dialog_id
stringlengths
13
13
news_url
stringlengths
51
64
text
stringlengths
204
1.43k
last_speaker
stringclasses
2 values
2022122300916
https://www.asahi.com/articles/ASQBJ6WJKQBJUTIL018.html
S: 「池袋「サンシャイン60」の58階で100人が乱闘 準暴力団か」というニュースです。<NL>U: 100人が乱闘ですか?こわいですね。<NL>S: 「この店で飲食していた団体客1組約100人が突然殴り合いを始めたという。」居酒屋みたいなとこかと思ったらフランス料理店らしいですね。<NL>U: フランス料理店って聞くと品のありそうな場所なのに驚きです。<NL>S: 「夜景が楽しめるフランス料理店」「ディナーのコースは1人約7千~約2万円」の店だったようです。そんな場所を準暴力団が100人とは異常ですね<NL>U: ほんと異常ですね。居合わせたお客さんが不憫でなりません。<NL>S: われわれ一般人が店選びに困りますね。「どうせフィンガーボールについて飲み物か洗う用かで論戦になったとかだろ」という意見もありますが。<NL>U: そんな些細な理由で?と思いますが乱闘するような方の考えは理解できないのであながち無いとは言い切れませんね。<NL>S: 「1階から58階につながるエレベーター2機は入り口を柵で囲われて使用停止となっており、このうち1機の内部には血液とみられる赤いしみのついた布やビール瓶が残されていた」ようです。「この規模の乱闘で死傷者出てないなら平和的と言って良いのか」という意見もありますが迷惑極まりますね。<NL>U: ほんと迷惑以外の何物でもないので乱闘専用の場所でお願いしたいです。<NL>S: そう思います。
S
2023010601301
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: アウトドアメーカーがこういう取り組みは素晴らしいですね。<NL>U: どのような取り組みでしょうか?<NL>S: すべての株を寄付したとのことです。<NL>U: 何処の会社が誰に株を寄付したのですか?<NL>S: パタゴニアというアウトドアのメーカーが、NPOに寄付したとのことです。<NL>U: ほう、それは確かに素晴らしい話ですね。<NL>S: 環境問題に貢献してほしいと思います。<NL>U: 自分は環境問題に疎いもので、その類の話はあまり良くわかりません。<NL>S: アウトドアと環境は結び付くところがありますし、いい心がけです。<NL>U: なるほど、穿った見方をすれば売名行為ともとられますね。<NL>S: たしかにそうともとれますね。
S
2023010500718
https://www.asahi.com/articles/ASQBF7WMYQBFUTPB003.html
S: これは手動らしいけど、自動の誤認識はあり得るだろうし、火事になったらスプリンクラー使うだろうし、そういうときは弁償とかあるのかな。「静岡県裾野市の市民文化センター大ホール」:朝日新聞<NL>U: 弁償してほしいですね<NL>S: 楽器は一点物のものもあるからこれは怖すぎる<NL>U: 損害額はかなり大きそう<NL>S: うわっ、さすがにこれはなあ・・・裾野はお金あるんだからしっかりしないと<NL>U: きちんと対応してほしい<NL>S: これ怖いからちゃんと原因究明してくれ<NL>U: そうですね<NL>S: 引用終わり。これ結局どうなったか忘れました<NL>U: どうなったか気になります<NL>S: 弁償はあるでしょうが心の傷的なものは消えないともいますね<NL>U: そう思います
U
2023010601401
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: すし職人が電車内で包丁落として穴守稲荷駅で緊急停止。命名「稲荷寿司事件」という騒ぎがあったことをご存じですか?<NL>U: いいえ、知りません。一体、何があったんですか。<NL>S: 乗客の寿司職人が座席で寝込んでいた際、持っていた巾着袋から包丁が落ちた。これを見て驚いた乗客が「非常用ドアコック」を使ってドアを開けたため、電車が緊急停車。ツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いだ。という事件です。<NL>U: すし職人が犯罪者と勘違いされんですね。でも、いきなり刃物を目にしたら、誰だって怖くなりますよね。<NL>S: 「これは乗客が騒いでも仕方ない罠」とか「『深見夫人の死』の冒頭みたい」と言っている人もいます。<NL>U: 『深見夫人の死』は知りませんが、本当にドラマの始まりに、「何事!!}<NL>S: 「うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは」といっている人もいますが、本当にその通りだと思います。<NL>U: そうですよね。包丁をかっちりとしたケースに入れてさえいれば、起こらなかった事件だということで、本当に人騒がせでしたね。<NL>S: あまりにも人騒がせのので「寿司職人なら一目で寿司職人とわかる服を着ろよ。それがまなーっえてもんだろ!」という言う人もいてます。<NL>U: まあ、今回の場合は、包丁が出てきたのだから、たとえ寿司職人の服を着ていても、騒ぎになったかもしれないので、やっぱり、包丁はきちんとしたケースに入れるべきでしょうね。<NL>S: 本当にその通りだと思います。「こんなご時世だし、しかも職人さんの年齢考えると世の中に絶望して…っていう犯行パターンもあるかもだしコレは止まっても仕方ない。」といった意見の通り、今のご時世、気を付けてもらいたいものです。この度はありがとうございました。
S
2023010500612
https://www.asahi.com/articles/ASQ9W6S34Q9WPLFA00G.html
S: 老舗のお店の後継者不足って深刻なのですね。<NL>U: そのようですね。お気に入りの老舗はありますか?<NL>S: 特にはありませんが、京都市の老舗コーヒー店「イノダコーヒ」は27日、投資ファンドのアント・キャピタル・パートナーズ(東京)が運営するファンドに株式を譲渡したそうです。<NL>U: そうでしたか。その店舗には行ったことがないのですが、どのくらい前から営業されていたのですか?<NL>S: 創業は1940年だそうです。後継者不在のため、事業承継目的での譲渡とのことです。<NL>U: 創業80年超、まさに老舗ですね。なぜコーヒーではなく、コーヒなのでしょう。<NL>S: 京都ではかつて他店も含め「コーヒ」と書いていた習慣が残っているためとのことです。<NL>U: なるほど。あと老舗ゆえに値が張りそうな感じがします。1杯いくらくらいでしょうか。<NL>S: お店にもよりますが、本店では1杯650円からとなっています。<NL>U: 高価格帯ですね。ちょっと贅沢気分を味わいに、東京にも店舗があるようなので行ってみたいです。<NL>S: そうですね、今日はお付き合いいただきありがとうございました。
S
2023010500613
https://www.asahi.com/articles/ASQ9W6S34Q9WPLFA00G.html
S: 京都にある老舗コーヒーのイノダコーヒーが後継者不在のため、株式譲渡するようですね<NL>U: そうなんですか。後継者不在だけが原因なんですかね?<NL>S: 新聞記事にはそのように書かれていますが、経営面やもろもろの要因もあったかもしれません。<NL>U: 株式譲渡されると、これからイノダコーヒーの経営の仕方は変わっていくのでしょうかね?<NL>S: どのような経営になるのでしょうね。イノダコーヒーに慣れ親しんだ人はあまり変わらずに続けてくれることを望んでいるようです<NL>U: そうでよね。<NL>S: 関西の人にはなじみ深い喫茶店のようですが、私はイノダコーヒーを知りませんでした。あなたは知っていましたか?<NL>U: 実は、あまり知りませんでした。関東人にはコメダ珈琲の方が、馴染みがありますね。<NL>S: 私もです。関西とその他で温度差のあるニュースですね。<NL>U: そうかもしれません。ただ、有名な会社なのに、自社で後継者が育たないというのは、問題ですね。<NL>S: そうですね、今後どうなるか分かりませんが、イノダコーヒーの独自性を生かして経営が続いていくことを願うばかりです。
S
2023010500815
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05CG20V00C22A8000000/
S: あけましておめでとうございます。新年早々のニュースについてお話させてください。よろしくお願いいたします。<NL>U: あけましておめでとうございます。 こちらこそよろしくお願いします。<NL>S: 私は使っているのですが、貴方のお宅ではロボット掃除機はお使いでしょうか?<NL>U: 私の家で、ロボット掃除機は使用していないですね。 どうも、吸引力が信用できなくて。<NL>S: そうでしたか、ここ1年くらいでその吸引力問題も大分改善されてきているようで、中には「吸いすぎ」の機種さえあるようですよ。<NL>U: そうなんですか!!!知りませんでした。 それは、国内メーカーの製品何ですかね?<NL>S: ごめんなさい、どこのメーカーのものだったか失念してしまいました。 我が家はちなみにルンバj7を使っていまして、吸引力には今のところ満足しています。 以前使っていたecovacsのT9よりも吸引力がありますね。<NL>U: もう、何年も利用されているのですね。 機種も更新されているということは、掃除具合には、満足されているということですね。 でも、ゴミ捨ては頻繁ではないのですか?<NL>S: 今回の話題は、そのルンバを作っているアイロボット社が米Amazonに2300億円で買収されたとの記事なんです。 昔から市場規模が拡大しそうな分野を目ざとく買収してきた米Amazon社なので、 今後のロボット掃除機市場は拡大する予感がしますし、 何かを手を加えてさらに付加価値を高めていく期待が出てきています。<NL>U: えっ!、amazonがアイロボットの買収するとは、初めて聞きました。 しかしながら、amazonはいろんな所に手を出しますね。 どんな付加価値をつけるんでしょうかね。<NL>S: この記事を見た視聴者さんからは、『ロボット掃除機は高齢者にも認知されたデバイスなので、介護用のIotデバイスとしても期待したいですね。 買い物、見守りカメラ、鍵の開閉、掃除 と もうAmazonだけで介護できそうな感じになってきたw』のようなコメントが出てきています。 日本の会社にも頑張ってもらいたいと思っています。
S
2023010601501
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: ファミマがプラスチック製のスプーン提供をやめるみたいですね。希望者には代わりに竹箸を提供するみたいです。<NL>U: プラスチック製のスプーンやビニール製のレジ袋を廃止する企業やお店が、本当に増えたよね。<NL>S: 本当にそうですね。ストローも紙になる時代ですしね。でも箸がフォークの代わりになるのかはちょっと疑問ですが。<NL>U: そうですね。環境保護のための脱プラスチックの活動は大切ですが、まだまだ試行錯誤して改善すべきことが、たくさんありますね。<NL>S: ほっともっとは木製のスプーンを提供しているみたいですが、カレーが食べにくいとの評判らしいです。<NL>U: 便利なものに慣れてしまったお客さんは、好き勝手に文句を言うけど、環境の問題は<NL>S: まだまだこの問題については手探り状態のような感じしますね。でも環境について気にかけている人が増えてるのはいいことだと思います。<NL>U: そうですね。環境問題に無関係な人はいないし、コロナの問題についても、人間が無自覚に環境を破壊してきたことに無関係ではないと思います。<NL>S: そんな問題は無いなんて言う人もいますが、やはり夏は異常に暑いし、冬は異常に寒くなってる気がします…。<NL>U: そうなんですよ。気候の変化など明らかに問題が起こっているのだから、今の生活を足元から見直す必要が、すべての人にありますよね。<NL>S: 全く同意します。この度は対話に付き合ってくれてありがとうございました!
