text
stringlengths
0
839k
footnote
stringlengths
161
13.1k
meta
dict
深いおどろきにうたれて、 名高いウェストミンスターに 真鍮や石の記念碑となって すべての王侯貴族が集まっているのをみれば、 今はさげすみも、ほこりも、見栄もない。 善にかえった貴人の姿、 華美と俗世の権勢をすてた けがれのない帝王の姿がみえるではないか。 いろどられた、おもちゃのような墓石に 今は静かに物云わぬ魂がどんなに満足していることか。 かつてはその足にふまえた全世界をもってしても その欲望を満たすこともおさえることも出来なかったのに。 生とは冷たい幸福の結ぶ氷であり、 死とはあらゆる人間の虚栄をとかす霜解けである。 ――「クリストレロの諷刺詩」一五九八年、T・B作  秋も更けて、暁闇がすぐに黄昏となり、暮れてゆく年に憂愁をなげかけるころの、おだやかな、むしろ物さびしいある日、わたしはウェストミンスター寺院を逍遥して数時間すごしたことがある。悲しげな古い大伽藍の荘厳さには、この季節の感覚になにかぴったりするものがあった。その入口を通ったとき、わたしは、昔の人の住む国に逆もどりし、過ぎ去った時代の闇のなかに身を没してゆくような気がした。  わたしはウェストミンスター・スクールの中庭から入り、低い円天井の長い廊下を通って行ったが、そこは巨大な壁にあけられた円形の穴でかすかに一部分が明るくなっているだけなので、あたかも地下に潜ったような感じがした。この暗い廊下を通して廻廊が遠くに見え、聖堂守の老人の黒い衣をまとった姿が、うす暗い円天井の下に動き、近くの墓地からぬけ出してきた幽霊のように見えた。  こういう陰鬱な僧院の跡を通って寺院に近づいてゆくと、おのずから厳粛な思索にふさわしい気持ちになるものである。廻廊は昔ながらの世間を遠ざかった静寂の面影をいまだにとどめている。灰色の壁は湿気のために色があせ、歳月を経て崩れおちそうになっている。白い苔の衣が壁にはめこんだ記念碑の碑文をおおい、髑髏や、そのほかの葬儀の表象をもかくしている。鋭く刻んだ鑿のあとは、精巧な彫刻をほどこしたアーチの狭間飾りからすでに消え去っている。薔薇の模様がかなめ石を飾っていたが、その美しく茂った姿はなくなってしまっている。あらゆるものが、幾星霜のおもむろな侵蝕のあとをとどめている。だが、そのほろびのなかにこそ、何か哀愁をそそり、また心を楽しくさせるものがあるのだ。  太陽は廻廊の中庭に黄色い秋の光を注ぎ、中央のわずかばかりの芝生を照らし、円天井の通路の一隅をほのぐらく美しく輝かしていた。拱廊のあいだから見あげると、青い空がわずかに見え、雲が一片流れていた。そして、寺院の尖塔が太陽に輝いて蒼天に屹立しているのが眼にうつった。  わたしは廻廊を歩いてゆきながら、この、栄光と腐朽との混りあった光景を眺めて瞑想にふけったり、またときには、足もとの敷石になっている墓石の銘を判読しようとしたりした。そのとき、わたしの眼は三つの彫像にひきよせられた。それは荒削りの浮き彫りだが、いく代にもわたるひとびとの足にふまれて、ほとんどすりへっていた。むかしの僧院長の三人の肖像だった。碑文はまったく消えて、名前だけが残っていたが、あきらかに後になって彫りなおされたものらしかった(ヴィテイリス僧院長、一〇八二年。ギスレバータス・クリスピナス僧院長、一一一四年。および、ローレンシャス僧院長、一一七六年)。わたしはしばらく、古代が偶然にあとに遺したこれらのものを見て、思いにふけっていた。それは遠い時をへだてた岸辺に破船のように残され、それが告げることは、ただ、しかじかの人間がかつて生き、そして滅びたということだけだ。それが教えることは、ただ、人間の誇りが死んでからあともなお尊敬されることをもとめ、碑銘となってさえも生きようとすることの無益さだけである。もうしばらく時がたてば、こういうかすかな記録さえも消しさられてしまうだろうし、記念碑も記念物ではなくなるだろう。こうして墓石を見おろしていると、わたしは寺院の時計のうつ音でわれにかえった。その音は控え壁から控え壁へとひびきわたり、廻廊にこだました。時がすぎてゆくのを思いしらせるこの音をきくと、わたしは愕然とするような気がした。それは、墓のあいだに鳴りひびき、時が大波のようにわたしたちを墓へと押し流してゆくのを告げているのだ。  わたしは足を進めて、寺院の内部に通ずるアーチ形の扉に行った。一歩なかに入ると、建物の巨大さが、廻廊の低い円天井と比べると一きわ引きたって、心にのしかかってくる。わたしはおどろいて眼をみはった。簇柱は巨大で、しかも、アーチがその柱の上から驚くほど高く舞いあがっているのだ。柱の足もとのあたりに右往左往している人間は、自分がつくりだしたものに比べれば、ほんの微小なものにしかすぎない。この厖大な建物は広くて、うすぐらいので、神秘的な深い畏怖の念をおこさせる。わたしたちは細心の注意をはらってそっと歩き、墓場の神聖な静寂を破るのを恐れるかのようにするのだが、それでも一足ごとに壁がささやき、墓がひびき、わたしたちは、自分がかき乱した静けさをいやがうえにも強く感じるのだ。  この場にみなぎっている荘厳さは、魂を圧倒し、見る人の声をうばって、粛然として襟を正させるようだ。むかしの偉大な人たちの遺骸がここに集っていて、自分がそのなかにとりかこまれたような感じがするのだ。かつて彼らはその功績で歴史を満たし、その名声を世界にとどろかせたのだった。しかし、彼らが今は死んで押しあいひしめいているのを見ると、人間の野心のはかなさに微笑さえも湧いてくるのだ。生きていたときには、いくたの王国を得ても満足しなかったのだが、今は貧弱な片隅か、陰気な人目にふれぬようなところか、大地のほんの一かけらがしぶしぶと与えられているにすぎない。いかに多くの像や形や細工物を工夫しても、ただ通りがかりの人の気まぐれな一瞥をとらえるだけのことしかできないのだ。かつては全世界の尊敬と賞讃とをいく世にもわたってかちえようと大志をいだいた人でも、その名を忘却から救えるのは、ほんの短い数年のあいだだけなのだ。  わたしは詩人の墓所でしばらく時をすごした。これは寺院の袖廊、すなわち十字廊の一端を占めている。記念碑がだいたいにおいて簡単なのは、文人の生涯には彫刻家が刻むべき目ざましい題目がないからである。シェークスピアとアディスンとを記念するためには彫像が建てられている。しかし、大部分は胸像か、円形浮彫しかなく、なかにはただ碑銘だけのものもある。これらの記念物が簡素なのにもかかわらず、この寺院を訪れる人たちはだれでもそこにいちばん長く止まっているのにわたしは気がついた。偉人や英雄のすばらしい記念碑を見るときの冷淡な好奇心や漠然とした賞讃のかわりに、もっと親しみのある懐しい感情が湧いてくるのだ。ひとびとはそこを去りかねて、あたかも友人や仲間の墓のあたりにいるようにしている。じっさい、作家と読者とのあいだには友情に似たものがあるのだ。ほかの人が後世に知られているのは、ただ歴史を媒介しただけであり、それは絶えずかすかにぼんやりとしてくる。ところが、著者とその仲間とのあいだの交わりは、つねに新しく、活溌で、直接的である。作家は自分のために生きるよりも以上に読者のために生きたのだ。彼は身のまわりの楽しみを犠牲にし、社交的な生活をする喜びからみずからを閉じこめたが、遠くはなれたひとびとや、遠い未来と、それだけにいっそう親しく交ろうとした。世界が彼の名声を忘れずに大切にしているのは当然である。彼の名声は暴力や流血の行為によってあがなわれたのではなく、孜々として楽しみをひとびとに分けあたえたためのものだからだ。後の世の人が喜びをもって彼を思いだすのも当然である。彼は空虚な名声や、仰々しい行為を後世に遺産として残したのではなく、あらゆる知恵の宝、思想の輝かしい宝石、言葉の金鉱脈を残したからだ。  詩人の墓所からわたしは歩みをつづけて、寺院のなかの国王の墓があるところへ行った。かつては礼拝堂であったが、今は偉い人たちの墓や記念碑があるあたりをわたしは行きつもどりつした。歩をめぐらすたびに、だれか有名な名や、歴史に名を輝かし、権勢をほしいままにした家門の紋章に行きあった。これらのうすぐらい死の部屋に眼をそそぐと、古風な像が立ちならんでいるのが目にとまった。あるものは壁龕のなかに跪き、あたかも神に祈るようだった。あるものは墓の上に身を長くのばし、両手を敬虔に固くあわせていた。武士たちは甲冑すがたで、戦いがおわって休んでいるようだ。高僧は牧杖と僧帽を身につけており、貴族は礼服と冠をつけ、埋葬を目前にひかえて安置されているようだ。妙に人数は多いのに、どの姿もじっとして黙っているこの光景を見ると、あらゆる生きものが突然石に変えられてしまったあの昔話に出てくる町のなかの邸を歩いているような気がする。  わたしは立ちどまって、一つの墓をしみじみと眺めた。その上には、甲冑に身をかためた騎士の像が横たわっていた。大きな円楯が片方の腕にのり、両手を祈願するかのように胸の上で合わせていた。顔はほとんど兜でかくれ、両脚は十字に組みあわされ、この戦士が聖なる戦いに従軍したことを物語っていた。これは十字軍の兵士の墓、熱狂して戦さにおもむいたものの一人の墓だった。彼らは、宗教と物語とをいかにもふしぎに混ぜあわせ、そのなした業は、事実と作り話とを結び、歴史とお伽噺とを結ぶ輪となっているのだ。たとえ粗末な紋章とゴシック風の彫刻にかざられていても、こういう冒険者の墓にはなにか絵のようにすばらしく美しいものがある。こういった墓はおおかた古ぼけた礼拝堂にあるが、それとよく調和している。そして、それをじっと眺めていると、想像は燃えあがり、キリストの墓地のための戦争をめぐって詩歌がくりひろげた伝説的な連想や、幻想にあふれた物語や、騎士道時代の荘厳華麗に思いが飛ぶのだ。こういう墓はすでにまったく過ぎさった時代の遺物である。記憶から消えさってしまったものの遺物、わたしたちの風俗習慣とは全然似ても似つかぬものの遺物なのだ。それらはどこか遠いふしぎな国から流れよったものに似て、わたしたちはなんら正確な知識をもっていないし、わたしたちのそれについての考えは漠然として、幻のようである。ゴシックの墓の上のこれらの像が、あたかも死の床について眠っているか、あるいは、臨終の祈願をささげているかのように、横たわっている姿には、何かきわめて荘厳で、畏ろしいものが感じられる。それらはわたしの感情に強い感銘をあたえ、とうてい現代の記念碑に多く見うけられる風変りな姿態や、凝りすぎた奇想や、象徴的な彫像の群などは及びもつかないのである。また、わたしは昔の墓の碑銘の多くがすぐれているのにも心をうたれた。むかしは、ものごとを簡潔にしかも堂々と言う立派な方法があったのだ。ある高潔な一族について、「兄弟はみな勇敢にして、姉妹はみな貞節なりき」と言明する墓碑銘よりももっと崇高に、家族の価値や名誉ある家系についての自覚をあらわす碑銘をわたしは知らない。  詩人の墓所と反対側の袖廊に一つの記念碑があり、それは現代芸術のもっとも有名な作品のなかに数えられているが、わたしにとっては、崇高というよりもむしろ凄惨なように思われるのだ。それはルビヤック作のナイティンゲール夫人の墓である。記念碑の下部は、その大理石の扉が半分開きかかっているようにかたどられており、経帷子につつまれた骸骨が飛び出ようとしている。その骸骨が犠牲者に投げ槍をはなつとき、経帷子は肉のとれたからだからすべりおちようとする。彼女は、おそれおののいている夫の腕のなかに倒れかかろうとし、夫は狂気のようにその一撃を避けようとするが、その甲斐はない。全体には恐ろしい真実性があり、精神がこもってできあがっている。怪物の開いた口からほとばしり出てくる意味のわからぬ勝利の鬨の声が聞えるような気さえする。しかし、なぜ不必要な恐怖で死をつつもうとしなければならないのだろうか。わたしたちが愛する人たちの墓のまわりに恐怖をひろげなければならないのだろうか。墓をとりまくべきものは、死んだ人に対して愛情や尊敬の念をおこさせるものであり、生きている人を正しい道にみちびくものである。墓は嫌悪や驚愕の場所ではなく、悲哀と瞑想の場所である。  こういう暗い円天井や、しんとした側廊を歩きまわり、死んだ人の記録をしらべているあいだにも、外からはせわしい生活の物音がときおり伝わってくる。馬車ががたがたと行きすぎる音。大ぜいの人たちのつぶやく声。あるいは愉しそうなかるい笑い声が聞えてくる。死のような静寂が周囲にみなぎっているので、その対照はあまりにも目ざましい。こうして、生き生きした生命の大波が押しよせて、墓場の壁にうちかえすのをきくのは、ふしぎな感じがするものである。  こういうふうにして、わたしは墓から墓へ、礼拝堂から礼拝堂へ歩きつづけた。次第に日はかたむいて、寺院のあたりを徘徊する人の遠い足音はいよいよ稀れになってきた。美しい音色の鐘が夕べの祈祷を告げた。遠くに、白い法衣を着た合唱隊員たちが側廊をわたって、聖歌隊席にはいってゆくのが見えた。わたしはヘンリー七世の礼拝堂の入口の前に立った。奥ふかくて、暗い、しかも荘厳なアーチをくぐって、階段が通じていた。大きな真鍮の門には、贅をつくして精巧に細工がしてあり、重々しく蝶番でひらき、高慢にも、この豪華をきわめた墓へは一般の人間の足などふみこませまいとしているようだった。  中に入ると、建築の華麗と精細な彫刻の美とに眼をおどろかされる。壁にも残る隈なく装飾がほどこされ、狭間飾りをちりばめてあったり、また壁龕が彫りこんであったりして、その中に聖人や殉教者の像がたくさん建っている。巧みな鑿のわざで、石は重さと密度とを失ったかのように見え、魔術でもかけたように頭上高く吊りあげられている。格子模様の屋根は蜘蛛の巣のようにおどろくほどこまかく、軽々と、そしてしっかり造りあげられていた。礼拝堂の両側にはバスの騎士の高い席があり、樫の木でゆたかに彫刻されているが、ゴシック建築特有の奇怪な飾りがついていた。この席の尖った頂きには、騎士たちの兜と前立がつけてあり、肩章と剣もそえてあった。そして、その上にさがった旗には紋章が描かれており、金と紫と紅の輝きが、屋根の冷たい灰色の格子模様と対照をなして引き立っている。この壮大な霊廟の中央に、その創建者の墓があり、その彫像が妃の像とならんで、華麗な墓石の上に横たわり、全体は目もあやな細工をした真鍮の手摺りでかこんである。  この壮大さにはもの悲しいさびしさがあった。墓と戦勝記念品とが奇妙に入りまじっているのだ。これらの強い烈しい野心を象徴するものは、万人が早晩行きつかねばならぬ塵と忘却とを示す記念品のすぐかたわらにあるのだ。かつてはひとびとが大ぜい集まり盛観であったのに、今は人影もなく寂莫としてしまった場所を歩くよりも深いわびしさを人の心に感じさせるものはない。騎士も、その従者もいない空席を見まわし、かつては彼らがふりかざした旗が埃はついてもなお絢爛とならんでいるのを見て、わたしが思いうかべた光景は、この広間がイギリスの勇士や美女で輝き、宝石を身にかざった貴族や軍人の美々しいすがたに光り、大ぜいのひとびとの足音や、ざわざわと賞めたたえる声に満ちて生き生きしていたころのことである。すべては過ぎ去った。死の沈黙がふたたびあたりを領し、それをさえぎるのはときおり鳥がさえずる声だけだ。この鳥たちは礼拝堂に入りこんで、小壁や、垂飾りに巣をつくっているのだが、これは、ここが人影まれで寂しいことのしるしでもある。旗にしるされた名前を読むと、それは遠く広く世界じゅうに散らばっていった人たちの名前だった。遠い海の波に翻弄されたものもあり、遠い国で戦ったものもあり、また宮廷や内閣のせわしい陰謀にたずさわったものもある。しかし、彼らはすべて、この暗い名誉の館において一つでも多く栄誉を得ようとしたのだった。陰鬱な記念碑にむくいられようとしたのだ。  この礼拝堂の両側にある小さな二つの側廊は、人間が墓にはいれば平等になるという悲壮な実例をあげている。圧制したものは圧制されたものの地位まで下がり、不倶戴天の敵同士の屍さえもまじりあってしまうのだ。側廊の一つにはあの傲慢なエリザベスの墓があり、別のほうには、彼女の犠牲となった、美しい薄幸なメアリーの墓がある。一日の一時間として、だれかが、メアリーの圧制者に対する怒りをこめて、あわれみの叫び声を彼女の運命にそそがないときはない。エリザベスの墓の壁は、絶えず彼女の敵の墓でもらされる同情の溜め息の音をひびきかえしているのだ。  メアリーが埋葬されている側廊には異様な憂鬱な雰囲気がただよっている。窓からかすかに光がはいってくるが、その窓にたまった埃で暗くなってしまう。この側廊の大部分は暗い影のなかに沈んでおり、壁は年をへて雨風のためにしみがつき、汚れている。メアリーの大理石の像は墓の上に横たわり、そのまわりには鉄の手摺りがあるが、ひどく銹びていて、彼女の国スコットランドの国花、薊の紋がついている。わたしは歩きまわって疲れたので、その墓のかたわらに腰をおろして休んだが、心のなかには、あわれなメアリーの数奇で悲惨な物語が渦巻いていた。  ときどき聞えていた足音はこの寺院から絶えてしまっていた。ただときおり耳にはいるのは、遠くで僧が夕べの祈りをくりかえす声と、合唱隊がそれに答えるかすかな声だけだった。その声がしばらく途切れると、一切の物音がなりやんでしまう。あたりは次第にしんとして、寂莫とした気配が迫り、暗さが濃くなり、今までよりいっそう深く厳かなおもむきを帯びてきた。 静かな墓には語りあう声もなく、 友の楽しい足音も、恋人たちの声もない。 用心深い父の忠言もない。何も聞えない。 何も存在しないから。あるのは忘却と、 塵と、果てしない暗黒だけだ。  突然、低い重々しいオルガンの調べがひびきはじめた。それは次第次第に強くなり、大波のようにどよめきわたった。その音量のゆたかさ、その壮大さは、この堂々たる建築になんとよく調和したことだろう。いかに壮麗にその調べは広大な円天井にひろがり、この死の洞穴を通じて、おごそかな旋律を鳴りわたらせ、沈黙した墓に鳴りひびいたことか。それはやがてもりあがって勝ち誇った歓喜の叫びとなり、渾然とした調べはいよいよ高く、ひびきの上にひびきをつみかさねていった。その音がやむと、聖歌隊のやさしい歌声が快いしらべとなって流れ出し、高く舞いあがり、屋根のあたりで歌い、高い円天井で鳴るように思われ、清純な天国の曲とまがうばかりだった。ふたたびオルガンがとどろき、恐ろしい大音響をまきおこし、大気を凝縮して音楽にし、滔々として魂に押しよせてくる。なんという殷々たる音律であろう。なんと厳かな、すさまじい協和音であろう。その音はさらに濃密に、なおも力強くなって、大伽藍にみなぎり、壁さえもゆりうごかすかと思われる。耳を聾するばかりで、五感はまったく圧倒されてしまう。そして今や、朗々とうねりあがってゆき、大地から天上へかけのぼる。魂は奪い去られ、この高まる音楽の潮のまにまに空高く浮びあがるような気さえする。  わたしは、音楽がときとして湧きおこしがちな幻想にひたって坐っていた。夕闇が次第に身のまわりに濃くなり、記念碑がなげる暗影はいよいよ深くなってきた。遠くの時計が、しずかに暮れてゆく日をしらせた。  わたしは立ちあがって、寺院を去る支度をした。本堂に通じる階段を下りてゆくとき、わたしの眼はエドワード懺悔王の霊廟にひかれた。そこへ行く小さな階段をのぼり、そこから荒涼とした墓場を見わたした。この廟は壇のように高くなっていて、それをとりまいて近くに王や妃たちの墓があった。この高いところから見おろすと、柱や墓碑のあいだから、下の礼拝堂や部屋が見え、墓が立ちならんでいた。そこに武士や、僧正や、廷臣や、政治家たちが「闇の床」に臥して朽ちつつあるのだ。わたしのすぐそばに、戴冠式用の大椅子が据えてあったが、それは樫の木の荒削りで、遠い昔のゴシック時代のまだ洗練されてない趣味だった。この場面は、演劇的な巧みさで、見る人に、ある感銘をあたえるように工夫されているかのようだった。ここに人間のはなやかな権力の初めと終りの一つの例があるのだ。ここでは文字通り王座から墳墓までただ一歩である。これらの不調和な記念物が集められたのは生存している偉人に教訓をあたえるためだと考える人はないだろうか。つまり、この世の偉い人がもっとも得意で意気揚々としている瞬間にさえ、間もなくその人が世間にかえりみられず、侮辱を受けなければならなくなるということを見せつけるためだと考える人はないだろうか。その人の額をめぐる王冠がたちまちにして滅び去り、墓の塵と恥辱とのなかに横たわり、大衆のうちでももっとも下賤なものの足もとに踏みつけられなければならないということを教えるためだと人は思わないだろうか。妙なことだが、ここでは墓さえももはや聖所ではないのだ。世の中のある人たちのなかには恐るべき軽薄なところがあり、そのために畏れ敬うべきものを弄ぶことになるのだ。また、卑劣な人もあり、生きている人にはらう卑劣な服従と下等な奴隷根性のうらみを、すでに死んだ有名な人に晴らして喜ぶのだ。エドワード懺悔王の棺はあばかれ、その遺骸からは葬式の装飾品がうばいさられてしまった。傲慢なエリザベスの手からは王笏が盗まれている。ヘンリー五世の彫像は頭がとれたまま横たわっている。王の記念碑のなかには、人間の尊敬がいかに偽りで、はかないものであるかという証拠をとどめていないものは一つとしてない。あるものは強奪され、あるものは手足を切りとられ、あるものは下品な言葉や侮蔑の言葉でおおわれている。いずれも多かれ少かれ辱かしめられ、不名誉を蒙っているのだ。  一日の最後の光が今やわたしの頭上の高い円天井の彩色した窓を通してかすかに流れこんでいた。寺院の下のほうはすでに暗い黄昏につつまれている。礼拝堂や側廊はますます暗くなってきた。王たちの像は暗闇に消えいり、大理石の記念像はほのかな光のなかでふしぎな形を見せ、夕暮の風は墓の吐く冷たい息のように側廊をはいよってきた。詩人の墓所を歩く聖堂守の遠い足音にさえも、異様な寂寞としたひびきがあった。わたしは、ひるまえに歩いた路をゆっくりともどって行った。そして、廻廊の門を出ると、扉が背後でぎしぎしと軋って閉まり、建物全体にこだまして、鳴りわたった。  わたしは、今まで見てきたものを心のなかで少し整えて見ようとした。しかし、それはもはやさだかではなく混沌としていた。入口からまだ足を踏み出したか、出さないかというのに、名前や、碑文や、記念品はみなわたしの記憶のなかで入りみだれてしまっていた。わたしは考えた。このおびただしい墳墓の集まりは、屈辱の倉庫でなくてなんであろう。名声の空虚なこと、忘却の確実なことについて、くりかえし説かれた訓戒のうずたかい堆積でなくてなんだろうか。じっさい、これは死の帝国である。死神の暗黒の大宮殿である。死神が傲然と腰をすえ、人間の栄光の遺物をあざわらい、王侯たちの墓に塵と忘却とをまきちらしているのだ。名声の不死とは、とどのつまり、なんとむなしい自慢であろう。時は黙然としてたゆみなくページを繰っているのだ。わたしたちは、現在の物語にあまりに心をうばわれており、過去を興味深いものにした人物や逸話については考えもしない。そして、来る時代も、来る時代も、書物をなげだすように、またたくまに忘れられてゆく。今日崇拝される人は昨日の英雄をわたしたちの記憶から追いだしてしまう。そして、次には、明日そのあとについで出るものによって取って代わられるのだ。「われわれの父祖は」とトマス・ブラウン卿は言っている。「自分の墓をわれわれの短い記憶のなかに見出した。そして、われわれもまたあとに残った人のなかに埋もれてゆくであろうと悲しげに教えている」歴史は次第にぼんやりして寓話になる。事実は疑いや論争で曇らされる。碑文はその碑面から朽ちおちる。彫像は台から倒れおちる。柱も、アーチも、ピラミッドも、砂の堆積以外の何ものであろうか。その墓碑銘は塵に書いた文字以外の何ものであろうか。墓が安全だといっても、なんでもない。防腐のためにたきこめた香が永遠だといっても、なにほどのことがあろうか。アレキサンダー大王の遺骸は風に吹きさらわれて散り去った。彼のうつろな石棺は、今では博物館の単なる珍品にすぎない。「エジプトのミイラは、キャンバイシーズ王も歳月も手をふれることを差しひかえたのに、今は貪欲な人間がけずりとっている。人民のミイラは傷の特効薬だし、王のミイラは鎮痛剤として売られている(原註)」  今、この大建築は、わたしの上にそびえ立っているが、これよりも壮大な墳墓にふりかかったのと同じ運命をそれがたどらぬように守ることができるものがあるだろうか。今、その金箔をほどこした円天井はかくも高くそばだっているが、やがて廃物になって足もとに横たわるときがかならず来るのだ。そのときには、音楽や感嘆の声のかわりに、風が、壊れたアーチを蕭々として吹きならし、梟が破壊した塔から鳴くのだ。そのときには、目も眩い陽光がこの陰鬱な死の家にふりそそぎ、蔦が倒れた柱にまきつき、ジギタリスは、死人をあなどるかのように、名の知れぬ骨壺のあたりに垂れて咲きみだれるのだ。こうして、人はこの世を去り、その名は記録からも記憶からも滅びるのだ。その生涯ははかない物語のようであり、その記念碑さえも廃墟となるのである。 原註 トマス・ブラウン卿。
