Id
int64 1
931
| Context Information
stringlengths 6
809
⌀ | Parent Question
stringclasses 167
values | Heading
stringlengths 1
787
⌀ | Question
stringlengths 12
252
| Question Number
stringclasses 177
values | Choices
listlengths 2
34
| Distributions
listlengths 2
34
| Year
stringclasses 5
values | Topic
stringclasses 35
values | Question Type
stringclasses 3
values | Question Class
stringclasses 2
values | Url
stringclasses 48
values |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
203 |
次に、難民認定制度について伺います。
(【資料2】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料2】
「難民」とは、国際的な「難民条約」で定められた要件に該当する「人種、宗教、国籍、政治的意見などの理由で、自国にいると迫害を受けるか又は迫害を受けるおそれがあるために他国に逃れた」人です。
日本は、難民条約に加盟後、昭和57年から平成30年までの間に、難民認定制度において、条約上の難民に該当する人を750人、難民に該当しない場合でも、自国が紛争状態にあるなど人道上の配慮が必要な人を2,628人受け入れています。
|
[(201, [3, 4])]
|
(Q6で「(エ)どちらかといえば慎重に受け入れるべきである」、「(オ)慎重に受け入れるべきである」と答えた方に)
|
あなたは、どうして慎重に受け入れるべきだと思うのですか。この中からいくつでもあげてください。
|
Q6SQb
|
[
"日本は、世界で生じている難民問題の解決や紛争などによる人道危機への対応のために、資金援助などの支援に力を入れているから",
"受け入れると、地域での定住の支援を始めとする社会的な負担が大きくなることが心配だから",
"受け入れることで、文化や価値観、生活習慣などの違いによる社会的摩擦が生じるなど、暮らしにくくなることが心配だから",
"受け入れる人の中に、犯罪者などが混ざっていた場合には、治安が悪化する心配があるから",
"受け入れることで、その人を頼って、更に多くの難民及び人道上の配慮が必要な人が日本に集まってくることが心配だから",
"その他",
"特に理由はない",
"わからない"
] |
[
17.9,
35.7,
39.3,
67.2,
34.6,
1.3,
1.6,
2
] |
r01
|
基本的法制度に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-houseido/3_chosahyo.html
|
204 |
次に、難民認定制度について伺います。
(【資料2】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料2】
「難民」とは、国際的な「難民条約」で定められた要件に該当する「人種、宗教、国籍、政治的意見などの理由で、自国にいると迫害を受けるか又は迫害を受けるおそれがあるために他国に逃れた」人です。
日本は、難民条約に加盟後、昭和57年から平成30年までの間に、難民認定制度において、条約上の難民に該当する人を750人、難民に該当しない場合でも、自国が紛争状態にあるなど人道上の配慮が必要な人を2,628人受け入れています。
(【資料3】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料3】
日本は、以前、合法的な滞在者が難民認定申請をした場合、認定手続中の生活の安定に配慮して、認定又は不認定の結果が出るまでの間、原則として就労を許可していました。しかし、日本で就労することなどが目的で難民認定申請を濫用したり誤用したりしていると思われる申請が急増したため、現在は、(1)難民条約上の迫害事由に明らかに該当しない主張をする人、(2)一度難民として認められない結果が出たにもかかわらず、同じ主張を繰り返し、何度も申請を行う人、(3)本来の在留活動(技能実習生や留学生としての活動など)を行わなくなり、在留する根拠がなくなった後に申請する人など、難民認定制度を濫用したり誤用したりする申請者に対して、事案の内容に応じて、認定手続中の(滞在は許可するものの)就労を許可しないか、さらには滞在を許可しないこととしています。
一方で、この取扱いに対して、本当の難民が申請をためらうことになる、手続中の生活費はどうするのか、濫用者や誤用者を抑制するよりも難民の保護に力を入れるべきである、といった意見もあります。
| null |
次に、難民認定制度について伺います。
(【資料2】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料2】
「難民」とは、国際的な「難民条約」で定められた要件に該当する「人種、宗教、国籍、政治的意見などの理由で、自国にいると迫害を受けるか又は迫害を受けるおそれがあるために他国に逃れた」人です。