S
2023010601502
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: ファミマが、プラ製フォーク提供を原則廃止にしたみたいです。<NL>U: そうなんですね。SDGSの時代ですからね。<NL>S: フォークを希望する顧客には代わりに竹箸を提供するらしいですが、フォークの代わりになるのかどうか…。<NL>U: 竹箸ですか?代わりにはならないような・・・<NL>S: 昼休みにコンビニ行ったら、パスタも箸で食べるしかないのか、、、<NL>U: マイフォークを持参するしかないですかね笑<NL>S: 海外客ってどうやって見分けるの?独断と偏見?本人に聞くの?ご出身はどちらですか?って。→「フォークを希望する障害者や子ども、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供する。」<NL>U: それこそ今いろいろ言われている差別の問題な気がしますね。<NL>S: そうですよね。ちょっとおかしい気がします。<NL>U: 世の中を良くしようとしてるのに全然そうなっていないような・・・<NL>S: そもそも日本でのプラの削減は、そんなに意味がない気もしますしね。
S
2023010601503
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: 「ファミマ、プラ製フォーク提供を原則廃止へ 希望者には代わりに竹箸」というニュースです。<NL>U: そうですか<NL>S: はい。「全国の約1万6600店で実施する。プラ使用量の削減が狙いで、フォークを希望する顧客には代わりに竹箸を提供する。フォークを希望する障害者や子ども、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供する。」ようです。<NL>U: 世間はすっかり「プラスチック使用は悪」みたいな風潮ですね<NL>S: そうですね。「古式に則って手で喰えばいいのかな」と言っている人もいます。<NL>U: かといって普通の割りばしだと今度は木を伐採するなとか言い出す人がいるんで竹なんでしょうね<NL>S: 「海外客には提供するってのと、竹箸にしたところで箸の包装がプラやんってのがモヤる。やる意味あるの?」という意見もありますが、たしかにこれでは<NL>U: これでは何ですか?途中で送信押しちゃったんですか?<NL>S: そうです、すみません。「このやり方で進歩はあるのでしょうかね?」が続きます。<NL>U: でも竹ってあちこちに生えまくって困ることもあるぐらいだから活用するのはいいことですね。伐採や加工の費用が課題でしょうけど。<NL>S: 衰退している林業を活かしたいですね。他のコンビニも植物由来の素材を配合したプラ製スプーンやフォークに切り替えたり、木製スプーンの配布を始めたりしているようです。
S
2023010501115
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220830-OYT1T50237/
S: 日産のマーチが40年の歴史に幕を閉じ国内販売を終了するそうです、ご存じでしたか<NL>U: 聞いたことはありました。<NL>S: 車の運転はされますか<NL>U: 運転します。<NL>S: マッチのマーチが街にマッチする、というCMは知っていますか<NL>U: はい、何度か見たことあります<NL>S: 普段はどんな車に乗っていますか<NL>U: ダイハツの車に乗っています。<NL>S: 軽やリッターカーが得意なメーカーですよね、良い車が多くあると思います<NL>U: はい、私は軽自動車の方が運転しやすいので、ダイハツの車に乗ってます。<NL>S: マーチだったら現行の軽の方が経済的にも走行性能も良いように思えますね
S
2023010501224
https://www.asahi.com/articles/ASQ806WCBQ80PTIL01S.html
S: 「アバター中傷は名誉毀損」 Vチューバーの訴え認め情報開示命令だそうです。<NL>U: どちらが悪いのでしょうかね<NL>S: 女性を話題にするために設けられたネット上の無料掲示板に昨年5月、「仕方ねぇよバカ女なんだから」「母親がいないせいで精神が未熟なんだろ」と投稿があったらしい。<NL>U: それはひどい<NL>S: 「アバターに言ってるんだからセーフ」っていう考えがおかしいですよね。<NL>U: たしかにアバターはもうすでに人とかしている現代<NL>S: 例えば芸名・ペンネームで活動している人にその芸名・ペンネームで中傷して「本名で中傷してないから許される」なんて言い訳通用しないですよね。<NL>U: ほんとに。すぐ特定されるし。<NL>S: メタバースとかの仮想現実が現実社会として入り込んできてる感じがすごいしてるけど、こういったの、国境越えてた時どうしていくんだろ…仮想現実内で裁判所とか出来そう。<NL>U: 裁判官もアバター<NL>S: そもそもどこに向けても誹謗中傷はダメですよね。
S
2023010500614
https://www.asahi.com/articles/ASQ9W6S34Q9WPLFA00G.html
S: 京都の「イノダコーヒ」が投資ファンドに株式を譲渡するそうですね<NL>U: コメダコーヒー??(難聴)<NL>S: イノダコーヒ<NL>U: ちょっとまってねググリます。コーヒって切るのか<NL>S: 寂しい…。イノダのモーニングは最高なんだのに。<NL>U: こちら一番近くて横浜店ですなあ。でもお店がなくなるわけではないのでは?<NL>S: イノダコーヒーは学生時代にはお世話になった。無事事業が継承されるようで何より。<NL>U: コーヒーなのかコーヒなのか<NL>S: コーヒですね<NL>U: 喫茶店文化に慣れ親しんでないんですよね。それより先にコンビニコーヒを知ってしまった。<NL>S: なるほど
S
2023010500719
https://www.asahi.com/articles/ASQBF7WMYQBFUTPB003.html
S: シンフォニエッタ静岡で大変なトラブルがあったみたいね<NL>U: え、知らないです。何があったんですか?<NL>S: 「静岡県裾野市の市民文化センター大ホール」でスプリンクラーが誤作動してオーケストラの楽器が水浸しになったらしいんですよ<NL>U: それは大変だ。下世話な話ですが、楽器ってお値段が高いので損害額が凄そう。<NL>S: 多分だけど三桁×100で一億とかなるかも知れない<NL>U: 保険に入っているんでしょうけど、愛着のある楽器が駄目になったら悲しいでしょうね<NL>S: 身近な人が音楽で生計を立てているから、楽器の金額の高さや演奏者にとっての大切さはわかるので保険があっても落胆しているでしょうね<NL>U: 修理が出来たらいいんでしょうね。<NL>S: 修理が出来ない楽器もあるだろうし怖いからちゃんと原因究明してほしいですよね<NL>U: 機関の故障か、誰かのいたずらかなんにしろ、悲しい話ですよ。<NL>S: どちらにしても今後ここでまた演奏されることはもうなさそうですしね
S
2023010500917
https://www.asahi.com/articles/ASQBJ6WJKQBJUTIL018.html
S: 池袋の「サンシャイン60」で飲食していた団体客1組約100人が突然殴り合いがあったそうです。<NL>U: 何が原因だったのでしょうかね?<NL>S: 理由はわからないようですが、捜査関係者によると、暴力団に属さないものの集団的・常習的に犯罪行為を行う「準暴力団」に位置づけられたグループの関係者とみられるそうです。<NL>U: いわゆる半グレと言われるグループなんですね。<NL>S: そうみたいですね。日本じゃないみたいなニュースです。<NL>U: 迷惑な行為はやめていただきたいですね。<NL>S: 場所が居酒屋ならまだわかるのですが、この店のディナーのコースは1人約7千から約2万円だそうです。<NL>U: 約100人なので、結構な値段になりますね。<NL>S: そうですね、ただ、他の客のことを考えると、一人7、8000円の店でそれやられるより、良かったかもしれませんね。<NL>U: とにかく、人の迷惑になるようなことはやめてほしいですね。<NL>S: 私もそう思います。ありがとうございました。
S
2023010501018
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221010-OYT1T50114
S: 最近セルフレジを使いますが、チェックで立っている店員さんは大変そうですね。<NL>U: 店員さん大変そうですね! いつも思います。 あの店員さんはお客さんの不正を監視しているのでしょうか?<NL>S: そうだと思います、どうやって不正を見抜くのかなと思いきや、店員さんが見張るということのようで、これでは見抜けないものも多いと思います。<NL>U: 目視チェックだけでは限界がありそうですね。 店員さんにじっと見られると緊張してしまいます。<NL>S: そうですね、万引きをチェックされているのかと思うと緊張するし、店員さんも目視で見抜けなんて会社側も酷なことをしますね。<NL>U: 何度もセルフレジを使っていますが、いまだに慣れないです。 でも一品だけ購入したい時は便利ですね。<NL>S: 私も少しだけ買うときは必ず使っていますね。でもうまくできなくて店員さんのお世話になったことがあります。ありがたかったです。<NL>U: わかります。私も途中で操作がわからなくなって、店員さんに目で訴えたことがあります。 店員さんはすぐに来てくれました。<NL>S: チェックの担当をしている店員さんには時給を上げてもらってもいいぐらいです。でも根本的にはシステムでチェックできるようにしないと大変です、というかもう大変だと思いますが。<NL>U: 店員さんの時給安そうですね。ストレスが半端ないのに。 企業も大変だと思いますが、従業員のことをもっと大事にしてほしいです。<NL>S: 企業側は早く対策しないと万引きによる損失がとんでもないことになると気づいたでしょうから、これから急ピッチで対応が進むと思いたいです。
S
2023010501019
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221010-OYT1T50114
S: こんにちは。「セルフレジ」で万引きが横行してるそうですね。<NL>U: 警備員を雇わないといけませんね。<NL>S: セルフレジはよく利用するけど、その気になれば会計ごまかせそうなので、どうやって対策してるのかずっと疑問だった。<NL>U: 結局は有人のレジの方が安くつくかもしれませんね。<NL>S: マイバッグ推進したら万引きが増えて、セルフレジが増えても万引きが増えるって民度が問われますね。<NL>U: この国が貧しくなったのをヒシヒシと感じます。<NL>S: 近くの中規模のスーパーでやっていますが、商品のスキャンは定員がやって、支払いは機械でやるのが一番効率がいいのかもしれません。<NL>U: 確かに。その方が万引き防止もできて良さそうです。<NL>S: 私自身はコロナ禍の中、できるだけ店員との接触は避けたいので、セルフレジをよく使用していますが、もっとセルフレジを扱う店は増えてほしいのですが、なかなか難しそうですね。<NL>U: レジで店員に話しかけられると鬱陶しい時がありますもんね。<NL>S: そうなんですよ。ポイントカードとかすごくうっとうしいときがよくありますね。
S
2023010601302
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏(83)は14日、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したことを明らかにしたそうです。<NL>U: それはすごいことですね、何か理由があるのでしょうか?<NL>S: イボンシュイナード氏の終活なのかも知れません。83歳なのだそうですよ。<NL>U: いやらしい話ですが、総額はどれくらいなのでしょうか?<NL>S: 4300億円とのことです。巨額過ぎて驚きですね。<NL>U: 想像もつかない額ですね。ご本人のみでなくご家族も寄付というのがまたすごいです。<NL>S: そうですよね。アメリカ人ってこういう意識の人が日本人よりはるかに多いのかも知れません。<NL>U: 確かに慈善活動が盛んですよね、素晴らしいと思います。<NL>S: 本当にそうですよね。私もそう思いました。<NL>U: 実は登山が趣味でパタゴニアのダウンを愛用しているのですが、ますます愛着がわきました。<NL>S: そうなのですね!それは愛着がわきますね。しかもダウンは暖かそうです。
S
2023010501116
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220830-OYT1T50237/
S: 日産「マーチ」40年の歴史に幕…国内販売終了電動車に投資集中だそうです<NL>U: こんにちは。40年もの歴史があったんですね。なくなると聞くと寂しい気もします。<NL>S: そうですね 日産のコンパクトカーと言えばやっぱりマーチですよね 確かにノートは良い車だと思うけど個人的にはマーチです 歴史ある偉大な名前が消えるのは寂しいですね<NL>U: ノートと違ってあのどことなくかわいらしいフォルムがいいですよね。<NL>S: フォルムはとても良いですよね 今は軽自動車のクオリティが年々普通車に迫るようになってきて、リッターカーが売れづらくなってきてる部分はあると思います パッソも販売台数落としてますね<NL>U: 外観はいい味があるんですけれど、あくまでも移動手段として燃費重視なところがあるのかもしれませんね。<NL>S: 現行マーチ、本当に見かけないですから。売れていなければそうなりますかね<NL>U: 似たような軽自動車ばかりだと面白味がないんですけどね。電気自動車でもああいった車は出なさそうですし。<NL>S: そうですね あっ「マッチのマーチが街にマッチする」というCMを未だに覚えてます。知ってますか?<NL>U: CMは未見だったので検索してみました。出ている人でダジャレをきかせていたんですね。今より車にフォーカスがあてていないのが時代を感じました。<NL>S: 年齢バレちゃいますね マーチが何年後かに凄い値段になってたりして 今後の日本の電気自動車にも期待したいですね 今日はお話していただいてありがとうございました。<NL>U: お疲れ様です、お相手ありがとうございました!
U
2023010601601
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 去年10月のニュースですが、大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から約400年前の大工道具ノミが見つかったそうです。 「400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事」だと感想を持った方もいるようです。 私もそう思います。 このニュースは、ご存じでしたか。<NL>U: このニュースは知りませんでしたが、400年前の大工道具はとても興味があります。<NL>S: また、この記事を読んだ別の方が、「大工さん わざと忘れたのかな~」との感想を持っている人もいます。 「わざと置いた」、「誤って置き忘れた」、どちらでしょうね。 私は、「わざと置いた」に一票です。<NL>U: そうなんですね。私は、「誤って置き忘れた」に一票で、うっかり忘れてしまったのかなと思いました。<NL>S: なるほど。ところで、このノミが見つかったお寺、大徳寺方丈は京都にありますが、京都へは行かれたことはありますか。 私は、数えてみると3回ぐらいしか行ったことがありません。<NL>U: 京都行ったことありますよ。私も3回ほど行きました。京都はいいところですよね。<NL>S: 京都、いいですよね。 私は、5年くらい前に行った伏見稲荷大社が好きです。 あの、延々と続く赤い鳥居の道が、非常に神秘的で山の上まで行きました。<NL>U: あ〜、伏見稲荷大社ですね。あの赤い鳥居の道いいですよね。私も行きました。あれだけ鳥居があると本当すごいなって感じますよね。<NL>S: 本当に圧巻ですよね。 異世界に連れていかれるのではないかと、思いました(笑)。<NL>U: そうですよね。そのほかに京都でどこか行かれましたか? 私は金閣寺に行ったとき、太陽が当たってきらめく情景が強く印象に残っています。<NL>S: 後は、清水寺と八坂神社位ですかね。 金閣寺は行ったことがないんです。 今度、行ってみたいと思います。 最後になりますが、短いながらチャットにお付き合い頂きありがとうございました。 では、さようなら。
S
2023010601303
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏(83)は14日、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したことを明らかにしました。米ニューヨーク・タイムズによると約30億ドル(約4300億円)に相当するとのことです。<NL>U: アメリカの方はやる事がダイナミックですね!それにしても寄付額の大きさに驚きです。<NL>S: 色々言われたりもするけど 素晴らしい理念 世の富豪達も少しは見習って<NL>U: 日本のお金持ちにはそのような寄付の話しはあまり聞かないきがしますね。<NL>S: アメリカはもの凄く貧富の格差があると言われてるけど、お金持ちの慈善活動は活発ですね。<NL>U: その点はアメリカに見習いたいところですね。世界の富豪の方々がもっと効果的にお金を使えば、世界がよりよくなるように思います。<NL>S: まったくその通りだと思います。個人ではとうてい使いきれないような蓄財は積極的に世の中のために使ってほしいです。<NL>U: パタゴニアの創設者の方は環境NPO以外では、どこに寄付したのでしょうね?役に立ててもらえることろに寄付しているとよいのですが。<NL>S: 株式の98%を環境NPOのホールドファスト・コレクティブに移したそうですからもうほぼ全財産といった感じじゃないでしょうか。よっぽどその環境団体に対する信頼が厚いようですね。<NL>U: 何か所かに分散して寄付したのではなく、ほぼ一択なのですね。一か所にその金額は大きすぎるとは思いますが、それほど信頼できるところだったのですね。ホールドフォレスト・コレクティブ、気になったので後で検索してみます。<NL>S: 完全に両者で理念が一致しているのでしょうね。創業者も84歳と終活の側面もありそうです。
S
2023010601304
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: パタゴニア創業者が全株(4300億円)を環境NPOに寄付したらしいです。<NL>U: 良いお金の使われ方ですね。ちゃんと使われると嬉しいです。<NL>S: 自分でつくったNPOに資産を移してるだけという噂もありますが。<NL>U: 成程、ではあまり良い使われ方は期待できなさそうですね。<NL>S: まあ、詳しいことは分からないけど、日本の富豪も見習ってほしい。<NL>U: 自分で作ったNPOに資産を移すのは見習ってほしくないですが・・・<NL>S: そうですね。日本の富豪は投資と節税しか頭にないから。<NL>U: 活動がちゃんと見えてる団体への寄付だと嬉しいんですけどね<NL>S: この分野の専門家を交えてNPOと信託を組み合わせた「私逹なりの方法」を生み出したらしいけど。<NL>U: 何か問題があるんですか?<NL>S: 結局、詳しいことは誰にも分らない。
S
2023010500918
https://www.asahi.com/articles/ASQBJ6WJKQBJUTIL018.html
S: 去年の10月に東京池袋の「サンシャイン60」の58階で100人が乱闘事件のこと知っていますか?<NL>U: 何となく知っている<NL>S: 準暴力団の「チャイニーズドラゴン」のメンバーが加わっていたらしいです。<NL>U: チャイニーズドラゴン?<NL>S: 怖いね。日本じゃないみたいなニュース。<NL>U: 確かに怖い<NL>S: 「この店で飲食していた団体客1組約100人が突然殴り合いを始めたという。」居酒屋みたいなとこかと思ったらフランス料理店らしい🙄><NL>U: 100人が突然殴り合い凄い<NL>S: 池袋は、中国系の反社会集団が多いらしい<NL>U: 確かに多いイメージがある<NL>S: 中国の旧正月の時期は日本への観光客も増えそうなので、コロナの件を含めていろいろ不安だなあ
S
2023010601505
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: ファミマがプラ製フォーク提供を原則廃止希望者には代わりに竹箸:朝日新聞デジタル<NL>U: 環境に良さそうです。<NL>S: しかし「フォークを希望する障害者や子ども、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供する。」海外客ってどうやって見分けるの?独断と偏見?本人に聞くの?ご出身はどちらですか?って。<NL>U: 確かにいろいろ問題もありそうです。<NL>S: 海外客には提供するってのと、竹箸にしたところで箸の包装がプラやんってのがモヤる。やる意味あるの?<NL>U: かもしれないです。どれだけ環境に良いかもよくわからないですし。<NL>S: なんていうか、バカよなぁって感想でも紙製ストローよりはマシかな?<NL>U: 環境に良くてもコストが高くなったらあまり意味ないですし。<NL>S: 本当にね目的がプラ削減なら有料化で良いのでは?希望しても貰えないのはちょっと…<NL>U: そうですよね。数はだいぶ減るはずなので。<NL>S: 何がしたいんかね...