底本:「スケッチ・ブック」新潮文庫、新潮社    1957(昭和32)年5月20日発行    2000(平成12)年2月20日33刷改版 ※「寂莫」と「寂寞」の混在は、底本通りです。 入力:えにしだ 校正:砂場清隆 2020年3月28日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
{ "作品ID": "059898", "作品名": "ウェストミンスター寺院", "作品名読み": "ウェストミンスターじいん", "ソート用読み": "うえすとみんすたあしいん", "副題": "", "副題読み": "", "原題": "", "初出": "", "分類番号": "NDC 933", "文字遣い種別": "新字新仮名", "作品著作権フラグ": "なし", "公開日": "2020-04-03T00:00:00", "最終更新日": "2020-03-28T00:00:00", "図書カードURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/card59898.html", "人物ID": "001257", "姓": "アーヴィング", "名": "ワシントン", "姓読み": "アーヴィング", "名読み": "ワシントン", "姓読みソート用": "ああういんく", "名読みソート用": "わしんとん", "姓ローマ字": "Irving", "名ローマ字": "Washington", "役割フラグ": "著者", "生年月日": "1783-04-03", "没年月日": "1859-11-28", "人物著作権フラグ": "なし", "底本名1": "スケッチ・ブック", "底本出版社名1": "新潮文庫、新潮社", "底本初版発行年1": "1957(昭和32)年5月20日", "入力に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "校正に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "底本の親本名1": "", "底本の親本出版社名1": "", "底本の親本初版発行年1": "", "底本名2": "", "底本出版社名2": "", "底本初版発行年2": "", "入力に使用した版2": "", "校正に使用した版2": "", "底本の親本名2": "", "底本の親本出版社名2": "", "底本の親本初版発行年2": "", "入力者": "えにしだ", "校正者": "砂場清隆", "テキストファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/59898_ruby_70679.zip", "テキストファイル最終更新日": "2020-03-28T00:00:00", "テキストファイル符号化方式": "ShiftJIS", "テキストファイル文字集合": "JIS X 0208", "テキストファイル修正回数": "0", "XHTML/HTMLファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/59898_70731.html", "XHTML/HTMLファイル最終更新日": "2020-03-28T00:00:00", "XHTML/HTMLファイル符号化方式": "ShiftJIS", "XHTML/HTMLファイル文字集合": "JIS X 0208", "XHTML/HTMLファイル修正回数": "0" }
いざ、これより樂しまむ、 仕置を受くる憂なく、 遊びたのしむ時ぞ來ぬ、 時ぞ來ぬれば、いちはやく、 讀本などは投げ捨てて行く。 ――學校休暇の歌  前章で述べたのは、イギリスに於けるクリスマス祝祭に就ての幾つかの一般的な觀察であつたが、今わたしは誘惑を感ずるままに、その具體的な例證として田舍で過したクリスマスの逸話を記してみたいと思ふ。讀者が之を讀まれる際に、わたしから辭を低くして切に願ふのは、いかめしい叡知はしばらく忘れて純一な休日氣分にひたり、愚かしきことをも寛き心を以て許し、ひたすら愉樂をのみ求められんことである。  十二月のこと、ヨークシャを旅行の途上、長い道程をわたしは驛傳馬車の御厄介になつたが、それはクリスマスの前日であつた。馬車は内も外も乘客が混みあつてゐた。その語りあふところから見ると、行先は主に親戚友人の家でクリスマスの御馳走になりに行くのらしかつた。馬車に積込まれたものとしては、また狩獵の獲物の入つた大籃や、珍味を詰めた箱などもあつた。野兎が長い耳をぶらぶらさせて馭者臺の周圍に吊されてゐた、遠方の友人からの贈物で、差迫つた饗宴の用に立てるのであらう。わたしは三人の美しい薔薇色の頬をした少年と一緒に、車内に乘つて行つた。少年たちの顏に溢れるはちきれさうな健康と、男らしい氣魄とは、わたしが今迄にも此の國の子供達のうちに見て來たものであつた。彼等は休暇で歸省の途上にあつて、いかにも陽氣で、これから澤山樂しいことが待つてゐるのだと勇んでゐるのだつた。聞いてゐるだに面白さうに、この小さな腕白たちはやたらに大きな計畫や、またやれる見込もない素晴しい遊びごとを、この六週間に演じようとしてゐたのである。この休暇と云へば、あの厭な書物と鞭と先生との束縛から解放の時である。彼等が胸を躍らして思ひ描いてゐるのは、家族の人々、さては飼猫や飼犬と顏をあはせる時のことであり、自分達のポケット一杯に詰込んである贈物で小さな妹たちを喜ばせることであつた。併し何よりも待遠しく思つて會ひたがつてゐるのはバンタムであつたらしい。バンタムと云ふのは小馬のことと知れたが、少年たちの話合つてゐるところでは、その優れた性質は名馬ブーシファラス以來どんな馬も及ばないのであつた。あのトロットの具合、あの走る姿、それから例の跳躍ぶり――全國どこの生籬だつてバンタムに飛越せないところはないのだ。  少年たちは特別に馭者から世話されてゐた。機會さへあれば彼等は馭者に向つて何やかやと質問をあびせかけ、そして彼を世界中で一番良い人だと云つた。實際その通りで、わたしの目にも彼の並々ならぬ樣子は映つたので、忙しく世話をやいたり、勿體ぶつた態度が見られた。帽子を少し横つちよに冠り、クリスマスの常盤木の大きなのを外套の釦孔に揷してゐたのである。乘合馬車の馭者といふものは、きまつて氣の利いた、世話の行屆く人物であるのだが、とりわけその特色の見られるのは此のクリスマス季節のことである。贈答品の交換が盛んであるため、頼まれる用事も夥しいのである。で、今ここで、恐らく旅の經驗のない讀者のために一つスケッチを試み、この莫大な數に上る、そして重要な役柄の階級の人について、概略述べて置いても無下に邪魔扱ひはされないであらう。彼等には服裝も、作法も、言葉も、態度も、すべて獨特のものがあつて、それが同じ職業の者の間ではずつと行亙つて居り、苟くもイギリスの驛傳馬車の馭者は何處にゐても他の職業商賣の者とは決して間違へられることがないのである。  馭者はたいがい幅つたい、福々しい顏で、妙に赤い斑點が出來てゐて、まるで血液が精分の強い食物のために皮膚の血管の一つ一つに漲つてでもゐるやうである。身體がぶよぶよ膨れてゐるのは、頻りに麥酒を飮むためだが、その圖體が一段と大きいのは外套の重ね着をしてゐるからで、その中に埋つてゐる恰好はコーリフラワのやう、一番上の外套の裾は踵まで屆いてゐる。冠つてゐる帽子は鍔がひろく山が低い。大きくくるくる頸に卷いた染色のハンカチーフは利いた風に結んで端を胸にたくしこんである。夏ならば大きな花の束を釦孔に揷してゐる。それは大抵は贈物、戀焦れた田舍娘からの贈物に違ひない。チョッキは普通きまつて派手な色の縞模樣で、半ズボンは膝より下までもあつて、脛のまん中どころにも達する乘馬靴と觸れあふくらゐである。  この服裝は實にきちんとしたものである。彼の自慢はそれが極上の布地で拵へてあることで、一見したところ粗大な風體のやうであるが、見別ける段になると、殆どイギリス人の天性と云つていい、あの身だしなみが判る。彼は大手を振つて道を行く。あちこちで村のおかみさんたちから聲をかけられ、信用のおける、頼りになる人だと思はれてゐる。また、眼のぱつちりした娘さんとの間にも了解が成立つてゐるらしい。馬換への場處へ着くと早速に彼は、聊か氣取つて手綱を抛り出し、馬は馬丁に任せてしまふ。彼の務は宿場から宿場へ馬車を驅るだけでいいのだ。馭者臺を降りると、外套のポケットへ兩手を突込む、そして宿の庭先を身體をゆさぶりながら、如何にも王侯氣取で歩きまはる。ここで、大抵は彼の崇拜者の群に取卷かれる。その連中は、馬丁や廐番の小僧たち、靴磨き、その他名のつけられない風來坊、宿屋や酒屋に出沒して使ひ走りをしたり、ありとあらゆる端下仕事をして、臺所の殘り物、酒場のしたみを頂戴して肥るという徒輩である。この連中はみな、彼を仰いで神の御託宣とあがめ、彼の口癖の文句を大事に覺えこみ、馬や博勞の話題について彼の語る意見を鵜呑みにし、わけても懸命になつて彼の風來物腰を眞似るのである。どんなやくざ者でも、苟くも外套を着てゐれば必ず兩手をポケットに突込み、馭者の歩き方に倣つて身體を横に振つて歩き、馬車屋の通語をつかひ、恰も馭者君の卵になりすますのである。  恐らくは、樂しく晴やかな氣持でゐたからであらうか、わたしは誰の顏にも快活な輝きを見つつ旅を續けたのであつた。尤も驛傳馬車といふものは、いつも浮々したところがあるので、自分が威勢よく走ると共に、世の中をもじつとさせては置かないのである。角笛が村の入口で吹鳴されると、あたりは一齊にざはめき立つ。友達の出迎ひに急ぐ者があれば、包や紙の箱を手にして逸早く座席を占めようとする者もある。そして急ぎ周章るために、ついて來た人々に別れを告げる暇もないほどである。かかる間にも馭者は小さな頼まれ事が山のやうにあつて、それを一々果さなければならない。時には野兎や雉子を配達したり、時には小さい包や新聞を居酒屋の戸口に抛りこんだり、または、知つてゐるぞと思はせぶりな横目をつかひ、口にもそれを出しながら、半ば赤くなり半ば笑ひかけてゐる女中さんに、田舍の愛人から預つて來た奇妙な形の艶書を手渡したりもする。馬車がガラゴロ村の中を通りすぎる時には誰も彼もが窓のところへ走り寄つて來るので、どちらを向いても血色のいい人々や、くすくす笑ふ娘盛りの顏に出會ふ。あちこちの辻角には村の閑人や賢人たちの會合が開かれてゐる。彼等がそこに陣取つてどんな重大な目的を達しようとするのかと云ふと、驛傳馬車の通るのを見物することに外ならない。併し、村一番の賢人が集るのは鍛冶屋の仕事場にきまつてゐる。彼等にとつては、馬車の通過が思索の種子になる一大事件なのである。鍛冶屋の主人は馬の脚を膝に載せたままで、車が勢よく走りすぎるのを見ながら、手を休める。鐡砧の周圍の巨人たちは打鳴す鐡鎚をしばし止めて、鐡の冷めるのも構はない。また煤けた顏で鳶色の紙帽を被つた怪物は韛に風を送つてゐるのだが、一寸その柄に凭りかかつて、喘息病みの器械に長い溜息をつかせ、自分は鍛冶場の黒い煙と硫黄のちらつく光の中から、目を光らして〔戸外を〕眺めるのである。  目の前に迫つた祝祭のために、恐らく、村はいつになく活氣を帶びてゐたのだらう、わたしには誰もみんな美しく見えたのだつた。獵の獲物や家禽、また其の他食卓の珍味が村々の間で取引されてゐた。八百屋、肉屋、果物屋などの店頭はお客で賑つてゐた。家々の主婦たちはぴちぴちと元氣に立働いて、家の中を片附けてゐた。そしてつややかな柊の枝が鮮かな赤い實をつけて、窓々に姿を見せ始めた。こんな風景からわたしが思ひ出したのは昔の著述家の書いたクリスマスの準備の敍述であつた。「今や牡鷄も牝鷄も、七面鳥や鵝鳥や家鴨と一緒に、また牛や羊と共に、みな屠られるのである。何故と云つて、十二日の間、大勢の人々の胃の腑を滿たすには少々の食物では濟まないのである。梅や香料、砂糖や蜂蜜も、パイやスープと並べられる。今こそ曲節面白く音樂が奏でられる、若い者は踊つて歌つて身體を温めなければならない、よし老人たちは爐傍に坐りこんでゐようともである。女中は買物を半分だけ忘れて歸つたりする、さうしてクリスマス・イーヴに骨牌を忘れようものなら、も一度出直さざるをえない。喧しく言ひ爭つて、やれ柊人形、やれ常春藤人形と、夫婦して自分の方に花を持たせようと言い張りあふ。骰子と骨牌の遊びは給仕頭の懷中を肥らせる。そして若し料理人が頭のはたらく男なら、旨い旨いと指先をしやぶるのである。」  わたしの此の有難い空想を破つたのは乘合の少年旅客の叫聲であつた。少年たちは今まで數哩の間、馬車の窓から外を眺めて、故郷に近づくにつれ、あの木この家と一々見覺えてゐるのを喜んでゐたが、今やどつと一齊に歡呼の聲を擧げたのである。「ジョンがゐる、カルロだ、バンタムだ。」嬉しさで一杯の此の腕白少年たちは手を拍ち鳴した。  歩道の盡きるところに、眞面目くさつた顏の老僕が仕着を着て、少年たちの迎ひに出てゐた。老僕の傍には盛をすぎた一匹の獵犬と名だたるバンタム、これは小さな老ぼれの小馬で、もじやもじやの鬣に長い赤錆色の尾をたらし、睡たげに、温和しく路傍に立つて、やがて自分が忙しい目をすることなどは夢にも思ひ及ばぬ樣子であつた。  わたしは快い氣持になつて、少年たちが懷つこさうに、このきちんとした老僕の周圍を跳びはねたり、犬を抱きしめたりするのを見てゐた、犬は體躯をくねらして喜んだ。併しバンタムこそは何よりも嬉しい遊び相手であつた。三人が一時に乘りたいと云ふのだ、で、まづどうやら老僕ジョンの骨折で、皆が代る代る乘ること、そして第一番に上の兄さんが乘ることになつた。  いよいよ彼等は動きだした。一人は小馬に乘り、犬がその前を跳んだり、吠えたりしながら行くと、他の二人はジョンの兩手に喰ひついて、兩方から同時に話しかけ、老僕が口を利けないくらゐ我家のことを訊ねたり、自分たちの學校の話を聞かせたりした。少年たちを見送つてゐると一種の感情が湧いて來て、嬉しいのか悲しいのか自分でも分らなかつた。わたしは昔のことが想出された。嘗てはあの少年達のやうに、わたしも勞苦を知らず悲哀を知らなかつたのだ、そして休暇は地上の幸福の絶頂であつたのだ。わたしたちの馬車は數分間止まつて馬に水を飮ませた後、再び旅をつづけ、ある曲角をまがると、小ざつぱりとした邸宅の見えるところへ出た。わづかにそれと見分けられるばかりだが、一人の婦人と二人の少女の姿が玄關に見え、わたしがお馴染になつた少年達がバンタム、カルロ、老僕ジョンと一緒に、一列になつて車道を進んで行くのが目についた。わたしは馬車の窓から乘りだすやうにして、この樂しい再會の有樣と見たいと思つたのだが、生憎ひとつの叢林が目路を遮つてしまつた。  晩方になつて驛傳馬車は一つの村に着いたが、わたしは豫め此の村で一夜を過さうと決めてゐたのだつた。宿屋の大きな門口に乘入れると、片側には、威勢よく臺所で火が燃えてゐるのが窓から外へ射してゐた。中に入つてみて、わたしは讚歎した、もうこれで百度目なのだが、あの便利な點、小ざつぱりとしてゐる點、そして屈托のない享樂、さういふ光景がイギリスの宿屋の臺所で見られるのだ。室は廣々として、ぐるりにはよく磨いた銅や錫の器が掛けられ、あちこちにはクリスマスの常盤木が飾つてあつた。ハムやタン、鹽豚の片半身、などが天井からぶら下り、轉串機は爐邊に絶え間なく音を立て、柱時計は一隅に時を刻んでゐた。よく磨かれた樅材の食卓が臺所の一方に片寄せて置かれ、その上には冷肉の腿や、その他、身になりさうな食物が並べられ、その眞中に泡立つビールの大盃が二つ、張番をするやうに置いてあつた。上品でない旅客はこの身のある御馳走に今にも飛びつかうと待構へてゐたが、他の人達は煙草をふかしたり、ビールを呑み雜談に興じ、爐邊に据ゑてある背の高い樫造りの椅子に腰をかけてゐた。小綺麗に身づくろひした女中達は忙しく行きつ戻りつして、きびきびした女主人の指圖に從つた。それでも時折は一瞬の暇を捉へては、爐の周圍の人々と戲言を交へ、どつと笑つたりもした。かうした光景の中に申分なく具現されてゐるのが、あのプア・ロビンが考へてゐた仲冬の愉樂であるのだ。―― 樹々は今、葉つぱの帽子を脱ぎすてて 白髮の冬にお辭儀をいたす。 きれいな主婦、陽氣な旦那、 ビール罎、擧げる祝杯、 煙草に、それから石炭の火、 これらを缺いてはならぬ此の季節どき。 (一六八四年版『プア・ロビンの暦』)  わたしが宿屋に着いて程なく、一臺の郵便馬車が門口へ乘りつけて來た。一人の若い紳士が降りたのであるが、洋燈の光でちらと見た顏に見覺えがあると思つた。わたしが乘りだしてよく確めようとすると、先方と目があつた。間違つてはゐなかつたのだ。それはフランク・ブレイスブリッジであつた。快活で愛想のよい青年で、わたしが嘗て一緒にヨーロッパ大陸を旅行したことのある人物だ。この再會は限りなく樂しく懷しいものであつた。凡そ共に一度でも旅をしたことのある相手の顏といふものは、いつも數限りもなく愉快な光景や、珍妙な冒險や、うまい頓智を囘想させてくれる。かうして囘想を宿屋での短い會談で語り盡すといふことは不可能であつた、そして彼は、わたしが忙しく時間に追はれてゐるわけでなく、唯そちこち見物して歩いてゐるのだと知つて、是非一日でも二日でも彼の父の邸で過してくれるやうにと云ふのであつた。彼はこれから父のところへ行つて休暇を送らうとしてゐるのだし、邸は二三哩離れた場所だとのことであつた。「宿屋でクリスマスの御馳走を一人で食べるよりはましですよ」と彼が云つた、「それにですね、古風な、心からの歡迎ができると思ふんですよ。」彼の説くことには理があつたし、白状すると、到る處で目につく賑かなお祭の支度は、自分の孤獨をいささか堪へがたく思はせてゐたのだつた。それで、わたしは直ぐさま彼の招きに應じたのである。馬車は玄關前に着けられた、そして數分の後、わたしはブレイスブリッジ邸へ向つて發足した。
底本:「スケッチ・ブック」岩波文庫、岩波書店    1935(昭和10)年9月15日第1刷発行    2010(平成22)年2月23日第31刷発行 入力:雀 校正:小林繁雄 2013年9月3日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
{ "作品ID": "056078", "作品名": "駅伝馬車", "作品名読み": "えきでんばしゃ", "ソート用読み": "えきてんはしや", "副題": "", "副題読み": "", "原題": "", "初出": "", "分類番号": "NDC 933", "文字遣い種別": "旧字旧仮名", "作品著作権フラグ": "なし", "公開日": "2013-09-20T00:00:00", "最終更新日": "2014-09-16T00:00:00", "図書カードURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/card56078.html", "人物ID": "001257", "姓": "アーヴィング", "名": "ワシントン", "姓読み": "アーヴィング", "名読み": "ワシントン", "姓読みソート用": "ああういんく", "名読みソート用": "わしんとん", "姓ローマ字": "Irving", "名ローマ字": "Washington", "役割フラグ": "著者", "生年月日": "1783-04-03", "没年月日": "1859-11-28", "人物著作権フラグ": "なし", "底本名1": "スケッチ・ブック", "底本出版社名1": "岩波文庫、岩波書店", "底本初版発行年1": "1935(昭和10)年9月15日", "入力に使用した版1": "2010(平成22)年2月23日第31刷", "校正に使用した版1": "1992(平成4)年2月26日第30刷", "底本の親本名1": "", "底本の親本出版社名1": "", "底本の親本初版発行年1": "", "底本名2": "", "底本出版社名2": "", "底本初版発行年2": "", "入力に使用した版2": "", "校正に使用した版2": "", "底本の親本名2": "", "底本の親本出版社名2": "", "底本の親本初版発行年2": "", "入力者": "雀", "校正者": "小林繁雄", "テキストファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/56078_ruby_51155.zip", "テキストファイル最終更新日": "2013-09-03T00:00:00", "テキストファイル符号化方式": "ShiftJIS", "テキストファイル文字集合": "JIS X 0208", "テキストファイル修正回数": "0", "XHTML/HTMLファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/56078_51422.html", "XHTML/HTMLファイル最終更新日": "2013-09-03T00:00:00", "XHTML/HTMLファイル符号化方式": "ShiftJIS", "XHTML/HTMLファイル文字集合": "JIS X 0208", "XHTML/HTMLファイル修正回数": "0" }
