと禁断の関係を築いていた」という。ゾフィアが子供たちを無視したという話は、若い頃息子ボギスラフ10世に仕えていたとされるハンス・ランゲの伝説にも含まれている。
ゾフィアは、1474年の夫の死から20年以上後の1497年にスウプスクで亡くなり、そこのドミニコ会修道院に埋葬された。
歴史家のクラウス・コンラートは、ゾフィアを「グリフ家の最も重要な女性の一人だが、そのイメージは息子ボギスラフ10世の中傷により暗いものとなった」と評した。
子女
ボギスラフ10世(1454年 - 1523年) - ポメラニア公
カジミール6世(1455年 - 1474年)
エリーザベト(1463年没) - ザクセン=ラウエンブルク公ヨハン5世と婚約
ゾフィー(1462年頃 - 1504年) - メクレンブルク公マグヌス2世と結婚
エリーザベト(1463年 - 1516年) - クルンミン女子修道院長、フェルヒェンのベネディクト会修道院長
ヴァルティスラフ11世(1465年以降 - 1474年)
バルニム(9世)(1465年以降 - 1474年)
息子 - 早世
娘 - 早世
マルガレーテ(1470年 - 1526年) - メクレンブルク公バルタザールと結婚
カタリーナ(1470年 - 1526年) - ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公ハインリヒ1世と結婚
マリア(1474年以前 - 1512年) - ヴォリンのシトー会修道院長
脚注
参考文献
Martin Wehrmann: Die Herzogin Sophia von Pommern und ihr Sohn Bogislaw X. In: Baltische Studien. Neue Folge Bd. 5. Léon Saunier, Stettin 1901, pp. 131–176 (digital copy).
Martin Wehrmann: Genealogie des pommerschen Herzogshauses. Veröffentlichungen der landesgeschichtlichen Forschungsstelle für Pommern, Reihe 1, Bd. 5. Leon Saunier, Stettin 1937, p. 97 (digital copy)
グリフ家
1430年代生
1497年没 |
第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会(だいななじゅうろっかいぜんにほんバレーボールこうとうがっこうせんしゅけんたいかい)は、2024年1月4日から1月8日まで東京体育館で開催される予定の76回目の全日本バレーボール高等学校選手権大会である。
概要
日程
2023年12月1日:組み合わせ抽選会
2024年1月4日:開会式、男女1回戦
1月5日:男女2回戦
1月6日:男女3回戦、準々決勝
1月7日:準決勝
1月8日:決勝、閉会式
出典:公益財団法人日本バレーボール協会|JVA
出場校
一覧
各都道府県予選を勝ち抜いた、以下の代表校男女各52チームが出場権を得た。
脚注
注釈
出典
外部リンク
第76回春の高校バレー全日本バレーボール高等学校選手権大会 日本バレーボール協会
春高バレー 全日本バレーボール高等学校選手権大会
2024
2024年のバレーボール
2024年の日本のスポーツ
2024年1月
東京都のスポーツ史 |
株式会社西岡本店(にしおかほんてん)は、茨城県桜川市真壁町田6-1に本社を置く酒造メーカー。創業は1782年(天明2年)。1951年(昭和26年)設立。代表銘柄は「花の井」。当主は西岡半右衛門を代々襲名。
概要
かつて酒蔵の井戸近くにあった桜が「花の井」という銘柄の由来である。向かいには承安2年(1172年)創業の小田部鋳造があり、小田部鋳造は関東地方唯一の梵鐘製造者である。
歴史
1782年(天明2年) - 創業。近江商人である西岡家初代の西岡半右衛門が常陸国真壁郷で酒屋質蔵「近江屋」を創る。
1951年(昭和26年) - 設立。商号を株式会社西岡本店とする。
文化財
登録有形文化財
西岡本店店舗 - 明治初期。木造2階建一部平屋建。建築面積189m2。
西岡本店脇蔵 - 明治初期。土蔵造2階建。建築面積50m2。
西岡本店米蔵 - 明治末期。土蔵造平屋一部2階建。建築面積126m2。
交通
JR水戸線新治駅下車後車で25分
脚注
関連項目
日本酒の銘柄一覧 / 日本酒メーカー一覧
外部リンク
西岡本店
茨城県の日本酒メーカー
桜川市の企業
1951年設立の企業
茨城県の登録有形文化財 |
グレタ・チェッケッティ(Greta Cecchetti、1989年3月24日 - )は、イタリア・ロンバルディア州ボッラーテ出身の女子ソフトボール選手。SGホールディングスギャラクシースターズ所属。ポジションは投手。ソフトボール女子イタリア代表。JDリーグにおける登録名はグレータ・チェッケッティ。
経歴
ソフトボールをしていた叔母の影響で、7歳でソフトボールを始める。
2004年に国内リーグ・セリエA1のボッラーテに入団。2005年には6勝を挙げリーグ優勝に貢献。以降、同チームで長くプレーした。
高校卒業後はアメリカ・フロリダ州のに進学し、先発投手として活躍した。3年次からは()に転籍し、イタリアで生まれ育ったソフトボール選手として初めてでプレーした選手となった。
2006年にイタリア代表に初招集。2007年、オランダのエンスヘデで開催された世界ジュニア選手権に出場。その後はイタリア代表のエースとして、2012年から2018年にかけて4大会連続で世界選手権(現ワールドカップ)に出場した。
ヨーロッパ選手権では4個の金メダル(2007年・2015年・2019年・2021年)を獲得している。
2021年に開催された東京オリンピックにも出場。第1戦のアメリカ戦、第2戦のオーストラリア戦、第4戦のメキシコ戦、第5戦のカナダ戦で先発を任されたが、いずれも敗戦投手となりイタリア代表はグループステージで敗退した。
2022年、JDリーグ創設と同時にSGホールディングスギャラクシースターズへ入団。初年度はカーヤ・パーナビーとの2枚エースとして14試合に登板。6勝3敗・防御率2.14・奪三振31の成績を残し、チームのプレーオフ進出に貢献した。2023年は10試合に登板し、4勝3敗・防御率3.14・奪三振25の成績を残したが、6月のシーズン前半戦終了をもって退団した。
2022年からアスリーツ・アンリミテッドにも参戦している。
選手としての特徴
ムービングボールを得意としている。
人物・エピソード
エリカ・ピアンカステッリと共に、初めて日本のリーグ(日本リーグ/JDリーグ)でプレーしたソフトボール選手。エリカ・ピアンカステッリとはイタリア代表やSGホールディングスギャラクシースターズなどで10年近くにわたり共にプレーしている。
背番号18に愛着を持っているが、SGホールディングスギャラクシースターズでは三原千空が着用していたため「81」を選んだ。
子供の頃からオリンピックに出場することと海外でプレーすることを夢に抱いており、ともに実現させた。尊敬するアスリートとして、元プロテニス選手のロジャー・フェデラーの名前をあげている。
妹のラーラ・チェッケッティ(Lara)、従妹のエリーザ・チェッケッティ(Elisa)もソフトボール選手で、イタリア代表やボッラーテで共にプレーしている。
脚注
注釈
出典
外部リンク
Athletes Unlimited
JDリーグ
CECCHETTI Greta FIBS - Serie A1 Softball 2021
イタリアのソフトボール選手
オリンピックソフトボールイタリア代表選手
MKFボッラーテの選手
SGホールディングスギャラクシースターズの選手
アスリーツ・アンリミテッド・ソフトボールの選手
スパークス・ハールレムの選手
在日外国人のスポーツ選手
ロンバルディア州出身の人物
1989年生
存命人物 |
志田 萌(しだ もえ、2000年12月15日 - )は、日本の女子バスケットボール選手である。ポジションはシューティングガード。WリーグのシャンソンVマジック所属。
来歴
北海道旭川市出身。
旭川南高校では全国大会の経験はなかったが、2年の時に参加したIMGアカデミーのキャンプでその才能を認められ、3年の1月に渡米し同アカデミーに留学。
NJCAA1部のに進学後、2年でオールアメリカ・セカンドチームに選出される。
NCAA1部のに編入を果たすも、2年間での平均出場時間は10分にとどまった。
転校してもう1年アメリカの大学でプレーするつもりだったが、シャンソン化粧品シャンソンVマジックのプレーオフを見て、鵜沢潤ヘッドコーチにプレー映像を送り、2週間のトライアウトを経て、加入となった。
脚注
関連項目
日本のバスケットボール選手一覧
北海道出身の人物一覧
外部リンク
日本の女子バスケットボール選手
シャンソンVマジックの選手
在アメリカ合衆国日本人のバスケットボール選手
ニューメキシコ州立大学出身の人物
北海道旭川南高等学校出身の人物
北海道出身のスポーツ選手
2000年生
存命人物 |
タイガ・エア()はロシアのコミューター航空会社。
概要
1998年にアヴィアシェルフ社()として設立された。ユジノサハリンスクに拠点を置き、極東ロシア地域において小型機やヘリコプターによる地域輸送を手がけている。
保有機材
固定翼機
バイキング・エア DHC-6-400 - 2機
回転翼機(ヘリコプター)
Mi-8T
Mi-8MTB-1
就航地
2023年10月現在の就航地
固定翼機(DHC-6)
ユジノサハリンスク
シャフチョルスク
アレクサンドロフスク・サハリンスキー
ゾナリノエ
ノグリキ
ポロナイスク
スミルヌイフ
ソヴィエツカヤ・ガヴァニ
回転翼機(Mi-8)
クラボザヴォーツク(穴澗)
エリゾヴォ
セベロクリリスク
ニコラエフスク・ナ・アムーレ
チュミカン
ノグリキ
脚注
外部リンク
公式サイト
ロシアの航空会社 |
やったぜムキムキ大作戦(Butch Cassidy)は、1973年9月8日から12月1日までNBCで放送されたアメリカ合衆国のテレビアニメ。ハンナ・バーベラ・プロダクションによるアニメーション制作。日本での初放送時期は不明だが、ザッツTVグラフィティによるとこのタイトルで放送されたとされるが放送時期が書かれていないため不明。東京12チャンネル(テレビ東京)では「ブッチのムキムキ大作戦」というタイトルで1978年4月4日から4月18日まで放送された後、1979年5月14日から5月30日まで再放送された。本作は高校生のバンドグループの冒険を中心に描いている。
キャラクター
ブッチ
声 - ロイド・チップ・ハンド二世
ウォーリー
声 - ミッキー・ドレンツ
ステファニー
声 - クリスティーナ・ホランド
Socrates
声 - ジョン・スティーブンソン
Merilee
声 - ジュディ・ストランギス
エルヴィス
声 - フランク・ウェルカー
エピソード
脚注
外部リンク
つたせむきむきたいさくせん
1973年のテレビアニメ
アメリカ合衆国のテレビアニメ
NBC
ハンナ・バーベラ・プロダクション |
山口百恵(やまぐちももえ)
山口百恵 - 元歌手、元女優
山口百恵 (1991年生)
山口百恵 (アルバム) |
日比野”エビ中”純也(ひびの えびちゅう じゅんや、1998年10月8日 - )は、日本の男性総合格闘家、愛知県出身。