S
2023010601402
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: 京急の車内で刃物を持った人がいて騒ぎになったんだって。<NL>U: おはようございます。物騒な話があったんですね。けが人などはでなかったんでしょうか?<NL>S: けが人はいなかったんですが、実は寿司職人の方が持っていた包丁を落としたのが原因なんですよ。まるで小説みたいですよね。<NL>U: 仕事上持ち歩いてうっかりというのなら仕方なかったのかもしれませんね。どのように持ち歩いていたのかが気になりますが。<NL>S: 巾着袋に入れていたようですけど、職人さんなら何か専用のケースにきちんと入れるべきでしょうね。<NL>U: それはそれは……落とさなくても突き破ったりしてけがしそうですが。確かにたいていハードケースで持ち歩いていらっしゃるイメージがりますよね。<NL>S: もう少し気を使うべきでしたね。もし自分が包丁を買って電車に乗ったら凄い緊張しそう。職質なんか受けたらどうしましょう!<NL>U: なにも悪いことを企んでいるわけではないのにしどろもどろになりそうですよね。簡単に取り出せないようにきちんとしまっておけば大丈夫らしいですけれど。その寿司職人さんはそこまで気を回せなかったんでしょうね。<NL>S: ホント堂々としてれば大丈夫なんですけど。寿司職人さんも今後は気を付けるでしょうけどね。<NL>U: きっと警察官にこってりしぼられたでしょうから、もうこんなミスはしないはずだと願いたいです。ただ、こんな人がわずかでも他にいそうな気がして怖いですが<NL>S: そうなんですよね。一人一人が自覚を持って危険物を取り扱ってもらわないと同じ事が起きる可能性が有りますから。<NL>U: 平和な日常が大切ですからね。お疲れさまでした、お相手ありがとうございました。
U
2023010601602
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: こんにちは。今日は400年前に置き忘れ?大工道具の「ノミ」発見 国宝の大徳寺方丈という記事を見たのでシェアしたいです。<NL>U: 400年前のノミとはどのようなものか興味がわきますね。<NL>S: そうなんです。ある人は「職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からない」ノミが発見された事のみを伝えつつも 400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事と言っています。本当歴史のロマンを感じます。<NL>U: 400年前のノミの材質などが現代のノミとどう違うかも知りたいですね。<NL>S: そうですね。>発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったという。という意見もあります。やはり、現在と違うんですね。<NL>U: 400年前の生活様式などが、ノミを調べることで伺えるかもしれませんね。<NL>S: ところで<NL>U: ところで何でしょうか。<NL>S: ごめんなさい。間違えて押しました。ところで、この記事からバナナの歯磨き粉がトレンド入りしてるらしいの草とあります。なぜバナナ歯磨きなんでしょうか?わかりますか?<NL>U: バナナの歯磨き粉がどうかかわるのか、見当もつきません。<NL>S: 本当ですよね。意味不明です。こういうのが流行るんですね。話を戻します。この一文に痺れる>発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったという。意見がありました。最初に述べたようの歴史のロマンを感じます。
S
2023010601305
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: おはようございます 最近読んだ記事で アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏(83)は14日、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したことを明らかにしました。米ニューヨーク・タイムズによると約に相当するとのことです。<NL>U: おはようございます。いくらほどになるんでしょうか?<NL>S: 30億ドル 約4300億円だそうです すごくないですか?<NL>U: すごいですね。寄付したこともすごいですが、それだけの財をなしたこともすごいと思います。<NL>S: すごいですよね。アメリカ人ってこういう意識の人が日本人よりはるかに多いんじゃないですか<NL>U: そうですね。アメリカでは財をなしている人は多額の寄付をするのが当然という風潮があるというのを聞いたことがあります。<NL>S: そうですよね 世間には 色々言われたりもするけど 素晴らしい理念えす 世の富豪達も少しは見習ってほしいです<NL>U: ただ、環境NPOには正しい使い方をしてほしいですね。<NL>S: その通りですね せっかくの寄付が無駄に使われてしまっては困りますよね でも 財団作らなかったの偉いというか凄いです<NL>U: 私はなかなか寄付をするという考えに至らないので、このような人を見習わないといけないなとつくづく感じます。<NL>S: そうですね 自分も普段寄付できるような考えを持ちたいと思います。 今日はお話していただいてありがとうございました。
S
2023010501117
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220830-OYT1T50237/
S: そうかぁ あのマーチが生産終了か。<NL>U: マーチって何のことですか?<NL>S: 日産のコンパクトカーでマーチという名の車があってそれが生産終了だそうです。<NL>U: こんにちは。教えてくれて、ありがとうございます。そうなんですね。そのマーチならわかります。生産終了はさびしいですね。<NL>S: 日産のコンパクトカーと言えばやっぱりマーチだから🤔確かにノートは良い車だと思うけど個人的な思い出はマーチなのよ歴史ある偉大な名前が消えるのは寂しいわ。<NL>U: もうマーチの新しい車はでないってことなんですね。今の日産には軽とノートがあるからマーチは不要になってしまったのかな。<NL>S: 現行マーチ、本当に見かけないからなぁ。売れていなければそうなるか。ノートはよく見かけることがあるけど。<NL>U: ノートはよく見かけますね。マーチがなくなる分、ノートにがんばってもらいたいですね。<NL>S: 軽自動車のクオリティが年々普通車に迫るようになってきて、リッターカーが売れづらくなってきてる。新規の車を起こすのは大変だろうからノートのEVやグレード違いに期待したい。<NL>U: 軽自動車の質の向上も本当にすごいですよね。もうファーストカーで堂々と乗ることができると思います。<NL>S: これからは軽自動車とEVカーをどれだけ高品質に作れるかに各メーカーの存続は掛かってくるだろうなぁ。
S
2023010601603
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 保存修理中の京都市の大徳寺方丈の屋根裏から、約400年前のノミが見つかったそうです。<NL>U: ノミですか。どんな状態で発掘されたのですか?<NL>S: 屋根を支える垂木と化粧裏板の間にめり込んだ状態で見つかったとのことです。保存修理などによる当時の古いノミの発見は京都では4例目だそうです。<NL>U: めり込んでいたのはノミ全体ですか?それとも刃の部分ですか?<NL>S: 記事からはわかりませんが、発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったそうです。<NL>U: なるほど。京都で4例目とありましたが、他都道府県でも例があるのでしょうか。<NL>S: 件数はわかりませんが、古い時代のものが見つかる例は全国的にも少ないとのことです。<NL>U: たしかにあまり聞かないです。そのノミは今でも使えそうな状態だったのでしょうか。<NL>S: 発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ、片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で、保存修理現場の公開の際にノミも併せて公開されたそうです。<NL>U: 両刃は見たことがありません。珍しいですね。知らない情報でしたので、自分でも掘り下げて見ます。有り難うございました。<NL>S: 現場責任者の方も、「発見によって、当時の職人がこのノミを使っている様子がまざまざとイメージできた。解体によって、手仕事の痕跡と出会えるのが、この仕事の醍醐(だいご)味です」と話していたとのことです。
S
2023010500816
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05CG20V00C22A8000000/
S: アマゾンがアイロボットを買収する合併契約を<NL>U: そうなんですか、ロボット技術が更に発展するかもしれませんね<NL>S: 大きな会社ではありますが、足元では、だいぶ株価も落ちているようですね。合併して、技術力の向上させ、また巻き返したいのかもしれませんね<NL>U: アマゾンのような大会社が参入すれば将来的に期待できそうですね<NL>S: そうですね、個人的には、災害なんかに応用できるロボットが発展してくれればとおもっています<NL>U: 危険な作業をロボットにしてもらうのは良い考えですね<NL>S: その反面、近年、軍事目的にも応用されていることを考えると、アマゾンのような会社には是非コンプライアンスを考えてほしいです<NL>U: 軍事技術へのロボットやAIの利用は最近注目されていますね。コンプライアンスで軍事を規制するところとそうではないところがあるようですが<NL>S: 後は、かつては、技術立国として名をはせた日本の会社にも頑張ってほしいですね<NL>U: そうですね、私も日本のロボット技術の発展にはかなり期待しています<NL>S: ありがとうございました。貴重な意見をきけました
S
2023010500817
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05CG20V00C22A8000000/
S: こんにちは。よろしくお願いいたします。<NL>U: 初めまして。よろしくお願いします。<NL>S: 今日のニュースで、Amazonが「ルンバ」のアイロボットを2300億円買収したそうです。<NL>U: え、そうなんですか? すごい額ですね。<NL>S: 凄いですよね。でもアイロボットは最近は赤字だったらしいですね。<NL>U: そうなんですね。確かに他社からもロボット掃除機が続々と発売されていますものね。競争に勝てなかったってことですね。<NL>S: そうなんでしょうね。Amazonが買収ということは、何か家の中の情報を持っていかれそうですよね。<NL>U: 確かに。そういう懸念もありそうですね。<NL>S: 最近の家電は何かに付けて通信機能をもっていますからね。掃除機にまでは?とういう気もしますが。<NL>U: 本当にそうですよね。IoT家電っていうんでしたっけ。便利になると同時に、プライバシーが漏れないか心配になりますね。<NL>S: ルンバにアレクサを搭載してとかありそうですよね。<NL>U: きっとそうなるでしょうね。
U
2023010601506
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: ファミリーマートがプラスチック製フォークの提供を廃止するそうですね<NL>U: そうなんですか。なぜ廃止するんでしょうね?<NL>S: プラスチックの削減が目的でしょうね<NL>U: なるほど。でもフォークがないと不便ですよね。<NL>S: フォークの代わりに竹箸が提供されるそうですが、違和感を感じている人や、今度は竹が不足してくるのではないかという意見もあります。<NL>U: お箸だと自分も違和感を覚えそうです。竹不足も確かに心配ですね。 ところでどれくらいプラスチックが削減されるのでしょう?<NL>S: 年間約250トン削減されるみたいです。<NL>U: かなりの量!廃止はいつからなんでしょうね。<NL>S: 10月4日かからのようです。海外の客にはフォークを提供するようですし、箸を提供するといっても箸の包装はプラスチックを使用しているので、やる意味あるのかという意見もあります。<NL>U: 今年の10月ですか?<NL>S: そうです。
S
2023010500615
https://www.asahi.com/articles/ASQ9W6S34Q9WPLFA00G.html
S: 個人経営だと後継者不在は深刻だ<NL>U: そうですね<NL>S: と思ってたら、イノダまで!でも、なくならないでまだよかったね。<NL>U: イノダはなくならなかったのですね<NL>S: イノダコーヒー、学生時代にはお世話になった。無事事業が継承されるようで何より。<NL>U: それはなによりですね、イノダコーヒーは有名なのですか?<NL>S: これは、関西人にとっては、超ショッキング。なかなか、後継者って見つからないんだね。<NL>U: そうなのですか。イノダコーヒー初めて知りました。思わずググりました(笑)<NL>S: 地元の喫茶店みたいな感じでとってもよかったです。なくなるのは寂しいですからね<NL>U: 行ってみたいです。本店は京都でしょうか。<NL>S: 京都にあります。ぜひ行ってみてください
S
2023010601604
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 国宝の大徳寺で大工のノミが発見され、しかも発見現場近くの刀痕に合わせるとピタリと一致したなんてすごすぎると思います。<NL>U: そのノミというのは、最近持ち込まれたものですかね。結構傷つけられてしまったのでしょうか。<NL>S: いやいやノミはその当時のものだそうです。その時の大工さんは大事な仕事道具を置き忘れて慌てたのではないでしょうか。<NL>U: そういうことなのですね。建立当時のものだったなんてすごいです。今は、警察かどこかに保存されているのでしょうかね。<NL>S: どうでしょう。でも当時の道具が出てくるなんて、現在の新築現場での道具の置き忘れとは全く違う印象を持つのはなぜでしょう。<NL>U: そうですよね。当時の大工さんの技法がどのようなものだったか、解明にもつながりそうです。ノミの他には見つかっていないのですよね。<NL>S: 確かに当時の大工さんの技法は素晴らしいものがありそうです。しかも当時はすべて人力だと思うと頭が下がる思いです。<NL>U: そうですよね。すべて人力ですよね。機械がないので、途方もない時間を要したでしょうね。そのノミも境内に展示してほしいです。<NL>S: 確かにどんなノミだったのか、見てみたいです。特に今大工さんをされている人は見たいでしょうね。<NL>U: 大徳寺は、他にもさまざまな建物があるので、そのノミで他の建物の作業をしていたのかもしれないですね。ロマンがあります。知らなかった話題ありがとうございました。<NL>S: こういう話をしていると大徳寺に行ってみたくなりました。こちらこそお話していただいてありがとうございました。
S
2023010601306
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: 環境NPO Holdfast Collectiveと、創業家の関係が気になる。自分でつくったNPO に資産移してるだけとか、たまに聞く。<NL>U: おはようございます。よろしくお願いいたします。難しそうな話ですね。<NL>S: 財団作らなかったの偉いというか凄いね<NL>U: 財団を作ると何がいいんですかね?<NL>S: さあ、何だろうね。<NL>U: NPOに資産を移すためでしょうか?<NL>S: それは良い意見ですね<NL>U: 何もわからないのに、勝手なことを言ってすみません。<NL>S: いえいえ、気にしないでください<NL>U: そのNPO法人はどこの国のNPOですか?<NL>S: どこなんだろうねえ
S
2023010500818
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05CG20V00C22A8000000/
S: Amazonがルンバを開発・販売しているアイロボットを買収したようですね<NL>U: Amazonて何でも買収しちゃいますね。<NL>S: やはり今のITをリードするGAFAの一つなのは伊達ではないですね。他の人のコメントでは「ルンバがAmazonに買収されるとは。 Amazon Echoで制御できるようになったりするのだろうか。」といった技術の組み合わせが期待されているみたいです。<NL>U: 買収するのはやはりそれなりに理由があるってことですね。<NL>S: そうですね。「ルンバで得られる間取り情報と在宅情報なんてターゲット広告の最高の情報やし、製品自体にもアルゴリズム改善やアレクサ接続で圧倒的に価値向上できるし、買収先の選定がうますぎる……」といった意見も見られます。実際、アレクサを搭載してくれるなら自分も興味がありますね。<NL>U: 便利で良さそうですが、お値段も気になります。<NL>S: 確かにそうですね。元々のルンバ自体も決して安いとは言えませんし、アレクサやAmazonデバイスへの連携となると確実に値上がりがされるでしょうからね。<NL>U: 安くなるまで手が出ないですね。楽しみですが安くなるのを大人しく待ちます。<NL>S: 自分も安くなるのを待ちたいですね。使用者のレビューなんかも見たいですし。<NL>U: レビューといえばAmazonのレビューは結構怪しいですよね。<NL>S: サクラが多いとは聞きますね。ちゃんとした日本語になっていないような、すぐに分かるものもありますし、そういったところもちゃんと見ないとダメですね。
S
2023010500616
https://www.asahi.com/articles/ASQ9W6S34Q9WPLFA00G.html