すべてよし。 何して遊ぼと 叱られない。 時はきた。 さっさと 本など投げだそう。 ――休日に歌った昔の学校唱歌  前の章で、わたしはイギリスのクリスマスの催しごとについて概括的な観察をしたので、今度は、その実例を示すために、あるクリスマスを田舎ですごしたときの話を二つ三つ述べたいと思う。読者がこれを読まれるにあたって、わたしが切におすすめしたいのは、学者のようないかめしい態度は取り去り、心からお祭り気分になって、馬鹿げたことも大目に見て、ただ面白いことだけを望んでいただきたいということである。  ヨークシャを十二月に旅行していたとき、わたしは乗合馬車に乗って長旅をしたが、それはクリスマスの前日だった。その馬車は内も外もいっぱいの客だったが、話しているのを聞くと、ほとんどのものは親戚や友人の邸に行って、クリスマスの晩餐をご馳走になることになっているようだった。この馬車には狩猟の獲物が大かごにいくつも乗っていたし、また、いろいろとうまいものを入れたかごや箱が乗っていた。馭者台には野兎が長い耳をたらしてぶらさがっていたが、これは遠方の友人がこれから行われる饗宴のために贈ったものであろう。きれいな赤い頬をした小学生が三人、馬車のなかで、わたしの相客になった。この国の子供たちは快活で健康で、男らしい元気に溢れているのを、わたしは今まで見てきたのだが、この三人の少年も、はちきれそうに元気だった。彼らは休暇をすごしに故郷へ帰るところで、大喜びで、さまざまな楽しいことをしようと心に期していた。この小さな悪戯ものたちが大計画をたて、とても実行できそうもないことをして、これからの六週間をすごそうとしているのは、聞くほうにとっても愉快だった。彼らは、この期間、書物や、鞭や、先生という大嫌いな束縛から解放されるのである。彼らは胸をわくわくさせて、家族はもちろん、犬や猫に会えるときをも心待ちにしており、また、ポケットにつめこんだ贈り物で、かわいい妹たちを喜ばしてやろうと期待していた。だが、彼らがいちばん会いたくてたまらなかったらしいのは、バンタムだった。それは小馬だということがわかったが、彼らの話によると、ビューセファラス以来このような名馬はいないということだった。駈けかたは見ごとだし、走りかたはあざやかだ。そして、すばらしい跳躍もできる。バンタムは近隣のどこの垣根だって飛びこせるのだ。  馭者が特別に少年たちの面倒を見ていた。彼らは機会さえあればいつでも馭者に質問をあびせかけ、世界じゅうで馭者がいちばんいい人だと言っていた。じっさい、この馭者がひとかたならずせわしげで、勿体ぶった様子をしているのに気がつかずにはいられなかった。彼は帽子をちょっと斜めにかぶっており、クリスマスに飾る常緑樹の大きな束を外套のボタンの穴にさしていた。馭者というものはよく世話もし、仕事もするのだが、クリスマスのころには特にそうである。贈答品の交換がさかんなために、いろいろな頼まれごとをしなければならないのだ。したがって、ここで、あまり旅行をされたことのない読者諸君の心に適わないこともなかろうと思うのだが、わたしは一枚のスケッチを描いて、この重要な職を果している大ぜいの人たちのだいたいの模様を述べたいと思う。この人たちは、特有な服装、特有な慣習、言葉、風采をもっており、それが同業者のあいだにひろくゆきわたっているのである。だから、イギリス人の馭者は、どこで行きあっても、決してほかの職業をしている人とまちがえられることはありえないのだ。  馭者はたいてい幅のひろい福々しい顔をしているが、妙に赤い斑点があって、飲み食いがさかんなために血液が皮膚の血管のひとつひとつに溢れているかのように見える。ビールをしょっちゅう飲んでいるので、からだはすばらしく脹らんでいるが、そのうえ外套を何枚も着こんでいるから、いよいよもって大きくなる。ご本人は花キャベツのようにその外套のなかに埋まり、いちばん外側のは踵にとどくほどである。彼は、縁の広い、山の低い帽子をかぶり、染めたハンカチの大束を首にまきつけ、気取ったふうに結んで、胸にたくしこんでいる。夏ともなれば、ボタンの穴に大きな花束をさしているが、きっとこれは、だれか彼に惚れた田舎娘の贈り物であろう。チョッキはふつう派手な色で、縞模様がついており、きちっとしたズボンは膝の下までのびて、脛のなかほどまできている乗馬靴にとどいている。  こういう衣裳はいつもきちんと手入れがしてある。彼は洋服を上等な布地でつくることに誇りをもっていて、見かけは粗野であるにもかかわらず、イギリス人の持ちまえといってもよい、身だしなみのよさと、礼儀正しさとがうかがえる。彼は街道すじでたいへん重要な人物で、尊敬もされている。よく村の女房連中の相談相手になり、信用のおける人、頼りになる人と敬まわれ、また、明るい眼をした村の乙女ともよく気心が通じているらしい。馬を換えるところに着くやいなや、彼は勿体ぶった様子で手綱を投げすて、馬を馬丁の世話にまかせてしまう。彼のつとめは宿場から宿場へ馬車を駆ることだけなのだ。馭者台から降りると、両手を大外套のポケットにつっこみ、いかにも王侯らしい様子で旅館の中庭を歩きまわるのだ。ここでいつも彼を取りまき、賞讃するのは、大ぜいの馬丁や、厩番や、靴磨きや、名もない居候連中である。この居候連中は宿屋や酒場にいりびたって、使い走りをしたり、いろいろ半端仕事をして、台所の余り物や、酒場のおこぼれにしこたまありつこうという算段である。こういう連中は馭者を神様のようにあがめ、彼の使う馭者仲間の通り言葉を後生だいじに覚えこみ、馬や、競馬についての彼の意見をそっくり受けうりするのだが、とりわけ一生懸命になって彼の態度物腰をまねようとするのである。襤褸とはいえ、外套の一枚も引っかけている人は、ポケットに両手をつっこみ、馭者の歩きぶりをまねして歩き、通り言葉で話し、馭者の卵になりすますのだ。  この旅行のあいだ、だれの顔を見ても上機嫌であるように思われたのは、わたし自身の心に楽しい和やかな気持ちが満ちていたためかもしれない。しかし、駅馬車というものはつねに活気をもたらし、それが旋風のように走ってゆくと、あたり一帯が活動しはじめるのだ。ラッパが村の入口で吹き鳴らされると、村じゅうが騒ぎだす。あるものは友だちを出迎えようと急いでやってくるし、あるものは包みや紙箱をもってきていち早く坐席をとろうとする。そして、大あわてにあわてるので、付添う人たちに別れの挨拶をする暇さえない。そのあいだに、馭者はたくさんの用事をすまさなければならない。兎や雉子を配達することもあるし、小さい包みや新聞を居酒屋の戸口にほうりこむこともある。またときには、万事知っているという顔つきで人の悪い横目でじろりと見て、ひやかしを言いながら、半ば恥ずかしそうに、半ば笑っている女中に、田舎の恋人から来た妙な形をした恋文を手渡すのだ。馬車ががらがらと村を通ってゆくと、だれでも家の窓にかけよる。そして、どっちを見ても、田舎の人たちの生き生きした顔や、初々しい乙女たちがくすくす笑っているのが見える。町角には、村のなまけものや物知りがたむろしている。彼らはそこに陣取って駅馬車が通りすぎるのを見物するという重要な目的をはたすのだ。しかし、いちばん偉い連中はたいてい鍛冶屋にあつまる。この人たちにとっては、駅馬車の通過は、いろいろと思索の種になる事件である。鍛冶屋は、馬車が通ると、馬の踵を両膝に抱きこんだまま、手を休める。鉄砧のまわりに並んだ弟子たちは、鳴りひびく槌をしばらく止めて、鉄が冷えるままにしておく。煤だらけの化け物が茶色の紙の帽子をかぶって、鞴のところでせっせと働いていたが、それもちょっと取っ手にもたれ、喘息病みの器械は長い溜め息をつく。そして、彼は鍛冶場の黒い煙と硫黄の燃える光とを通して、目をぎょろつかせる。  祭日が明日に迫っていたために、あたりはいつもより以上に活気があったのかもしれない。だれでも顔色がよく元気がよいようにわたしには思われた。猟の獲物の鳥獣や、家禽や、その他の珍味が、村々には景気よく出まわり、食品店、肉屋、果物屋には人がつめかけていた。女房たちは活溌に動きまわり、家をきちんと整理し、つやのいい柊の枝の、真赤な実をつけたのが窓にあらわれはじめた。この光景を見て、わたしの心に浮んだのは、ある昔の作家がクリスマスの準備について書いた文である。「いまや、雄鶏も、雌鶏も、七面鳥、鵞鳥、家鴨に加えて、牛や羊とともどもに、みな死なねばならぬ。十二日間は、大ぜいの人が少しばかりの食物ではすまさないのだ。乾し葡萄と香料、砂糖と蜂蜜とは、パイやスープといっしょに並べられるのだ。音楽をかなでるときは、今をおいてまたとない、老人が炉ばたに坐っているあいだに、若いものは踊って歌って、からだをあたためなければならないからだ。田舎の娘がクリスマスの前の日にカルタを買うのを忘れてきたら、買物を半分忘れてきたようなもので、もう一度使いに行かねばならぬ。亭主が勝つか、女房が勝つかで、柊か、蔦か、いずれを飾るかの大争いがおこる。賽ころとトランプの遊びで執事は懐をこやす。そして、気の利いた料理人なら料理の味を見ながら腹をこやす」  わたしはこんなに豪華な想いに耽っていたが、道連れの子供たちが叫んだので、その想いから呼びさまされた。この二、三マイルばかりのあいだ、彼らは馬車の窓から外を見ていたが、いよいよ家が近づいてきたので、どの樹木も、どの農家も、みな彼らの見覚えがあるものばかりだった。そして今彼らは喜んで一斉に騒ぎたてた。「ジョンがいる。それから、カーロだ。バンタムもいるぞ」と叫んで、この楽しそうな少年たちは手をたたいた。  小みちの果てに、真面目くさった顔をした老僕が、制服を着て、少年たちを待っていた。彼にしたがっているのは、老いぼれたポインター犬と、尊敬すべきバンタムだった。バンタムは鼠のような小馬で、たてがみはぼうぼうとして、尾は長くて赤茶色だった。その馬はおとなしく路傍に立って居眠りをしていたが、やがてさんざん駈けまわるときが来ようとは夢にも思っていなかった。  わたしが嬉しかったのは、子供たちが懐かしげに、このまじめな老僕のまわりを跳びはね、また、犬を抱いてやったことだ。犬は喜んで、からだ全体をゆりうごかした。しかし、なんといってもいちばんこの子供たちの興味をそそるのはバンタムだった。みんながいちどに乗りたがったので、ジョンはやっとのこと、順ぐりに乗るように決め、まず、いちばん年上の少年が乗ることになった。  とうとう彼らは立ち去って行った。一人が子馬に乗り、犬はその前を跳んだり吠えたりし、ほかの二人はジョンの手をとって行った。二人は同時にジョンに話しかけ、家のことをたずねたり、学校の話をしたりして、ジョン一人ではどうにもならなかった。わたしは彼らのあとを見送りながら、自分が嬉しいのか悲しいのかわからないような気がした。わたしが思い出したのは、わたしもあの少年たちとおなじように苦労や悲哀を知らず、祭日といえば幸福の絶頂だったころのことだった。わたしたちの馬車は、それから二、三分止まり、馬に水をのませた。そして、また道をつづけたが、角を曲ると、田舎の地主の気持ちのよい邸宅が見えた。わたしはちょうど、一人の貴婦人と二人の少女のすがたを玄関に見わけることができた。それから、わたしの小さな友人たちが、バンタムとカーロとジョン老人といっしょに馬車道を進んでゆくのが見えた。わたしは馬車の窓から首を出して、彼らのたのしい再会の場面を見ようとしたが、木立ちにさえぎられて見えなくなってしまった。  夕方、馬車は、わたしが一夜泊ることに決めていた村に着いた。宿屋の大きな門を入ってゆくと、一方に、台所でさかんに燃えている火の光が窓から洩れてくるのが見えた。わたしはその台所に入ってみて、いつものことながら、イギリスの旅館の、あの便利さ、きちんとした綺麗さ、そして、ゆったりとして素朴な楽しさを讃嘆したのである。この台所は広くて、まわりにはよく磨いた銅や錫の食器がずらりと掛けてあり、ところどころにクリスマスの常緑樹が飾ってあった。ハムや、牛の舌や、ベーコンが天井からぶらさがり、炉ばたでは、炙り串廻しがからからとたゆみなく鳴り、片隅に柱時計がこちこちいっていた。磨きたてた松の長いテーブルが台所の一方のはしにあり、牛の腿肉の冷たいのや、そのほかうまそうなご馳走が載っていて、泡を吹きだしているビールの大コップが二つ、番兵をしているようなふうだった。並の旅客たちはこの山のようなご馳走を攻撃しようとかまえていた。一方、ほかの人たちは、炉ばたで、高い背のついた二つの樫の長椅子に腰かけて、ビールをのみながら、煙草をふかしたり、四方山話をしたりしていた。身ぎれいな女中たちがせわしそうに往ったり来たりして、若い活溌な女主人の指図にしたがっていた。しかし、それでも、ちょっとした暇を見ては、炉ばたの客たちと軽口をたたきあったり、ひやかし笑いをしたりしていた。この光景は、プア・ロビンが真冬のなぐさみについて考えたことをそっくり実現したようなものだった。 いまや木々は葉の帽子を脱いで 銀髪の冬に敬意をはらっている。 きれいなおかみと、陽気な亭主と、 ビール一びんと、トースト・パンと、 煙草と、威勢のいい石炭の火とは、 この季節になくてはならぬものだ(原註)。  わたしが旅館について間もなく、駅伝馬車が玄関に乗りつけた。一人の若い紳士がおりてきたが、ランプのあかりでちらっと見えた顔は、見覚えがあるような気がした。わたしが進みでて、近くから見ようとしたとき、彼の視線がわたしの視線とばったり会った。まちがいではなかった。フランク・ブレースブリッジという、元気な、快活な青年で、わたしはかつて彼といっしょにヨーロッパを旅行したことがあった。わたしたちの再会はまことにしみじみとしたものだった。昔の旅の伴侶の顔を見れば、いつでも、愉快な情景や、面白い冒険や、すばらしい冗談などの尽きぬ思い出が湧きでてくるものだ。旅館での短いめぐりあいのあいだに、こういうことをみな話しあうのは不可能だった。わたしが急いでいるのでもなく、ただあちこち見学旅行をしているのだと知って、彼はわたしに、是非一日二日さいて、自分の父の邸に泊ってゆくようにとすすめた。彼はちょうどその邸に休暇で行くところだったし、そこまでは二、三マイルしかなかった。「それは、旅館なぞで、ひとりでクリスマスの食事をなさるよりはいいですよ」と彼は言った。「それに、あなたがいらっしゃって下されば、大歓迎は受けあいです。ちょっとした古風な仕方で致しましょう」彼の言うことはもっともだったし、わたしも、じつをいうと、世の中のひとびとがみんな祝いや楽しみの準備をしているのを見て、ひとりでいるのが、いささか耐えられないような気がしてきていたところだった。そこで、わたしは直ちに彼の招待に応じた。馬車は戸口に着き、間もなくわたしはブレースブリッジ家の邸へ向った。 原註 一六八四年版「プア・ロビンの暦」。
底本:「スケッチ・ブック」新潮文庫、新潮社    1957(昭和32)年5月20日発行    2000(平成12)年2月20日33刷改版 入力:砂場清隆 校正:noriko saito 2021年4月27日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
{ "作品ID": "060224", "作品名": "駅馬車", "作品名読み": "えきばしゃ", "ソート用読み": "えきはしや", "副題": "", "副題読み": "", "原題": "", "初出": "", "分類番号": "NDC 933", "文字遣い種別": "新字新仮名", "作品著作権フラグ": "なし", "公開日": "2021-05-18T00:00:00", "最終更新日": "2021-04-27T00:00:00", "図書カードURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/card60224.html", "人物ID": "001257", "姓": "アーヴィング", "名": "ワシントン", "姓読み": "アーヴィング", "名読み": "ワシントン", "姓読みソート用": "ああういんく", "名読みソート用": "わしんとん", "姓ローマ字": "Irving", "名ローマ字": "Washington", "役割フラグ": "著者", "生年月日": "1783-04-03", "没年月日": "1859-11-28", "人物著作権フラグ": "なし", "底本名1": "スケッチ・ブック", "底本出版社名1": "新潮文庫、新潮社", "底本初版発行年1": "1957(昭和32)年5月20日", "入力に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "校正に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "底本の親本名1": "", "底本の親本出版社名1": "", "底本の親本初版発行年1": "", "底本名2": "", "底本出版社名2": "", "底本初版発行年2": "", "入力に使用した版2": "", "校正に使用した版2": "", "底本の親本名2": "", "底本の親本出版社名2": "", "底本の親本初版発行年2": "", "入力者": "砂場清隆", "校正者": "noriko saito", "テキストファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/60224_ruby_73172.zip", "テキストファイル最終更新日": "2021-04-27T00:00:00", "テキストファイル符号化方式": "ShiftJIS", "テキストファイル文字集合": "JIS X 0208", "テキストファイル修正回数": "0", "XHTML/HTMLファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/60224_73212.html", "XHTML/HTMLファイル最終更新日": "2021-04-27T00:00:00", "XHTML/HTMLファイル符号化方式": "ShiftJIS", "XHTML/HTMLファイル文字集合": "JIS X 0208", "XHTML/HTMLファイル修正回数": "0" }