経歴
私立恵比寿中学の大ファンで所属事務所のスターダストプロモーションより使用許可を得た公認ファイターである。
総合格闘技を始め、僅か10ヶ月の短期間で修斗でプロ昇格。
戦績
プロ総合格闘技
脚注
外部リンク
日比野”エビ中”純也 X
Instagramサイト
日本の総合格闘家 |
藤本 一勇(ふじもと かずいさ、1966年 - )は、日本の哲学者。東京都出身。早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系教授。ジャック・デリダの弟子。フランス現代思想研究(サルトルから、ラカン、フーコー、ドゥルーズ、デリダ、バディウなど)、表象・メディア論を専門とする。存在論的アナーキズム、身体的コミュニズム、技術存在論を主張し、脱構築の観点から哲学と先端テクノロジーとの関係性、その政治・経済・社会的な権力構造(環境工作権力)を、技術・メディアの亡霊学・憑依学・霊媒論として研究。「ネオリベ・ネオコン複合体」「ポストモダン保守」「霊媒メディア」「循環経済」「ヴァーチャルリアリティ存在」等の概念を作り出す。マテリアルなものを情報に還元する現代の「情報プラトン主義」とその科学的スピリチュアリズム(シンギュラティ神学も含む)を脱構築的に批判するとともに、最近では、ポール・プレシアド(Paul B. Preciado)やジャック・ハルバースタム(Jack Halberstam)ら、トランスセクシュアルの思想家たちを日本に紹介し、独自の「トランス哲学」を展開している。また、大学では「メディアのエロス・ホラー論」の講義も担当している。
弟子に、ドゥルーズ研究者の鹿野祐嗣(神戸大学)、ジャン=リュック・ナンシー研究者の伊藤潤一郎(新潟県立大学)、ジャック・ラカン研究者の工藤顕太、片岡一竹、演劇教育批評家の渡辺健一郎らがいる。
略歴
早稲田大学第一文学部文芸専修卒。同大学文学研究科フランス文学コース博士課程終了(指導教授はデリダ研究者の高橋允昭)。
1995年~1999年、フランス政府給費留学生としてパリ留学。
1995~1997年、パリ高等師範学校で学び、ジャック・デリダの指導の下、1995年パリ社会科学高等研究院で高度研究学位取得(DEA「文明と歴史」)。1999年まで、デリダに博士論文の指導を受ける。同時期に同じくデリダの弟子であるベルナール・スティグレールやカトリーヌ・マラブーと知り合う。
2000年、早稲田大学第一文学部専任講師、同大学助教授、教授を経て、2007年、文学部の改組にともない、早稲田大学文化構想学部の表象・メディア論系教授。2017年以降、アメリカ合衆国コロンビア大学客員教授(夏季集中講義担当)。
ジャック・デリダ、フィリップ・ラクー=ラバルト、アラン・バディウ、ポール・プレシアドらの翻訳多数。
著書
単著
『批判感覚の再生―ポストモダン保守の呪縛に抗して』白澤社、2006年。
『ヒューマニティーズ 外国語学』岩波書店、2009年。
『情報のマテリアリズム』NTT出版、2013年。
共著
『王と鳥―スタジオジブリの原点』 高畑 勲(著)/大塚 康生(著) /叶精二(著)/藤本一勇(著)、大月書店、2006年。
『現代思想入門 グローバル時代の「思想地図」はこうなっている! 』仲正 昌樹 (編)/藤本 一勇 (著)/清家 竜介 (著)/北田 暁大 (著)/毛利 嘉孝 (著) 、PHP研究所、2007年。
翻訳
フランク・パヴロフ『茶色の朝』大月書店、2003年。
ピエール・ブルデュー『政治―政治学から「政治界」の科学へ』 藤原書店、2003年。
デリダ/ルディネスコ『来たるべき世界のために』岩波書店、2003年。
デリダ『アデュー―エマニュエル・レヴィナスへ』岩波書店、2004年。
デリダ/ハーバーマス『テロルの時代と哲学の使命』岩波書店、2004年。
フィリップ・ラクー=ラバルト『歴史の詩学』藤原書店、2007年。
アラン・バディウ/コスタス・ドゥージナス他『来たるべきデリダ』明石書店、2007年。
フェン・チャー/スザンヌ・ゲルラク 編『デリダ――政治的なものの時代へ』岩波書店、2012年。
レオン・ウェルト『僕の知っていたサン=テグジュペリ』大月書店、2012年。
デリダ『散種』法政大学出版局、2013年。
デリダ『プシュケー I』岩波書店、2014年。
デリダ『プシュケー II』岩波書店、2019年。
アラン・バディウ『存在と出来事』藤原書店、2019年。
アラン・バディウ『哲学の条件』藤原書店、2021年。
デリダ『哲学のナショナリズム: 性,人種,ヒューマニティ』岩波書店、2021年。
デリダ『哲学の余白 上・下〈新装版〉』法政大学出版局、2022年。
ポール・プレシアド『カウンターセクス宣言』法政大学出版局、2022年。
ポール・プレシアド『あなたがたに話す私はモンスター』法政大学出版局、2022年。
ポール・プレシアド『テスト・ジャンキー』法政大学出版局、2023年。
脚注
外部リンク
研究者詳細 - 藤本 一勇 - 早稲田大学研究者データベース
21世紀日本の哲学者
東京都出身の人物
早稲田大学出身の人物
早稲田大学の教員
コロンビア大学の教員
修士(社会科学)取得者
脱構築
表象・メディア |
石上 沙織(いしがみ さおり、 - )は、気象予報士、アロマテラピー1級、健康気象アドバイザー。現在はウェザーマップ所属。
経歴・人物
愛知県出身。南山大学外国語学部英米学科を卒業。
脚注・出典
外部リンク
石上沙織
気象予報士
ウェザーマップの人物
南山大学出身の人物
愛知県出身の人物
1984年生
存命人物 |
ユヴェントスFC 2002-03シーズンは、ユヴェントスFCの2002-03シーズンの成績と所属選手を詳述する。リーグを制したが、チャンピオンズリーグでは決勝でPK戦の末に敗れた。
所属選手
リーグ順位表
チャンピオンズリーグ
準決勝
決勝
脚注
2003年のサッカー
2002年のサッカー
2003年のイタリア
2002年のイタリア
2002-03 |
プリヤーマニ(Priyamani、1984年6月4日 - )は、インドの女優。ナショナル・フィルム・アワード、フィルムフェア賞 南インド映画部門、受賞者。代表作には『Raam』『Raavan』『Raavanan』『Pranchiyettan & the Saint』『Chaarulatha』『Idolle Ramayana』がある。
生い立ち
ベンガルールに暮らすの家庭に生まれる。父ヴァスデーヴァン・マニ・アイヤルはプランテーションの経営者、母ラタマニ・アイヤルは元バドミントン選手で、の支店長を務めており、祖母のカマラ・カイラスはカルナーティック音楽の歌手として知られている。また、プリヤーマニはヴィディヤー・バーランの又従姉妹、の姪にあたる。
プリヤーマニは学生時代に、エロード・バラーニ・シルク、ラクシュミー・シルクのモデルをしており、このほかにスポーツ活動に励んでいた。卒業後はモデルとして活動するかたわら、通信教育を通して心理学の学位を取得し、英語、タミル語、マラヤーラム語、カンナダ語、テルグ語、ヒンディー語を習得している。学生時代にに才能を見出されて女優の道に進むことを決意し、マラヤーラム語映画で活動するから映画出演のオファーを受けたものの辞退し、タミル語映画から女優デビューした。
キャリア
バーラティラージャの『Kangalal Kaidhu Sei』に参加して女優活動を始めたが、同作よりも後に参加した『Evare Athagadu』が『Kangalal Kaidhu Sei』よりも先に公開されたため、『Evare Athagadu』がデビュー作として扱われている。2004年に『Sathyam』でマラヤーラム語映画デビューし、2005年にはの『Adhu Oru Kana Kaalam』に出演した。プリヤーマニの演技は批評家から絶賛されたものの、映画自体は興行的に振るわなかった。2006年に『Pellaina Kothalo』に出演している。2007年にカールティのデビュー作『Paruthiveeran』に出演して演技を絶賛され、同作は興行的にも大きな成功を収めた。プリヤーマニは同作の演技で、、、を受賞している。その後も『』『Malaikottai』などのヒット作に出演し、2008年には『Thirakkatha』ではをモチーフにした役柄を演じ、を受賞した。また、同年には『Thotta』に出演している。
2009年に『Arumugam』、『Ninaithale Inikkum』(マラヤーラム語映画『Classmates』のリメイク)に出演したが、このうち『Arumugam』は興行的に振るわなかった。同年には『Raam』でカンナダ語映画デビューし、興行的な成功を収めている。一方、この年に出演した3本のテルグ語映画(『Drona』『Mitrudu』『Pravarakhyudu』)はいずれも興行的に振るわなかった。2010年にはマラヤーラム語映画『Pranchiyettan & the Saint』に出演し、同作は2005年以来のロングランを記録した。2010年にの『Raavanan』『Raavan』に出演し、その後はの『Rakta Charitra』にも出演した。2011年に出演したカンナダ語映画『Vishnuvardhana』は興行的な成功を収め、2012年には『Anna Bond』に出演している。『Anna Bond』は批評家から酷評され、Rediff.comの「2012年最も失望させられたカンナダ語映画」に選出された。2013年にはヒンディー語映画『チェンナイ・エクスプレス 〜愛と勇気のヒーロー参上〜』でアイテム・ナンバーを務め、『Chandee』では独立運動家の孫娘ガンガ役を演じている。2014年は『Ambareesha』でと共演した。
私生活
2017年8月23日にイベントオーガナイザーのムスタファ・ラージと結婚した。
フィルモグラフィー
映画
ウェブシリーズ
リアリティ番組
短編映画
受賞歴
出典
外部リンク
タミル語映画の女優
テルグ語映画の女優
マラヤーラム語映画の女優
ヒンディー語映画の女優
カンナダ語映画の女優
インドの女性モデル
ナショナル・フィルム・アワード受賞者
フィルムフェア賞 南インド映画部門受賞者
南インド国際映画賞受賞者
タミル・ナードゥ州映画賞受賞者
ベンガルール出身の人物
1984年生
存命人物 |
マリア・マゾヴィエツカ(ポーランド語:Maria mazowiecka, 1408/15年 - 1454年2月14日)は、ポメラニア=ヴォルガスト=スウプスク公ボギスラフ9世の妃。1446年から1149年までポメラニア公領の摂政をつとめた。
生涯
マリアはマゾフシェ公シェモヴィト4世とリトアニア大公アルギルダスの娘でポーランド王ヴワディスワフ2世ヤギウォの妹アレクサンドラの六女である。
1432年6月24日にポズナンにおいて、マリアはポメラニア=ヴォルガスト=スウプスク公ボギスラフ9世と結婚した。ボギスラフ9世は、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンの王であるポメラニア公エーリヒの従兄弟で相続人に指定されていた。この結婚により、ボギスラフ9世とヴワディスワフ2世ヤギウォの間のドイツ騎士団に対する同盟関係が強化され、その結果、ドイツ騎士団は神聖ローマ帝国とつながっていた地を失った。このため、騎士団は結婚式を阻止しようとしたため、ボギスラフ9世は巡礼者のような服装でポズナンに到着しなければならなかった。