S: 京都のイノダコーヒが事業譲渡されたそうです。<NL>U: イノダコーヒって有名なんですか?私は存じ上げないのですが<NL>S: 京都の老舗のコーヒーチェーン店です。コーヒーではなくコーヒというのがポイントですね。<NL>U: 面白いですね。なんでコーヒーではなく、コーヒなんですか?<NL>S: 昔はコーヒーではなくコーヒと表記するのが一般的だったようです。<NL>U: ということは京都ということもあり、かなりの老舗でしょうか?<NL>S: 1958年創業なので65年ですね。後継者不在でその幕を閉じるそうです。<NL>U: 残念ですね。やはりコーヒーは特別においしいのでしょう。他に名物みたいなものはあるのでしょうか?<NL>S: チーズケーキが有名でしたね。学生時代にはお世話になりました。<NL>U: チーズケーキは私も大好きです。食べて見たかったです。レアですか?ベイクドですか?<NL>S: 昔ながらのベイクドです。フレンチトーストも名物でしたね。
S
2023010500720
https://www.asahi.com/articles/ASQBF7WMYQBFUTPB003.html
S: スプリンクラーが誤作動してオーケストラの楽器がずぶぬれになったらしいですね<NL>U: 演奏者からしたら大変なことですね!<NL>S: 楽器いくらすると思ってるのという意見もあります<NL>U: たしかに!想像すると恐ろしいですね。。。<NL>S: 一点物の楽器もあるので金額を心配している方もいます<NL>U: そうですよね、もう手に入らないものですものね<NL>S: 誰が弁償するのでしょうね<NL>U: そうですね、しかも大金を!<NL>S: 市が弁償しろという意見もありますね<NL>U: 払えるのですかね?<NL>S: 無理そうですよね
S
2023010601605
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 大徳寺方丈の屋根裏から、約400年前のノミが見つかったそうです。<NL>U: 400年前ってすごいですね。でもノミってすごく小さいですがどのように見つかったのでしょうか?<NL>S: 解体修理工事の際に見つかったそうです。建築当時のノミだと考えられています。<NL>U: なるほど。建築材のどこかにあったのでしょうか?それにしてもパッと見てすぐに見えるサイズでもないのに、見つけた人もすごいですね。<NL>S: 屋根を支える垂木と化粧裏板の間にめり込んだ状態で見つかったとのこと。この場所の解体は初めてだそうです。<NL>U: そうなんですね。それにしても、400年前のノミもすごいですが、建物自体が修理をつづけながらも現存している事実もまたすごいですよね。<NL>S: そうですね。現場責任者の方は「解体によって、手仕事の痕跡と出会えるのが、この仕事の醍醐味です」と語っています。「所有者が分かる手掛かりが有れば良いと思う」と言っている人もいますね。<NL>U: なるほど。解体する人はそういった何が出てくるか?みたいな楽しみもあるわけですね。よく屋根裏から建設当時のいろいろな道具が見つかったニュースがありますよね。あ、すいませんノミって工具のノミですね。虫のノミと勘違いしてました。。。<NL>S: こちらこそすいません、もう少し正確に書くべきでした。発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。「発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合った」そうです。<NL>U: いやーアホ勘違いではずかしいです。。。ちょっと考えれば直ぐわかることなのにあはは。刃の痕跡とぴたりとあったということは、間違いなくそのノミが建設に使われた事実を意味するわけですから、とても興味深いですね。<NL>S: そうですね。ノミをなぜ、この場所に置き忘れたのかは分からないそうです。「こういう話は好き」と興味をもつ方もいます。<NL>U: その建物に興味を持つきっかけになりますね。本日はありがとうございました。
U
2023010601403
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドアを開けたそうです。<NL>U: 包丁を持ち歩くなんて怖いですね 職人さんといえど、せめて、きちんと収納して持ち歩いてもらわないと。<NL>S: そうですね。一応持ち込みはOKらしいが、きちんとケースに入れるべきという意見が出ています。<NL>U: 悪意がなくても落としどころが悪いと、怪我をする人もでそうです。<NL>S: 寝込んでしまって巾着袋から落ちたということです。ただ、ドアコックを開けるのはやり過ぎというコメントも有りました。<NL>U: 職人さんの雰囲気は、なんとなく、怖そうなイメージもあるので、びっくりされたのかもしれません。<NL>S: 寿司職人らしい格好をしていたら誤解されなかったかもしれないという意見もありました。<NL>U: さすがに寿司職人の恰好では電車に乗れませんよね。衛生的にも。わかりやすいですが。物騒な世の中なので防衛反応がでたのかも。<NL>S: そうですね、時勢柄世の中に絶望して…という可能性も脳裏をよぎるかもしれないというコメントもありました。<NL>U: なにげない日常でも油断ができないのは、しんどいですね。これを機に刃物を扱う人はより気をつけて欲しいです。<NL>S: そうですね、ですが何にせよ被害者の出るような事件ではなくて良かったですね。
S
2023010601507
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: パスタを箸で食べるのって抵抗あるな<NL>U: そうですね<NL>S: 確かに箸は万能だけど文化というものがあるよね<NL>U: やはりパスタはフォークで食べたいですね<NL>S: 環境にやさしい素材もあるものだからもっと考えてほしいと思うな<NL>U: 割りばしのことですか?<NL>S: 割りばしもそうだし木製のスプーンとかもあるじゃない?<NL>U: 環境を考えるとマイスプーン、マイ箸ですね<NL>S: そうですね、持参するのが一番良いですね マイ箸持参してますか?<NL>U: 割りばしを買い置きして職場においてあります<NL>S: 素晴らしい、真似してみます
S
2023010501020
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221010-OYT1T50114
S: スーパーマーケットが「セルフレジ」を悪用した万引き被害に頭を悩ませているそうです。<NL>U: そうなんですか。人間の良心に期待したことが間違っているのは残念ですね。<NL>S: ほんとです。万引き犯に「人の目」の少なさにつけこまれたようです。<NL>U: 自分はセルフレジだと誰かに見られているような気がするんですけどね。もちろん、万引きなんてしませんが。<NL>S: 見られていても精算ミスを装うという技を使うらしいですよ。<NL>U: なるほど。って感心しちゃいけないですが、そこまで考えてまで万引きするんですね。<NL>S: 故意の万引きと悪意のない精算ミスを見分けづらいので、本当にミスした場合に万引きしたと思われるのが怖いので私は最近セルフレジは利用していません。<NL>U: 確かに万引きだと証明する方法が難しいですものね。そうなるとセルフレジを使うのにためらってしまいます。世の中がコスト削減とかキャッシュレスって方向に動き始めているのに。<NL>S: コスト削減のためのセルフレジなのに万引きの被害額が多くなるなんて皮肉ですね。<NL>U: 万引きが増えれば、店の損失や対策費用などでめぐりめぐって、商品の値段に反映されたりとかしてみんなが損をするのですけどね。万引きする人って目先のことしか考えていないんでしょうね。<NL>S: ほんとですね。やめてほしいですね。
S
2023010601508
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: ファミリーマートは、原則として店でプラスチック製フォークを提供するのを10月4日からやめると発表したそうですよ。<NL>U: フードコートで食事をとっていた人たちはこれからフォークを持ち歩くことになるのでしょうか?<NL>S: そうかもしれませんね、お気に入りのマイフォークで食べた方が美味しいと思えるかもしれませんね。<NL>U: 紙や木製のフォークも使い捨てだともったいないのでマイフォークはよい考えですね。<NL>S: ただ、フォークを希望する顧客には代わりに竹箸を提供するそうですが・・・<NL>U: 弁当には問題ないけどパスタを箸で食べるのはシュールですね。<NL>S: プラ製スプーンの提供は継続するようです。日本人ってきようですから、スプーンと箸あればフォーク要らないかもです。<NL>U: 日本人は皆箸を使えますが外国人の方は箸をうまく使えないようなので普段から手先が鍛えられているのかもしれませんね。<NL>S: 海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供するようですが、どうやって見分けるのでしょうね。<NL>U: 白人や黒人の方なら見た目で判断できそうですがアジア系の方だと難しそうですね。<NL>S: そうですね、いずれにせよ、プラ使用量が減ることは間違いないから、他のコンビニも続いて欲しいものです。
S
2023010601606
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 保存修理中の国宝の大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、約400年前の大工道具のノミが見つかったんだって<NL>U: 400年経って見つかるなんてすごいですね。きれいな状態じゃないとノミってわからないですよね。<NL>S: 発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったということです<NL>U: きっと歴史的発見ですね!当時の様子がわかる貴重な資料になりますね。<NL>S: 「職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からない」ノミが発見された事のみを伝えつつも 400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事だと思います<NL>U: 屋根裏に置き忘れたノミの謎。これからその謎が解き明かされていくのが楽しみです。<NL>S: ノミの持ち主さん、いまごろあの世でしたり顔してんだろうな~やっと見つけやがったか、てやんでぃと思っているのかな<NL>U: そうですね。持ち主も忘れ物がやっと見つかって安心してるかもですね。持ち主の気持ちまで想像できるってすごいですね。<NL>S: ノミは貴重なものではなく道具のため、古い時代のものが見つかる例は、全国的にも少ないらしいです<NL>U: 普段、触れることがないような話題ですが、興味深い話を教えてくれて、ありがとうございました。<NL>S: こちらこそありがとうございました
S
2023010500721
https://www.asahi.com/articles/ASQBF7WMYQBFUTPB003.html
S: 去年の秋、静岡県の裾野市の施設で行われたクラシックコンサートで大変なことがあったらしいね。<NL>U: えっ、大変な事だったの。どんなことなのかな?<NL>S: 演奏開始の直前にスプリンクラーが誤作動して、楽器が水浸しになったらしい。当然、コンサートは中止。<NL>U: それは、演者もお客さんも災難だったね。楽器が水浸しだと、もう使い物にならないね。演者の損害額はいくらくらいなんだろう。<NL>S: それがオーケストラだから、ピアノやバイオリンとか高価なものが多くて、数億円の規模になるらしい。しかも楽器は一点ものが多いから、金額だけでは測れない。<NL>U: 数億円!!!。確かに、その人向けに作った楽器もあるだろうから、金額だけでは測れないね。コンサートホールは弁償するのだろうか。<NL>S: それが市の方では、スプリンクラー設備には異常が無いとして、責任を認めていないらしい。<NL>U: 異常がないというなら認めたくないだろうね。でも、演者さんが気の毒すぎる。何かの保険でも入っていればいいだろうけど……。募金とかクラウドファンディングでもあれば応援したい。<NL>S: そうだね。市の方では、第三者の関与も疑われるなどと言ってるから、話がややこしくなってくる。いずれにしても演者は気の毒だけど、原因究明はしっかり行わないといけないから、解決には時間が掛かるのだろうね。<NL>U: 今、協議中なのだね。ただ、その最中にも、奏者は練習・講演したいだろうね。別途で、奏者を支援する輪が広がるといいなと思う。知らなかった話題だったよ。ありがとうございます。<NL>S: 最近、公共施設でこの手の不具合のニュースをよく耳にするから、更新や維持管理が重要になってくる。責任と補償、しっかりしてほしいね。今日はありがとう。
S
2023010500722
https://www.asahi.com/articles/ASQBF7WMYQBFUTPB003.html
S: 新聞記事読みましたが中々大変なことになってましたね<NL>U: まだ新聞読んでないや。どんな記事があったの?<NL>S: スプリンクラーで高額の楽器に水がかかってました。<NL>U: 静岡かどっかであったやつだね。賠償金出るのかな。<NL>S: 保証はまだ決まってないですが数億の被害らしいです。<NL>U: スプリンクラーって意外と不具合起きて事件起こすよね。<NL>S: それなんですよね。それだから保証もどうなるか分からないんですよね。被害受けた方たまらないですね。<NL>U: 何が起きてもいい様に保険は入っていいた方がいいね。<NL>S: 楽器は保険ってあるんですかね?<NL>U: 多分あると思う。なければ作ったら加入する人多いと思うよ。<NL>S: なるほど。なんにせよなぜスプリンクラーが作動したのか原因究明してほしいとおもいます。
S
2023010501225
https://www.asahi.com/articles/ASQ806WCBQ80PTIL01S.html
S: Vチューバーがアバター中傷は名誉毀損だと訴えた裁判で訴えを認め情報開示を命令する判決が出たそうです<NL>U: それはすごいですね<NL>S: そうですね、例えば芸名・ペンネームで活動している人にその芸名・ペンネームで中傷して「本名で中傷してないから許される」なんて言い訳通用しませんし。<NL>U: 時代だと思います。<NL>S: 裁判官も時代に合った判決を出してもらいたいです。<NL>U: そうですね。これで中傷が減ると嬉しいです。<NL>S: そもそも「アバターに言ってるんだからセーフ」が無理な話で、当然な判決という感想です。<NL>U: 本当にそうだと思います。<NL>S: メタバースとかの仮想現実が現実社会として入り込んできてる感じがすごいけど、こういった国境越えてた事件はどうするのか…仮想現実内で裁判所とか出来るかな…<NL>U: 本当に共感します。中傷が減ってほしいです。<NL>S: いい世の中になってもらいたいですね。
S
2023010500919
https://www.asahi.com/articles/ASQBJ6WJKQBJUTIL018.html
S: 池袋の高層ビル「サンシャイン60」って知ってますか?<NL>U: 知らないですね。どんなビルなのですか?。<NL>S: 60階建てビルで展望台やレストランもありますが多くはオフィスです。<NL>U: オフィスが多いのですか。大企業もはいっているんでしょうね。<NL>S: そうだと思います。で、58階にある夜景が楽しめるフランス料理店で準暴力団が百人で乱闘する事件がありました。<NL>U: 100人で乱闘なんて日本じゃないみたいですね。<NL>S: 確かに日本じゃないみたいなニュース。報道によると、1階から58階につながるエレベーター1機の内部には血液とみられる赤いしみのついた布やビール瓶が残されていたとの事。怖すぎます!<NL>U: 確かに怖いですよね。関係ない人は巻き込まれなかったのですか?。<NL>S: 店内に残っていた数人のうち男性1人が病院に運ばれた。頭に軽傷を負ったらしいけど、団体客1組約100人が暴れたので他のお客さんはいなかったかも?と思いますね。<NL>U: そうなんですね。乱闘を起こした人達は捕まったのですか?。<NL>S: 大半は逃げたんじゃないかな。暴力団に属さないものの集団的・常習的に犯罪行為を行う「準暴力団」に位置づけられたグループの関係者っていうし。
S
2023010501118
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220830-OYT1T50237/
S: 日産自動車が小型車「マーチ」を8月末に国内販売を終了したのをご存じですか?<NL>U: あら、そうなのですね!知らなかったです<NL>S: 40年の歴史に幕を下ろし国内販売終了後は電動車に投資集中だそうです。<NL>U: そうなのですね。ガソリン車の時代が終わり、今後は電気自動車が主流になるのでしょうかね。<NL>S: 軽自動車のクオリティが年々普通車に迫るようになってきて、リッターカーが売れづらくなってきてる部分もあるかもしれませんね。<NL>U: そうですね。軽自動車で事足りることもあって、女性など小回りの利く軽自動車は人気ですものね。<NL>S: 日本は道路が狭いですし、コンパクトさは大きな魅力の一つですよね。<NL>U: そうですね。おしゃれでかわいい軽自動車が増えてるので人気もありますよね。<NL>S: 使い勝手の良さや燃費性能を考えると軽自動車やハイブリッド車、電気自動車が支持を集めるのも頷けますね。<NL>U: そうですね。ですが、この冬のような寒波が来て雪で動けなくなった場合、電気自動車はガソリンスタンドもないし不便なこともあるでしょうね。<NL>S: EVも普及のためには充電スポットがもっと増えてくれると良いですよね。
S
2023010601509
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: こんにちは<NL>U: こんにちは。<NL>S: 地球環境は守らないといけないですね<NL>U: 将来の人類の為にも大事だと思います。<NL>S: 昼休みにコンビニ行ったら、パスタも箸で食べるしかないのか、、、<NL>U: もうプラスチック系はくれないんでしたっけ?<NL>S: そういう流れみたいです<NL>U: 環境のためなら我慢するしかないですね。<NL>S: 目的がプラ削減なら有料化で良いのでは?希望しても貰えないのはちょっと…<NL>U: 有料が嫌な人は買わなければ良いですしね。<NL>S: そうですね
S
2023010601510