年老いた人をいたわりなさい。その銀髪は、 名誉と尊敬をつねに集めてきたのです。 ――マーロウ作「タムバレーン」  わたしは田舎に住んでいるころ、村の古い教会によく行ったものだ。ほの暗い通路、崩れかかった石碑、黒ずんだ樫の羽目板、過ぎさった年月の憂鬱をこめて、すべてが神々しく、厳粛な瞑想にふける場所ににつかわしい。田園の日曜日は浄らかに静かである。黙然として静寂が自然の表面にひろがり、日ごろは休むことのない心も静められ、生れながらの宗教心が静かに心のなかに湧きあがってくるのを覚える。 かぐわしい日、清らかな、静かな、かがやかしい日、 天と地の婚礼の日。  わたしは、信心深い人間であるとは言えない。しかし、田舎の教会にはいると、自然の美しい静寂のなかで、何かほかのところでは経験することのできない感情が迫ってくるのである。そして、日曜日には、一週間のほかの日よりも、たとえ宗教的にはならないとしても、善人になったような気がするのだ。  ところが、この教会では、いつでも現世的な思いにおしかえされるような感じがしたが、それは、冷淡で尊大なあわれな蛆虫どもがわたしのまわりにいたからだ。ただひとり、真のキリスト教信者らしい敬虔な信仰にひたすら身をまかせていたのは、あわれなよぼよぼの老婆であった。彼女は寄る年波と病とのために腰も曲がっていたが、どことなく赤貧に苦しんでいる人とは思われない面影を宿していた。上品な誇りがその物腰にただよっていた。着ているものは見るからに粗末だったが、きれいでさっぱりしていた。それに、わずかながら、ひとびとは彼女に尊敬をはらっていた。彼女は貧しい村人たちといっしょに席をとらず、ひとり祭壇のきざはしに坐っていたのである。彼女はすでに愛する人とも、友だちとも死に別れ、村人たちにも先立たれ、今はただ天国へゆく望みしか残されていないようにみえた。彼女は弱々しく立ちあがり、年とった体をこごめて祈りを捧げ、絶えず祈祷書を読んでいたが、その手はしびれ、眼はおとろえて、読むことはできず、あきらかに誦んじているのだった。それを見ると、わたしは、その老婆の口ごもる声は、僧の唱和や、オルガンの音や、合唱隊の歌声よりもずっとさきに天にとどくのだと強く思わざるを得なかった。  わたしは好んで田舎の教会のあたりをあちこち歩いたものだが、この教会はたいへん気もちのよい場所にあるので、わたしはよくそこにひきつけられていったものだ。それは丘の上にあり、その丘をめぐって小川が美しく彎曲し、そしてくねくねとうねりながら、ひろびろとした柔かい牧場を流れてゆく。教会の周囲には水松の木が茂っているが、その木は教会とおなじくらい年数をへているようだった。教会の高いゴシック式の尖塔はこの木のうえにすっくりと聳えたち、いつも深山烏や烏がそのあたりを舞っていた。ある静かなうららかな朝、わたしはそこに腰をおろして、人夫が二人で墓を掘っているのを見ていた。彼らが選んだのは、墓地のいちばんはずれの、手入れのとどかぬ片隅で、まわりに無名の墓がたくさんあるところを見ると、貧乏で友人知己もない人たちがみんないっしょに埋葬される場所らしかった。きくと、新しい墓は、ある貧しい寡婦の一人息子のためのものだということだった。この世の地位階級の別がこんな墓のなかにまでおよぶのかと考えているうちに、鐘が鳴って、弔いの近づいたことを知らせた。それは貧しい人の葬式で、およそ飾りらしいものはなかった。ごく粗末な材料でつくった棺が、棺掛けもかぶせずに、数人の村人にかつがれてきた。教会の下役僧が先に立って、ひややかな無頓着な顔つきをして歩いていた。見せかけはいかにも悲しそうによそおう泣き男はひとりもおらず、そのかわりに、ほんとうに哀しみ悼む人がひとり、力弱く遺骸のあとをよろめきながらついてきた。それは故人の老母だった。祭壇のきざはしに腰かけるのをわたしが見たあのいたましい老婦人だった。彼女は一人の貧しい友にささえられていたが、その人は一生懸命彼女をなぐさめていた。近所の貧しい人たちが、二、三人葬列に加わっていた。村の子供たちがいくたりか手をつないで駈けまわり、分別もなく歓声をあげたり、子供らしい好奇心から、この喪主の悲しみに目を見はったりしていた。  葬列が墓に近づくと牧師が教会の玄関から出てきた。白い法衣を着け、祈祷書を片手にもち、一人の僧をつれていた。しかし、葬儀はほんの慈善行為にすぎなかった。故人は窮乏の極にあったし、遺族は一文なしだった。だから、葬式はとにかくすましたとはいうものの、形だけのことで、冷淡で、感情はこもっていなかった。よくふとったその牧師は教会の入口から数歩しか出てこず、声は墓のあるところではほとんど聞えなかった。弔いという、あの荘厳で感動的な儀式が、このような冷たい言葉だけの芝居になってしまったのを、わたしは聞いたことがなかった。  わたしは墓に近づいた。柩は地面においてあった。その上に死んだ人の名と年齢とがしるしてあった。「ジョージ・サマーズ、行年二十六歳」憐れな母は人手にすがりながら、その頭のほうに跪いた。そのやせこけた両手を握りあわせて、あたかも祈りを捧げているようだった。だが、そのからだはかすかにゆれ、唇はひきつるようにぴくぴく動いているので、彼女が息子の遺骸を見るのもこれが最後と、親心の切ない思いにむせんでいるのがわかった。  棺を地におろす準備がととのった。このとき愛と悲しみにみちた心を無惨にも傷つける、あの騒ぎがはじまった。あれこれと指図する冷たい事務的な声。砂と砂利とにあたるシャベルの音。そういうものは、愛する人の墓で聞くと、あらゆるひびきのなかでいちばんひどく人の心をいためつけるものだ。周囲のざわめきが、いたいたしい幻想に沈んでいた母親を目ざめさせたようだった。彼女は泣きはらしてかすんだ眼をあげて、狂おしげにあたりを見まわした。ひとびとが綱をもって近づき、棺を墓におろそうとすると、彼女は手をしぼりながら、悲しみのあまり、わっと泣きだした。つきそいの貧しい婦人が腕をとって、地べたから老婆をおこそうと努め、なにか囁いてなぐさめようとした。「さあ、さあ。もうおやめなさいまし。そんなにおなげきなさらないで」老婆はただ頭をふって、手をにぎりしめるばかりで、決してなぐさめられることのない人のようだった。  遺骸が地におろされるときの綱がきしきし鳴る音は、彼女を苦しめたようだった。しかし、なにかのはずみで棺が邪魔物に突きあたったとき、老母の愛情はいちどにほとばしり出た。その様子は、あたかも息子がもはやこの世の苦悩から遠くとどかぬところにいるのに、まだどんな災いがおこるかもしれないと思っているようだった。  わたしはもう見ていられなくなった。胸がいっぱいになって、眼には涙があふれた。かたわらに立って安閑と母の苦しむさまを見ているのは、ひどく心ない仕打ちなのではないかと思った。わたしは墓地のほかのほうに歩いてゆき、会葬者が散るまでそこにとどまっていた。  老母がおもむろに苦しげに墓を立ち去り、この世で自分にとって愛しいすべてのものであった人の遺骸をあとにして、語る相手もない貧しい生活に帰ってゆくのを見ると、わたしの心は彼女のことを思って痛んだ。裕福な人たちが苦しんだからといってそんなものはなんでもないではないか、とわたしは考えた。彼らにはなぐさめてくれる友だちがある。気をまぎらしてくれるたのしみがある。悲しみを逸らし散らしてくれるものがいくらでもある。若い人たちの悲しみはどうだろう。その精神がどんどん成長して、すぐに傷口をとじてしまう。心には弾力があって、たちまち圧迫の下からとびあがる。愛情は若くしなやかで、すぐに新しい相手にまきついてしまう。だが、貧しい人たちの悲しみ。この人たちには、ほかに心をなだめてくれるものはない。年老いた人たちの悲しみ。この人たちの生活はどんなによくても冬の日にすぎず、もはや喜びがかえり咲きするのを待つこともできない。寡婦のかなしみ。年老い、孤独で、貧乏にあえぎ、老いし日の最後に残された慰めである一人息子の死を悼んでいる。こういう悲しみをこそ、わたしたちはなぐさめるすべのないことをしみじみと感ずるものだ。  しばらくしてわたしは墓地を去った。家へむかう途中で、わたしは、あの、なぐさめ役になった婦人に会った。彼女は老母をひとり住いの家に送った帰りだった。わたしはさきほど見たいたわしい光景にまつわる委細を彼女から聞きだすことができた。  故人の両親は子供のころからこの村に住んでいた。彼らはごくさっぱりした田舎家に暮らし、いろいろと野良仕事をしたり、またちょっとした菜園もあったりして、暮らし向きは安楽で、不平をこぼすこともない幸福な生活を送っていた。彼らには一人の息子があり、成長すると、老いた両親の柱になり、自慢の種になった。「ほんとに」とその婦人は言った。「あの息子さんは、美男子で、気だてはやさしくって、だれでもまわりの人には親切で、親御さんには孝行でした。あの息子さんに、日曜日に出あったりすると、心がすっきりしたものですよ。いちばんいい服を着て、背が高く、すらっとしていて、ほがらかで。年とったお母さんの手をとって教会へ来たものです。お母さんときたら、いつでもあのジョージさんの腕にもたれるほうが、御自分の旦那さんの腕にもたれるのより好きだったんですからね。おかわいそうに。あのかたが息子さんを自慢なさるのも当り前のことでしたよ。このあたりにあんな立派な若者はいませんでしたもの」  不幸なことに、ある年、飢饉で農家が困窮したとき、その息子は人に誘われて、近くの河をかよっている小船で働くようになった。この仕事をしはじめてまだ間もないころ、彼は軍隊に徴集されて水兵にされてしまった。両親は彼が捕虜になったしらせを受けたが、それ以上のことはなにもわからなかった。彼らの大切な支柱がなくなってしまったのだ。父親はもともと病気だったが、気をおとして滅入りこんでしまい、やがて世を去った。母親は、ただひとり老境に残されて力もなく、もはや自分で暮しを立てることもできず、村の厄介をうけることになった。しかし、今もなお、村じゅうのひとびとは彼女に同情をもっており、古くから村に住んでいる人として尊敬もしているのだった。彼女がいくたの幸福な日々をすごした田舎家にはだれも住みこもうとしないので、彼女はその家にいることを許され、そこでひとりさびしく、ほとんど助ける人もなく暮していたのだ。食べものもわずかしか要らなかったが、それはほとんど彼女の小さな菜園の乏しいみのりでまかなわれた。その菜園は近所の人たちがときどき彼女のために耕してやるのだった。こういう事情をわたしが聞いたときよりほんの二、三日前、彼女が食事のために野菜をつんでいると、菜園に面した家のドアがふいに開く音がきこえた。見知らぬ人が出てきて、夢中になってあたりを見まわしている様子だった。この男は水兵の服を着て、やせおとろえて、ぞっとするほど血の気がなく、病いと苦労とのためにすっかり弱っているようだった。彼は彼女を見つけ、そして、急いで彼女のほうへやってきた。しかし、彼の足どりは弱々しくふらふらしていた。彼は彼女の前にしゃがみこんでしまい、子供のようにむせび泣いた。憐れな女は彼を見おろしたが、その眼はうつろで、見定まらなかった。「ああ、お母さん、お母さん。御自分の息子がおわかりにならないんですか。かわいそうな息子のジョージが」ほんとうにそれはかつて気高かった若者の敗残の姿だった。負傷をうけ、病におかされ、敵地に俘虜となってさいなまれ、最後に、やせた脚を引きずって家路をたどり、幼年時代の場所に憩いをもとめて帰ってきたのだ。  わたしは、このような悲しみと喜びとがすっかり混りあってしまっためぐりあいを事こまかには書くまい。とにかく息子は生きていた。家に帰ってきた。彼はまだまだ生きて、母の老後をなぐさめ大事にしてくれるかも知れない。しかし、彼は精根つきはてていた。もしも彼の悲運が、決定的なものではなかったとしても、その生れた家のわびしいありさまが、十分それを決定的なものにしただろう。彼は夫を失なった母が眠れぬ夜をすごした藁ぶとんに横たわったが、ふたたび起きあがることはできなかった。  村人たちはジョージ・サマーズが帰ったと聞くと、こぞって彼に会いにやってきて、自分たちのとぼしい力の許すかぎりのなぐさめと助力とをあたえようと申し出た。しかし、彼は弱りきっていて口もきけず、ただ眼で感謝の気持ちをあらわすだけだった。母親は片時もはなれずに付きそっていた。彼はほかの人にはだれにも看護してもらいたくないように見えた。  病気になると、おとなの誇りはうちこわされ、心はやさしくなり、幼時の感情にもどるものである。病気や落胆でやつれ苦しんだことのある人や、異国でひとりかえりみてくれる人もなく病床に呻吟したことのある人ならば、高齢になってからでも、母を思いおこさぬものはあるまい。 「子供のころ世話を見てくれた」母、枕のしわをのばしてくれ、困っているときにはいつも助けてくれた母のことを考えぬものはあるまい。ああ、母の子に対する愛には永久に変らぬやさしさがあり、ほかのどんな愛情よりもすぐれているのだ。その愛は利己心で冷たくなるようなものではない。危険にめげるものではない。その子がつまらぬものになったからといって弱められるものでもなく、子が恩を忘れても消えるものではない。彼女はあらゆる安楽を犠牲にして子の為をはかるのだ。すべてのたのしみを彼の喜びのために捧げるのだ。彼女は子が名声を得れば光栄と感じ、子が栄えれば歓喜するのだ。そして、もし不幸が彼をおそえば、その不幸のゆえにこそ彼をなおさら愛おしく思い、たとえ不名誉が子の名を汚しても、その不名誉にもかかわらずなお彼を愛し、いつくしむのだ。またもし世界じゅうの人が彼を見すてたならば、彼女は彼のために世界じゅうの人になってやるのだ。  あわれなジョージ・サマーズは、病気になって、しかもだれもなぐさめてくれる人がないことがどんなものか知っていた。ひとりで牢獄にいて、しかもだれも訪れる人がないことがどんなものか身をもって味わったのだ。彼は一時も母が自分の目の届かぬところに行くのには耐えられなかった。母が立ち去ると、彼の眼はそのあとを追っていった。彼女は何時間も彼のベッドのかたわらに坐って、彼が眠っているすがたを見まもっていたものだ。ときたま彼は熱っぽい夢におどろいて眼をさまし、気づかわしげに見あげたが、母が上にかがみこんでいるのを見ると、その手をとって、自分の胸の上におき、子供のように安らかに眠りにおちるのだった。こんなふうにして、彼は死んだのだ。  このみじめな不幸の話をきいて、わたしが最初にしたいと思ったことは、老婆の家を訪問して経済的な援助をしたい、そしてできれば慰めて上げたいということだった。しかし、たずねて見てわかったことだが、村人たちは親切心が厚く、いちはやく事情の許すかぎりのことはしてやっていた。それに、貧しい人たちはお互いの悲しみをいたわるにはどうしたらよいか、いちばんよく知っているのだから、わたしはあえて邪魔することはやめた。  その次の日曜日にわたしがその村の教会にゆくと、驚いたことに、あの憐れな老婆がよろよろと歩廊を歩いていって、祭壇のきざはしのいつもの席についた。  彼女はなんとかして自分の息子のために喪服とはゆかぬまでも、それらしいものを身に着けようとしたのだった。この信心深い愛情と一文なしの貧困とのたたかいほど胸をうつものはあるまい。黒いリボンか、何かそれに似たもの、色あせた黒のハンカチ、それと、もう一つ二つ貧しいながらもそういうこころみをし、そとにあらわれた印で、言うに言われぬ悲しみを語ろうとしていた。まわりを見まわすとわたしの目に入るものは、死者の功績をしるした記念碑があり、堂々とした紋標があり、冷たく荘厳な大理石の墓があり、こういうもので権勢のある人たちが、生前は世の誇りとなったようなひとびとの死を壮大に悼んでいるのだ。ところが目をうつすと、この貧しい寡婦が、老齢と悲しみに腰をかがめて神の祭壇のところで、悲嘆にうちくだかれた心の底から、なお信仰あつく、祈りと、神を讃えることばを捧げている。その姿を見ると、わたしは、この真の悲しみの生きた記念碑は、こういう壮大なもののすべてにも価すると思った。  わたしが彼女の物語を、会衆のなかの裕福な人たち数人に話したところ、彼らはそれに感動した。彼らは懸命になって彼女の境遇をもっと楽にしてやろうとし、苦しみを軽くしようと努めた。しかし、それもただ墓へゆく最後の二、三歩をなだらかにしたにすぎなかった。一、二週間のちの日曜日には、彼女は教会の例の席に姿を見せなかった。そして、わたしはその近在を立ち去る前に、彼女が静かに最後の息をひきとったということをきいて、これでよいのだと感じた。彼女はあの世に行って自分が愛していた人たちとまたいっしょになったのだ。そして、そこでは、決して悲しみを味わうことがなく、友だち同士は決して別れることがないのだ。
底本:「スケッチ・ブック」新潮文庫、新潮社    1957(昭和32)年5月20日発行    2000(平成12)年2月20日33刷改版 ※表題は底本では、「寡婦《かふ》とその子」となっています。 入力:砂場清隆 校正:noriko saito 2021年9月27日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
{ "作品ID": "060225", "作品名": "寡婦とその子", "作品名読み": "かふとそのこ", "ソート用読み": "かふとそのこ", "副題": "", "副題読み": "", "原題": "", "初出": "", "分類番号": "NDC 933", "文字遣い種別": "新字新仮名", "作品著作権フラグ": "なし", "公開日": "2021-10-16T00:00:00", "最終更新日": "2021-09-27T00:00:00", "図書カードURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/card60225.html", "人物ID": "001257", "姓": "アーヴィング", "名": "ワシントン", "姓読み": "アーヴィング", "名読み": "ワシントン", "姓読みソート用": "ああういんく", "名読みソート用": "わしんとん", "姓ローマ字": "Irving", "名ローマ字": "Washington", "役割フラグ": "著者", "生年月日": "1783-04-03", "没年月日": "1859-11-28", "人物著作権フラグ": "なし", "底本名1": "スケッチ・ブック", "底本出版社名1": "新潮文庫、新潮社", "底本初版発行年1": "1957(昭和32)年5月20日", "入力に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "校正に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "底本の親本名1": "", "底本の親本出版社名1": "", "底本の親本初版発行年1": "", "底本名2": "", "底本出版社名2": "", "底本初版発行年2": "", "入力に使用した版2": "", "校正に使用した版2": "", "底本の親本名2": "", "底本の親本出版社名2": "", "底本の親本初版発行年2": "", "入力者": "砂場清隆", "校正者": "noriko saito", "テキストファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/60225_ruby_74180.zip", "テキストファイル最終更新日": "2021-09-27T00:00:00", "テキストファイル符号化方式": "ShiftJIS", "テキストファイル文字集合": "JIS X 0208", "テキストファイル修正回数": "0", "XHTML/HTMLファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/60225_74217.html", "XHTML/HTMLファイル最終更新日": "2021-09-27T00:00:00", "XHTML/HTMLファイル符号化方式": "ShiftJIS", "XHTML/HTMLファイル文字集合": "JIS X 0208", "XHTML/HTMLファイル修正回数": "0" }
 だが、あのなつかしい、思い出ふかいクリスマスのお爺さんはもう逝ってしまったのだろうか。あとに残っているのは、あの年とった頭の白髪と顎ひげだけなのか。それでは、それをもらおう。そのほかにクリスマスのお爺さんのものはないのだから。 ――クリスマスを追う声 あのころのクリスマスには、 どこの家でも見たものだ。 寒さを払う火もあたたかく、 肉のご馳走が山ほどあった、偉い人にも賤しい人にも。 近所の人はみな招ばれ、 心からのもてなしだ。 貧しい人でも門前ばらいは食わなんだ。 それは、この古帽子が真新しかったころのこと。 ――古謡  イギリスで、わたしの心をもっとも楽しく魅惑するのは、昔から伝わっている祭日のならわしと田舎の遊びごとである。そういうものを見て、わたしが思いおこすのは、まだ若かったころに、わたしの空想がえがいた数々の絵である。あのころ、わたしは世界というものを書物を通してしか知らなかったし、世界は詩人たちがえがいた通りのものだと信じこんでいた。そしてさらに、その絵といっしょに、純朴だった昔の日々の香りがもどってくる。そして、やはりおなじ間違いかもしれないが、そのころ世間のひとびとは今よりずっと素朴で、親しみぶかく、そして嬉々としていたように思う。残念なことに、そういうものは日毎にかすかになってくるのである。時がたつにしたがって次第に擦りへらされるだけでなく、新しい流行に消し去られてしまうのだ。この国の各地にあるゴシック建築の美しい遺物が、時代の荒廃にまかされて崩壊したり、あるいは、後の世に手が加えられたり改築されたりして、もとのすがたを失ってゆくのにも似ているのである。しかし、詩は田園の遊戯や祭日の宴楽から多くの主題を得たのだが、今でもそれをなつかしみ、纏綿としてはなれない。それは、あたかも、蔦が古いゴシックの門や崩れかかった塔に、ゆたかな葉をまきつけて、自分を支えてくれた恩にこたえ、ゆらゆらする廃墟を抱きしめ、いわば、その若い緑でいつまでも香り高いものにしておこうとするのとおなじようである。  しかし、さまざまの古い祭のなかでも、クリスマスの祝いは、最も強いしみじみした連想を目ざめさせる。それには、おごそかで清らかな感情がこもっており、それがわたしたちの陽気な気分に溶けあい、心は神聖で高尚な悦楽の境地に高められる。クリスマスのころの教会の礼拝は、たいへん優美で感動的である。キリスト教の起源の美しい物語や、キリスト生誕のときの田園の光景がじゅんじゅんと説かれる。そして、降臨節のあいだに、その礼拝には次第に熱意と哀感が加わり、ついに、あの、人類に平和と善意とがもたらされたクリスマスの朝に、歓喜の声となって噴出するのである。教会で、聖歌隊の全員が鳴りひびくオルガンに合わせて、クリスマスの聖歌を歌い、その勝ち誇った調和音が大伽藍の隅々まで満たしてしまうのを聞くときほど、音楽が荘厳に人の道徳的感情に迫ってくるのを知らない。  古い昔からの美しいしきたりによって、この、愛と平和の宗教の宣布を記念する祭りの日々には、一族は相つどい、また、肉親のものでも、世の中の苦労や、喜びや、悲しみで、いつも引きはなされがちなひとびとがまたひきよせられるのだ。そして、子供たちは、すでに世間に旅立って、遠くはなればなれにさまよっていても、もう一度両親の家の炉ばたに呼びかえされて、その愛のつどいの場所に団欒し、幼年時代のなつかしい思い出のなかで、ふたたび若がえり、いつくしみあうのである。  季節そのものも、クリスマスの祝いに魅力をそえる。ほかの季節には、わたしたちはほとんど大部分の愉しみを自然の美しさから得るのである。わたしたちの心は戸外に飛びだし、陽ざしの暖かい自然のなかで気を晴らすのだ。わたしたちは「野外のいたるところに生きる」のである。鳥の歌、小川のささやき、息吹いている春の香り、やわらかい夏の官能、黄金色の秋の盛観、さわやかな緑の衣をつけた大地、爽快な紺碧の大空、そしてまた豪華な雲が群がる空。すべてがわたしたちの心を、沈黙のまま、なんともいえぬ歓喜で満たし、わたしたちは、尽きぬ感覚の逸楽にひたるのだ。しかし、冬が深くなり、自然があらゆる魅力をうばわれて、一面に雪の経帷子につつまれると、わたしたちは心の満足を精神的な源にもとめるようになる。自然の風光は荒れてさびしく、日は短く陰気で、夜は暗澹として、わたしたちの戸外の散策は拘束され、感情もまた外にさまよい出て行かずに、内にとじこめられ、わたしたちは互いの交歓に愉しみを見つけようとする。わたしたちの思索は、ほかの季節よりも集中し、友情も湧きでてくる。わたしたちは、ひとと睦じくすることの魅力をしみじみと感じ、互いに喜びをわけあうようになり、親しく寄りあうのだ。心は心を呼び、わたしたちは、胸の奥の静かなところにある深い愛の泉から喜びを汲みとるのだが、この泉は求められれば、家庭の幸福の純粋な水を与えてくれるのである。  