1446年12月7日に夫が亡くなった後、マリアは1449年まで夫の領地の摂政を務め、その後相続人である前王エーリヒが三王国から追放された後に公領の統治に戻った。
マリアは1454年2月14日に亡くなり、スウプスク城の礼拝堂に埋葬された。1788年の改修中にマリアの石棺が発見され、焼却された。
子女
ゾフィア(1434年頃 - 1497年) - ポメラニア公エーリヒ2世と結婚
アレクサンドラ(1437年頃 - 1451年10月17日) - 1446年にアルブレヒト・アヒレス・フォン・ブランデンブルクと婚約
娘(1449年11月30日以前没) - 早世
脚注
参考文献
M. Wilamowski: Maria, in: K. Ożóg, S. Szczur (ed.): Piastowie. Leksykon biograficzny, Kraków 1999, p. 325.
マゾフシェ・ピャスト家
15世紀生
1454年没 |
函皇父(かんこうほ、)は、中国西周の政治家。なお、函皇父という名前は銘文にのみ見え、『詩経』には皇父と記されている。
概要
『詩経』小雅によると、皇父は幽王の后・褒姒や他の佞臣らと共に権勢を恣にした上、向の地への遷都を強行しようとし、農民を築城に駆り立て、さらに自分の行いは礼に基づいていると言い張るなどしたことで、詩の作者や他の庶民から恨まれている。
西周時代に製作された「函皇父簋」や「函皇父鼎」、「函皇父盤」といった青銅器に記された銘文にも名前が見える。
脚注
注釈
出典
周の人物
生年不明 |
宮崎 満教(みやざき みつのり、1956年12月8日 - 2014年)は、日本の実業家、出版プロデューサー、スポーツ・ジャーナリスト。別名義に荘田 健一(そうだ けんいち)がある。静岡県出身。
来歴
立教大学文学部日本文学科を卒業後、内外タイムスに入社し社会部を経て運動部記者となり、読売ジャイアンツ番を10年間担当する。
リム出版社長時代には少年時代からファンだった漫画『8マン』の完全復刻版を企画し、原作の平井和正・作画の桑田二郎を熱心に説得して雑誌連載時は桑田のアシスタントが代筆した「魔人コズマ」エピローグ編を25年ぶりに本人の手で描き起こした「完全版」として刊行され、全7巻で50万部以上を売り上げるヒットを記録した。このヒットで勢いに乗り『平井和正全集』全100巻や円谷プロダクション創立30周年記念企画としてウルトラシリーズのコミカライズ作品を収録した『COMIC'S★ウルトラ大全集』全40巻などの大型企画を次々と立ち上げ、社内に「プロジェクト8」と題する『8マン』のメディアミックスによるリバイバルブームを仕掛けるためのチームを発足させる。『8マン』復刻版に加えて1990年には中牧昭二『さらば桑田真澄、さらばプロ野球』がベストセラーとなるが、1992年に宮崎が自ら製作総指揮・脚本を担当した実写映画『8マン すべての寂しい夜のために』が東京ドームを借り切っての上映会を開催するも興行的には大失敗に終わり、リム出版は13億円の負債を抱えて倒産した。既刊の在庫分は受け皿会社のリム出版新社が引き継いだが『平井和正全集』は全100巻中20巻、また『COMIC'S★ウルトラ大全集』は全40巻中4巻で刊行が中断している。
その後、銀座で新たにルー出版を設立し、1997年に菅野美穂のヘアヌード写真集『NUDITY』をプロデュースして80万部を売り上げる。同時期には「荘田健一」名義でスポーツ・ジャーナリストとして活動するようになり、リム出版時代に編集を担当した『さらば桑田真澄、さらばプロ野球』以降の流れを汲む形でアンチ巨人の立場から執筆したものが多い。
2000年代には経営方針を巡って内紛が続いたWJプロレスの社長に担がれるも頓挫。2006年には新大阪新聞社発行の『週刊ファイト』休刊発表を受けて永島勝司と共同で復刊を打診したが、実現しなかった。
2014年死去。享年59(満58歳没)。晩年にWJプロレス内紛の経緯に関して別冊宝島で取材を受けており、2015年1月刊行の『プロレス 変な噂悪い噂』に追悼記事が掲載された。
著作
注記の無いものは本名。
巨人という幻想 そして、崩壊するプロ野球とその未来(東邦出版、2005年)
新庄の信条 バカカッコいい男の真実(東邦出版、2006年)
杉原千畝の真実 ユダヤ人を救った外交官の光と影(スポーツサポートシステム、2007年)
荘田健一名義
尾崎豊 神を求めた英知と感性(パラス、1994年)
野球の国を捨て、ベースボールの国へ(東京創元社、1995年)
さよなら原辰徳 栄光と悲劇の四番打者(飯倉書房、1995年)
すべてのプロレスラーにありったけの愛を(飯倉書房、1996年) - ゴジン・カーンとの共著。
クーデター 長島巨人の崩壊(ゼニスプランニング、2001年)
先駆者 野茂英雄の挑戦(ゼニスプランニング、2002年)
訳書
アーサー・C・クラーク『超常現象の謎を解く』(飯倉書房、1996年) - 森下泰輔との共訳。
映画作品
8マン すべての寂しい夜のために - 企画・製作総指揮・脚本
参考文献
別冊宝島2166『プロレス 点と線』(宝島社、2014年)ISBN 978-4-8002-2607-5
別冊宝島2291『プロレス 変な噂悪い噂』(宝島社、2015年)ISBN 978-4-8002-3626-5
出典
関連項目
立教大学の人物一覧
静岡県出身の人物一覧
20世紀日本の編集者
20世紀日本の実業家
20世紀日本のジャーナリスト
21世紀日本のジャーナリスト
日本の男性ジャーナリスト
スポーツジャーナリスト
出版プロデューサー
プロレスの関係者
WJプロレス
静岡県出身の人物
立教大学出身の人物
1956年生
2014年没 |
『Voice of Cards ドラゴンの島』(ボイス・オブ・カーズ ドラゴンのしま、)は、2021年に発売されたコンピューターゲーム。ヨコオタロウがクリエイティブディレクターを務めた。開発はエイリム。発売はスクウェア・エニックス。プラットフォームはPlayStation 4、Steam、Nintendo Switch。2023年にはスマートフォン版もリリースされた。
概要
「“脳内再生”RPG」とうたわれており、テーブルトークRPGを意識したゲームである。
当初は、小規模なソーシャルゲームとして企画されたが、途中から買い切り型のソフトに路線変更した。ヨコオタロウからエイリムには「システムはスタンダードに。表現はアナログに。そして、カードを使うこと」という要求仕様が出されていた。具体的には、ダメージを表す数字が飛び出すような表現はNGであるが、カードが燃えたり凍結する表現はOK。
ゲームに登場するキャラクターをカード化するという表現はソーシャルゲームでは珍しくないが、本作ではカードをテーブルトークRPGやボードゲームで用いるコンポーネントとして扱うことがポイントになっている。
テーブルトークRPGを強く意識した本作では、情景の説明や登場するキャラクターの台詞などは声優の安元洋貴が1人で行っており、安元の役どころはゲームマスターとなっている。本作のコンセプトについてヨコオは、「安元が“オタクのゲームマスター”となって、付き合って3年目の彼女とテーブルトークRPGをやっている感覚」としている。これは「演技らしい演技」ではなく、ゲームマスターとしてフラットな表現を目指すということで、実際に安元が収録の際に芝居に力を入れた際に、ヨコオから「もっとフラットに」という演技指導が繰り替えし入った。かと言って、台本自体で言い間違いなどを指示しても、それは「失敗する演技」となってしまうため、リアリティに欠けることになってしまう。
出来上がった本作をヨコオは「安元さんと四畳半に閉じ込められて延々とテーブルトークRPGをするようなゲーム」に仕上がったとしている。
スタッフ
ヨコオタロウ - クリエイティブディレクター
齊藤陽介 - エグセクティブ・プロデューサー
岡部啓一(MONACA) - ミュージックディレクター
藤坂公彦 - キャラクターデザイナー
三村麻亜沙(エイリム) - ディレクター
松尾勇気 - シナリオライター
システム
フィールド、街、ダンジョンなどのマップは敷き詰められたカードで表現されており、未踏の場所は伏せたカードとなっている。
戦闘はターン制で、速度の数字の大きいキャラクターから行動できる。ターン毎に「ジェム」が追加され、ジェムを1個以上消費することでより強力なスキルや魔法を
使用できる(ジェムを消費しない行動や、ジェムそのものを獲得する魔法もある)。スキル、魔法の中にはサイコロを振って、追加のダメージを定めたり、状態異常を付与できるものもある。
出典
関連項目
- 第2作。ゲームマスターは速水奨。
- 第3作。ゲームマスターは石川由依。
外部リンク
- SQUARE ENIX
2021年のコンピュータゲーム
スクウェア・エニックスのゲームソフト
PlayStation 4用ソフト
Windows用ゲームソフト
Nintendo Switch用ソフト
コンピュータRPG |
POPビル(ポップビル)とは、東京都町田市森野1丁目に所在する雑居ビルである。
1968年に百貨店の緑屋として建設され、後に第20フジビル計画によって雑居ビルへと改築された。
概要
このビルは1階、地下1階以外にテナントが無く、閑古鳥状態となっており、このビルの所有者が店長である1階の富士そばだけが古くから残っている唯一のテナントである。
管理は三山不動産が行っているが、杜撰な管理が故に状態が酷く、2015年に1度漏水事故を起こしている。一等地だけに地下でも賃料が高く、2023年 10月、漏水事故以来新たなテナントが入ることが無いままテナント募集が停止されている。
2階から上は老朽化により立ち入り禁止となっているが、浮浪者や廃墟マニア等の侵入が後を絶たず、管理会社もお手上げ状態である。
エレベーターの保守はエレテックエレベーターが行っているが、まともな保守はされず、点検証書はコピーで代用されているという有様である。2023年10月現在、全てのエレベーターの使用が停止されている。
地下2階には管理室があるが、ゴミ屋敷と化しており、足の踏み場もないため管理室の機能は全て1階の警備室へ移管されている。
水道管破裂事故
2015年5月、ビル上層部の水道管が破裂し、テナントの多くが営業を一時休止する事態となり、特に甚大な被害を負った1階の「メガネドラッグ町田店」は近隣ビルへ、地下2階のダーツバー「JACK町田店」は、三山不動産の管理する「三経35ビル」へ移転した。
また、地下1階の居酒屋「ザ・ロックアップ町田店」も店舗水没で営業再開が困難となり、事実上撤退したほか、この水道管破裂事故以降、入居テナントの撤退も徐々に増えていき、2016年9月には3階の音楽教室「スガナミミュージックサロン」が町田ジョルナへ移転したほか、2018年には5階の学習塾「日能研」と「ユリウス」が近隣のビルへそれぞれ校舎移転した。