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: プラスチック問題が日本でも話題になっています。<NL>U: 私も気になってる問題です<NL>S: ファミマなどのコンビニはプラスチック製のスプーンをやめて竹にするそうですが、ふと思ったのだが、日本人ってスプーンと箸あれば、フォーク要らないよね?:<NL>U: そうですよね、フォークは要りませんね。不要なプラスチックは止めるべきですね。<NL>S: ですね・・・しかし昼休みにコンビニ行ったら、パスタも箸で食べるしかないのか、、、<NL>U: 箸だけで充分ですよ。味に変わりはないので。<NL>S: それもそうですね。日本人なら箸を使わなくっちゃ。<NL>U: マイ箸やスプーンを持ち歩くのも良いかもね。<NL>S: 個人個人の対策が肝心かもしれないですね。しかし海外客には提供するってのと、竹箸にしたところで箸の包装がプラやんってのがモヤる。やる意味あるの?って気もします。<NL>U: なんか中途半端な気もしますが、最低限のプラスチック包装はやはり必要かもしれません。<NL>S: 極端なことせずに徐々にやれることをやるべきかもしれませんね。
S
2023010501119
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220830-OYT1T50237/
S: 40年続いた日産マーチがとうとう販売終了するそうです。少し寂しくなるとの意見が出ています。<NL>U: 日産マーチは、かわいい車というイメージでしたけど、人気がなくなってしまったのでしょうかね<NL>S: 軽自動車に押されて小型の普通車が販売を落としているというコメントがあります。また、経営資源を電気自動車に集中するという話です。<NL>U: やっぱり、軽自動車の進歩はすごいですもんね。税金も安いしかなわないですよね。<NL>S: そうですね、小型車だと需要として競合しますし燃費も良いですからね。<NL>U: 世界の潮流にあわせて、電気自動車になっていくのでしょうかね。私は、あまり好きではありません。<NL>S: 充電ステーションが少なく、充電時間がかかる問題が解決しないうちは私もあまり乗り気に離れませんね。<NL>U: 同意です。インフラがまだまだだし、バッテリーの寿命がどのくらいなのか安心できませんね<NL>S: 海外では「マイクラ」という名称でまだ少し販売継続するらしいですね。それに関して日本の市場規模の縮小を示唆するコメントがありました。<NL>U: 今の車が乗れなくなって、強制的に乗り換えをさせられるのは、すごい迷惑な話です。<NL>S: そうですね。消費者側に立ってもう少し考えてもらいたいですね。
S
2023010601511
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: 最近はSDGSとかで目的がコンビニでスプーンとから得ない買ったりするけど、プラ削減なら有料化で良いのでは?希望しても貰えないのはちょっと<NL>U: そうですね。有料化で十分削減の抑止効果があると思います。<NL>S: ですよね。昼休みにコンビニ行ったら、パスタも箸で食べるしかないのかとか<NL>U: 何だか、本末転倒のような感じがしますね。<NL>S: やっぱりパスタはフォークで食べたいですよね。箸はフォークの代わりにはならいとおもうんですけど<NL>U: おっしゃる通りだと思います。パスタに箸は合わないと思います。<NL>S: さらにいうと、箸にしたところで箸の包装がプラていうのも本末転倒ですよね。<NL>U: まさにそのとおりです。所詮、無理があると感じます。<NL>S: このままいくと日本も韓国みたいにケーキをお箸で食べる国になっていくのでしょうか。<NL>U: 突き詰めれば、そうなる気もします。だとすれば、悲惨ですね。<NL>S: さらにいえばほっともっとの木のスプーン、カレー食べにくいからファミマはプラスプーン継続なのはありがたいです。
S
2023010601404
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: 最近は物騒な事件が多いですね。すし職人が電車内で包丁を落として騒ぎになったようですよ。<NL>U: そうなんですか。<NL>S: いきなり刃物が見えると怖いでしょうし、乗客はびっくりですよね。。。うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは、、、と思いますけどね。<NL>U: 包丁裸のままだったんでしょうか?<NL>S: 刃物だとわかるような感じで出てしまったようで、すし職人が電車内で包丁落として穴守稲荷駅で緊急停止。命名「稲荷寿司事件」と言われているそうです。<NL>U: 本人も、もう少し考えて持ち歩けばよかったでしょうし。<NL>S: 本当そうですよね。大切な道具なのに、ぞんざいな扱いをして職人じゃないと批判を受けてもいるようですよ。<NL>U: 仕方がないでしょうね。<NL>S: これは乗客が騒いでも仕方ないかもですよね。<NL>U: 確かに騒がれても仕方がないでしょうね。で、その後はどうなったんですか<NL>S: 緊急停止したようですよ。寿司職人なら一目で寿司職人とわかる服を着ろよ。と言われた方もいらっしゃるようですが、紛らわしいお話ですよね。
S
2023010500920
https://www.asahi.com/articles/ASQBJ6WJKQBJUTIL018.html
S: 池袋「サンシャイン60」の58階で100人が乱闘する事件があったそうです<NL>U: それは大変なことですね。何が原因だったのでしょうか?<NL>S: 理由はわからないけど準暴力団が突然殴り合いを始めたと書いてあります<NL>U: 目立つ場所で多数が騒げばどういう結果になるか分かることですから突発的な何かなんでしょうね。<NL>S: 怖いニュースですよね。日本じゃないみたいです。<NL>U: ?サンシャイン60は日本ではないのですか?<NL>S: 池袋です。日本の事件じゃないみたいな怖い事件だってことですね。<NL>U: なるほど、理解しました。まぁ今の日本はネット上での殴り合いですもんね。大義があれば平気で他人を言葉で殴ります。<NL>S: ネットならフィンガーボールについて飲み物か洗う用かでも殴り合いになりますね<NL>U: 私はフィンガーボールを使ったことがないです。たしなみとして、一度ぜひ使ってみたいものです。<NL>S: 私もないですwまあ、この規模の乱闘で死傷者がでてないので平和的と言って良かったのかもしれません。
S
2023010501021
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221010-OYT1T50114
S: こんにちは<NL>U: こんにちは。よろしくお願いいたします。<NL>S: セルフレジはよく利用するけど、その気になれば会計ごまかせそうなので、どうやって対策してるのかずっと疑問だった。しかしまさか何の対策もしてなかったとは。<NL>U: そうなんですか。自分もたまに使いますが、万引きを疑われないか、そわそわしますね。<NL>S: 田舎でよくある農作物の無人販売で昔からいくらでもある問題じゃないの?逆に現代で大した対策もせずに実施してるのが不思議やわ。<NL>U: そうですね。日本以外では、考えられないことでしょうね。<NL>S: 世界一の民度とは何だったのか自称だしな<NL>U: そんな言い方があるんですね。自分は海外旅行して日本に帰ってくると、別に日本人は優しくないけどなー、と思ったりしますね。<NL>S: 本当に困ったときには意外と優しい人が現れたりすることもありますよ。<NL>U: なるほど。そうかもしれないですね。でも、海外でも結構やさしくしてもらえますよね。<NL>S: 海外は優しくしてもらえたりするんですか?話は戻るけど例に出てる3件のうち2件が公務員…。不起訴だけど懲戒免職というのも謎ですね🙄日本のモラルは結局人の目でしか無いのかね。
S
2023010500921
https://www.asahi.com/articles/ASQBJ6WJKQBJUTIL018.html
S: 池袋サンシャイン60の58階で100人が乱闘ですって<NL>U: それは怖いですね。狭いところでそういうのをされると困りますね。<NL>S: 怖いですよね、日本じゃないみたいです。<NL>U: 日本でそういうのはたしかにあまり聞かないですね。<NL>S: Vシネマとかヤンキー系作品の1シーンみたいです。<NL>U: まさにそういう世界だと思います。まさか現実になるとはですね。<NL>S: こういうのは映画や漫画の中だけにしてほしいです。<NL>U: 映画だとスリリングさがあり見ごたえありますが、実際におこると危ないですし、あってほしくないですね。<NL>S: まったく、巻き込まれたくはないですね。このテの方々とは関わりたくないです。<NL>U: 関わると本当に大変なことになりますよ。<NL>S: 家に引きこもっているのが一番かもしれません…
S
2023010601307
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏が、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したそうです。<NL>U: それはすごいですね。どういう活動をするNPOなんですかね。<NL>S: 環境保護活動に投じる新たな枠組みと説明しているようですので、どうやらそちら方面のようです。<NL>U: 環境保護ですか。新たな枠組みというのが気になりますね。<NL>S: もともと売上高の1%を環境保護に充てる活動などを続けてきたようですが、環境危機に対応するため最善を尽くしてきたが、まだ不十分だ、と考えたようです。<NL>U: まあイメージづくりの一環なんでしょうね。<NL>S: そうかもしれませんが、桁がちがいますよね。<NL>U: たしかに。でも日本での評判はあまり良くないように思います。<NL>S: おっしゃるとおりです。自分でつくったNPO に資産移してるだけとかいう噂もあるようです。<NL>U: なんか胡散臭いです。<NL>S: 色々言われたりもするけど 素晴らしい理念であることは間違いないと思います。世の富豪達も少しは見習ってほしいものです。 ありがとうございました。
S
2023010601405
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: すし職人が電車内で包丁落として、驚いた乗客が非常用ドア開けて緊急停止の騒ぎになったらしいです。<NL>U: 恐いですね。自分だったら、ただ固まってただけかも。<NL>S: ほんと怖いです。危険物は落とさないように気を付けてほしいですね。<NL>U: 夜ですか?夜だとますます恐いですね。<NL>S: 夕方みたいですね。帰宅途中に寝込んでて荷物から落としちゃったみたいで。<NL>U: そうなんですか!夕方だと帰宅中の人が多くてパニックになったんですね。何の罪にもならないような気もしますが・・・<NL>S: 職人さんが道具を落としただけですけどね。一目ですし職人とわかる格好していれば騒ぎにならなかったかもしれません。<NL>U: 緊急停止をしたので鉄道会社から賠償請求されるかもしれませんね。<NL>S: 鉄道の遅延などに関する賠償は厳しそうですからね。やはり賠償請求は開けた人ではなくすし職人でしょうか。<NL>U: そこらへんは今からいろいろありそうですね。かわいそうですけど、落ちるような所に入れてるのも頼りない職人さんですね。<NL>S: 本当、お仕事とあまり関係ないところで大変な事になってしまって気の毒です。
S
2023010500819
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05CG20V00C22A8000000/
S: こんにちは。よろしくお願いします。<NL>U: よろしくお願い致します。<NL>S: ロボット掃除機「ルンバ」で有名なアイロボット社が米インターネット通販のアマゾン・ドット・コムに買収されたことはご存知ですか?<NL>U: えー知りませんでした<NL>S: 昨年の8月に発表があり、買収額は約17億ドル(約2300億円)だそうです。すごい金額ですよね。<NL>U: それはすごいですね それでAmazonで<NL>S: アマゾンは自社の音声人工知能(AI)「アレクサ」を搭載した家庭用ロボットを開発していますから、家庭用ロボット事業にますます力を入れていくようです。<NL>U: それで積極的に宣伝しているんですねAmazonで最近<NL>S: ルンバの技術がアマゾンでどう活用されていくのか期待する声もあります。家庭用ロボットはもちろん配送ロボットなどにも。<NL>U: すごいですね 100年後どうなるんだろ!<NL>S: それとは別に、ルンバによって家の中の情報をアマゾンが入手できるのでは、という不安の声もあります。個人情報の取り扱いについては心配になってしまいます。<NL>U: ドキドキの世界ですね
U
2023010501022
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221010-OYT1T50114
S: こんにちは<NL>U: こんにちは<NL>S: よろしくお願いします。<NL>U: こちらこそよろしくお願いします<NL>S: ショッピングはよくされるでしょうか?<NL>U: はい、好きなのでよくしますよ<NL>S: 最近はスーパーでもお客さんも増えていますよね<NL>U: そうですね混んでますよね<NL>S: 混んでいるとレジで待つのもたいへんですが、何か工夫されていますか?<NL>U: レジ打ち早そうな定員さんの所に並ぶとか、混まない時間帯に行くとかですね<NL>S: セルフレジがあるところもありますね<NL>U: 確かに増えましたね
U
2023010601607
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 400年前に置き忘れた大工道具の「ノミ」発見されたらしいです。<NL>U: それはすごいですね。どこで発見されたのですか?<NL>S: 国宝の大徳寺方丈らしいです。「職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からない」ノミが発見された事のみを伝えつつも 400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事だと思っています。<NL>U: 歴史を感じる興味深いニュースですね。<NL>S: とても共感します。この一文に痺れる>発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったという。という声もあります。<NL>U: 当たり前ですが400年前にも人が生活していたというのが実感する話ですね。<NL>S: そうですよね。ちなみに、私はこういう話は好きです。珍しく記事も秀逸だと感じています。<NL>U: そうですよね。こういうニュースばかりならもっと優しい世界になるのにと思います。<NL>S: 本当にそうだと思います。ちなみに、「発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったという。」と言うことのようです。<NL>U: 昔と今ではノミの形も違うのですね。勉強になります。<NL>S: その通りだと思います。とても共感しています。
S
2023010501120
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220830-OYT1T50237/
S: 日産「マーチ」40年の歴史に幕…国内販売終了してEV車に注力するみたいです。<NL>U: そうなんですか。<NL>S: 時代の流れで電気自動車が主流になっていくのですかね<NL>U: ガソリン車がなくなるのは個人的にさびしい気がします。<NL>S: 車だけではないですが、日本はブランドを築くのが下手かもしれないね。電化製品でも海外に技術を売ってメーカー名だけ生き残るみたいなの最近みるな。<NL>U: そうですね。これかの日本はどうなるのでしょうか。<NL>S: ただ、まだガソリン車が強いですけどね。やはり充電場所少なさの問題もありますし、なにより1回の充電で走れる距離がまだまだ短いですからね。<NL>U: 充電場所、走行距離、まだまだ問題だらけですね。でもいずれはEV車しか買えなくなる時代が確実に来ますね。<NL>S: 今、ロシアの問題もありエネルギーの問題が注目されていますし、さらにほとんどEV車になる時期も早まるかもしれないですね。<NL>U: まだEV車には乗ったことがないのですが、ガソリン車より加速がいいと聞きます。それを楽しみに待ちます。<NL>S: 今後技術が向上されていくことを願います。今日ありがとうございました。
S
2023010501227
https://www.asahi.com/articles/ASQ806WCBQ80PTIL01S.html
S: Vチューバーの女性が、誹謗中傷に対する名誉棄損で裁判を起こしたそうです。<NL>U: 誹謗中傷はダメですよね<NL>S: そうですよね。デジタル上の分身「アバター」への中傷は、アバターを使う本人への名誉毀損か否か、を中心に争われた訴訟の判決が出たそうですよ。<NL>U: 興味深い裁判ですね<NL>S: そもそも「アバターに言ってるんだからセーフ」が無理筋って話ですよね。<NL>U: 正直、ブイチューバーとかよくわかりませんが…<NL>S: アバターの姿で動画投稿する「バーチャルユーチューバー」のことのようですよ。<NL>U: そうなんですね。私は見る機会がないですね。<NL>S: 私も正直、見たことありませんが、興味はあります。<NL>U: そうですか。今度見てみようと思います。<NL>S: アバターがしゃべるのは面白そうですもんね。<NL>U: はい。ありがとうございました。<NL>S: 有難うございました。
S
2023010501228
https://www.asahi.com/articles/ASQ806WCBQ80PTIL01S.html
S: ふーん、アバターへの中傷も名誉毀損にあたるんですって<NL>U: そのようですね。意外な感じがしました。<NL>S: 自分はそういうのまったくやってないんでピンときませんが<NL>U: 私も全然やりませんので、同様の思いです。<NL>S: 要するに、現実の世界でダメなことはヴァーチャルでもダメってことなんでしょうか?<NL>U: ヴァーチャルの世界に詳しくないですが、そのようですね。<NL>S: 芸名・ペンネームで活動している人にその芸名・ペンネームで中傷して「本名で中傷してないから許される」なんて言い訳通用しないのと同じってことですね<NL>U: まさに、おっしゃってる例えのとおりだと私も思います。<NL>S: 仮想現実が現実社会として入り込んできてる感じがすごいしてるけど、こういったの、国境越えてた時どうしていくんでしょうかねえ?<NL>U: 世界がつながっている現状からすれば、難しい状況で判断が難しいですよね。<NL>S: なんかめんどくさいことになりそうですねえ。ではこの辺で~