夜は戸外が真暗で陰鬱なので、炉の火があたたかく輝いている部屋にはいると、心はのびのびとふくらむのだ。赤い焔は人工の夏と太陽の光とを部屋じゅうに満ちわたらせ、どの顔も明るく歓待の色に輝く。人をもてなす誠実な顔が、やさしい微笑みにほころびるのは、冬の炉がいちばんである。はにかみながらそっと相手を見る恋の眼ざしが、いろいろなことを甘く物語るようになるのも、冬の炉ばたにまさるところはない。冬のからっ風が玄関を吹きぬけ、遠くのドアをばたばたさせ、窓のあたりにひゅうひゅう鳴り、煙突から吹きおりてくるとき、奥まった心地よい部屋で、一家の和楽するさまを、落ちついて安心した心持ちで見ることができるほどありがたいことはないだろう。  イギリスでは元来社会のどの階層にも田園の風習が強くしみわたっているので、ひとびとは昔からいつも、祝祭や休日で田園生活の単調さが途切れるのを喜んだ。そして、クリスマスの宗教上の儀式や社会の慣例を特によく守ったのである。以前クリスマスを祝ったときには、ひとびとは古風で滑稽なことをしたり、道化た行列をもよおしたりして、歓楽にわれを忘れ、おたがいに全く友だちになりあったのだが、そういうことについて古物研究家が書いている詳細は、無味乾燥なものでも、読んでたいへん面白いものだ。クリスマスにはどの家も戸を開放し、人はみな胸襟をひらいたようである。百姓も貴族もいっしょになり、あらゆる階級の人がひとつの、あたたかい寛大な、喜びと親切の流れにとけあう。城や荘園邸の大広間には、竪琴が鳴り、クリスマスの歌声がひびき、広い食卓にはもてなしのご馳走が山のように盛りあげられ、その重さに食卓は唸り声をたてるほどだった。ひどく貧乏な百姓家でも、緑色の月桂樹や柊を飾りたてて、祝日を迎えた。炉は陽気に燃えて、格子のあいだから光がちらちらし、通りがかりの人はだれでも招かれて、かけがねをあけ、炉のまわりに集って世間話をしている人の群に加わり、古くからの滑稽な話や、なんどもくりかえされたクリスマスの物語に興じて、冬の夜ながをすごしたのである。  現代の洗練された風習がもたらした最も快からぬことは、心のこもった昔ながらの休日のならわしをうちこわしてしまったことだ。この現代の進歩のために、このような生活の装飾物の鮮明な鑿のあとはなくなり、その活気のある浮彫は取り去られてしまった。世の中はむかしよりいっそう滑らかになり磨きあげられたが、その表面はあきらかにこれという特徴のないものになった。クリスマスの遊戯や儀式の多くは全く消滅してしまい、フォールスタフ老人のスペイン産白葡萄酒のように、いたずらに註釈者の研究や論争の材料になってしまった。これらの遊戯や儀式が栄えた時代は、元気と活力が汪溢していて、ひとびとの人生のたのしみ方は粗野だったが、心のそこから元気いっぱいにやったのだ。そのころは野性的な絵のように美しい時代で、詩には豊富な素材をあたえ、戯曲にはいくたの魅力的な人物や風俗を供したのだ。世間は以前よりいっそう世俗的になった。気晴らしは多くなったが、喜びは減った。快楽の流れの幅は広くなったが、深さは浅くなり、かつては落ちついた家庭生活の奥深いところに和やかに流れていたのに、そういう深い静かな水路はなくなってしまった。社会は開化し優雅になったが、きわだった地方的な特性も、家族的な感情も、純朴な炉辺の喜びも、大半は失った。心の大きい昔の人の伝統的な慣習や、封建時代の歓待ぶりや、王侯然とした饗宴は滅びさり、それが行われた貴族の城や豪壮な荘園邸もそれと運命をともにした。そのような饗宴は、ほの暗い広間や、大きな樫の木の廻廊や、綴織を飾った客間にはふさわしいが、現代の別荘の明るい見栄えのよい広間や、派手な客室には向いていないのである。  しかし、このように昔の祭礼の面目がなくなったとはいっても、イギリスではクリスマスは今もなお楽しく心がおどるときである。あらゆるイギリス人の胸のなかに、家庭的感情が湧きおこって、強い力をもつのは、見るからに嬉しいことである。親睦の食卓のための万端の準備がされて、友人や親戚がふたたび結びあわされる。ご馳走の贈物はさかんに往き来して、尊敬の意のしるしともなり、友情を深めるものともなる。常緑樹は家にも教会にも飾られて、平和と喜びの象徴となる。こういうことすべてのおかげで、睦まじい交わりが結ばれ、慈悲ぶかい同情心が燃えたたされるのである。夜更けに歌をうたって歩く人たちの声は、たとえ上手ではないとしても、冬の真夜中に湧きおこって、無上の調和をかもしだすのだ。「深い眠りがひとびとの上に落ちる」静かな厳粛な時刻に、わたしは彼らの歌声に起されて、心に喜びをひめて聞きいり、これは、ふたたび天使の歌声が地に降りてきて、平和と善意とを人類に告げしらせるのだとさえ思った。想像力は、このような道徳的な力に働きかけられると、じつに見ごとに、すべてのものを旋律と美とに変えるものだ。雄鶏の鬨の声が、深く寝しずまった村に、ときおり聞えて、「羽のはえた奥方たちに夜半をしらせる」のだが、ひとびとは聖なる祭日の近づいたことを告げているのだと思うのである。 「誰かさんの言うのには、  救い主のお生まれを祝う頃ともなりますと、  日の出を告げるこの鶏は夜通し歌っているとやら。  すだまも畏れて、迷い出ず、  安らかな夜に、星も魅入らず、  いたずら妖精おとなしく、魔女は通力失って、  いと清らかで、祝福に満ちたときだと言いまする」  周囲のひとびとがみな幸福に呼びかけ、いそいそとして、おたがいに愛しあっているなかで、心を動かされないものがありえようか。クリスマスはまさに感情が若がえるときであり、親睦の火を部屋のなかで燃えたたせるだけでなく、親切な慈悲の火を心のなかにかきたてるときでもある。  若いころの愛の光景がふたたび新鮮になって、老年の不毛な荒野によみがえるのだ。そして、家を思う心は、家庭の喜びの芳香に満ちて、うなだれた気力に生命を吹きこむ。それはあたかも、アラビヤの沙漠に吹くそよ風が、遠くの野原の新鮮な空気を吹きおくって、疲れた巡礼のもとにもたらすのに似ている。  わたしは異国の人としてイギリスに滞在しており、友だちづきあいの炉がわたしのために燃えることもなく、歓待の扉も開かれず、また、友情のあたたかい握手が玄関でわたしを迎えてもくれない。だがそれでもわたしは、周囲のひとびとの愉しい顔から、クリスマスの感化力が輝きでて、わたしの心に光を注いでくれるような気がするのだ。たしかに幸福は反射しあうもので、あたかも天の光のようだ。どの顔も微笑に輝き、無垢な喜びに照り映えて、鏡のように、永久に輝く至高な仁愛の光をほかの人に反射する。仲間の人たちの幸福を考えようともせず、周囲が喜びにひたっているのに、孤独のなかに暗くじっと坐りこみ、愚痴をこぼしている卑劣な人も、あるいははげしく感激し、自己本位な満足を感じる瞬間があるかもしれない。しかし、こういう人は、愉しいクリスマスの魅力であるあのあたたかい同情のこもった、ひととの交わりはできないのである。
底本:「スケッチ・ブック」新潮文庫、新潮社    1957(昭和32)年5月20日発行    2000(平成12)年2月20日33刷改版 入力:砂場清隆 校正:noriko saito 2021年11月27日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
{ "作品ID": "060231", "作品名": "クリスマス", "作品名読み": "クリスマス", "ソート用読み": "くりすます", "副題": "", "副題読み": "", "原題": "", "初出": "", "分類番号": "NDC 933", "文字遣い種別": "新字新仮名", "作品著作権フラグ": "なし", "公開日": "2021-12-25T00:00:00", "最終更新日": "2021-11-27T00:00:00", "図書カードURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/card60231.html", "人物ID": "001257", "姓": "アーヴィング", "名": "ワシントン", "姓読み": "アーヴィング", "名読み": "ワシントン", "姓読みソート用": "ああういんく", "名読みソート用": "わしんとん", "姓ローマ字": "Irving", "名ローマ字": "Washington", "役割フラグ": "著者", "生年月日": "1783-04-03", "没年月日": "1859-11-28", "人物著作権フラグ": "なし", "底本名1": "スケッチ・ブック", "底本出版社名1": "新潮文庫、新潮社", "底本初版発行年1": "1957(昭和32)年5月20日", "入力に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "校正に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "底本の親本名1": "", "底本の親本出版社名1": "", "底本の親本初版発行年1": "", "底本名2": "", "底本出版社名2": "", "底本初版発行年2": "", "入力に使用した版2": "", "校正に使用した版2": "", "底本の親本名2": "", "底本の親本出版社名2": "", "底本の親本初版発行年2": "", "入力者": "砂場清隆", "校正者": "noriko saito", "テキストファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/60231_ruby_74588.zip", "テキストファイル最終更新日": "2021-11-27T00:00:00", "テキストファイル符号化方式": "ShiftJIS", "テキストファイル文字集合": "JIS X 0208", "テキストファイル修正回数": "0", "XHTML/HTMLファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/60231_74625.html", "XHTML/HTMLファイル最終更新日": "2021-11-27T00:00:00", "XHTML/HTMLファイル符号化方式": "ShiftJIS", "XHTML/HTMLファイル文字集合": "JIS X 0208", "XHTML/HTMLファイル修正回数": "0" }
聖フランシス樣、聖ベネディクト樣、 この家を惡しき者共からお守り下さい。 夢魔と、あのロビン殿と呼ばれる 物の怪からお守り下さい。 惡靈共が襲ひ入りませぬやぅぅ、 妖精や鼬鼠、鼠、狸などの入りませぬやぅぅ、 夕の鐘の鳴る時から 翌朝までお守り下さい。 カートライト  皓々と月照る夜であつた、けれど寒さは嚴しかつた。わたし達の馬車は凍てついた大地をりんりんと疾驅した。馭者は絶え間なく鞭を打鳴し、馬は暫く勢よく疾走を續けた。「馭者は行先を心得てゐるのです」わたしの道連れは笑ひながら云つた。「それに召使部屋がまだ賑かに笑ひさざめいてゐるうちに行き着かうと思つて一所懸命なのです。わたしの父と云ふのは、よろしいですか、頑固な昔者でしてね、古風なイギリスぶりの饗應が自慢なのです。父ほど純粹にイギリス田舍紳士の型を保つてゐる人間は今時珍しいでせう。今日財産でもある人達はロンドンで過すことが多く、流行は盛に田舍に流れ込んで來るのですから、昔の田園生活のあのぐんと特色のあるところはもうあらまし研ぎ減らされて了つてゐますよ。ところが父は若い頃からチェスタフィールドの代りに地道なピーカムを金科玉條としてゐたのです。腹の底で思つてゐることはですね、眞に誇るに足り羨むべき境遇は祖先傳來の土地に住む田舍紳士のそれに過ぎたるはないといふ考だものだから、年がら年中自分の領地で暮してゐます。父は熱心に昔の田舍の遊び事や休日の慣例などを復活させることを主張して、凡そこの問題を論じた古今の書物に廣く通じてゐます。實際、父の愛讀書と云へば、少くとも二世紀以前に名を賣つた人たちのものですね。そして父に云はせると、その頃の人の方が、その後に出て來た人達よりも眞にイギリス人らしく物を書いたり考へたりしたのださうです。で、時には愚痴のやうに、もう二三世紀早く生れなかつたのが殘念だと云ふこともある位です。イギリスもその頃はほんたうにイギリスらしく獨特の風俗習慣と云ふものを持つてゐたと云ふわけです。邸は街道筋から可成り離れてゐて淋しい處ですし、近郷には向うを張る名家とてもないので、イギリス人として何よりも羨むべき幸福、つまり自分の氣儘に振舞つて誰からも邪魔をされないといふ境涯にあるのです。あたりで一番の舊家を代表する人ではあり、また百姓たちの大部分は父の小作人なので、非常な尊敬を受けて、普通にはただ『地主樣』の名前で通つてゐます。これはもう大昔から當家の家長につけられてゐる稱號です。わたしの老父についてこれだけのことを申しておけば、これであなたも、父の變哲ぶりに喫驚なさらないで濟むでせう、でないと莫迦莫迦しく見えないとも限りませんからね。」  わたし達はやや暫くの間莊園の垣に沿うて進んで行つたが、つひに馬車は門口の所に來て停つた。それは重々しく、宏壯古風な樣式で、鐡の閂を備へ、上部は奇想を凝した華やかな唐草と花模樣で飾られてゐた。門扉を支へる巨大な角柱は頂上に一家の紋章をめぐらしてあつた。門に接しては番人の家があつたが、鬱蒼たる樅の樹蔭に隱れ、殆ど植込の中に埋つてゐた。  馭者は門番の大きな鐘を鳴した、鐘の音は靜かな凍てついた空氣の中でりんりんと響き渡り、之に應じて遠くで犬の吠えたてる聲がした。犬たちがこの邸宅を護つてゐるのと見える。一人の老媼が直に門口に現れた。月の光がけざやかに老女の上に降りそそいだので、わたしは一人の小造りで素朴な婦人の姿を隈なく見ることが出來た、身なりはいかにも古風な趣味で、小ざつぱりとした髮被ひと胸飾を着け、銀のやうな髮毛が雪白の帽子の下から覗いてゐた。彼女は膝を屈めて敬禮しながら、若主人を迎へる歡びを顏にも言葉にも現すのであつた。夫は恐らく、お邸へ行つてクリスマス・イーヴを召使部屋で祝つてゐるのであらう。この男がゐないと座が持てなかつた、お邸では一番の唄上手、話上手であつたのだ。友人の申出に從つて、わたしたちは馬車を降り、莊園の中を歩いて邸館まで行くことにした。遠い距離ではなし、馬車は後からついて來るのであつた。行く手はうねうねと續く立派な並樹道で、裸の枝の間に光をこぼしながら月は澄み渡つた大空の深い穹窿を渡つてゐた。彼方の芝生は一面に雪に薄く蔽はれ、それが彼處此處煌いてゐるのは、月光が凍つた結晶體に反射してゐたのである。そして離れたところから見れば、薄い透明な水蒸氣が忍び足して低地から這ひ騰り、次第にこの風景を蔽ひ包まうとするのであつた。わたしの同伴者は恍惚とあたりを見𢌞した――「ほんたうに幾度」と友人は云つた、「わたしはこの並樹路を駈けぬけたことか知れませんよ、學校の休暇で家へ戻つた時にね。いつもいつも、子供の時わたしはこの樹の下で遊んだことでせう。これらの樹々に對して何か親のやうな一種尊敬の念をわたしは感じるのです、恰度子供の時わたし達をいつくしんでくれた人々を仰ぎ見るやうなものですね。わたしの父はいつも細かに神經を働かせて、わたし達の休暇は定つてきちんと取らせ、家族と守る祝祭日にはわたし達を自分の傍に集めたものです。父はいつもわたし達の遊び事の指圖をしたり監督をしたりしましたが、それは嚴しいもので、どこかの親たちが子供の勉強を見てやるのと同じでしたよ。父は非常にやかましく云つて、わたし達に昔のイギリスの遊びを昔の儘の方法でやらせたものです。そして古い書物を調べては、どんな『樂しい遊び』にも先例典據を得ようとしました。それでもですね、衒學といつてもあんな愉快なのはありませんでした。あのいい老紳士の綱領として、自分の子供達に家庭が此の世で最も樂しいところだと感じさせようとしたのです。そしてわたしは、この味ひ盡きぬ美しい家庭的情緒を、親の與へ得る贈物のうちで最も貴いものと高く買つてゐます。」と、わたし達の話を遮つて喧しく喚きたてる犬の一軍があつた、いろいろな種類、いろいろな大きさの犬で、「雜種、兒狗、大小の獵犬、劣等種の犬」が門番の鐘の音とがらがら通る馬車の音に驚かされて、口をくわつと開き、芝生の向うの方から飛んで來るのであつた。 「兒狗のやつまで一緒になつて、  トレイも、ブランチも、スウィーハートも、   こんなに、わたしに吠えつくのだ。」  かう大聲で云つてブレイスブリッジは笑つた。彼の聲が聞えると吼哮は歡びの叫びに變つて忽ちにして彼はこの忠實な動物どもに四方から飛びつかれ、じやれつかれて、殆ど手の下しやうがなかつた。わたし達はもうこの古い館の全貌が見えるところに來てゐた。建物は半ばは深い蔭の中にあり、半ばは寒い月光に照されてゐた、その形状は不規則的でずゐぶん宏壯な構へであるが、次々に異る時代に建てられたもののやうに思はれた。その一翼は明かに極めて古い時代のもので、どつしりした石の圓柱を持つた弓形張出窓には常春藤が這ひ纏はり、葉の茂みの間で小さな菱形の窓硝子が月影に煌めいた。建物の他の部分はチャールズ二世時代のフランス趣味に從つて造られてゐて、この改修を加へたのは、わたしの友人の語るところによると、彼の祖先の一人で王政復古時代にチャールズ二世に隨つてイギリスへ歸國した人であつた。家の周圍の敷地の設計は、昔の一定の形式に則つたもので、人工的な花壇や刈込んだ植込、一段高くなつてゐる平場、どつしりした石造の手摺、(その上に裝飾の壺が置いてある)、銅像が一つ二つ、それに噴水などがあつた。當主の老紳士は細心の注意を拂つて、この時代遲れの裝飾をすべて原型のままに保存しようと苦心してゐるとのことであつた。この樣式の造園法を愛賞して、それが宏壯の氣に滿ち、典雅高貴の風格を備へ、由緒ある舊家の樣式として良く適合してゐると考へてゐたのである。自然の模倣に終始する近代の造園法はもともと現代の共和思想と共に端を發したのであつて、これは君主政體には適合しない。そこにはあの社會的な水準化の傾向の匂がすると云ふのであつた。わたしは、政治を造園の問題に結びつけるのを聞いて微笑を禁じ得なかつたので、この老紳士が自己の信條に幾分こだはりすぎはしないかと懸念する旨を述べた。するとフランクは、この他には父が政治に觸れたのを耳にした例が殆どないと云ひ、父がこんな考へを懷いたのは或る國會議員が曾て數週間滯在してゐた間のことであると信じてゐた。この地主殿は刈込んだ水松や型に嵌つた平場を辯護するためにはどんな理窟でも喜んで受入れた、さうしたものはそれまでにも屡々近代的な造園家たちから攻撃されたのだつたから。  館に近づくにつれて音樂の音が聞えて來た、そして時々どつと笑ふ聲もした。それは建物の一方の端からであつたが、ブレイスブリッジの言葉によると、確に召使部屋から聞えてくるのであつて、この部屋では思ふ存分に歡を盡すことが許される、いな御主人から獎勵される位で、クリスマスの十二日間ぶつ續けだつたが、ただ何事も昔の慣例に從はねばならなかつた。ここでは昔の遊び事がそのまま保存されて、鬼ごつこ、罰金遊び、目隱物當、白菓子盜、林檎受、葡萄取などが行はれた。ユール・クロッグ〔クリスマス・イーヴに焚く木〕やクリスマスの蝋燭は絶やさぬやうに燃され、寄生樹は白い實をつけて掲げられ、綺麗な女中たちに今にも危險をふりかけさうであつた。  召使たちは遊びに夢中になつてゐたので、わたし達は幾度も幾度も呼鈴を鳴してやつと通じることが出來た。わたし達の到着が傳へられると、直に家長自身が他の二人の子息と一緒に出迎へに出て來た。子息の一人は陸軍青年士官で、賜暇を得て歸省してゐたのであつた。いま一人はオックスフォードから戻つた大學生であつた。主人は人柄で、健康さうな顏附の老紳士、銀髮がかるく縮れて、隈のない赭顏を包んでゐた。觀相家はこの赭顏の中に、わたしのやうに前以て二三の暗示を聞く便宜があれば、氣紛れと慈悲心が不思議に混り合つてゐるのを見るのである。  父子再會の有樣はいかにも愛情に滿ち溢れてゐた。夜は更けてゐたので、老主人はわたし達に旅裳束を着替へることも許さず、すぐさま大勢集つてゐるところへ案内したが、團樂の場所は古風な大廣間であつた。集つた顏は、あれやこれやの關係の親類縁者達で、よくあるやうに老衰の境に入つた獨身の婦人、若々しい花の盛りのいとこ達、一人前になるかならぬかの若者たち、そして朗かな眸をした寄宿舍學校のおきやんのお孃さん方が寄つてゐた。みんなは思ひ思ひのことをしてゐた、幾人かのものは銘々に札をもつて骨牌とりをする、他の幾人かは爐を圍んで話合ひ、廣間の一隅に陣取つた若い一群は、もうすこしで大人に成ると云ふ年頃やまだうら若い蕾の年頃のがまざつて賑かな遊びに我を忘れてゐた。それからまた、木馬や、玩具の喇叭、こはれかけた人形などが床の上に狼藉の跡をとどめてゐるのは、多勢の小さい妖精たちのゐる證據であるが、その妖精たちは樂しい一日を跳ね𢌞つて、今はもう眠の國に運び去られ、すやすやと平和な夜をすごしてゐるのであつた。  お互の挨拶が若いブレイスブリッジと親戚の間に交されてゐる間に、わたしには室をひとわたり眺め渡す暇が出來た。わたしは今まで廣間と呼んで置いたが、實際たしかに昔は廣間であつたもので、老主人も明かにそれを昔の儘の姿に修復しようと心掛けたものと見えた。どつしりと突き出てゐる煖爐の上には、甲冑をつけて白馬の側に立つた武士の肖像が掛つて居り、それと向ひ合つた側の壁には兜と楯と槍が掛つてゐた。室の一端には非常に大きな鹿の角が壁の中に嵌め込んであつて、その鹿叉は帽子や鞭や拍車を懸ける用をなしてゐた。室の隅々には鳥銃や釣竿、その他遊獵の道具が置いてあつた。家具は前代の物々しく手數のかかつた造り方であつた、とは云つても當時の便利な品々も幾らか加へられてゐる、樫材の床には絨毯を敷いてあるので、全體の感じは應接間と廣間の奇妙な寄せ集めであつた。  鐡床は大きな、のしかかるやうな煖爐から取り外されて、薪火を燃すやうにしつらへ、その眞中にはすばらしく大きい丸太が赫々と燃えさかつて、大量の光と熱とを發散してゐた。これがユール・クロッグと云ふものだとのこと、老主人が特別に心を用ひてクリスマス・イーヴに運び込んで燃やし、昔の慣例を守つたのであつた。  まことに目に喜ばしく映つたのは老主人の姿であつた。親讓りの肱掛椅子に腰をかけ、客人をもてなす先祖代々の爐を傍にして、あたりを見𢌞す樣子は列星の中心の太陽が、一人一人の心に温みと歡びとを放射するのにも似てゐた。