テナント
※2023年10月現在。
地下2階
POP管理室(事実上の閉鎖)
空室
地下1階
庄屋
シューリン
空室
1階
富士そば
警備室
空室
2階 - 9階
空室
屋上階
空室
展望台(閉鎖中)
町田市の建築物
1968年竣工の日本の建築物 |
カタリーナ・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル(Katharina von Braunschweig-Wolfenbüttel, 1518年 - 1574年5月16日)は、ブランデンブルク=キュストリン辺境伯ヨハンの妃。
生涯
カタリーナは、ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公ハインリヒ2世(1489年 - 1568年)と、ヴュルテンベルク伯ハインリヒの娘マリア・フォン・ヴュルテンベルク=メンペルガルト(1496 年 - 1541 年)との間の娘である。
1537年11月11日にヴォルフェンビュッテルでブランデンブルク=キュストリン辺境伯ヨハン(1513年 - 1571年)と結婚した。カタリーナはブランデンブルク辺境伯における宗教改革の普及に尽力した。
カタリーナは倹約家であったとされ、夫を積極的に支援した。カタリーナはキュストリンにいくつかの別館と家庭菜園を持っていた。キュストリン郊外にいわゆる「野生の庭園」を所有し、シャウムブルク、ドリュー、そして夫からの贈り物であるお気に入りの場所デンブノにその他の施設を所有していた。カタリーナはオランダ人の宗教難民をデンブノに定住させ、布地産業を始めた。また、学校と教会を建設し、1562年にデンブノに都市特権が与えられた。
カタリーナは非常に人気があり、国民の間では「母カタリーナ(Mutter Käthe)」として知られていた。オシノ・ルブシュに最初の薬局を設立し、キュストリンにも薬局を建て、そこから貧しい人々に無料で薬を提供した。カタリーナは多数の農場と酪農場を建設し、自身で管理し、収穫物も自ら販売した。
カタリーナは1574年に亡くなった。その墓は1999年にシュチェチンの考古学者によりキュストリンの教区教会の廃墟で発見された。
ベルリン=ハーレンゼーのカタリーナ通りはカタリーナにちなんで名付けられた。
子女
夫との間に2女が生まれた。
エリーザベト(1540年 - 1578年) - 1558年にアンスバッハ及びクルムバッハ辺境伯ゲオルク・フリードリヒと結婚
カタリーナ(1549年 - 1602年) - 1570年にブランデンブルク選帝侯ヨアヒム・フリードリヒと結婚
脚注
参考文献
K. W. Kutschbach: Chronik der Stadt Küstrin, Enslin, 1849, p. 45 ff
Ernst Helwing: Geschichte des brandenburgischen Staats, 1834, p. 648 digitized
ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル家
1518年生
1574年没
長大な項目名 |
東雲 あきら(しののめ あきら)は、元OSK日本歌劇団の男役トップスター。三重県出身。
略歴
50期生
初舞台公演
1977年3月 あやめ池円型大劇場「シンデレラ・パリ」
トップお披露目公演
1987年3月 近鉄劇場「楊貴妃/夢見桜ラプソディ」
退団(ファイナル)公演
1996年1月 近鉄劇場「THIS is MY LIFE」
主な舞台
1982年 「楊貴妃」
1988年 特別公演 「果てしなき流れの果てに」原作:小松左京
1988年 秋季公演 「愛のサラダ記念日」 作・演出:原彰
1989年 4月 「相合橋夢物語」 作:北林佐和子
1989年 6月 東雲あきら リサイタル「HELLO MY DREAM!」
1990年 特別公演 「大津皇子」 原作:黒岩重吾
1990年 秋季公演 「恋夢幻」
1991年 特別公演 「アップフェルラント物語」 原作:田中芳樹
1991年 秋季公演 「ブルースに抱かれて眠れ 」作・演出:吉峯暁子
1992年 特別公演 「Dancing Wave ARABESQUE(アラベスク)」作・演出:海野洋司
1992年 秋季公演 「ダンシングOSK~秋のおどり~」
1993年 春季公演 「ファンタジアランド 」 作・演出:原彰
1994年 春季公演 「ダンシングドリーム 」作・演出:吉峯暁子
1994年 東雲あきら リサイタル 「A SONG FOR YOU」
1995年 特別公演 「天上の虹~星になった万葉人~ 」原作:里中満智子
1994年 12月 「ジャンピングパズル」
1995年 秋季公演 「ラブ・スクランブル」 東雲あきら作・演出
1996年 1月 東雲あきらリサイタル「This is My Life」*ファイナル公演
退団後の主な舞台
OSK日本歌劇団 創立90周年感謝の夕べ ~夢の絆~
脚注
OSK日本歌劇団出身の人物
男役
三重県出身の人物
生年未記載
存命人物 |
『聖セラピアの埋葬のある風景』(せいセラピアのまいそうのあるふうけい、, , )は、フランスのバロック時代の古典主義の画家クロード・ロランが1639年頃に制作した風景画である。油彩。キリスト教の殉教した聖女であるとその召使であったを主題としている。の装飾のために制作された8点の風景画連作の1つで、『モーセの発見のある風景』()の対作品。クロード・ロランの初期作品の中で最も疑問の余地があり、最も美しく感情に訴えかける作品の1つでもある。現在はマドリードのプラド美術館に所蔵されている。
主題
聖セラピアはアンティオキア出身のキリスト教徒であった。ローマ皇帝ハドリアヌスの迫害を逃れてイタリアに渡り、ローマの裕福な貴族の未亡人であった聖サビナに仕えた。聖サビナがキリスト教に改宗したのは聖セラピアの影響であったと言われている。彼女たちは敬虔な女たちとともにローマを捨てて田舎に隠棲したが、聖セラピアはキリスト教徒であることを非難され、拷問を受けた末に斬首された。この出来事はウンブリア地方のヴェンデナ()で起きた。聖サビナは彼女の遺体を埋葬したが、その後、聖サビナもまた殉教した。ローマのアヴェンティーノの丘は伝統的に聖サビナが殉教したとされた場所で、5世紀にはサンタ・サビナ聖堂が建設された。
制作経緯
スペイン国王フェリペ4世の治世に完成したブエン・レティーロ宮殿を装飾するため、第3代オリバーレス伯爵ガスパール・デ・グスマンの監督のもと大規模な美術品が購入された。その購入総数は200点にもおよび、入手方法を特定することは困難であるが、史料によってローマで活動する芸術家たちに多くの風景画が発注されたことが分かっている。クロード・ロランにも1636年から1638年に4点、1639年から1641年に本作品を含む4点の計8点の絵画が発注されている。このうち前者は横長の画面の作品で、『聖アントニウスの誘惑のある風景』()、『聖オヌフリウスのいる風景』()、『聖マリア・デ・セルヴェッロのいる風景』()、ほか失われた作品1点、後者は縦長の画面の作品で、本作品及びその対作品『モーセの発見のある風景』と、『大天使ラファエルとトビアスのいる風景』()、『オスティアで乗船するローマの聖パウラがいる風景』()であった。
作品
クロード・ロランは聖セラピアが埋葬されるシーンを描いている。聖セラピアの遺体はアヴェンティーノの丘で女性たちによって石棺に納められようとしている。彼女たちの中でひときわ際立った存在は聖サビナであり、赤色の衣服を着て、土手の上から埋葬の様子を悲しげに見つめている。背後の風景にはコロッセオとローマを流れるテヴェレ川が見える。
聖セラピアと聖サビナは17世紀の絵画の主題としては珍しく、クロード・ロランもこの主題を扱ったのは本作品のみである。クロード・ロランは聖セラピアの埋葬地として、テヴェレ川とコロッセオをともなうアヴェンティーノの丘の考古学的景観を選択した。しかし古代の建築物の遺跡を正確に再現したにも関わらず、テヴェレ川をコロッセオの奥の地平線に配置する構図のために地形を正確に再構築していない。その代わり、アヴェンティーノの丘に存在したの遺跡と思われる4本の柱を構図の右側に配置することで、強い垂直性を強調した。またクロード・ロランは初期作品で使用したモチーフを画面の中で1つに凝縮した。人物を取り囲む古代の建築物の遺跡や前景の考古学的遺跡などの要素は、ロンドンのナショナル・ギャラリー所蔵の『トリニタ・デイ・モンティ聖堂のある風景』()に近く、コロッセオはミシェル&ドナルド・ダムール美術館()所蔵の『フォロ・ロマーノの遺跡のあるカプリッチョ』()と同じ素描を使用している。
本作品がブエン・レティーロ宮殿を装飾した風景画の中に含まれたかどうかについて、十分な史料的裏付けはない。しかし聖サラピアと聖ザビナがキリスト教徒の集団を形成するために世俗的生活を捨てた人物であることは、連作の1つ『オスティアで乗船するローマの聖パウラがいる風景』に描かれた聖パウラと共通しており、両作品を関連性のある絵画として位置づけることができる。18世紀初頭には絵画の主題は分からなくなっており、国王カルロス2世の死後の1701年に作成された目録では『聖サビナの埋葬』と記載されている。これはおそらく石棺の蓋の碑文を誤読した結果であろう。絵画の主題は最終的に美術史家によって特定された。
一般的に『聖セラピアの埋葬のある風景』は『モーセの発見のある風景』と対作品であり、『大天使ラファエルとトビアスのいる風景』と『オスティアで乗船するローマの聖パウラがいる風景』がもう1つの対作品と考えられている。しかしその一方で、主題や構図の構成要素から本作品はむしろ『オスティアで乗船するローマの聖パウラがいる風景』と対作品であり、『モーセの発見のある風景』の対作品は『大天使ラファエルとトビアスのいる風景』ではないかと論じられている。実際、後者の説では主題は初期キリスト教の聖女と『旧約聖書』の登場人物に明確に2分されている。構図も建築物を主体とする風景と川と樹木のある牧歌的風景に2分され、それぞれ鏡像のように構成要素の配置が一致している。
クロード・ロランが贋作を避けるために作成した作品目録『』(Liber Veritatis, 真実の書の意)では、ブエン・レティーロ宮殿の第2の風景画連作の他の絵画とともに48番に記録されており、スペイン国王のために制作した旨が記されている。
来歴
絵画はスペイン王室コレクションとして、1701年と1794年にブエン・レティーロ宮殿で記録されている。
ギャラリー
関連作品
脚注
注釈
脚注
外部リンク