S
2023010500820
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05CG20V00C22A8000000/
S: 米インターネット通販最大手のアマゾン・ドット・コムがロボット掃除機「ルンバ」の米アイロボットを買収すると発表しました。何か新しいことが起こりそうでワクワクしますね。<NL>U: そうなんですか、しりませんでした。 最近のはなしですか。<NL>S: 2022年の8月の情報です。ちなみに買収額は2300億円で、アマゾンは全額現金で拠出するそうです。世界的企業だけあってスケールが大きいですね。<NL>U: すごいですね。さすがアマゾンですが、いろいろ良くないイメージもありますからね。<NL>S: アイロボットは赤字に苦しんでいたようです。アマゾンの買収は渡りに船だったかもしれません。アマゾンのことなので、ルンバに新機能など何か手を加えるだろうと予想されています。<NL>U: そうだったんですね。ひょっとして、お掃除機能付き配達ロボットでも作るのでしょうか。<NL>S: そういう製品も便利そうですね。高齢者世帯向けに防犯や見守りのデバイスとしてルンバを活用したらどうかという意見もあるようです。<NL>U: それはいいですね。アマゾンの技術力と財力に期待しましょう。<NL>S: ただ便利そうな反面、家の間取りや在宅情報を収集されることに不安を持つ人もいるようです。ターゲット広告に利用されたり、万が一にも情報が流出した時のことを考えるとちょっと怖い気もします。<NL>U: そうですね、個人情報の完全な保護だけは、厳格に守ってもらいたいものです。 ありがとうございました。<NL>S: 新しいテクノロジーはみんなが幸せになれるように正しく使ってほしいと思います。
S
2023010701406
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: こんにちは。よろしくお願いします。<NL>U: はじめまして。よろしくお願いします。<NL>S: 昨年の8月26日、京急空港線の急行電車で、電車が緊急停車する騒ぎがあったそうです。<NL>U: 原因は何だったのでしょうか。<NL>S: 原因は、乗客のすし職人の50歳代男性が荷物から包丁を落とし、これを見て驚いた他の乗客が「非常用ドアコック」を使ってドアを開けたためでした。<NL>U: なるほど、過失だったにも関わらず危険人物だと勘違いされてしまったのですね。<NL>S: すし職人の男性は自宅へ帰宅途中で、座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちてしまったようです。ツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いでもいたそうです。<NL>U: 手に取り構えたわけではなく、単に荷物から床に落ちたということでしょうか。<NL>S: そのようです。ただ、実際に目の当たりにしたらパニックになってしまう気持ちもわかります。しっかりとしたケースにでも入っていたら周りの反応も違ったのかもしれませんね。<NL>U: 普段包丁を持ち歩かないのでよくわかりませんが、刀の鞘みたいなものがあればよかったのでしょうね。仕事道具とはいえ、包丁を持ち歩くのは多少奇妙な気もしますが。<NL>S: そうですね。 今日はお付き合いいただきありがとうございました。<NL>U: 有難うございました
U
2023010701308
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: パタゴニアの創業者が、本人と家族で保有していたパタゴニアの株すべてを環境NPOなどに寄付したみたい<NL>U: そうなんですか。パタゴニアは好きなブランドでよく利用していますが、やはりやることが違いますね。自然保護に強い関心を持ち続けているのですね。<NL>S: 30億ドルだって、桁が違うよね。パタゴニアって非上場だったのはしらなかったけど、恩恵受けた人はこれからずっとパタゴニア買い続けるだろうなぁ<NL>U: 投資には疎いので、その面からパタゴニアに注目したことはなかったけど、そうでしょうね。<NL>S: ただ、一方で環境NPOと創業家の関係が気になるかなぁ。自分でつくったNPO に資産移してるだけとか、たまに聞くし。<NL>U: その辺りの情報はないのですか?パタゴニアの創業家がそんなことをしているとは思えないが、万が一そんなことがあればブランドのダメージは計り知れない事態になるでしょう。<NL>S: 今のところ環境NPOは Holdfast Collective だということだけ。今後の活動内容しだいかなぁ。パタゴニアの従業員さんは意外と気を揉んでいるかもしれないね<NL>U: Holdfast Collective という名を初めて知りましたが、これまでの活動は明らかになっているのですか?<NL>S: 申し訳ないけど環境NPOの活動に関しては追えてないんだ。ただ創業者イボンシュイナードが83歳みたいなので、終活みたいに感じちゃって。私の心が汚れているからかも。<NL>U: いや、常にそうした視点は必要ですよね。ただ歳を重ねても志の強い人はいるから、パタゴニアの創業者はそうであって欲しい。<NL>S: そうだね、行動のチェックは必要だけれども、素直に捉えればパタゴニアの理念として善意の意思をはっきり示した訳だしね
S
2023010701608
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、置き忘れたらしい約400年前のノミが見つかったそうです。<NL>U: 400年前って凄いですね。<NL>S: 大工さん わざと忘れたのかな~なんて思ったりて<NL>U: それは謎が深まりますね。<NL>S: 意図的なノミの置き忘れなら大工の執着心が伺われる ノミに所有者が分かる手掛かりが有れば良いと思う<NL>U: なんの為に置いておいたのか気になります。<NL>S: 単純にうっかりな気もしますがワクワクします<NL>U: うっかりさんなら大事な道具無くして困ったでしょうね。<NL>S: 忘れ物には気をつけたいですね。<NL>U: 特に大工道具高そうですしね。<NL>S: 大事にしてる物ならなおさらです。
S
2023010701513
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: 店員の仕事がますます増えそう<NL>U: どうして、そう思うのかな?飲食店の話かな?それともコンビニとかスーパーのレジ係の話かな?<NL>S: レジ係の話です<NL>U: レジ係の人は、お会計の方法が増えて大変だよね。クレジット決済とか、電子マネーで支払いとか。おまけに地元のクーポン券まであるし。<NL>S: その上一々弁当を買った客にフォークはありません、竹製の箸をつけますかって聞くのは馬鹿げてると思う。<NL>U: そうだね。お客さんの要望に全て答えるのは大変だから、セルフサービスにするとか、いっそのこと余計なサービスは、やめたらいいのにね。<NL>S: 海外からのお客さんには今までどりフォークをつけると言ってるけど、海外客ってどうやって見分けるの?独断と偏見?本人に聞くの?ご出身はどちらですか?って。→「フォークを希望する障害者や子ども、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供する。<NL>U: 店員さんが困っちゃうよね。それで文句を言われたり、クレームを受けるのも店員さんなんだよね。<NL>S: はやりのSDG'sだけど、これって逆に竹が少なくなるだけじゃない?竹いっぱいあればいいけどそうじゃないはず。<NL>U: SDG'sも大事だけど、なんか無理があるっていうか、本質からズレているんだよね。<NL>S: 紙製ストローよりはマシかな?
S
2023010701609
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 京都の大徳寺方丈の屋根裏から約400年前の大工道具の「ノミ」が見つかったらしいです。<NL>U: そうなんですね! どのようなノミなのでしょうか?<NL>S: 発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリだそうです。<NL>U: 400年前のノミが今でも存在することが驚きです!<NL>S: 発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったらしいです。<NL>U: なるほど。きちんと使われていたものだったんですね!<NL>S: 大徳寺方丈は2020年から解体工事が行われているようなのですがこの場所の解体は初めてみたいで建設当時のノミだと考えらるそうです。<NL>U: なるほどー。それで400年前のものってわかったんですね。面白い。<NL>S: 大工さん わざと忘れたのかな~なんて思ったりします。ww<NL>U: それが400年後に発見されるなんてロマンチックですね!<NL>S: 保存修理などによる古いノミの発見は、京都府で4例目らしいので痕跡をのこそうと考えたのかもしれませんね。
S
2023010701514
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: 去年の夏の新聞記事ですが、ファミリーマートがプラ製フォーク提供を原則廃止にして、希望者には竹箸を提供するそうです。 ご存じでしたか?<NL>U: ファミリーマートかどうか忘れましたが、なんかそんなニュースを読んだ気がします。竹箸のことは初めて知りました。<NL>S: 竹箸の提供に切り替えることにより、「逆に竹が逆に竹が少なくなるだけじゃない?竹いっぱいあればいいけどそうじゃないはず」との疑問を呈する方もいるようです。 私は、竹箸の提供には賛成ですね。 竹の成長は非常に早いですし、十分賄えると思いますが、あなたはどうお考えになりますか?<NL>U: 竹林はきちんと手入れをして伐採しないと荒れてしまうので管理が大変だと聞いたことがあります。竹の成長はとても速いので少なくなることはまずないですよね。放置しても木材より自然に分解されるスピードがすごく遅いので、こういう利用の仕方はよいのでは」ないでしょうか。<NL>S: そうですよね。手入れされていない竹林が問題に、ということが時々TVで報道されていますからね。 ただ、「この竹が海外から調達したもの」というのは、やめてほしいですね。 ところで、竹箸提供によって、「昼休みにコンビニ行ったら、パスタも箸で食べるしかないのか」という感想を持たれている方もいますが、私は、パスタも箸で行けます。 麵ですから。<NL>U: そうですよね。高齢の方ではむしろ箸のほうが食べやすいという人もいると思います。私もはしでいけます。あと、輸入物はちょっとしんぱいですね。国内には竹林がたくさんあるし、木材と違って竹は地下茎で毎年春になると勝手にたくさん生えてくるので、植林などの手間いらずで、材料無限ですから、こういう利用法はよいのではないかと思います。<NL>S: おー、私も全く同じ意見です。 あと、竹は成長サイクルが早いので、きちんと利用・管理すれば、木材よりもCO2削減に貢献すると思うのです。<NL>U: なにか問題があるとする、管理と加工にかかる経費の問題でしょうか?、木材を伐採するよりも細い分楽なのではという気もしますが。。。<NL>S: そうですね、経費の問題は無視できないですよね。 いかにして、利用量を増やしてゆくかが、相対的な経費の削減につながると思います。 あと、竹林だけはなく、第1次産業の問題は、新規参入が難しいが難しいこともあるのは<NL>U: そういえば、コンビニではないのですが、スーパーのセルフレジのところに置いてある箸が、最近竹箸になっていることを思い出しました。利用は徐々に増えつつあるのかもしれませんね。需要が高くなれば結果経費も抑えられてくるかもしれませんね。<NL>S: 失礼しました。書いている途中で投稿してしまいました。 そうですね。利用が増えることによるデメリットはないと思いますね。 ぜひ、どんどん広まってほしいと思います。 最後に、短いやり取りでしたが、ありがとうございました。
S
2023010701408
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: 去年の8月頃すし職人が電車内で包丁を落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける緊急停止の騒ぎがあったそうです。<NL>U: 怖いですね。職人さんは包丁をむき出しで持ち歩いてたんでしょうか。<NL>S: 座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちたそうですよ。<NL>U: 落ちた向きが悪かったら大出血ですね。寿司屋さんの包丁だと切れ味良さそうだし。SNSでも話題になったでしょう。<NL>S: ツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いだみたいです。<NL>U: 「刃物を持った人がいる」だけだとさすがに無差別殺傷事件を連想してしまう。駅員さんもビビったでしょう。職人さんは逮捕とかされなかったんでしょうか。<NL>S: 一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいですが、寝ていたくらいで巾着袋から落ちるような状況はよろしくないですよね。<NL>U: 本当ですよ。ストレス溜まっている奴が拾ったりしたらシャレにならん。でも職人さんが居眠りするくらいだから終電近かったんでしょうかね。通勤時間帯だったら電車かと待って多くの人が大迷惑です。こういう場合ってやっぱり職人さんが損害賠償みたいのをするんでしょうか。<NL>S: こういったケースはどうなるんでしょうね、職人さんの身元や事情が説明できれば免除でしょうか? とにかく仕事柄包丁を持ち歩く人は、自分を守る為にも決して刃が人に見えないよう工夫したほうが良いですよね。<NL>U: 大工さんも気を付けたほうが良さそうだ。<NL>S: 確かに大工さんも仕事道具が誤解されそうですね。職人なら一目でその職業とわかる格好で通勤出来たら理解が早くて済みますが、そういうわけにもいかないのでしょうね。
S
2023010701309
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: 環境保護活動に積極的に寄付をする事はいいと思います。<NL>U: それはいいことですね。具体的にどういったことができるのか詳しく知るにはどうすればいいのでしょうか。<NL>S: 環境系NPOとは、地球環境の保全や。持続可能な自然資源利用のために活動を展開していNPO(=民間企業ではない組織)のようです<NL>U: 環境系NPOという団体があるんですね。そういった団体に寄付するといいということでしょうか。<NL>S: 地球の環境を少しでも良い方向にもっていくことが出来ると思います。<NL>U: そういったところに寄付することで、地球環境をよくすることに貢献できるんですね!<NL>S: そ思います、こじんではなかなか団体に寄付をするのは出来ませんが<NL>U: 個人での寄付は難しいのですか?寄付の他に個人が簡単に貢献できる方法はありますか?<NL>S: 寄付は出来ると思いますが個人でするのはたいへんだと思います。寄付は出来なくても個人で環境にやさしい事をするのもいいと思います。<NL>U: 普段の生活の中で気付いたちょっとしたことでも貢献できるっていいですね。いろいろ教えてくれて、ありがとうございました。<NL>S: いいえどういたしまして。
S
2023010701610
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 保存修理が続く国宝の大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、約400年前のノミが見つかったそうです。<NL>U: 400年前のノミですか?それは素晴らしい発見ですね。<NL>S: 職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたんでしょううね。<NL>U: 確かに。おっちょこちょいな職人さんだったのかあるいは何か意味があるのでしょうか?<NL>S: 大工さんが意図的にノミを置き忘れた可能性もありますね。<NL>U: 仰るように職人さんにとって相当大切なものだと思いますので何か意味があるのかもしれないと勘ぐってしまいました。シンプルに置き忘れの可能性もありますよね。<NL>S: 保存修理作業を続ける京都府の現場責任者・竹下弘展さん(46)は「発見によって、当時の職人がこのノミを使っている様子がまざまざとイメージできた。解体によって、手仕事の痕跡と出会えるのが、この仕事の醍醐(だいご)味です」と話しているそうです。<NL>U: ノミをみるだけで当時の様子をイメージできるなんて流石職人さんですね。<NL>S: 素敵な仕事ですよね。<NL>U: 本当に素晴らしいと思います。<NL>S: こういう話は好きです。
S
2023010701310
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: パタゴニア創業者が全株を環境NPOに寄付したそうです!<NL>U: そうですか。それはすごいですね。<NL>S: とても共感します。色々言われたりもするけど 素晴らしい理念 世の富豪達も少しは見習ってほしいですよね。<NL>U: わたしも共感します。<NL>S: 本当にそうです。パタゴニアの創業者、イヴォン・シュイナードさんの著書『社員をサーフィンに行かせよう』を読んで、「くうぅ、理念が素晴らしいぜ...☆」ってファンになったところへこのニュース。地球環境を守るという理念のもと、すべきことをする。強い理念があれば判断はブレないと思いました。<NL>U: 全くその通りだと思います。<NL>S: 見出しの付け方で、印象様変わりますよね。例えば、日経新聞:パタゴニア創業者、保有株式すべてを環境NPOなどに寄付としました。<NL>U: 印象ですか。<NL>S: そうです。印象です。ちなみに、この理由としては、『既存の事業承継の枠組みでは不十分とみて、この分野の専門家を交えてNPOと信託を組み合わせた「私逹なりの方法」を生み出したとしています。。書簡には「地球が唯一の株主になった」と記しています。<NL>U: そうですね。<NL>S: そうなんですよね!