躯を伸してその足元にねころがつてゐる犬でさへ、もの憂げに寢がへりをして欠伸をする時には、懷しげに主人の顏を見上げ、尾を床にばたばたさせて、また伸々と眠につくのであつて、その温情と庇護に頼り切つてゐるのであつた。この純眞な款待の中には何か心の底から流れ來るものがあつて、それを言葉では描き出せないが、直に精神に感應して、新來の客人をも打寛がせるのであつた。幾分も經たぬうちに、この尊敬すべき老騎士の心地よい爐邊に座を占めてゐたわたしは、家族の一員であるかのやうに打ち融けた氣持になつてしまつてゐた。晩餐が報ぜられて間もなくわたし達の着いた饗應の室は樫材で造られてゐて、鏡板は蝋で光澤をだし、周圍の壁には家族の肖像が掛けてあつて、柊と常春藤で飾られゐた。きまつて取附けてある燈火の他に二本の大きな蝋燭が立てられ、これはクリスマスの蝋燭と呼ばれるものであるが、常盤木に包まれて、美しく磨かれた食器棚の上に一家傳來の磁器皿と並べて置いてあつた。食卓には身になるたべ物が山と盛りあがつてゐた。尤も老主人はフルーメンティで晩食を濟せた。この料理は小麥を牛乳で煮て藥味で味をつけたもので、昔クリスマス・イーヴにはお定まりの一皿であつた。  わたしにとつて嬉しかつたのは舊知のミンスト・パイをづらりと並んだ御馳走の隨員の中に見つけたことであつた。そしてこのパイが完全に格式通りのものと分り、またこれがわたしの大好物であることを恥ぢるに及ばぬと分つたので、いつもわたし達が昔馴染の大變上品な知友に挨拶する時のあの温い友情を籠めて、わたしはこのパイに挨拶したのであつた。  一座の興を引立たせた面白い變り者があつて、彼をブレイスブリッジ君はマースター・サイモンと云ふ變つた呼び名で呼びかけてゐた。彼はきちんとした服裝をつけてきびきびした小男で、その物腰は正眞正銘の獨身老人であつた。鼻の形は鸚鵡の嘴のやうで、顏には微かに天然痘の痕があり、秋の霜にあつた木の葉のやうに、いつも乾いて赭みを帶びてゐた。その眼は敏捷で活々として居り、その底から覗いてゐる茶目つ氣は何人の頬をもほころばせずにおかない底のものであつた。彼は明かに一族中の曾呂利で、婦人たちに向つて人のわるい冗談や擦を盛に投げつけ昔からの話の種をむしかへして、いつまでも皆のものを可笑しがらせた。尤も不幸にしてこの古い話の種は、わたしが一族の年代記を知らないため、面白く聞くわけにはいかなかつた。見てゐると此の人物が得意になつて喜んだことは自分の隣席にゐた若いお孃さんをひつきりなく笑はせ、笑ひをこらへるのがせつないほどにさせたことであつたらしい。お孃さんは自分のお母樣が怖い顏をして向ひ側でたしなめてゐるのを知つてゐても笑ひがとまらなかつたのである。實際、彼は一座のうちの若い人たちにとつて人氣の的で、彼等は此の人の云ふこと爲すこと、その一つ一つの顏附にもどつと笑ひ轉けるのであつた。それもその筈で、彼等の目にはこれが奇蹟とも云へるほど百藝に長じた人と映つたに違ひないのである。彼はパンチとジューデイの人形芝居の眞似が出來た。自分の片手でお婆さんを拵へることができた、これには燒けたコルク栓とポケット用ハンケチとを利用した。オレンヂをおどけた恰好に切つて、若い連中を抱腹絶倒させることが出來た。  わたしはざつとではあるが此の人物の身の上話をフランク・ブレイスブリッジから聞かされた。彼はいつまでも獨身でゐて、僅かながらも自活できるほどの收入があり、それを心がけて遣へば不自由なしに暮してゆけるのだつた。彼は血縁つづきの間を、まるで氣まぐれな彗星の軌道を運行するのと同じやうに、あちらの引つかかりから今度はそつぽの遠いつながりの處とわたり歩いてゐた。之は親戚の澤山ある併し財産の少ししかない紳士がイギリスではよくやることであつた。彼は口の輕い陽氣な性質で、いつも現在の瞬間を享樂した。そして始終居所を變へ附合ふ相手が變るので、獨身の老人には無慈悲に取りつくあの錆ついた融通の利かない習癖に煩はされずに濟んでゐた。彼に訊けば一族の年代記はすべて判明し、ブレイスブリッジ一家全族の系譜、歴史、婚姻關係に精通してゐるので、彼は老人の間で非常に氣に入られた。彼はまた老夫人や老い朽ちた老孃達の間では伊達者で通り、普通寧ろ若い人と見做される例であつた、そして子供仲間ではクリスマス祝祭の取持役であつた。かうしたわけで、これ以上人氣のある人物はサイモン・ブレイスブリッジ氏の出沒する圈内には他にゐなかつた。近年は殆ど全く老主人の邸に寄寓して執事のやうな役を勤め、わけて家長とは昔語りで馬を合せて氣に入られ、また時時に應じて昔の唄の一くさりを吹いて喜ばれた。わたし達は間もなく、この最後に述べた藝の見本に接することが出來た、と云ふのは、食事が片附けられて、香をつけた葡萄酒とかその他季節向きの飮料が運ばれて來ると早速、マースター・サイモンに昔のクリスマスの歌を一つと所望されたのである。一寸の間考へてから、目を輝かせ、惡くない聲で――ただ時々裏聲になつて、裂けた蘆笛のやうな音をだした――古風な小唄を一曲聞かせた。 「クリスマスが來たよ、  太鼓鳴らせうよ、  隣近所を呼び集め、  顏がそろたら、  御馳走祝うて、  風もあらしも寄せつけまいぞ……云々」  晩食のお蔭で誰も彼も陽氣になつてゐた、で、老竪琴師が召使部屋から呼びだされて來た、彼は一晩中そこで絃をぶるんぶるん鳴し續けてゐたのであつた。この男はどう見ても、地主家手製のビールをきこしめして愉快になつてゐた。彼は此の邸の謂はば居候で、世間體だけは村の住民だが、地主樣の臺所にゐる方が多いと云ふことである。それと云ふのも老主人が「廣間に響く竪琴」の音を喜んだからであつた。  舞踏は晩餐後の例として、浮き浮きした氣分が漲つてゐた。年寄連中のうちからも加つたりして、老主人までが或相手と組んで幾組かの踊手たちを顏色なからしめた。老主人自らの言葉によれば、その相手とは殆ど半世紀近くもの間、クリスマスの度ごとに踊つたのだと云ふ。マースター・サイモンは前の時代と今の時代を繋ぐ連鎖と思はれ、それと共に身についた藝ごとの味ひに少し古臭いところがあつたが、したたかに踊が自慢で、ヒール・アンド・トウやリガドゥーンやその他昔風の足の踏み方で信用をえようと努めてゐた。ところが運惡く組んだ相手が寄宿學校の小さなお轉婆娘で、彼女の元氣がよすぎるため彼は絶えず油斷ができないで、優美に踊らうと云ふ彼の眞面目な試みも挫かれてしまつた。かうした不似合な相手と結びつくことは老年紳士が不幸にしてよく見る例である。  若いオックスフォードの大學生は、未婚の叔母の一人を舞踏に誘ひ出したが此のやんちや者は彼女にあれやこれやありつたけの小さな惡戲をしながら、平氣な顏ですましてゐた。彼は實に冗談が上手で、叔母や從姉妹たちを揶揄つて苛めては面白がつてゐた。でも、凡て向う見ずな若者同樣、異性の間ではみんなに好かれた。尚また一番興味を惹いた一組は若い士官と、老主人に後見されてゐる、花も恥ぢらふ十七の少女であつた。その宵のうちにわたしの氣づいたことであるが、幾度となく羞ぢらひ勝ちに見交はした瞳からして、二人の間に優しい思ひが芽ぐみつつあるのではないかと思はれた。たしかにまたその若い軍人はロマンティックな少女を擒にする勇士に相應はしかつた。彼は背が高く、すらりとした好男子で、また近年多くのイギリス士官の例に洩れず、色々と細かな身嗜みを〔ヨーロッパ〕大陸で見習つてゐて、フランス語とイタリ語が話せる、風景畫が描ける、歌も相當に歌へる、舞踏となると神技に達してゐると云ふわけであつた。併し何よりも彼はウォータルーで名譽の負傷をしたのである。十七歳の少女で、詩や傳奇小説を愛讀してゐるものが、なんでう以て此の武勇と練達の鑑に楯をつくことができようか。  舞踏が終るや否や士官はギターを手にとつて、昔ながらの大理石づくりの爐に凭れながら、それと意識してやつてゐるのではないかと疑はせるやうな身構へで、フランス語でトルバドゥアの小曲を歌ひ始めた。すると老主人は之に故障を申出でて、クリスマス・イーヴにはわが榮あるイギリスのものの外はいけないといましめた。それを聞くと此の若い吟詠詩人は、しばし瞳を上げて記憶を辿るやうな樣子をしてゐたが別の曲を奏で始めた、そして慇懃な魅惑を含んだ姿態で、ヘリックの『ジューリアに贈る小夜曲』を歌ひ出たのであつた。 螢の眼 君もちて、 流るる星の從はば、  小人のむれも  小さき目ひからし 火花と照りて、君をまもらん。 君をあざむく 鬼火 なく、 蛇、くちなはも あだはせじ、  君行く路は  やすらかに 怪性のものも 君をあやめじ。 夜のくらやみも さはる なく、 月の光は まどろむも、  星の かづ かづ  光を わかち、 燭の火の 數かぎりなし。 ジューリアの君よ、きみ想ふ、 わが許へ 君來まさば、   白銀のみあし   われ迎へて、 心のたけを 君にそそがん。  この歌は殊更に、美しいジューリアのために歌はれたものかも知れないし、或ひはさうでないかも知れなかつたが、彼の舞踏の相手はさういふ名であつた。併し、彼女は確に、そんな意味の含まれてゐることは知らなかつたしるしに、一度も歌手を見ず床の上に瞳を落したままであつた。なるほど、彼女の顏は美しく紅潮し、その胸は優しく波打つてゐたが、併しそれはみな疑もなく舞踏で身體を動かしたためであつた。實際、彼女はいかにも無關心で、室咲きの美しい花束をむしつて興を遣り、歌が終つた時には花束は見る影もなく床の上に散らばつてゐた。  一座の者たちはいよいよ別れるとなると、昔の習はし通りに、眞情のこもつた握手を交した。廣間を通つて、わたしに與へられた室に行く途中、燃えさしのユール・クロッグはなほ消えやらず、物佗しい光を放つてゐた。若しこれが「亡者も畏れて出歩かぬ」季節でなかつたならわたしは部室をそつと夜半に拔け出して、妖精どもが爐の周圍で躁宴に舞ひ狂つてゐはしまいかと覗き見したい誘惑に從つたかも知れなかつたのである。  わたしの室はこの館の古い部分に當つてゐて、物々しい家具調度類は巨人の時代に造られたものかも知れないのだつた。室をとりまく鏡板にはぎつしりと彫刻が施され、花模樣と異形の顏が不思議な組合せになつてゐた。そして一列に並んだ黒ずんだ肖像畫が悲し氣に壁の上からわたしをぢつと見詰めてゐた。寢臺はどつしりしたダマスク織で、色は褪せてゐたけれど高い帳が附いて居り、張出窓と向ひ合つた壁の窪みに据ゑてあつた。床に入るか入らぬかに、音樂の調が突然空に、窓のすぐ下の方で起つたやうに思はれた。耳を欹てて聽くとそれは一隊の樂手が、どこか近隣の村から出て來て、クリスマスの歌を奏するのだと推想された。彼等は邸館のぐるりを𢌞つて窓々の下で音樂を奏した。わたしは窓帳を引きあけもつとはつきり聞かうとした。月の光が窓の上部をとほして射しこんだ、そして古風な部屋の一部分を照した。樂音は、遠退くに從つてだんだんに柔かく、空に漂ふやうに聞きなされ、あたりの靜寂と月の光とに調和するやうに思はれた。わたしは、いつまでもいつまでも耳を凝して聞き入つた――樂音は次第にかすかに、遠くなつて行つた。そしてその音がいつとなく消え去るとともに、わたしの頭は深く枕に沈み、そして睡りこけてしまつた。
底本:「スケッチ・ブック」岩波文庫、岩波書店    1935(昭和10)年9月15日第1刷発行    2010(平成22)年2月23日第31刷発行 ※「並樹道」と「並樹路」の混在は底本通りです。 入力:雀 校正:小林繁雄 2013年7月1日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
{ "作品ID": "056033", "作品名": "クリスマス・イーヴ", "作品名読み": "クリスマス・イーヴ", "ソート用読み": "くりすますいいう", "副題": "", "副題読み": "", "原題": "", "初出": "", "分類番号": "NDC 933", "文字遣い種別": "旧字旧仮名", "作品著作権フラグ": "なし", "公開日": "2013-08-08T00:00:00", "最終更新日": "2014-09-16T00:00:00", "図書カードURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/card56033.html", "人物ID": "001257", "姓": "アーヴィング", "名": "ワシントン", "姓読み": "アーヴィング", "名読み": "ワシントン", "姓読みソート用": "ああういんく", "名読みソート用": "わしんとん", "姓ローマ字": "Irving", "名ローマ字": "Washington", "役割フラグ": "著者", "生年月日": "1783-04-03", "没年月日": "1859-11-28", "人物著作権フラグ": "なし", "底本名1": "スケッチ・ブック", "底本出版社名1": "岩波文庫、岩波書店", "底本初版発行年1": "1935(昭和10)年9月15日", "入力に使用した版1": "2010(平成22)年2月23日第31刷", "校正に使用した版1": "1937(昭和12)年5月30日第18刷", "底本の親本名1": "", "底本の親本出版社名1": "", "底本の親本初版発行年1": "", "底本名2": "", "底本出版社名2": "", "底本初版発行年2": "", "入力に使用した版2": "", "校正に使用した版2": "", "底本の親本名2": "", "底本の親本出版社名2": "", "底本の親本初版発行年2": "", "入力者": "雀", "校正者": "小林繁雄", "テキストファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/56033_ruby_50649.zip", "テキストファイル最終更新日": "2013-07-01T00:00:00", "テキストファイル符号化方式": "ShiftJIS", "テキストファイル文字集合": "JIS X 0208", "テキストファイル修正回数": "0", "XHTML/HTMLファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/56033_50983.html", "XHTML/HTMLファイル最終更新日": "2013-07-01T00:00:00", "XHTML/HTMLファイル符号化方式": "ShiftJIS", "XHTML/HTMLファイル文字集合": "JIS X 0208", "XHTML/HTMLファイル修正回数": "0" }
聖フランシス様、聖ベネディクト様。 この家を悪しきものからお守り下さい。 悪い夢や、ロビンという名の人のいいお化けから すべての悪霊、 妖精、鼬、鼠、白鼬からお守り下さい。 晩鐘の時から、 暁の勤行まで。 ――カートライト  皎々と月のさえた夜だったが、寒さははげしかった。わたしたちの駅伝馬車は、凍てついた大地を矢のように走った。馭者はたえず鞭を打ちならし、馬はしばらく疾駆した。「馭者は自分の行くところをよく知っているんです」とわたしの友は言って、笑った。「それで、一生懸命になって、召使部屋の催しとご馳走に間にあうように着こうとしているんですよ。じつを申しますと、父は、古風な凝り屋で、昔のイギリス流の客のもてなしぶりを今もやっては得意になっているんです。父は昔気質のイギリスの田舎紳士の標本としては相当なものですが、このごろでは、純粋にそうしている人はほとんど見うけられなくなってしまいました。財産のある人は大部分ロンドンで暮らしますし、流行はどしどし田舎に流れこんできますので、むかしの田園生活の、強い、ゆたかな特色はほとんどぬぐいさられてしまいました。ところが、わたしの父は、若いころから、実直なピーチャム(原註1)を手本と仰いで、チェスターフィールドには眼もくれなかったんです。田舎の紳士が父祖伝来の土地に住むこと以上に、真に立派で羨むべきことはないと父は心に決め、年じゅう自分の領地で暮らしています。そして、むかしの田舎の遊びごとや、祝日の催しごとなどを復活させることを熱心に唱えていますし、そのことについて書いてある著書には、昔のものであろうと、現代のものであろうと、深く精通しているんです。じっさい、父が好んで読むのは、少くとも二世紀も前に盛んだった著述家のもので、父に言わせますと、この人たちがほんとうのイギリス人に似つかわしいことを書いたり考えたりしたので、後の世の著述家の及ぶところではないということです。父は、ときには残念がって、もう二、三世紀前に生まれればよかったなどとさえ言います。そのころにはイギリスがまだイギリスらしくて、独特の風俗習慣があったというわけです。父が住んでいるところは、本街道からちょっと離れて、さびしいところですし、近くには肩をならべる名門もありませんので、イギリス人にとってもっとも羨むべき祝福を与えられています。つまり、自分の気質にあったことを勝手にやって、だれにも妨げられないのです。近隣でいちばん古い家門を代表する人でもあり、また、農夫たちはほとんどみな父の小作人になっていますので、父はたいへん崇められていて、みんな父のことをただ『地主様』と呼んでいます。この家の家長は、大むかしから、この称号で呼ばれていたんです。うちの父についてこんなことを申し上げておくのは、ちょっと風変りなところがありますので、あらかじめ心構えをしていていただきたいからです。そうでないと、とんだ荒唐無稽に見えるかもしれませんので」  しばらくのあいだ馬車は庭園の塀に沿ってゆき、ついに門のところで止まった。この門は、重々しい、壮大な、古風なもので、鉄の柵でできていて、その上のほうは面白い唐草や花の形になっていた。門を支えている大きな四角の柱の上には家の紋章がつけてあった。すぐそばに門番の小屋が、黒々とした樅の木かげにおおわれ、灌木のしげみにほとんど埋まっていた。  馭者が門番の大きな鐘を鳴らすと、その音は凍った静かな空気に鳴りひびき、遠くのほうで犬の吠える声がこれに答えた。邸は犬が守っているらしかった。年とった女がすぐに門口に出てきた。月の光が明るく彼女を照らしだしていたので、わたしは、小柄で純朴な女の姿をよく見ることができた。着ているものはたいへん古風な趣味で、きれいな頭巾と胸当てをつけており、銀色のかみの毛が、雪のように白い帽子の下にのぞいていた。彼女は若主人が帰ってきたのを見て、お辞儀をしながら、喜びを言葉にも素振りにもあらわして出てきた。彼女の夫は邸の召使部屋にいて、クリスマス・イーヴを祝っているらしかった。彼は家じゅうでいちばん歌が上手だし、物語をするのもうまかったので、なくてはならない人だったのだ。  友人の提案で、わたしたちは馬車を降り、庭園のなかを歩いて、さほど遠くない邸まで行き、馬車にはあとからついてこさせることにした。道は、すばらしい並木のあいだを曲りくねって行った。その並木の裸になった枝のあいだに、月が光りながら、一点の雲もない深い大空を動いていた。彼方の芝生には雪がかるく一面におおっていて、ところどころきらきら光るのは、月の光が凍った水晶を照らすからだ。そして遠くには、うすい、すきとおるような靄が低地から忍びやかに舞いあがり、次第にあたりを包みかくしてしまいそうな気配だった。  わたしの友は恍惚としてあたりを見まわした。「ほんとうに何度」と彼は言った。「わたしは学校の休暇で帰るとき、この並木路を駈けていったか知れません。子供のころ、この木の下でよく遊んだものです。わたしはこの木々を見ると、幼いころに自分をかわいがってくれた人に対するような尊敬の念さえおこってくるのです。父はいつでもわたしたちにやかましく言って、祭日はちゃんと祝わせ、家の祝いの日には、わたしたちをまわりに呼びあつめたものでした。父はわたしたちの遊戯を指図し監督もしましたが、その厳格さといったら、ほかの親たちが子供の勉強を見るときのようなものでした。たいへん几帳面で、わたしたちが昔のイギリスの遊戯をその本来の形式通りにやらなければならないと言って、古い書物を調べて、どのような『遊びごと』にも先例や典拠をもとめたものです。ですが、学者ぶるといっても、これほど愉快なものはありません。あの善良な老紳士の政策は、子供たちに、家が世界じゅうでもっとも楽しいところだと思わせるようにしたことです。そして、じっさい、わたしはこの快い家庭的な感情こそ親があたえうる贈り物のうちでいちばん立派なものだと思っているんです」  わたしたちの話は、犬の一隊の騒ぎ声でさえぎられた。いろいろな種類や大きさの犬がいた。「雑種、小犬、幼犬、猟犬、それから、つまらぬ駄犬」みな門番の鐘の音と、馬車のがたがた鳴る音におどろかされ、口を開けて、芝生を跳んできた。 「――小犬どもまでいっしょになって、  トレイも、ブランチも、スウィートハートも、どうだ、みんなわしにほえかかって来るわい」 と、ブレースブリッジは大声で言って、笑った。彼の声をきくと、吠え声が変って、喜びの叫びになり、忽ちにして、彼は忠実な動物たちに取りまかれ、どうすることもできないほどだった。  わたしたちはもう古めかしい邸全体が見えるところに来ていた。邸は半ばは深い影につつまれていたが、半ばは冷たい月光に照らし出されていた。ずいぶんと宏壮な、まとまりのない建物で、さまざまな時代に建てられたらしかった。一棟はあきらかにきわめて古く、どっしりした石の柱のある張出し窓が突きだして、蔦が生いしげり、その葉かげから、小さな菱形の窓ガラスが月光にきらめいていた。邸のほかのところはチャールズ二世の時代のフランス好みの建て方で、友の言うところによれば、それを修理し模様変えをしたのは、彼の祖先で、王政復古のときに、チャールズ二世にしたがって帰国した人だそうだ。建物をとりまく庭園は昔の形式ばった様式にしたがって造園され、人工の花壇、刈りこんだ灌木林、一段高い段、壺を飾った大きな石の欄干があり、鉛製の像が一つ二つ建ち、噴水もあった。友の老父君は細心の注意をはらって、この古風な飾りをすべて原型のままに保とうとしているということだった。彼はこの造園法を賞でて、この庭には宏壮な趣があり、上品で高雅であり、旧家の家風に似つかわしいと考えていた。最近の庭園術で自然を得々として模倣する風潮は、現代の共和主義的な思想とともにおこってきたのだが、君主政体にはそぐわない、それには平等主義の臭味がある、というのだった。わたしは、このように政治を庭園術にみちびきいれるのを聞いて微笑まざるをえなかった。