プラド美術館公式サイト, クロード・ロラン『聖セラピアの埋葬のある風景』
クロード・ロランの作品
1640年代の絵画
風景画
キリスト教絵画
聖人
プラド美術館の所蔵品 |
シュテファン・ヒュブナー(Stefan Hübner、男性、1975年6月13日 - )はドイツの元男子バレーボール選手。現役時代のポジションはミドルブロッカー。元ドイツ代表。
来歴
クラブチーム
ビーレフェルト出身。1992年、Eimsbütteler TVへ入団。1994年、1. VC Norderstedtへ加入。その後はMoerser SCへ移籍し3年間在籍し、1996/97シーズンのブンデスリーガで3位となった。1998/99シーズンからはBerlin Recycling Volleysへ移籍し、1999/00シーズンのブンデスリーガで準優勝、ドイツカップで優勝した。2000/01シーズンはイタリアセリエA2のPallavolo Loretoでプレーした。2001/02シーズンはセリエA1のGabeca Pallavoloへ移籍し2年間在籍。2001/02シーズンのリーグではベストミドルブロッカー賞を受賞した。2003/04シーズンはトレンティーノ・バレーへ移籍し、セリエA1リーグで3位の成績となった。2007/08シーズンはVolley TrevisoでプレーしセリエA1リーグで4位となった。2009/10シーズンはUmbria Volleyでプレーした。2010/11シーズンはブンデスリーガのSWD powervolleys Dürenへ移籍。2012年に現役引退した。
代表チーム
1997年、ドイツ代表に初選出され、同年の欧州選手権でデビュー。2001年の欧州選手権で6位となった。2006年に日本で開催された世界選手権ではチームの主将を務め9位となった。2007年の欧州選手権では5位になった。2008年、北京五輪に出場した。
引退後
2012年、アンゲリナ・グリューンと結婚。2012/13シーズンからベルギー1部リーグのVC Greenyard Maaseikでアシスタントコーチを務めた。2013/14シーズンはブンデスリーガのBergische Volleysで監督を務めた。2014/15シーズンからはブンデスリーガのSVG Lüneburgで監督に就任。リーグでは4位の成績が続いていたが、2022/23シーズンのリーグでは3位に入った。2013年よりドイツ男子ナショナルチームのアシスタントコーチを務め、2021年にはU-23のドイツ代表の監督を務めた。
球歴
オリンピック - 2008年
世界選手権 - 2006年
ワールドリーグ - 2001年、2002年、2003年、2011年、2012年
欧州選手権 - 1997年、1999年、2001年、2003年、2005年、2007年、2011年
受賞歴
2002年 2001/02イタリアセリエA1リーグ ベストミドルブロッカー賞
2007年 2006/07イタリアセリエA1リーグ ベストミドルブロッカー賞
所属クラブ
Eimsbütteler TV(1992-1994年)
1. VC Norderstedt(1994-1995年)
Moerser SC(1995-1998年)
Berlin Recycling Volleys(1998-2000年)
Pallavolo Loreto(2000-2001年)
Gabeca Pallavolo(2001-2003年)
トレンティーノ・バレー(2003-2007年)
Volley Treviso(2007-2009年)
Umbria Volley(2009-2010年)
SWD powervolleys Düren(2010-2012年)
外部リンク
FIVB公式プロフィール
ドイツの男子バレーボール選手
バレーボールドイツ男子代表選手
オリンピックバレーボールドイツ代表選手
バレーボール指導者
1975年生
存命人物 |
甲府市殺人放火事件(こうふしさつじんほうかじけん)は、2021年(令和3年)10月12日未明に山梨県甲府市蓬沢町一丁目の民家で発生した、事件当時19歳の少年による殺人・現住建造物等放火などの事件(少年犯罪)。
概要
事件で死亡した被害者は、男性A1(事件当時55歳)とその妻である女性A2(同50歳)の夫婦2人である。A1・A2夫婦は、犯人である少年E(同19歳)の後輩である長女A3の両親である。
山梨県甲府市内の公立高校(定時制高校)に通っていた犯人Eは、同校の後輩であったA3に好意を抱き交際を申し込んだが断られた。そこでEはA3を逆恨みし、一家全員を殺害しようと企てた。
2021年10月12日3時30分ごろ、EはA3の父親であるA1宅に侵入し、1階で就寝していたA1・A2の胸などを鉈や果物ナイフで刺して失血死させた(殺人罪)。
2階で就寝していたA3と妹A4(A1・A2夫婦の次女)はEと両親の争う声を聞き、1階へ降りた。その際、EはA4を発見したためナタでA4の頭部を殴り、打撲による全治1週間の怪我を負わせた(殺人未遂罪)。
そしてEは証拠隠滅のために持参したライターオイルを撒布した上で火をつけてA1宅を全焼させた。(現住建造物等放火罪)。
同日3時45分頃、A3・A4姉妹は2階ベランダから脱出し、警察に「泥棒に入られた」と110番通報した。通報を受け、山梨県警南甲府署の警官が現場へ駆けつけた。その際、Eは警官に発見され職務質問を受けたが、Eはそれを振り切って現場から逃走した。
捜査
出頭
犯行後の同日19時ごろ、Eは自ら車を運転して山梨県身延町に位置する南部警察署下部駐在所に出頭した。Eは駐在員が不在であることに気付いたため、管轄の警察署に「人を殺した」と電話をかけた。
A4への傷害容疑で逮捕
その後、事情聴取を経た事件翌日の13日未明に南甲府署はA4への傷害容疑でEを逮捕した。
Eは犯行時に顔にやけどを負い、右手小指を骨折したため、13日から14日午前にかけて入院した。退院後の14日14時ごろ、同県警はEを傷害容疑で甲府地方検察庁へ送検した。
放火・殺人容疑で再逮捕
2021年11月2日、山梨県警は現住建造物等放火罪容疑でEを再逮捕した。
そして同月22日、同県警はA1・A2夫婦に対する殺人容疑でEを再逮捕した。Eはいずれも容疑を認め「Bへの好意が成就しなかったため家族全員を殺害しようと考えた」と供述した。
起訴まで
その後、甲府地検はEの刑事責任能力を調査するため、同年12月8日から約3ヶ月間にわたって鑑定留置を実施した。
2022年(令和4年)3月11日に甲府地検はA4への傷害容疑を殺人未遂容疑へと切り替えた旨を公表した。その上で先述の精神鑑定結果を踏まえて、同日付で「刑事処分相当」の意見書を付け、Eを殺人・現住建造物等放火など計4つの容疑で甲府家庭裁判所へ送致した。その後、Eは少年審判を経て、甲府家裁(田村政巳裁判長)から甲府地検へ逆送致された(同年4月4日付の決定)。
起訴・実名報道
2021年5月21日、民法の成人年齢が18歳に引き下げられることに伴い、罪を犯した18歳と19歳を「特定少年」と位置付け、厳罰化を推進する改正少年法が参院本会議で可決され、その後成立し、施行された。本改正で新設された少年法第68条により、検察官に起訴された段階で、特定少年の氏名や年齢、顔写真等の個人情報の報道が許可されることとなった。
本改正が施行されたのは本事件発生から約半年後の2022年4月1日であった。そのため、少年法第61条の原則により、新聞各社は事件直後、Eを匿名で報道していたが、『週刊新潮』のみEを同週刊誌の2021年10月28日号にて顔写真付きで実名報道した。
『週刊新潮』は「犯行の計画性や結果の重大性に鑑み、容疑者が19歳の少年といえども実像に迫る報道を行うことが常識的に妥当と判断した」とコメントしているが、山梨県弁護士会や大阪弁護士会、第二東京弁護士会、日本弁護士連合会は起訴前の実名報道について「少年法第61条に抵触していることは明白であり、決して許容できない」等と批判している。
2022年4月8日、Eは殺人などの罪で甲府地方裁判所へ起訴された。Eは先述の少年法第68条に則り、甲府地検に特定少年として氏名を公表された。本事件は検察が特定少年の氏名を公表した初の事例である。
なお、Eの起訴を受け『NHK』や『五大紙』など大多数の報道機関がEの氏名を報じた。一方で、少年法の理念を尊重する『東京新聞』は匿名で報じた。
背景
刑事裁判
第一審
2023年(令和5年)8月21日の公判前整理手続で、甲府地裁は本事件の裁判員裁判の初公判期日を同年10月25日に指定した。同年10月11日、検察側と弁護側は次女A4への殺意が認められるか、犯行時Eに完全責任能力が有ったか、量刑の3項目を裁判の争点とすることを確認した。
甲府地裁における事件番号は、「令和4年(わ)第97号」(住居侵入、殺人、殺人未遂、現住建造物等放火)。審理は甲府地裁刑事部(三上潤裁判長)が担当。公判は初公判から結審まで計26回行われる予定であり、2024年1月に判決公判が開廷される見通しである。
初公判
2023年10月25日に甲府地裁(三上潤裁判長)で第一審の初公判が開かれた。Eは上下黒のスーツに白のワイシャツを着用し、頭を丸刈りにして入廷した。Eは裁判長に名前や生年月日を尋ねられたが、無言で終始俯いていた。Eは罪状認否の際も同様であったため、弁護人が代わりにEがA1・A2夫婦を殺害したことや住宅への放火について認めた一方、A4への殺意を否定した。なお、個人情報の特定を防ぐため、被害者一家の実名などは伏せて審理されている。
第2回公判以降
2023年10月26日の第2回公判で、夫婦の遺体の司法解剖を行った医師と本事件の捜査を指揮した警察官が検察の証人として出廷した。EはAとCの死因や遺体状況を説明されている際に涙を流した。そして、警察官は証言や状況証拠により、本事件にEが関係していると確信した経緯について語った。
10月27日の第3回公判で、検察はEが就寝中の夫婦を殺害した状況を裁判員に説明した。公判の中で夫婦がEの執拗な攻撃に抵抗しながらも必死に警察に通報しようとしていたことが明らかとなった。
10月30日の第4回公判で、事件現場の近所に住んでいる男性が証人として出廷した。男性は事件当日の状況を思い出しながら証言を続けた。
10月31日の第5回公判で、検察はEと遭遇した際の状況について、A4本人から聴取した内容を公開した。さらに、A4を診察した医師が証人として出廷し、額から頭頂部にかけて約5cmの傷を確認したことなどを語った。
脚注
注釈
出典
関連項目
少年犯罪
少年法
日本の少年犯罪
日本の放火事件
令和時代の殺人事件
2021年の日本の事件
さつしんほうかしけん
2021年10月 |
ユヴェントスFC 1980-81シーズンは、ユヴェントスFCの1980-81シーズンの成績と所属選手を詳述する。