S
2023010701409
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: こんな状況に遭遇したらびっくりしますよね<NL>U: こんな状況とは、どんな状況ですか!?<NL>S: 危険物が落ちているような状況です<NL>U: 怖いですね。どんな危険物が落ちていたんですか?<NL>S: 包丁が落ちていたそうです、気を付けてほしいな<NL>U: 料理人が落としたのでしょうか? それとも・・・。<NL>S: 寿司職人だそうです 見えないように落とさないように持ち運んでほしいです<NL>U: 落としたと気づいたときには、時すでにお寿司ですね。<NL>S: うまいですね(笑) 包丁用のキャリーケースとかないんですかね?<NL>U: プロの職人なら持ってそうですけどね。<NL>S: そうですよね
S
2023010701311
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏が保有していた株式をNPOに寄付したらしいですね<NL>U: それは大きなブランドだけに価値がすごいですね!<NL>S: おおよそ30億ドル、日本円で4300億円になるそうです。「色々言われたりもするけど 素晴らしい理念 世の富豪達も少しは見習って」といった好意的なコメントも見られますね。<NL>U: すごい!想像できない額ですね!<NL>S: 本当にすごい額ですよね。「すごい。アメリカ人ってこういう意識の人が日本人よりはるかに多いんじゃない。」といったコメントも見られますし、最近話題になってきている環境問題への取り組みが日本とアメリカで大きく意識が違ってきている表れかもしれません。<NL>U: 規模の大きさや思い切りの良さは、さすがアメリカですね!<NL>S: そうですね。やはりアメリカが市場をリードしていることもあり、考え方が進んでいるのはありそうです。<NL>U: おっしゃるように日本も良いところは真似した方が良いですね<NL>S: はい、特に今はSDGsなど日本でも取り組みが始まってきていますが、まだ海外ほどの意識の高さはないですからね<NL>U: 同感です。私達も意識しなきゃいけないですね!<NL>S: 小さなことからでもやれることはありますからね。少しずつ心がけることが大事ですね。
S
2023010701410
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: 東京都大田区内を走行中の京急空港線の急行電車内で26日夕、乗客のすし職人の50歳代男性が荷物から包丁を落とし、これを見て驚いた他の乗客が「非常用ドアコック」を使ってドアを開けたため、電車が緊急停車する騒ぎがあったみたいです。<NL>U: そうなんですね。仕事で使うものかどうか、他者では判断できないので、すし職人さんには気を付けてもらいたいですね。<NL>S: そうですね。「大切な道具なのに、ずいぶんとぞんざいな扱いをしているんだな。言っちゃ悪いが、そいつは職人なんかではない。」という厳しい意見もあるようです。<NL>U: 本当ですね。大事な商売道具を電車内で落とすなんて、なってないですよね。電車内で包丁を見たら、恐怖しかないので、ドアを開けるのも無理はないと思います。<NL>S: ええ。「一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメでしょ。」と言っている人もいますがそのとおりですね。<NL>U: 自分がその場にいたら、どういう行動を取ればいいのか考えてしまいます。車掌さんに知らせるのか、110番通報するのか、他の車両に逃げるのか…難しいですよね。<NL>S: たしかに。ドアからホームに逃げた乗客のツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いだみたいですし、咄嗟には動けないかもしれませんね。<NL>U: そのすし職人さんは正しく梱包していなかったから、何らかの罪に問われるのでしょうか?ただ警察から厳重注意でしょうか?<NL>S: この騒ぎで、京急空港線は上下線で一時、運転を見合わせましたが、処遇はわかっていません。<NL>U: そうなんですね。すし職人さんのその後が知りたいところです。<NL>S: 座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちたようです。「うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは」という意見に同意ですね。
S
2023010701515
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: 韓国ではケーキをお箸で食べるそうです。<NL>U: えっ、そうなんですか?鉄の箸ですかね。<NL>S: それはわかりませんが、新聞記事でありました。<NL>U: そうなんですね。韓国というと焼肉のイメージが強いので、勝手に鉄の箸かと思っていました。<NL>S: いくらなんでも鉄の箸でケーキを食べるとは思えませんが、スプーンもフォークも鉄製ですから丸っきり無い話ではなさそうです。<NL>U: そういわれてみれば、スプーンもフォークも鉄製ですね。日本の感覚では箸が鉄製ということがないので、違和感がありますが。ところで、その新聞記事には韓国の食文化のことが書かれているのでしょうか?<NL>S: いえ、某コンビニでの話で「フォークを希望する障害者や子ども、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供する。」という内容から、韓国では箸でケーキをという内容に発展したものです。<NL>U: そうなんですね。その某コンビニでは今後はフォークの提供が有料になる(なった)ということなのでしょうか?<NL>S: それについては言及されていませんでしたが、今何処のコンビニでも箸やプラスチックのスプーン、フォークは有料ですよね。<NL>U: 袋だけでなく、箸やプラスチックのスプーン、フォークも優良なんですね。コンビニでは飲み物やパンしか買わないので、知りませんでした。<NL>S: 私も基本コンビニやスーパーで弁当などを買っても箸やスプーンはもらわないので、初めて知った次第です。<NL>U: そうですよね。本日はありがとうございました。
U
2023010701411
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: こんにちは<NL>U: こんにちは。よろしくお願いいたします。<NL>S: 「すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける」という記事です。このニュースはご存知ですか?<NL>U: なんか見た気がします。<NL>S: 寿司職人が帰宅途中で、座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちたそうです。<NL>U: 巾着袋をよく締めてなかったんですね。<NL>S: そうですよね。きちんと梱包していなかったら、危険ですよね。<NL>U: いきなり床に落ちるとか恐いですね。<NL>S: ツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いだそうです。大切な道具のはずですから、きちんとしてほしいですね。<NL>U: 罪になるんですかね?ただ落としただけですからね。<NL>S: そうですよね。悪意はないですからね。もし、そのような場面に遭遇したら、ご自分はどうすると思いますか?非常ドアを開けますか?
S
2023010701516
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: 古式にしたがって手で食べたらいいのかなぁ?<NL>U: 手で食べると不衛生な気がしませんか?<NL>S: 確かに不衛生ですね。紙の箸とかフォークってどうかなぁ?<NL>U: エコで環境に優しいからとても良いと思います<NL>S: 紙製ストローよりはマシなのかなぁ?<NL>U: 紙製ストローも環境に優しいと思います。耐久性に問題あるかも?<NL>S: 個人的な舌の感覚では、お気に入りのマイフォークで食べた方が美味しいとは思ううけど、持ち歩くのは面倒だし。<NL>U: 確かに面倒ですよね。私も持ち歩いてないです。でもこれからは持ち歩くようにしたいと思ってますよ。<NL>S: ふと思ったのだが、日本人ってスプーンと箸あれば、フォーク要らないよね? 竹箸や竹のスプーンをもらえればいいか。<NL>U: フォークが使いやすい人も居るから、個人の好みで良いかもね?私は箸が使いやすいです。<NL>S: どうしても必要な時にだけ竹箸をもらえればいいかなぁ?
S
2023010701612
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 保存修理が続く国宝の大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、約400年前のノミが見つかったそうです。<NL>U: ありましたね。すごい話ですね。400年といえば、江戸時代初期ですかね。<NL>S: 発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったというから驚きです。<NL>U: へぇ、そんな詳しい所まで調べていたんですね。驚きです。 両刃と片刃とか、いろいろ違うもんなんですね。<NL>S: でも、職人にとって高価で大切なノミをなぜこの場所に置き忘れたのか謎ですね。<NL>U: なるほど。謎ですね。 当時だったら、ずいぶん希少だったでしょうに。<NL>S: 大工さんわざと忘れたのかななんてちょっとおもいました。いまごろあの世でしたり顔してたりして。<NL>U: タイムカプセルみたいなもんですか。 斬新な発想ですね。 そうだったら、確かに面白いと思います。<NL>S: ちなみにこのニュース記事からなぜかバナナの歯磨き粉がトレンド入りしてるらしいです。<NL>U: え? なんでそんな事に??? よくわからないけど、面白いですね。<NL>S: いずれにしても忘れ物には気を付けたいですね。
S
2023010701613
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 「職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からない」ノミが発見された事のみを伝えつつも 400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事<NL>U: こんにちは。よろしくお願いします。<NL>S: 400年前に大工道具にノミが発見された記事です。<NL>U: ノミはどこから発見されたのですか?<NL>S: 大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山です<NL>U: ノミはお寺の中で発見されたのですか。<NL>S: うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは<NL>U: うっかりして置き忘れたんでしょうかね。<NL>S: 世間のコメントを2回入力しないといけなくて変なコメントになっています。ごめんなさい、職人さんの置き忘れが原因の記事です。<NL>U: 今になって発見されたのも興味深いですね、本日はありがとうございました。<NL>S: そうですね、管理をするのは大切ですね
S
2023010701312
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: アウトドア用品のパタゴニアの創業者が、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべて30億ドル(約4300億円)相当を環境NPOなどに寄付したことを明らかにしました。<NL>U: 思い切った寄付ですね<NL>S: これが創業者イボン・シュイナード氏の終活なのか、という声もあります。83歳ですからそういう意識もあるのでしょうか。<NL>U: あの世にお金は持っていけないって言いますね。<NL>S: これまで米国ではウォーレン・バフェット氏やビル・ゲイツ氏らが社会貢献キャンペーン「ギビング・プレッジ」を立ち上げ、世界の富豪に資産の半分以上を慈善活動に寄付することを呼びかけてきましたが、シュイナード氏は「全株の寄付」を打ち出してきたわけで、富豪の社会貢献について大きな話題を提供しましたね。<NL>U: いずれにしてもスケールの大きい話です<NL>S: ただ、環境NPO Holdfast Collectiveと、創業家の関係が気になるという声もあります。この件はわかりませんが、中には自分で作ったNPOに資産移してるだけという例もたまに聞かれます。<NL>U: 財団を作って子孫を理事にして相続させるような感じですか?<NL>S: そういうケースもありますね。今回の件では財団を作っていないので、その点が偉い、凄いと評価する声もあります。<NL>U: なるほど、大変興味深いお話をありがとうございました。<NL>S: どうも、こちらこそありがとうございました。
S
2023010701412
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: 昨年の事件ですが、すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開けて、緊急停止の騒ぎになった事件をご存じですか?<NL>U: あいにく知りません。<NL>S: 一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメでしょ。<NL>U: そうですね。すし職人の包丁ですから、一般家庭にある包丁より大きいかもしれませんしね。<NL>S: うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは<NL>U: そうですね。驚いた乗客が非常ドアを開けるくらいですから、すし職人を危ない人と思ったかも。<NL>S: これは乗客が騒いでも仕方ないことだと思う<NL>U: 緊急停止したとのことですが、補償問題とかあるのかどうか。<NL>S: 上下線で一時、運転を見合わせだったらしいので、なんらかのペナルティがあったかも・・・<NL>U: 補償を求められたら大変そうですね。<NL>S: 都会の鉄道は、ラッシュ時に痴漢に間違われる可能性もあるし、注意しないと案外危険かも・・・
S
2023010701313
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: 初めまして、よろしくお願いいたします。<NL>U: ことらこそ、よろしくお願いいたします。<NL>S: 今日の話題ですが、パタゴニア創業者が全株を環境NPOに寄付という話です。<NL>U: えー、すごいですね、全株って、いくらくらいの金額なんですか?<NL>S: 4300億円ほどです。<NL>U: 経営はどうなるのですか?<NL>S: 正確には、株式の98%を環境NPOのホールドファスト・コレクティブに移したほか、残りをパタゴニア・パーパス・トラストに信託する形になります。議決権はすべてトラストが握り、環境を重視する経営理念を守るように監視します。<NL>U: なるほどですね。<NL>S: 素晴らしい理念ですよね。日本やそのほかの世界の富豪達も少しは見習ってほいいです。<NL>U: 本当ですね。特に日本のブラック企業の経営者に見習ってほしいです。<NL>S: 本当にそうですね。環境にも、労働者にも配慮のある経営者が増えてほしいです。<NL>U: そうですね<NL>S: そろそろ<NL>U: なんでしょうか?<NL>S: 失礼しました。これくらいで終了でよろしいでしょうか?<NL>U: はい、不慣れだったので、失礼しました。ありがとうございました。<NL>S: こちらこそ、ありがとうございました。
S
2023010701614
https://www.asahi.com/articles/ASQBL55HHQBLPLZB00D.html
S: 保存修理中の大徳寺方丈で400年前の大工道具ノミが発見されたそうです。<NL>U: こんにちは、400年前の忘れ物が見つけられるなんて、落とし主も思ってもみなかったでしょうね<NL>S: そうですね。大工さんがわざと忘れたのではと推測している方もいます。<NL>U: うっかりではなく何らかの意思表示があったということですか。どういった意図かロマンを感じますね<NL>S: ノミの持ち主があの世でしたり顔してんだろうなとコメントしている方もいます。<NL>U: 「よくぞ見つけた!」といった感じでしょうか。ひょっとしたらまだ何か見つかるかもしれませんね<NL>S: 解体によって手仕事の痕跡と出会えるのがこの仕事の醍醐と現場責任者の方も語っていたそうです。<NL>U: 歴史的建造物なんてそうそう仕事があるわけではないでしょうから。とはいえ見つけた人もしてやったりだったでしょうね。<NL>S: このノミの無料展示を開始した大徳寺方丈の方もそう思っているかもしれません。<NL>U: 無料展示とは粋な計らいですね。こういったことから歴史や建築物に興味を持つ方も増えるといいですよね。<NL>S: そうですね、機会が大徳寺方丈へ見学へ行ってみてはいかがでしょうか?