だが、わたしは、この老紳士があまりに頑迷に自分の信条を守りすぎるのではないかという懸念の意を表した。しかし、フランクが受けあって言うには、彼の父が政治をとやかく言うのを聞いたのはほとんどこの時だけで、この意見は、あるとき数週間ほど泊っていった国会議員から借りてきたものにちがいないということだった。主人公は、自分の刈りこんだ水松や、形式ばった高い壇を弁護してくれる議論はなんでも喜んで聞いた。しかし、ときどき現代の自然庭園家に攻撃されることもあるのだった。  わたしたちが家に近づくと、その一隅から音楽のひびきが聞え、ときおりどっとばかり笑う声がした。ブレースブリッジの言では、これは召使部屋から聞えてくるのにちがいなく、クリスマスの十二日間は、主人が大騒ぎを許し、むしろ奨励さえもしているのだ。ただし、すべてが昔のしきたりによって行われなければならない、ということだ。ここには、いまだに、鬼ごっこや、罰金遊び、目隠し当てもの、白パン盗み、林檎受け、乾し葡萄つかみなど、昔の遊戯が行われている。クリスマスの大薪や、クリスマスの蝋燭がきちんと燃され、寄生木の白い実がついているのが吊られ、かわいい女中たちには今にも危険がふりかかりそうになるのだった(原註2)。  召使たちはあまり遊戯に熱中していたので、わたしたちがなんど鐘を鳴らしても、なかなか気がつかなかった。やっとわたしたちの到着が伝えられると、主人がほかの二人の息子といっしょに、出迎えに出てきた。一人は賜暇で帰っていた若い陸軍将校で、もう一人はオクスフォード大学の学生で、ちょうど大学から帰ってきたばかりだった。主人は健康そうな立派な老紳士で、銀色のかみの毛はかるく縮れ、快活な赤ら顔をしていた。人相見が、わたしのように、前もって一つ二つ話を聞いていれば、風変りと情ぶかい心とが奇妙にまじりあっているのを見出したであろう。  家族の再会はあたたかで愛情がこもっていた。夜も大分遅くなっていたので、主人はわたしたちに旅の衣裳を着かえさせようとせず、ただちに案内して、大きな古風な広間にあつまっている人たちのところへ連れていった。一座の人たちは大家族の親類縁者で、例によって、年とった叔父や叔母たち、気楽に暮らしている奥さんたち、老衰した独身の女たち、若々しい従弟たち、羽の生えかけた少年たち、それから、寄宿舎住いの眼のぱっちりしたやんちゃ娘たちがいりまじっていた。彼らはさまざまなことをしていた。順番廻りのカルタ遊びをしているものもあり、煖炉のまわりで話をしているものもあった。広間の一隅には若い人たちがあつまっていたが、なかにはもうほとんど大人になりかかったものや、まだうら若い蕾のような年頃のものもいて、たのしい遊戯に夢中になっていた。また、木馬や、玩具のラッパや、壊れた人形が床の上にいっぱい散らかっているのは、かわいらしい子供たちが大ぜいいたあとらしく、楽しい一日を遊びすごして、今は寝床へおいやられて、平和な夜を眠っているのであろう。  若いブレースブリッジと親戚の人たちが互いに挨拶をかわしているあいだに、わたしはこの部屋をしさいに見ることができた。わたしがこれを広間と言ったのは、昔はたしかにこの部屋が広間だったからであり、また、主人はあきらかにもとの形に近いものにもどそうとしていたからである。突きでているがっしりした煖炉の上に、鎧を着て、白い馬のかたわらに立った武士の肖像がかかっており、反対側の壁には兜や楯や槍が掛けてあった。部屋の一端には巨大な一対の鹿の角が壁にはめこんであり、その枝は懸釘の役をして、帽子や、鞭や、拍車を吊すようになっていた。そして部屋の隅々には、猟銃や、釣竿や、そのほかの猟の道具がおいてあった。家具はむかしの重くて荷厄介になりそうなものだったが、現代の便利なものもいくつか加えられていて、樫の木の床には絨毯が敷いてあった。だから、全体としては応接室と広間との奇妙な混ぜあわせといった有様だった。  広いものものしい煖炉の火格子は取りはずしてあり、薪がよく燃えるようにしてあった。その真中に大きな丸太が赤々と焔をあげ、光と熱とをどんどん発散していた。これがクリスマスの大薪だとわたしは思った。主人はやかましく言って、むかしのしきたり通りにそれを運びこませ、燃させたのだった(原註3)。  老主人が先祖伝来の肱かけ椅子に腰かけ、代々客を歓待してきた炉ばたにいて、太陽が周囲の星を照らすように、まわりを見まわして、みんなの心にあたたかみと喜びとを注いでいるのを見るのは、ほんとうにたのしかった。犬さえも彼の足もとに寝そべって、大儀そうに姿勢をかえたり欠伸をしたりして、親しげに主人の顔を見あげ、尾を床の上で振りうごかし、また、からだをのばして眠りこんでしまい、親切に守ってくれることを信じきっていた。ほんとうの歓待には心の奥から輝き出るものがあり、それはなんとも言い表わすことができないが、そくざに感じとれるもので、初対面の人もたちまち安楽な気持ちになるのである。わたしも、この立派な老紳士の快い炉ばたに坐って数分たたないうちに、あたかも自分が家族の一員であるかのように寛いだ気分になった。  わたしたちが着いてしばらくすると、晩餐の用意のできたことがしらされた。晩餐は広い樫の木造りの部屋にしつらえられたが、この部屋の鏡板は蝋が引いてあってぴかぴか光り、周囲には家族の肖像画がいくつか柊と蔦で飾られていた。ふだん使うあかりのほかに、クリスマスの蝋燭と呼ばれる大きな蝋燭が二本、常緑木を巻きつけて、よく磨きあげた食器棚の上に、家に伝わった銀の食器といっしょに置いてあった。食卓には充実した料理が豊富にのべひろげられていた。だが、主人はフルーメンティを食べて夕食をすませた。これは麦の菓子を牛乳で煮て、ゆたかな香料を加えたものであり、むかしはクリスマス・イーヴの決まりの料理だった。わたしは、なつかしの肉パイがご馳走の行列のなかに見つかったので喜んだ。そして、それが全く正式に料理されていることがわかり、また、自分の好みを恥じる必要のないことがわかったので、わたしたちがいつも、たいへん上品な昔なじみに挨拶するときの、あのあたたかな気持ちをこめて、その肉パイに挨拶した。  一座の陽気な騒ぎは、ある奇矯な人の滑稽によって大いに度を加えた。この人物をブレースブリッジ氏はいつもマスター・サイモンという風変りな称号で呼んでいたが、彼はこぢんまりした、快活な男で、徹頭徹尾独りものの老人らしい風貌をしていた。鼻は鸚鵡の嘴のような形で、顔は天然痘のために少々穴があいていて、そこに消えることのない乾からびた花が咲いているさまは、霜にうたれた秋の葉のようだった。眼はすばしこくて生き生きしており、滑稽なところがあり、おどけた表情がひそんでいるので、見る人はついおかしくなってしまうのだった。彼はあきらかに家族のなかの頓智家で、婦人たちを相手に茶目な冗談や当てこすりをさかんに飛ばしたり、昔の話題をくりかえしたりして、この上なく賑かにしていた。ただ残念なことに、わたしはこの家の歴史を知らないために、面白がることができなかった。晩餐のあいだの彼の大きな楽しみは、隣りに腰かけた少女に笑いをこらえさせて、しょっちゅう苦しませておくことらしかった。少女は母親が正面に坐ってときどき叱るような眼つきをするのがこわいのだが、おかしくてたまらなかったのだ。じっさい、彼は一座のうちの若い人たちの人気者であり、彼らは、この人が言うこと、することに、いちいち笑いこけ、彼が顔つきをかえるたびに笑った。わたしはそれももっともだと思った。彼は、若い連中の眼には百芸百能の驚異的な人間に見えたにちがいないのである。彼は、パンチとジュディの人形芝居の真似もできたし、焼けたコルクとハンカチを使えば、片手でお婆さんの人形をつくってみせることもできた。そしてまた、オレンジを面白い恰好に切って、若い人たちを息がとまるほど笑わせることもしたのである。  フランク・ブレースブリッジが簡単に彼の経歴を話してくれた。彼は独身で、もう年とっており、働かずに資産から入ってくる収入は僅かだったが、なんとかうまくやりくりして、必要なものはそれで間に合わせていた。彼が親類縁者を歩きまわるのは、気まぐれな彗星が軌道をぐるぐるあちこちにまわるようなもので、ある親戚を訪れたかと思うと、次には遠くはなれた別の親戚のところに行くのだった。イギリスの紳士は、厖大な親族をもっていて、しかも財産は少ししかないとなると、よくこういうことをするのだ。彼の気質は賑かで、浮き浮きしており、いつもそのときそのときを楽しんでいた。それに、住む場所も交際の仲間も頻繁にかわるので、ふつうの独りものの老人に無慈悲にも取りつく、例の意地悪で偏屈な癖をつけずにすんでいた。彼は一門の完璧な年代記のようなものであり、ブレースブリッジ家全体の系図、来歴、縁組に精通していたから、年とった連中にはたいへん好かれていた。彼は老貴婦人や、老いこんだ独身女たちの相手役となっていたが、そういう婦人たちのあいだでは、彼はいつもまだまだ若い男だと考えられていた。それに、彼は子供たちのなかでは、遊戯の先生だった。そのようなわけで、彼が行くところ、サイモン・ブレースブリッジ氏よりも人気のある男はなかった。近年は、彼はほとんどこの主人のところに住みきりになっていて、老人のために何でも屋になっていたが、とりわけ主人を喜ばしたのは、昔のことについて主人の気まぐれと調子をあわせたり、古い歌を一くさりもちだしたりして、どんな場合にも必要に応じたことだった。わたしたちは間もなく、この最後に述べた彼の才能の見本に接することができた。夕食が片づけられ、クリスマスに特有な、香料入りの葡萄酒や、ほかの飲みものが出されると、ただちに、マスター・サイモンに頼んで、昔なつかしいクリスマスの歌を歌ってもらうことになったのである。彼は一瞬考えて、それから、眼をきらきらさせ、まんざら悪くない声で、といっても、ときに裏声になって、裂けた葦笛の音のようになったが、面白い昔の唄をうたいだした。 さあさ、クリスマスだ。 太鼓をならし、 近所の人を呼びあつめよう。 みんなが来たら、 ご馳走食べて、 風も嵐も追い出そう……云々。  晩餐のおかげで、みな陽気になった。竪琴ひきの老人が召使部屋から呼ばれてきた。彼は今までそこで一晩じゅうかきならしていて、あきらかに主人の自家製の酒を呑んでいたらしかった。聞くところによると、彼はこの邸の居候のようなもので、表むきは、村の住人だが、自分の家にいるときよりも、地主の邸の台所にいるほうが多かった。それというのも老紳士が「広間の竪琴」の音が好きだったからである。  舞踊は、晩餐後のたいていの舞踊のように、愉快なものだった。老人たちのなかにもダンスに加わる人がおり、主人自身もある相手と組んで、幾組か下手まで踊って行った。彼の言うには、この相手と毎年クリスマスに踊り、もうおよそ五十年ばかりつづけているということだった。マスター・サイモンは、昔と今とをつなぐ一種の環のようには見えたが、やはりその才芸の趣味は多少古めかしいようで、あきらかに自分の舞踊が自慢であり、古風なヒール・アンド・トウやリガドゥーンや、そのほかの優雅な技をしめして信用を博そうと懸命になっていた。しかし、彼は不幸にして、寄宿舎から帰ってきたお転婆娘と組んでしまった。彼女はたいへん元気で、彼をいつも精一杯にひっぱりまわし、せっかく彼が真面目くさって優美な踊りを見せようとしたのに、すっかり駄目になってしまった。古風な紳士というものは不幸にしてとかくそういう釣合いの悪い組をつくるものである。  これに反して、若いオクスフォードの学生は未婚の叔母を連れて出た。この悪戯学生は、叱られぬのをよいことにして、ちょっとしたわるさをさんざんやった。彼は悪戯気たっぷりで、叔母や従姉妹たちをいじめては喜んでいた。しかし、無鉄砲な若者の例にもれず、彼は婦人たちにはたいへん好かれたようだった。舞踊している人のなかで、いちばん興味をひいた組は、例の青年将校と、老主人の保護をうけている、美しい、はにかみやの十七歳の少女だった。ときどき彼らはちらりちらりと恥ずかしそうに眼をかわしているのをわたしはその宵のうちに見ていたので、二人のあいだには、やさしい心が育くまれつつあるのだと思った。それに、じっさい、この青年士官は、夢見る乙女心をとらえるにはまったくぴたりとあてはまった人物だった。彼は背が高く、すらりとして、美男子だった。そして、最近のイギリスの若い軍人によくあるように、彼はヨーロッパでいろいろなたしなみを身につけてきていた。フランス語やイタリア語を話せるし、風景画を描けるし、相当達者に歌も歌えるし、すばらしくダンスは上手だった。しかも、とりわけ、彼はウォータールーの戦で負傷しているのだ。十七歳の乙女で、詩や物語をよく読んでいるものだったら、どうして、このような武勇と完璧との鑑をしりぞけることができようか。  舞踊が終ると、彼はギターを手にとり、古い大理石の煖炉にもたれかかり、わたしにはどうも、わざとつくったと思われるような姿勢で、フランスの抒情詩人が歌った小曲をひきはじめた。ところが、主人は大声で、クリスマス・イーヴには昔のイギリスの歌以外は止めるように言った。そこで、この若い吟遊詩人はしばらく上を仰いで、思いだそうとするかのようだったが、やがて別の曲をかきならしはじめ、ほれぼれするようなやさしい様子で、ヘリックの「ジュリアに捧げる小夜曲」を歌った。 蛍はその眼を君に貸し、 流れる星は君にともない、 妖精たちも 小さな眼を 火花のように輝かして、君を守る。 鬼火は君を迷わさず、 蛇も、とかげも、君を噛まない。 かまわずに進みたまえ、 足をとめずに。 物の怪だって君をおどろかしはしない。 暗闇などにたじろいではいけない。 月がまどろんでも、 夜の星が 君に光を貸してくれる。 数知れぬ蝋燭のひかるように。 ジュリアよ、君にいおう。 こうして、ぼくのもとへ来たまえと。 そして、君の銀のような足を 迎えたら、そのとき ぼくの心を君にそそごう。  この歌は、あの美しいジュリアのために捧げられたのかもしれないし、あるいはそうでなかったかもしれない。彼のダンスの相手がそういう名だということがわかったのだ。しかし、彼女はそのような意味にはたしかに気がつかなかったらしい。彼女は歌い手のほうを見ず、床をじっと見つめていた。じじつ、彼女の顔は美しくほんのりと赤く染まっていたし、胸はしずかに波うっていた。しかし、それはあきらかにダンスをしたためのことだった。じっさい、彼女は全く無関心で、温室咲きのすばらしい花束をつまんではきれぎれにして面白がっていた。そして、歌がおわるころには、花束はめちゃめちゃになって床に散っていた。  一座の人たちはついにその夜は散会することになり、昔流の、心のこもった握手を交わした。わたしが広間をぬけて、自分の部屋に行くとき、クリスマスの大薪の消えかかった燃えさしが、なおもほの暗い光を放っていた。もしこの季節が「亡霊も畏れて迷い出ない」ときでなかったら、わたしは真夜中に部屋から忍び出て、妖精たちが炉のまわりで饗宴をもよおしているのではないかとのぞき見したい気になったかもしれない。  わたしの部屋は邸の古いほうの棟にあり、どっしりした家具は、巨人がこの世に住んでいた時代につくられたものかもしれないと思われた。部屋には鏡板が張ってあり、なげしにはぎっしりと彫刻がしてあり、花模様や、異様な顔が奇妙にとりまぜられていた。そして、黒ずんだ肖像画が陰気そうに壁からわたしを見おろしていた。寝台は色あせてはいたが、豪華な紋緞子で、高い天蓋がついており、張出し窓と反対側の壁のくぼみのなかにあった。わたしが寝台に入るか入らないうちに、音楽の調べが窓のすぐ下の大気から湧きおこったように思われた。わたしは耳をそばだて、楽隊が演奏しているのだとわかった。そして、その楽隊はどこか近くの村からやってきた夜の音楽隊であろうと思った。彼らは邸をぐるりと廻ってゆきながら、窓の下で演奏していた。わたしはカーテンをあけて、その音楽をもっとはっきり聞こうとした。月の光が窓の上の枠から流れこみ、古ぼけた部屋の一部を照らしだした。音楽はやがて去ってゆき、やわらかに夢のようになり、夜の静寂と月の光とに溶けあうような気がした。わたしは耳をそばだてて、聞き入った。音はいよいよやさしく遠くなり、次第に消え去ってゆくにつれ、わたしの頭は枕に沈み、そして、わたしは眠りこんでしまった。 原註1 一六二二年発行、ピーチャム著「紳士亀鑑」。 原註2 寄生木は今でもクリスマスには農家や台所に吊される。若い男は、その下で女子に接吻する権利があり、そのたびに木から実を一つ摘みとる。実が全部なくなってしまうと、この権利は消失する。 原註3 「クリスマスの大薪」は大きな丸太で、ときには木の根を使うこともある。クリスマス・イーヴに、たいへん仰々しく儀式ばって家に運びこまれ、炉に据えて、昨年の大薪の燃えさしで火をつける。それが燃えているあいだは、大いに飲み、歌い、物語が話される。これといっしょにクリスマスの蝋燭がともされることもあるが、農家では、その大薪の燃える赤い焔のほかにあかりはつけない。クリスマスの大薪は一晩じゅう燃えていなければならない。もし消えたら、不吉のしるしであると考えられていたのである。  ヘリックはその歌の一つにこの大薪のことを歌っている。 さあ、大声あげて持ってこい。 クリスマスの大薪を みんな、たのしく炉に運べ。 そうすりゃ、かみさんは、 おまえたちに、寛いで、 心ゆくまで飲め、という。  クリスマスの大薪は、今もイギリスの多くの農家や台所で燃すのだが、特に北部のほうが盛んである。百姓のあいだには、この大薪についていくつかの迷信がある。もしそれが燃えているあいだに、すがめの人か、あるいは、裸足の人がはいってきたら、不吉の前兆とされている。クリスマスの大薪の燃えさしは大切にしまっておいて、翌年のクリスマスの火をつけるのに使われる。
底本:「スケッチ・ブック」新潮文庫、新潮社    1957(昭和32)年5月20日発行    2000(平成12)年2月20日33刷改版 入力:砂場清隆 校正:noriko saito 2021年11月27日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
{ "作品ID": "060232", "作品名": "クリスマス・イーヴ", "作品名読み": "クリスマス・イーヴ", "ソート用読み": "くりすますいいう", "副題": "", "副題読み": "", "原題": "", "初出": "", "分類番号": "NDC 933", "文字遣い種別": "新字新仮名", "作品著作権フラグ": "なし", "公開日": "2021-12-24T00:00:00", "最終更新日": "2021-11-27T00:00:00", "図書カードURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/card60232.html", "人物ID": "001257", "姓": "アーヴィング", "名": "ワシントン", "姓読み": "アーヴィング", "名読み": "ワシントン", "姓読みソート用": "ああういんく", "名読みソート用": "わしんとん", "姓ローマ字": "Irving", "名ローマ字": "Washington", "役割フラグ": "著者", "生年月日": "1783-04-03", "没年月日": "1859-11-28", "人物著作権フラグ": "なし", "底本名1": "スケッチ・ブック", "底本出版社名1": "新潮文庫、新潮社", "底本初版発行年1": "1957(昭和32)年5月20日", "入力に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "校正に使用した版1": "2000(平成12)年2月20日33刷改版", "底本の親本名1": "", "底本の親本出版社名1": "", "底本の親本初版発行年1": "", "底本名2": "", "底本出版社名2": "", "底本初版発行年2": "", "入力に使用した版2": "", "校正に使用した版2": "", "底本の親本名2": "", "底本の親本出版社名2": "", "底本の親本初版発行年2": "", "入力者": "砂場清隆", "校正者": "noriko saito", "テキストファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/60232_ruby_74587.zip", "テキストファイル最終更新日": "2021-11-27T00:00:00", "テキストファイル符号化方式": "ShiftJIS", "テキストファイル文字集合": "JIS X 0208", "テキストファイル修正回数": "0", "XHTML/HTMLファイルURL": "https://www.aozora.gr.jp/cards/001257/files/60232_74624.html", "XHTML/HTMLファイル最終更新日": "2021-11-27T00:00:00", "XHTML/HTMLファイル符号化方式": "ShiftJIS", "XHTML/HTMLファイル文字集合": "JIS X 0208", "XHTML/HTMLファイル修正回数": "0" }
"わたしは聞いたことがない\n悩みのないまことの愛というものを。\n世に(...TRUNCATED)
"底本:「スケッチ・ブック」新潮文庫、新潮社\n   1957(昭和32)年5月(...TRUNCATED)
{"作品ID":"060226","作品名":"傷心","作品名読み":"しょうしん","ソート用読み":"(...TRUNCATED)
"年よりの年経た頭につくられた一つの古い歌がある、\n年とった立派なだ(...TRUNCATED)
"底本:「スケッチ・ブック」新潮文庫、新潮社\n   1957(昭和32)年5月(...TRUNCATED)
{"作品ID":"060233","作品名":"ジョン・ブル","作品名読み":"ジョン・ブル","ソー(...TRUNCATED)
"「サクソンの畏き神に縁みてぞ、けふをば『ヱンスデイ』といふ。その神(...TRUNCATED)
"底本:「鴎外選集 第16巻」岩波書店\n   1980(昭和55)年2月22日第1刷(...TRUNCATED)
{"作品ID":"060357","作品名":"新浦島","作品名読み":"しんうらしま","ソート用読(...TRUNCATED)