所属選手
リーグ戦順位表
脚注
1980年のサッカー
1981年のサッカー
1980年のイタリア
1981年のイタリア
1980-81 |
横山 真奈(よこやま まな、2000年12月12日 - )は、日本の女子バレーボール選手である。
来歴
宮崎県宮崎市出身。姉の試合を観たのがきっかけで小学4年生からバレーボールを始めた。
2015年、第29回JOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会に出場し、優秀選手賞を受賞した。宮崎日本大学高等学校を経て、2019年、鹿屋体育大学に進学。九州大学リーグ戦は、春季・秋季とも4年間優勝。2019年秋季に新人賞を受賞。2022年には、春季・秋季両方でスパイク賞、ブロック賞、ベストスコアラー賞を受賞した(春季は猛打賞も受賞)。また、2020年には、全日本大学選手権大会(全日本インカレ)で優勝し、MIP賞、スパイク賞、サーブ賞を受賞した。2022-23シーズン、V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN(V1女子)に所属するデンソーエアリービーズの内定選手となった。
2023年、大学卒業後に、デンソーエアリービーズに入団した。入団1シーズン目となる2023-24シーズンにV1女子の試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。
所属チーム
宮崎日本大学高等学校(2016-2019年)
鹿屋体育大学(2019-2023年)
デンソーエアリービーズ(2023年-)
受賞歴
2015年 - 第29回JOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会 優秀選手賞
2019年 - 九州大学秋季リーグ 新人賞
2020年 - 全日本大学選手権大会 MIP賞、スパイク賞、サーブ賞
2022年 - 九州大学春季リーグ スパイク賞、ブロック賞、猛打賞、ベストスコアラー賞
2022年 - 九州大学秋季リーグ スパイク賞、ブロック賞、ベストスコアラー賞
脚注
外部リンク
横山真奈 - デンソーエアリービーズ
日本の女子バレーボール選手
デンソーエアリービーズの選手
鹿屋体育大学出身の人物
宮崎日本大学高等学校出身の人物
宮崎県出身のスポーツ選手
2000年生
存命人物 |
デーン・マイケル・マイヤーズ(Dane Michael Myers, 1996年3月8日 - )は、 アメリカ合衆国テキサス州コロラド郡出身のプロ野球選手(外野手)。右投右打。MLBのマイアミ・マーリンズ所属。
経歴
プロ入りとタイガース傘下時代
のMLBドラフト6巡目(全体185位)でデトロイト・タイガースから指名され、プロ入り。当時のポジションは投手であった。契約後、傘下のA-級でプロデビュー。13試合(先発12試合)に登板して1勝2敗、防御率2.33、29奪三振を記録した。
はA級でプレーし、14試合に先発登板して3勝3敗、防御率3.33、61奪三振を記録した。
はルーキー級ガルフ・コーストリーグ・タイガースとA+級でプレーし、2球団合計で15試合(先発7試合)に登板して4勝5敗、防御率6.54、38奪三振を記録した。
はCOVID-19の影響でマイナーリーグの試合が開催されなかったため、公式戦の登板は無かった。
からは外野手に転向した。この年はA級レイクランドとA+級ウェストミシガンでプレーし、2球団合計で45試合に出場して打率.292、4本塁打、24打点、5盗塁を記録した。
はAA級エリー・シーウルブズとAAA級トレド・マッドヘンズでプレーし、2球団合計で121試合に出場して打率.267、25本塁打、77打点、21盗塁を記録した。
マーリンズ時代
2022年12月7日にルール・ファイブ・ドラフト(マイナーリーグ・フェイズ)でマイアミ・マーリンズから指名され、移籍した。
の開幕は傘下のAA級ペンサコーラ・ブルーワフーズで迎えた。AAA級ジャクソンビル・ジャンボシュリンプへの昇格を経た後、7月3日にマーリンズがマイヤーズを翌4日にメジャー昇格させることが報じられ、当日メジャー契約を結んでアクティブ・ロースター入りした。メジャーデビュー戦となった同日のセントルイス・カージナルス戦では5回表から中堅手の守備に就き、7回裏の第2打席でメジャー初安打を放った。この年メジャーでは22試合に出場して打率.269、1本塁打、9打点、1盗塁を記録した。
プレースタイル
打撃は力強さがあり、身体能力の高さは守備や走塁に生かされ、元投手だけに肩も強い。課題としてはフィールド全体に打ち分ける能力と選球眼が挙げられる。
詳細情報
年度別打撃成績
2023年度シーズン終了時
背番号
54(2023年 - )
脚注
外部リンク
Dane Myers stats MiLB.com
アメリカ合衆国の野球選手
ライス大学出身の野球選手
マイアミ・マーリンズの選手
テキサス州の人物
1996年生
存命人物 |
耿 福(てき ふく、? - 1233年)は、13世紀半ばにモンゴル帝国に仕えた漢人世侯の一人。束鹿県の出身。
『元史』には立伝されていないが『畿輔通志』巻169古蹟略陵墓5所収の耿公先世墓碑にその事蹟が記され、『新元史』には耿公先世墓碑を元にした列伝が記されている。
概要
束鹿県はかつて鉅鹿郡に属した地であり、「耿公先世墓碑」によると耿福の先祖の耿彦明なる人物が束鹿県の良馬鎮に移住し、以後その子孫は代々束鹿県で農業を営み豊かになったとされる。
1211年(辛未)に始まるチンギス・カンの金朝侵攻によって金朝は大打撃を受け、1214年(貞祐2年/甲戌)にモンゴルと和睦を結んだ金朝朝廷は開封への遷都を強行した(貞祐の南遷)。しかし、この遷都はモンゴル軍の再侵攻を引き起こした上、事実上朝廷から見捨てられた黄河以北は行政機構が崩壊し、盗賊が横行する荒廃した状態に陥った。耿福の住まう束鹿県も郡県の官吏たちが印を持って逃げ去ってしまったため、束鹿県の者達は耿福を指導者に推戴することを望んだ。耿福は当初これを固辞したものの、父老子弟が繰り返し陳情した上、人々は「弱き者を侮らない、非義を行わない、非礼を犯さない、本業を疎かにしない」ことを約した。これを受けて耿福が「汝らは我が命を聞くことができるか」と問うたところ、人々は「公(耿福)の命ずる所のみ行う」と答えたため、ようやく耿福は指導者の地位を受け容れた。これ以後、耿福の号令が行き渡り、境内は粛然として束鹿県を犯す者はいなくなったという。
その後、「耿公先世墓碑」によると耿福は1213年(太祖8年)に束鹿に来襲した国王ムカリ率いるモンゴル軍に投降したとされるが、これは1214年の貞祐の南遷後に束鹿の指導者に推戴されたという記述と矛盾し、事実と認められない。一方、「耿公先世墓碑」にはその後「明年春」に使者を冀州に派遣したが、金朝の節度使の武仙が城を閉ざして使者を拒んだため、怒ったムカリにより武仙の討伐が命じられたと記される。この事件については、別の史料によって1219年(己卯)に起こったことが確認される上、『紫山大全集』王公行状には1218年(戊寅)にムカリ配下の王義が束鹿を攻略したとの記述がある。よって、「太祖8年(1213年)に耿福はモンゴル軍に投降した」という「耿公先世墓碑」の記述は何らかの誤伝で、実際には1218年にムカリ配下の王義による東鹿侵攻があり、これを受けて耿福はモンゴル軍に投降したものと考えられる。
1219年春に武仙討伐の命を受けたものの、耿福はいたずらに兵を用いては民を苦しめるとして使者を派遣し投降を招くことを提言し、失敗してから兵を興しても遅くないと説いた。そこで耿福自らが檄を携えて冀州を訪れたものの、城主はなお謀を疑って「[耿福の]親しい者が来れば城とともに投降しよう」と要求した。そこで、耿福の妻の兄である董善も冀州を訪れたことにより、耿福の誠意を認めた城主は開城し冀州は平定されたという。その後、耿福はチンギス・カンに謁見し、金織衣1襲・名馬2・鞍勒具を下賜され、鎮国上将軍・安定州節度使の地位と金虎符を授けられている。
1219年秋、武仙はモンゴル支配下の勢力に対して侵攻を始め、耿福とも30余りの戦闘を繰り広げたが、耿福はその都度武仙軍の撃退に成功したという。業を煮やした武仙は「火砲」で以て束鹿県城を攻め立てたが、碩公祷が真武殿で祈祷したところ風雨が起こって城内の火は消え、愕然とした武仙は30里も退却したという。この頃、チンギス・カンの招聘を受けた丘処機を劉仲禄が兵を率いて安平にまで迎えに来ていた。これを知った耿福は配下の将士に「劉便宜(劉仲禄)が精兵を率いて援軍に来れば、賊を破ることができるであろう。士卒たちよ、功績を立てる機会はこの挙にある」と語ったため、耿福配下の将士は「勝気百倍」となったという。夜半、耿福は部隊を3つに分けて密かに出城した後、銅鑼や太鼓を鳴らしながら武仙軍を急襲したため、驚いた武仙は為す術もなく陣営を棄てて逃走した。耿福はこれを精鋭3千とともに追撃し、斬首数千の勝利を得、残された武仙軍の輜重・武具を尽く回収した。武仙は難を逃れたもののその後束鹿を攻撃することはなくなり、耿福の威名は周囲に鳴り響いた。これ以後、周辺諸郡が争って耿福の下に帰順したため、漢人世侯を統轄する立場にある張柔がその功績を報告し、耿福は輔国上将軍に任ぜられることとなった。
1233年(癸巳)2月に耿福は病にかかり、25日には病状が重くなったため息子たちを自らの下に集めた。耿福は息子たちに対して「我は田畑から家を起こし、百戦を経験した。国のため身を捧げて死のうと思っていたが、意に反して我が家で死ぬこととなった。天下が平定された今、汝らは書を読み耕作に励み、郷里の者から称えられれば、我は死しても恨むことはない」と語り、語り終えるとそのまま息を引き取った。耿福は49歳にして亡くなり、翌月3月2日に良馬鎮で葬られた。
後、耿福の曾孫に当たる中書左丞耿煥の依頼により、翰林待講学士の張起巖が耿福の事蹟を記した『耿公先世墓碑』を1335年(後至元元年/乙亥)閏12月21日に立てている。
家族
耿福は最初に董氏を娶ったが、後に張氏も娶ったと伝えられる。息子は4人おり、束鹿軍民長官の地位を継承した耿孝祖、束鹿県尉となった耿紹祖、耿彧、耿沖らであった。娘は二人おり、長女は藁城の漢人世侯である王善の息子王慶滋に、次女は寧普の漢人世侯である王義の息子王楫に、それぞれ嫁いでいる。
耿孝祖は1264年(至元元年/甲子)7月7日に55歳にして死去し、父の傍らに葬られた。耿孝祖は河南郡夫人に追封された崔氏と、張氏・李氏らを娶っていた。耿孝祖の息子は8人おり、耿継先・耿継初・耿継元・耿継明・耿継亨・耿継栄・耿継昌・耿継安らがいたが、この中で耿継元が惣領の地位を継承し、耿継元の息子に『耿公先世墓碑』を立てた耿煥がいる。耿孝祖の娘は2人おり、長女は李泰に、次女は李紹先に、それぞれ嫁いだと記録されている。