S
2023010701517
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: コンビニではプラスチックの廃止らしいですね。私はあまりコンビニ利用する機会はあまりないですね。<NL>U: 海にプラスチックが溜まってしまう問題ですよね。私もあんまりコンビニは利用しないですね。<NL>S: コンビニ意外の店で弁当を買うのですが最近までプラスチックだったスプーンが木製に変わってました。<NL>U: そうなんですか。色々とコストがかかってお店は大変そうですね。<NL>S: でも木製にしても結局、梱包にプラスチックが使われているんですよね。<NL>U: あーそうですよね。裸で渡すわけにもいかないし。なんかやっている感を出しているだけで本末転倒ですよね。<NL>S: そうなんすよ、お箸やスプーンはともかくスーパーでも梱包されてる野菜を皿にビニール袋に入れていたり特にコロナ渦で言ってることとやってることが逆になって来てますよね<NL>U: こういうことを決めている政治家や役人の人たちはスーパーなどに行ったこともないような人たちでしょうからどうしてもピントがずれてしまうんでしょうね。<NL>S: 言うだけ言ってあとは成功したら自分の手柄、失敗すれば現場の責任ですからね。<NL>U: ホントそうですよね。困ったもんです<NL>S: いい加減にしてほしいですよ。
S
2023010701314
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏(83)は、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したそうです。パタゴニアという会社は以前からかなり環境保護に熱心な会社として知られています。<NL>U: そうなんですね。パタゴニアといえばアウトドアの会社ですよね?すごい貢献ですね。<NL>S: 株式の98%の4300億円相当を環境NPOのホールドファスト・コレクティブに移す予定のようです。すごい金額ですよね。ちなみにパタゴニアは非上場企業らしいです。<NL>U: すごい金額ですね。非上場企業でそれだけの金額を寄付するのはすごいですね。<NL>S: 今までのやり方では環境保護への効果が不十分と見て、専門家との話し合いの結果このような結論になったそうです。創業者は「地球が唯一の株主になった」と語っています。これも終活のひとつかもしれませんね。<NL>U: いろいろなところで環境悪化が進んでいるんでしょうね。アウトドアメーカーが環境保護に貢献していくというのは素晴らしいことですね。<NL>S: このような取り組みに賛同する人が商品を購入して、そのお金が環境保護に回るという良い循環が生まれそうです。<NL>U: なるほど、そういう仕組みですね。そういう流れが良い結果につながっていくと良いですね。<NL>S: 反面、ただの相続税対策では?という声も少数ですがあるようです。アメリカの大富豪はこういう手をよく使うそうです。お金が環境保護に正しく使われているか、この団体をしっかり見守っていく必要があるかもしれませんね。<NL>U: そういう考え方もあるんですね。寄付自体は良いことだと思うんですけど、すごい金額なのでどのように使われるのか興味がわきます。<NL>S: スケールが大きい話ですよね。こういう理念のある人が日本のお金持ちからも出てきてほしいなと思います。
S
2023010701315
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: パタゴニア創業者、全株の4300億円分を環境NPOに寄付したらしいです。<NL>U: すごい額ですね<NL>S: 寄付についていろいろ言う人も言いますが、 素晴らしい理念だと思います<NL>U: その規模の札束って見たことありますか?<NL>S: 想像がつかないですね。日本の宝くじでもせいぜい一等でも10億円前後ですよね。アメリカのほうはすごいみたいですけど。<NL>U: 桁が違いますね<NL>S: 寄付した人の年齢が83才とのことなので、壮大な規模の終活なんですかね<NL>U: なるほど。終活って何かしたいことありますか?<NL>S: 何か残したいなどはないですが、あたりまえすぎますけど最低限人に迷惑かけずにひっそりいきたいかな。少し寂しいけど。<NL>U: いいと思います。私は好きなアニメに関する論文もどきを残したいです笑<NL>S: 論文いいですね。亡くなった後も作品は残り続けるとかロマンがありますね。 今回はチャットありがとうございました。
S
2023010701413
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: 京急空港線の急行電車内で、乗客のすし職人の男性が荷物から包丁を落として、これを見て驚いた他の乗客が「非常用ドアコック」を使ってドアを開けたため、電車が緊急停車する騒ぎがあったそうです。<NL>U: それは驚きますねwしかしちょっとしたことで大事になってしまいましたね。<NL>S: 男性は自宅に帰宅途中で、座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちてしまったとのこと。ドアからホームに逃げた乗客もいたみたいです。確かに驚きますね。<NL>U: そうですか、包丁って巾着袋に入れる物でしたっけ、そういう物はもっと厳重にしまっておかないといけませんね。<NL>S: 確かに不用意ですよね。世間では「うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは」「一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメでしょ」声もあるようです。ちなみにこの騒ぎで、京急空港線は上下線で一時、運転を見合わせたようです。<NL>U: 寿司職人の包丁ならさぞ迫力があった事でしょう。袋が切れて出てくるかもしれないし、満員電車みたいな所で袋から突き出て刺さるような事故ではなくてよかったと思いますが。<NL>S: 大きな包丁っぽいですよね。ツイッター上にも「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いでいて、「これは乗客が騒いでも仕方ない罠:」「ま、非常ドア開けた側はしゃーない。すし職人がもっとちゃんと運べや。案件。てかすぐ出せるようになってたら銃刀法違反じゃないっけ?」と非常用ドアを開けたのは仕方ないという見方が多い一方、「危険物は落とさないようにお願いします。ドアコック開けちゃうのも 実はどうかと思ってはいる。」なんて見方もありますね。でも驚いたらとっさに非常ドアは開けてしまいそうです。<NL>U: 普通の人は包丁を持ち運ぶ事は中々ありませんが、ペットボトルの飲み物の蓋の緩みなどで液体がこぼれたとか、それも場合によっては騒ぎになりかねないので自分も気を付けたいですね。しかし、この寿司職人はその後どうなったかも気になります。<NL>S: 電車って密室ですから何か起こったときに怖いですよね。この寿司職人のその後はニュースには書かれていないのですが、「仕事柄包丁を持ち歩く人は自分を守る為にも、決して刃が人に見えないよう工夫したほうがええな。自分や人を守る為に即殴りかかるヒーロータイプがおるかもしれんで。」などの声もあるので、刃物の取り扱いは特に注意しないとですよね。<NL>U: なるほど、確かに凶悪犯だと思われて殴りかかられる可能性も大いにありますね。寿司職人がどうなったかは分かりませんが、きっと大変な事になってると思うので、この話を聞いて自分も何事も気を付けたいと思いました。<NL>S: 警察で事情聴取くらいはされたでしょうね。電車に乗るときは色々を気をつけたいですね。今回は話を聞いていただきありがとうございました。
S
2023010701316
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: パタゴニア創業者が全株(4300億円)を環境NPOに寄付したらしいです。<NL>U: いつのニュースですか?<NL>S: 2022年9月15日です。<NL>U: それだけ寄付しても生活できるんだから相当の富豪ですね<NL>S: アウトドア用品大手の米パタゴニアの創業者ですからね。<NL>U: NPOが何にお金使うのかも気になります<NL>S: そうですね。環境NPOと創業家の関係が気になります。<NL>U: どこの国のNPOなんでしょうね<NL>S: ホールドファスト・コレクティブ(Holdfast Collective)というNPO。多分アメリカでしょう。<NL>U: 4300億も急に寄付されたら財務管理も大変でしょうね<NL>S: パタゴニア・パーパス・トラストという信託会社が管理するらしい。<NL>U: お疲れ様でした
U
2023010701518
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: ファミマがついにプラスチック製フォーク廃止です。<NL>U: そうなんですね。知りませんでした。これから他のコンビニでもそうなって行くんでしょうね。<NL>S: 個人的にはフォークじゃなくて箸でも大丈夫ですけどね。スプーンでもいいって言ってる人いますがスプーンもプラスチック製ですよね。<NL>U: そうですね。箸でも大丈夫です。<NL>S: ちなみに他のコンビニでは木製のスプーンに切り替えている店もあるとか。<NL>U: やはりそういう脱プラスチックの流れになってきているんですね。 スターバックスなど、コーヒーショップのストローも紙ストローに変わりましたよね。<NL>S: 世の中的にこの流れになっているようですが、有料化すればいいなどの意見もあります。そういった人はフォークを希望しても貰えないことに不満があるようです。<NL>U: そうですね。有料化というのも選択肢にあって良いのではないかと思います。 有料化してもスプーンやフォークは欲しいと思いますか?<NL>S: 有料化には反対です。そうなるならマイフォーク持ち歩きたいです。<NL>U: マイフォークを持ち歩くのはいいですね。有料化したらそうしたいです。レジ袋やプラスチック製品の有料化はただでさえ物価が上昇しているのに<NL>S: 外国人観光客にはこれまでどおりフォークが提供されるようですが、アジア人も一応外国人ですけどこの場合どうなるのか…。
S
2023010701519
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: コンビニでは、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供するのだとか。海外客ってどうやって見分けるのですかね?<NL>U: 難しい問題ですね<NL>S: そうですよね。ちなみにファミマはプラスプーン継続なのだそうですよ。<NL>U: それはいいですね。<NL>S: ですよね。目的がプラ削減なら有料化で良いと思いますが、希望しても貰えないのはちょっと困ります。<NL>U: またコンビニ店員の仕事が増えそうですね<NL>S: 確かにそうですね。プラ削減の取り組みは無駄でした、と方向転換されないと良いのですが…<NL>U: もっと他のことでプラ削減できそうな気もしますが。<NL>S: 本当にそうですよね。私もそう思います。<NL>U: 政府はもっと国民のことを考えてほしいものです<NL>S: 確かに。もっと改善すべき事案がありますよね。
S
2023010701317
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN151CE0V10C22A9000000/
S: アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏(83)は14日、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したことを明らかにしました。米ニューヨーク・タイムズによると約に相当するとのことです。<NL>U: 確かすごい金額ですよね。<NL>S: 問題は環境NPOがどれだけ適切にこの莫大なお金を処理するかですね?<NL>U: そうですよね。 地球環境問題に対して有効に使ってもらいたいです。<NL>S: オリンピックにしろ莫大なお金が動く時は、結構不透明さが感じられますからねえ?<NL>U: いろんな思惑で不正に使われるようなことがあれば本当に残念ですからね。<NL>S: 環境NPO Holdfast Collectiveと、創業家の関係が気になります。自分でつくったNPO に資産移してるだけとか、たまに聞きました。<NL>U: ええ!それは知りませんでした。 その話を聞くと、素直に良いニュースだとは思えなくなりました。<NL>S: だから単なる美談として受け取るのでは無く、ちょっと冷めた目で推移を観察する事も必要かも?<NL>U: そうですね。いろんな視点を持って注視しなければいけないなと改めて思いました。<NL>S: まったく同感です。ありがとうございました。
S
2023010701414
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: 「すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける…緊急停止の騒ぎに」ですって。このすし職人さん、商売道具は大事に扱ってほしいですね。<NL>U: そうですね、商売道具は大事にしてほしいです。電車の緊急停止で怪我人はでなかったのでしょうか。<NL>S: けが人は出なかったみたいですよ。この職人さん座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちたという。<NL>U: 緊急停止は結構怖いものですし、怪我人がいなくてよかったです。こういう事件は何か責任を問われたりするのでしょうか。<NL>S: 一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメでしょ。<NL>U: そうですか、やっぱりだめですよね。電車内で包丁を持っている人がいるときの正しい対処法はどういったものになるのでしょうか。<NL>S: こんなご時世だし、しかも職人さんの年齢考えると世の中に絶望して…っていう犯行パターンもあるかもだしコレは止まっても仕方ない。<NL>U: ニュースになって後から事情を知れば冷静に聞いていられますが、リアルタイムでその場にいたらちょっとパニックになっていたかもしれないです。<NL>S: そうなんですよね。咄嗟に正しい判断をするのは難しいです。この職人さんも板前さんの恰好をしていれば驚かなかったかもしれませんが難しいですね。<NL>U: 電車内で板前さんが寝ていたらちょっと驚くかも。平穏に日々が過ごせるようにあってほしいですね。<NL>S: 本当にそう思います。
S
2023011001415
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: 「すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける…緊急停止の騒ぎに」というニュースがあります。<NL>U: それは驚きますね、すし職人の包丁といえば迫力のある包丁を想像してしまいますがそれが電車内で出てくるとは。<NL>S: 一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメだと思いますね。<NL>U: そうですね、刃物はすぐに取り出せないようにしてしっかり梱包すると聞いた事があります。日頃使う人はより厳重に管理しないといけませんね。<NL>S: 非常ドア開けた側は仕方ないですね。すし職人がもっとちゃんと運べばいい話です。というか、すぐ出せるようになってたら銃刀法違反じゃないかな?と思います。<NL>U: あんな物が出てきたら恐ろしいですからね。しかし、そのすし職人さんも落として周りがパニックになった状況でどんな焦り具合だったか気になってしまいます。<NL>S: 確かにそうですね。緊急停車し、ドアからホームに逃げた乗客もいたという話ですから、相当な騒ぎになったと思います。<NL>U: そうなってしまいますよね、簡単に防げた問題であると思いますが、この騒ぎですし職人の責任と賠償などどうなってしまうのか、そちらもまた恐ろしい物です…。<NL>S: この騒ぎで京急空港線は上下線で一時運転を見合わせたそうですから、悪気はなくても賠償が発生するのか…怖いですね。<NL>U: できればこういう事に巻き込まれるのも自分が起こす側にもなりたくない物です。お話を聞いて自分も気を付けたいと思いました。<NL>S: 全く同感です。気を付けて日々を過ごしたいものです。<NL>U: 少し身が引き締まりました。興味深いお話をありがとうございました。
U
2023011001520
https://www.asahi.com/articles/ASQ9N6TRMQ9NULFA01Z.html
S: 400年前に置き忘れられたと思われる大工道具の「ノミ」が国宝の大徳寺方丈で発見されたそうですね<NL>U: おはようございます。よろしくお願いします。面白そうなお話ですね。<NL>S: おはようございます。職人にとって高価で大切なノミがなぜこの場所に置き忘れたのかは分からないですよね。<NL>U: 置き忘れた大工はその後の仕事に困ったでしょうね。<NL>S: そうですね。もう一つトピックがあってファミマがプラ製のフォーク提供を止めたそうですね<NL>U: その頃は今ほど鉄が簡単に手に入らなかったでしょうし。  今ならプラスチックのフォークが手に入らなくても紙でも作れるんじゃないですか?<NL>S: なんていうか、バカよなぁって感想ですね。でも紙製ストローよりはマシですかね<NL>U: 廃プラスチックの削減は世界的な課題ですよね。最近は自然に還元されるプラスチックの開発も進んでいるんではないですか?<NL>S: そうですよね。自然に還元されるプラスチックも良いですし、目的がプラ削減なら有料化でも良いのではないかと思います。<NL>U: そうですね。有料というのが嫌ならマイフォークを持っていくとか。でも私は持って行かないですが。<NL>S: 私はマイ箸を持参するようにしています。アプローチは人それぞれですね。<NL>U: 今日はありがとうございました。
U
2023011001416
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220826-OYT1T50229/
S: すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける…緊急停止の騒ぎになった事件があったみたいです<NL>U: そんな事件があったんですか。ケガ人などでなければよいのですが。<NL>S: 職人なので包丁も持ち歩くのはしかたないとしても、さすがにケースにきちんと入れるべきではないですかね<NL>U: そうですね。すし職人が使う包丁ですから一般家庭にある包丁より大きいかもしれませんしね。<NL>S: 銃刀法とか違反になるかもと思ったのですが、一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいです。<NL>U: すし職人で包丁を仕事で使うのですから、適切に取り扱ってほしいですね。<NL>S: 最近は、電車での物騒な事件も多いので、あわてて非常ボタンを押してしまった人もしかたないかもしれないですね<NL>U: 非常ボタンを押した人は、すし職人を危ない人かと勘違いしたかも。<NL>S: 自分に向けられてものではなくてもその刃物で事件を起こすつもりと勘違いするかもですね<NL>U: 物騒な事件が多いですから、いつ自分がそんな事件に出合うのか心配ですね。<NL>S: 状況把握も大切ですけど、目の前で起こると自分が判断できるかわからないですね。今回はチャットありがとうございました。
S