Overview

This dataset provides a convenient and user-friendly format of data from Aozora Bunko (青空文庫), a website that compiles public-domain books in Japan, ideal for Machine Learning applications.

[For Japanese] 日本語での概要説明を Qiita に記載しました: https://qiita.com/akeyhero/items/b53eae1c0bc4d54e321f

Methodology

The code to reproduce this dataset is made available on GitHub: globis-org/aozorabunko-exctractor.

1. Data collection

We firstly downloaded the CSV file that lists all works. The information extracted from this CSV is incorporated into the meta field. Next, we filtered out any books not categorized as public domain. We retrieved the main text of each book corresponding to every row in the CSV and incorporated it into the text field in UTF-8.

2. Deduplication

We removed entries where the 図書カードURL (Library card URL) in this CSV did not match with the 作品ID (Work ID) and 人物ID (Person ID). In addition, entries with text identical to previously encountered text were discarded.

3. Cleaning

The data in the text field was then cleaned in the following sequence:

  1. Convert new lines to \n
  2. Remove headers
  3. Remove footnotes and add them to the footnote field
  4. Convert inserted notes into regular parenthetical text
  5. Remove ruby (phonetic guides)
  6. Convert specific characters, such as external characters and iteration marks, into standard Unicode characters
  7. Remove any remaining markup
  8. Remove leading and trailing new lines and horizontal rules

Tips

If you prefer to employ only modern Japanese, you can filter entries with: row["meta"]["文字遣い種別"] == "新字新仮名".

Example

>>> from datasets import load_dataset
>>> ds = load_dataset('globis-university/aozorabunko-clean')
>>> ds
DatasetDict({
    train: Dataset({
        features: ['text', 'footnote', 'meta'],
        num_rows: 16951
    })
})
>>> ds = ds.filter(lambda row: row['meta']['文字遣い種別'] == '新字新仮名')  # only modern Japanese
>>> ds
DatasetDict({
    train: Dataset({
        features: ['text', 'footnote', 'meta'],
        num_rows: 10246
    })
})
>>> book = ds['train'][0]  # one of the works
>>> book['meta']['作品名']
'ウェストミンスター寺院'
>>> text = book['text']  # main content
>>> len(text)
10639
>>> print(text[:100])
深いおどろきにうたれて、
名高いウェストミンスターに
真鍮や石の記念碑となって
すべての王侯貴族が集まっているのをみれば、
今はさげすみも、ほこりも、見栄もない。
善にかえった貴人の姿、
華美と俗世の

License

CC BY 4.0

Downloads last month
471
Edit dataset card

Models trained or fine-tuned on globis-university/aozorabunko-clean