脚注
参考文献
池内功「モンゴルの金国経略と漢人世候の成立-1-」『創立三十周年記念論文集』四国学院大学編、1980年
『新元史』巻143列伝40耿福伝
モンゴル帝国の将軍
13世紀の軍人
1233年没 |
日立市立多賀中学校(ひたちしりつたがちゅうがっこう)は、茨城県日立市鮎川町3-11-2にある日立市立中学校。
沿革
1947年
5月3日 - 多賀郡多賀町立多賀中学校が開設。
6月 - 校章制定。
1955年
1月 - 校歌制定
2月 - 日立市と多賀町他1町4村が合併し、新日立市が誕生。日立市立多賀中学校に改称。
1960年4月1日 - 日立市立多賀中学校大久保分校が開校。
1961年4月1日 - 大久保分校が日立市立大久保中学校として独立。
1990年2月 - 第57回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール銀賞受賞。
1999年
9月 - ゆうあいピック島根大会(バスケットボール)出場。
10月 - ジュニアオリンピック(女子200 m)出場。
2000年
10月 - ゆうあいピック岐阜大会(バスケットボール)出場。
10月 - ジュニアオリンピック(陸上リレー)出場。
2007年12月 - ジュニアオリンピック(男子バレーボール)出場。
2009年
1月11日 - 第27回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会に出場。
3月 - 第20回全国都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会出場。
8月 - 第36回全日本中学校陸上競技選手権大会共通男子200 m出場。
12月 - 第23回全国都道府県対抗中学バレーボール大会出場。
2010年1月17日 - 第28回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会に出場。
2018年度 - 中学校外国語教育指導法研究指定校に指定。
2020年度 - 少人数指導の充実に関する実証研究(国語)研究指定校に指定。
教育方針
(出典:)
学校教育目標
「生きる力」を身につけた生徒の育成
めざす学校像
やる気・本気・根気を育む学校
めざす生徒像
未来を見据え、たくましく主体的に行動できる生徒
めざす教師像
生徒の言葉を傾聴し、生徒の立場に立った声掛けができる教師
学校行事
部活動
(出典:)
運動部
野球部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
サッカー部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
男子卓球部
女子卓球部
柔道部
剣道部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
文化部
吹奏楽部
美術部
通学区域
(出典:)
日立市鮎川町
日立市桜川町
3丁目3から11番
4丁目6から9番
日立市諏訪町
旧地番
1丁目
2丁目
3丁目
4丁目16から19番
日立市多賀町
4丁目4から6番
5丁目4から10番
日立市中成沢町
1丁目4から17番
2丁目
3丁目
4丁目
日立市西成沢町
日立市東成沢町
3丁目1から8番、14番6から11号、15番から18番
進学前小学校
日立市立油縄子小学校
日立市立成沢小学校
日立市立諏訪小学校
学区内の主な施設
油縄子交流センター
成沢交流センター
日立市民運動公園野球場
茨城県立多賀高等学校
日立市立日立特別支援学校
ひたち医療センター
日立工業専修学校
茨城大学日立キャンパス
交通
(出典:)
茨城交通路線バス「油縄子仲町」バス停下車徒歩5分
茨城交通路線バス「諏訪表原」バス停下車徒歩5分
茨城交通路線バス「多賀中学校前」バス停下車徒歩0分
茨城交通路線バス「多賀高校前」バス停下車徒歩0分
関係者
脚注
関連項目
茨城県中学校一覧
日立市教育委員会
日立市
多賀町
外部リンク
日立市立多賀中学校
日立市立多賀中学校旧ホームページ(2023年9月12日時点のアーカイブ)
日立市立多賀中学校旧ホームページ(2014年2月15日時点のアーカイブ)
日本の公立中学校
茨城県の公立中学校
たが
学校記事 |
『スパイめし〜異国グルメ潜入記〜』(スパイめし いこくグルメせんにゅうき)は、2022年11月18日からチャンネルNECOで放送されているテレビドラマシリーズ。主演の登坂淳一は、本作がドラマ初出演となる。
概要
登坂演じる公安捜査官・木島が日本各地の外国人街で地元料理店に潜入捜査し、謎の機密情報が入った赤い鞄の行方と、知られざる異国料理をスパイする(味わう)という一話完結型の、刑事ドラマ(バディ作品)とグルメ番組を融合させた新感覚「グルメドラマ」。
木島のバディ役は、中条(ジョー)を和田正人が、第4話から登場のクリスをパース・ナクンが演じる。パースは本作が日本ドラマ初出演。
作中に登場するのは、地元の外国人が経営する実在する店舗で、本人が店員役として登場し、実在するメニュー (料理)を給仕している。
キャスト
木島誠司(きじま せいじ)
演 - 登坂淳一
警視庁公安部・外事課警部補。「生真面目で正直すぎるほど正直」ゆえ同僚からは「キマジ」と呼ばれる一方で、“冒険”という言葉を愛用する好奇心旺盛な行動派。入店の場面では、木島が「さぁ〇〇、いま私たちは国境を超えます」と呼びかけて、バディが「Copy that!(了解の意)」と応える決め台詞がある。
中条忍(なかじょう しのぶ)
演 - 和田正人
木島の相棒。富山県警公安部から警視庁公安部・外事課に派遣された。既婚、1男1女(奏磨・そうま、朱音・あかね)の父。現在は東京に単身赴任。木島からは「ジョー」と呼ばれている。
クリス・マスティアナン
演 - パース・ナクン
CIA捜査官。
ゲスト
第1話
カラチの空社長(ジャベイド・ザヒット)
お客様(ウスマン・カーン、イスラム・シェーク、アリフ・ベイグ、ララ・アザム、ナシール・ムハンマド、アヴタル・シング、山寺隆嗣)
解体屋社長(マクスード・アマド、マリク・クラム)
モスク(シャキール・モハメド、シェーク・アリフ・マホムッド、ナセル・マハムードゥ、マホハメド・アトゥハル、ムキ・アシュファク、マハメド・ウゼイル)
第2話
ニューハングリー店主(ラザ・リチータ)
フィリピンパブ店員(スガ・オロペサ・チヅル)
公園の人(包燕群、包阿吉泰、定留愛子、定留明希、ホカマ・ジェニファ、アヤセ・ミツキ、アイコ)
写真の兄弟(牧奏磨、牧朱音)
主題歌
主題歌 「Yum yum yummy」
OP曲 「SPY」
作詞・作曲・歌 - 大川裕明 / keyboard - 片岡大揮
スタッフ
脚本 - 小林弘利(1)、上野詩織(2)
CP - 堀達也
編成企画 - 新保和也
撮影 - 松宮まなぶ
照明 - 鎌田春樹
Bカメ - 渡口久徳、赤池登志貴、山口貴也
録音・整音・効果 - 小畑智寛
MAミキサー - 長部彰
スタイリスト - 小磯和代
ヘアメイク - 佐々木愛
編集・グレーディング - 山本良
音楽 大川裕明(RUDE BONES)
助監督 - 湯本信一
制作担当 - 田山雅也
宣伝 - 藤原里絵、小島令奈、三島航
メイキング - 八木彩香、泉晶子
警察監修 - 勝丸円覚
ロケーション協力 - カラチの空(1)、宗教法人ジャミア・マスジド・ヤシオ(1)、マックストレーディング(1)、ニューハングリー(2)、Club MAHARLIKA(2)、元渕江公園(2)
MAスタジオ - クープ
協力 - ディープサイド、モンキースパイス、三交社
美術協力 - Sakura Estate(2)、櫻井釣漁具(2)
プロデューサー - 黒田達哉、竹山耕太郎、岩淵規
監督 - 綾部真弥
制作協力 - マカロンラボ、メディアンド
製作著作 - 日活、チャンネルNECO
放送日程
関連番組
『サワディー、パース・ナクンです〜大人気タイ俳優に密着〜 前・後編』
出演 - パース・ナクン
初回放送 - 前編:2023年11月18日(土)24:00 - 24:15、後編:11月25日(土)23:30 - 23:15
放送内容 - 新エピソード放送に併せて制作されたチャンネルNECOオリジナル番組。今作から参加するパースの撮影現場やオフでの日本観光に密着したバラエティ。
番組公式ページ
関連項目
ラーメン刑事
旧車探して、地元めし
タベホの女〜女3世代満腹日記〜
脚注
注釈
出典
外部リンク
スパイめし~異国グルメ潜入記~ - チャンネルNECO
2022年のテレビドラマ
2023年のテレビドラマ
チャンネルNECOのテレビドラマ
料理・グルメを題材としたドラマ作品
飲食店を舞台としたテレビドラマ
日本各地を舞台としたテレビドラマ作品
日本の外国人街
二人組を主人公としたテレビドラマ
スパイドラマ
継続中の作品 |
ジュリア・メリッサ・モラド・デ・グズマン(、1995年5月10日 - )は、フィリピンの女子バレーボール選手である。ジア(Jia)やジア・デ・グズマンとしても知られる。
来歴
フィリピン出身。11歳からバレーボールを始めた。
2015年よりフィリピン代表。2017年、フィリピンのプレミア・バレーボール・リーグに所属するクリームライン・クール・スマッシャーズに入団。同リーグで多くの表彰を得た。
2023年、V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN(V1女子)に所属するデンソーエアリービーズに移籍した。
球歴
フィリピン代表
AVCカップ - 2018年、2022年
アジア競技大会 - 2018年
U23フィリピン代表
アジアU-23選手権 - 2015年
所属チーム
クリームライン・クール・スマッシャーズ(2017-2023年)
デンソーエアリービーズ(2023年-)
受賞歴
2017年 - フィリピン・プレミア・バレーボール・リーグ オープン・カンファレンス ベストセッター賞
2018年 - フィリピン・プレミア・バレーボール・リーグ
リインフォースト・カンファレンス ベストセッター賞、ファイナルMVP
オープン・カンファレンス ベストセッター賞、ファイナルMVP
2019年 - フィリピン・プレミア・バレーボール・リーグ
リインフォースト・カンファレンス ベストセッター賞
オープン・カンファレンス ベストセッター賞、ファイナルMVP
2021年 - フィリピン・プレミア・バレーボール・リーグ オープン・カンファレンス ベストセッター賞
2022年 - フィリピン・プレミア・バレーボール・リーグ リインフォースト・カンファレンス ベストセッター賞
2023年 - フィリピン・プレミア・バレーボール・リーグ オールフィリピノ・カンファレンス ベストセッター賞、ファイナルMVP
脚注
外部リンク
ジュリア・モラド - デンソーエアリービーズ
フィリピンの女子バレーボール選手
バレーボールフィリピン女子代表選手
デンソーエアリービーズの選手
1995年生
存命人物 |
耿 継元(てき けいげん、? - 1294年)は、13世紀後半にモンゴル帝国(大元ウルス)に仕えた漢人官僚の一人。
『元史』には立伝されていないが『畿輔通志』巻169古蹟略陵墓5所収の耿公先世墓碑にその事蹟が記され、『新元史』には耿公先世墓碑を元にした列伝が記されている。
概要
耿継元の祖父である耿福は1218年にモンゴル帝国に降った人物で、漢人世侯の一人として武仙との戦いで活躍したことなどで知られる。耿福の息子耿孝祖の3男が耿継元で、幼いころから学問に親しみ、『春秋左伝』や『司馬氏通鑑』を好んでいたと伝えられる。
18歳の時にケシクテイ(宿衛)に入り、それから3年後に束鹿県尹の地位を承襲した。その後、固安州・錦州の判官、葛城・大同・河間三県尹、同知絳州事を歴任した。錦州に赴任中、盗賊が掠奪を行って民を苦しめていることを知ると、耿継元は自ら盗賊の巣窟を攻撃してその首魁を誅殺ししたため、盗賊の脅威から解放された民は耿継元を称えてその山を「耿公山」と呼ぶようになったという。またある時、煤炭を産出する山の利権を得ようとする達官がいることを知ると、耿継元がこれに反対してやめさせた。
1294年(至元31年)9月10日に耿継元は55歳にして亡くなり、その15日後に葬られた。
耿継元は高陽郡夫人に追封された葛氏と朱氏を娶っており、耿蔚・耿煥・耿蔽という3人の息子がいた。この中で、耿煥は中書左丞という高官にまで至り、翰林待講学士の張起巖に『耿公先世墓碑』の撰文を依頼している。
脚注
参考文献
池内功「モンゴルの金国経略と漢人世候の成立-1-」『創立三十周年記念論文集』四国学院大学編、1980年
『新元史』巻143列伝40耿福伝
モンゴル帝国の将軍
13世紀の軍人
1294年没 |
生井澤 美海華(なまいざわ みみか、2005年2月18日 - )は、日本の女子バレーボール選手である。
来歴
茨城県鹿嶋市出身。知り合いに誘われて小学4年生からバレーボールを始めた。
日本ウェルネス高等学校を経て、2022-23シーズン、V.LEAGUE DIVISION1 WOMEN(V1女子)に所属する日立Astemoリヴァーレの内定選手となった。
2023年、高校卒業後に、日立Astemoリヴァーレに入団した。入団1シーズン目となる2023-24シーズンにV1女子の試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。
所属チーム
日本ウェルネス高等学校(2020-2023年)
日立Astemoリヴァーレ(2023年-)
脚注
外部リンク
生井澤美海華 - 日立Astemoリヴァーレ
日本の女子バレーボール選手
日立Astemoリヴァーレの選手
茨城県出身のスポーツ選手
2005年生
存命人物 |
渋谷ハロウィンは、東京都渋谷区の渋谷駅周辺(主に渋谷、道玄坂、神南、宇田川町)に於いて、毎年主にハロウィンを中心として自然発生する一大イベントである。通称「渋ハロ」。渋谷ハロウィンは特に主催者が存在せず、多くの群衆がハロウィンとその周辺の日に多く集まるのが特色である。
概要
渋谷ハロウィンは世界的にも有名なイベントの一つで、2009年頃から盛り上がりを見せ、2013年にはその規模が一段と大きくなり、2020年にCOVID-19(新型コロナウイルス)の世界的流行によって一時的に規模が小さくなったものの、その後も更なる盛り上がりを見せた。
渋谷には仮装パーティーやイベントを主催するクラブやライブハウスが渋谷に数多く集積していること、さらに「2002日韓サッカーW杯」以来、渋谷スクランブル交差点が「ハレの日」の舞台として顕在化したことから、何か若者の心を揺さぶるようなイベントがあるごとに、若者が多く渋谷に集まるようになった。また、渋谷の街が持つ新しいカルチャーに対する「寛容性(=包容性、安全・安心性)」の高さも、こうした風潮を促進させることとなった。こうした盛り上がりは、「クールジャパン」として外国人観光客や海外メディアからも注目されている。
2015年のハロウィンに都内各地を取材したジャーナリストの松谷創一郎氏によると、渋谷でのハロウィンは参加者の年齢層が低く騒がしい傾向にあるとした。
一方で2018年には、一部の参加者が軽トラックを横転させる事件が発生。これを筆頭に、痴漢、喧嘩、破壊行為、路上のゴミ散乱など、参加者の逸脱した行為が問題視され、渋谷在住者だけでなく世間からも批判の声も次第に大きくなった。
2023年、群衆事故を懸念した渋谷区がハロウィン目的で渋谷に来ないでほしいと要請し、厳戒態勢がとられるなど、実質的にハロウィンが禁止される、異例の事態となった。
歴史
日本に於けるハロウィンの原点は原宿にある玩具店だとされ、その後、ハロウィンはテーマパークや地域の商店街などが主催するイベントとして日本中に広がった。
渋谷に人が集まるようになったのは2002 FIFA 日韓 ワールドカップとされ、このころから年越しやサッカー日本代表戦といったイベントの後は渋谷に集まるという風潮ができた。2000年代後半から渋谷ハロウィンに仮装者が現れるようになり、この規模は2013年から大きくなったものとされる。
2014年では、ハロウィン当日が週末の金曜日と重なったことから街にスクランブル交差点からセンター街まで気合いの入った仮装で渋谷の街を練り歩く若者たちで溢れかえり、メディアでも大きな話題となった。その仮装もゾンビやフランケンシュタインなどの定番から、当時の流行であったキャラクターや世相を反映したものまで様々であった。その一方で、路上に大量のごみが放置され、渋谷駅や商業施設のトイレが仮装用の血のりで汚されるなどし苦情が寄せられた。
2015年、ジャーナリストの松谷創一郎氏によると、2015年の仮装の内容は、昨年のそれと大きくさま変わりしていたという。2014年に多かったのは、制服+ゾンビメイクや『アナと雪の女王』であったが、2015年に目立ったのは、大ヒットした作品である『ミニオンズ』や『進撃の巨人』のコスプレなどで、前年に多かった日本エレキテル連合(未亡人朱美ちゃん)の仮装は全く見られなかったという。このように、渋谷のハロウィンの仮装は非常に流動的であり、時の世相に大きく左右されるとした。また小悪魔をモチーフにしたコスチュームがその年のドン・キホーテでもっとも売れたという。なお、前年の苦情をきっかけに渋谷駅近くの公園に着替えやメイクをするテントを設置し、ポイ捨て防止のためにごみ袋も配るなど、区による対策を始めたが、着替え用のテントは渋谷の中心地から遠かったため効果は限定的であった。
2018年のハロウィンでは、若者らが軽トラックを横転させるという事件が起き、この事件で、警視庁は関与した疑いがある17~37歳の男15人を特定し、このうち特に悪質性が高かった20代の男4人を、暴力行為等処罰法違反(共同器物損壊)の疑いで逮捕、関与した11人も書類送検された。それ以外にもこの年の10月27日~11月1日のハロウィン前後に窃盗や暴行、痴漢などの疑いで計19人が逮捕されるなど、参加者による行動が社会問題に発展した。
2020年、渋谷ハロウィンは新型コロナウイルス感染症の世界的流行の中で行われた。緊急事態宣言下、日常生活にも制約が課せられる中、渋谷には「ホーム・ハロウィーン」などのメッセージボードが掲げられるなどの区による来訪自粛の呼び掛けや、渋谷区公認の仮想空間の街「バーチャル渋谷」がClusterで公開されるなどのオンラインでのイベント開催により、街は例年と様変わりし、いつもの年なら仮装した大勢の若者らでにぎわう渋谷も人出は控えめであった。しかしながら、例年よりもまばらであったものの仮装した人は存在し、人気漫画「鬼滅の刃」のキャラクターやメイド服姿の若者らも居た。
2023年、渋谷ハロウィンに「ハロウィン目的で渋谷駅周辺に来ないでほしい」という渋谷区長による文言が発せられ、路上飲酒の制限や、ハチ公像周辺に囲いを設置し立ち入り禁止にするなど、史上最大規模の警戒態勢がとられることとなった。この警戒は、区長が前年の10月下旬に起きた梨泰院における群衆事故により多数の犠牲者が発生したことで、群衆事故を懸念しており、このような異常ともいえるイベントにメスを入れなければ、今回でなくとも何れ、凄惨な事故につながる可能性が高いためであるという。然し、このように一方的に民衆の楽しみを制限しようとする渋谷区当局に対して著名人が意見するなど、話題となった。
2023年のハロウィンは結果として、ピーク時の人出は前年比で35%減となり、長谷部健区長は、「おおむね区の発信にご理解をいただき、渋谷としては静かなハロウィーンだった」と振り返った。
渋谷駅前に掲げられた看板は毎年、2019年の「ハロウィーンを渋谷の誇りに」、2020年の「今年のハロウィーンは外出自粛モードで安全に」、2022年の「ルールを守る人は渋谷を守る人」というように変遷している。この中でも、特に2019年のメッセージは一読すると、区としてハロウィーンイベントをポジティブに捉えているようにも見えることから、渋谷区の二枚舌ともいえる姿勢に対し疑問を呈する意見も存在している。他にも、渋谷区自身が訓戒のような看板を掲げるのではなく、寧ろ若者の反骨心を煽り、渋谷ハロウィンをポジティブなイメージからネガティブなイメージへと転換していき、「ダサい」イベントとすることで若者の反骨心を煽ればよいのでは、という意見もある。
各年のハロウィン
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
2015年(平成27年)
2016年(平成28年)
2017年(平成29年)
2018年(平成30年)
2019年(令和元年)
2020年(令和2年)
2021年(令和3年)
2022年(令和4年)
2023年(令和5年)
批判
新型コロナウイルス感染症の流行中における、非常識とも言える渋谷での仮装、ハロウィン中の商業施設のトイレの占拠や、ゴミの不法投棄、路上飲みが横行し、ゴミの散乱や騒音などの迷惑行為が深刻化している。こうした馬鹿騒ぎとも言える渋谷のハロウィンには非難の声が多く、PR TIMESの調査では、実に8割に上る渋谷駅利用者が渋谷ハロウィンは中止するべきとしている。
脚注
渋谷区の文化
ハロウィン |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.