日本は、難民条約に加盟後、昭和57年から平成30年までの間に、難民認定制度において、条約上の難民に該当する人を750人、難民に該当しない場合でも、自国が紛争状態にあるなど人道上の配慮が必要な人を2,628人受け入れています。
(【資料3】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料3】
日本は、以前、合法的な滞在者が難民認定申請をした場合、認定手続中の生活の安定に配慮して、認定又は不認定の結果が出るまでの間、原則として就労を許可していました。しかし、日本で就労することなどが目的で難民認定申請を濫用したり誤用したりしていると思われる申請が急増したため、現在は、(1)難民条約上の迫害事由に明らかに該当しない主張をする人、(2)一度難民として認められない結果が出たにもかかわらず、同じ主張を繰り返し、何度も申請を行う人、(3)本来の在留活動(技能実習生や留学生としての活動など)を行わなくなり、在留する根拠がなくなった後に申請する人など、難民認定制度を濫用したり誤用したりする申請者に対して、事案の内容に応じて、認定手続中の(滞在は許可するものの)就労を許可しないか、さらには滞在を許可しないこととしています。
一方で、この取扱いに対して、本当の難民が申請をためらうことになる、手続中の生活費はどうするのか、濫用者や誤用者を抑制するよりも難民の保護に力を入れるべきである、といった意見もあります。(全員の方に)
|
現在は、難民認定申請を濫用したり誤用したりする申請者に対して、案件の内容に応じて、認定手続中の就労を許可しないか、更には滞在を許可していません。あなたは、このような取扱いについて、どう思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q7
|
[
"取扱いが厳しいので軽減すべきと思う",
"適切だと思う",
"取扱いが緩いのでより厳しくすべきと思う",
"わからない"
] |
[
12.9,
56.3,
17.6,
13.2
] |
r01
|
基本的法制度に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-houseido/3_chosahyo.html
|
205 |
次に、難民認定制度について伺います。
(【資料2】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料2】
「難民」とは、国際的な「難民条約」で定められた要件に該当する「人種、宗教、国籍、政治的意見などの理由で、自国にいると迫害を受けるか又は迫害を受けるおそれがあるために他国に逃れた」人です。
日本は、難民条約に加盟後、昭和57年から平成30年までの間に、難民認定制度において、条約上の難民に該当する人を750人、難民に該当しない場合でも、自国が紛争状態にあるなど人道上の配慮が必要な人を2,628人受け入れています。
(【資料3】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料3】
日本は、以前、合法的な滞在者が難民認定申請をした場合、認定手続中の生活の安定に配慮して、認定又は不認定の結果が出るまでの間、原則として就労を許可していました。しかし、日本で就労することなどが目的で難民認定申請を濫用したり誤用したりしていると思われる申請が急増したため、現在は、(1)難民条約上の迫害事由に明らかに該当しない主張をする人、(2)一度難民として認められない結果が出たにもかかわらず、同じ主張を繰り返し、何度も申請を行う人、(3)本来の在留活動(技能実習生や留学生としての活動など)を行わなくなり、在留する根拠がなくなった後に申請する人など、難民認定制度を濫用したり誤用したりする申請者に対して、事案の内容に応じて、認定手続中の(滞在は許可するものの)就労を許可しないか、さらには滞在を許可しないこととしています。
一方で、この取扱いに対して、本当の難民が申請をためらうことになる、手続中の生活費はどうするのか、濫用者や誤用者を抑制するよりも難民の保護に力を入れるべきである、といった意見もあります。
|
[(204, [2])]
|
(Q7で「(ウ)取扱いが緩いのでより厳しくすべきと思う」と答えた方に)
|
難民認定申請を濫用したり誤用したりする申請者に対して、どのような対策が有効だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。
|
Q7SQ
|
[
"同じ主張を繰り返し、何度も申請を行っている人については、通常よりも簡略的な手続で迅速に却下できるようにする",
"難民として保護すべき事情がない人は、難民認定申請をしても、強制的に日本から送還できるようにする",
"就労などのために難民認定制度を濫用したり誤用したりした人や、そそのかした人は、処罰できるようにする",
"就労などのために難民認定制度を濫用したり誤用したりしようとする人を、入国させないようにする",
"その他",
"わからない"
] |
[
20.2,
50.9,
49.8,
56,
1.1,
2.9
] |
r01
|
基本的法制度に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-houseido/3_chosahyo.html
|
206 |
次に、永住者の在り方について伺います。
(【資料4】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料4】
日本に住む外国人は、原則として、日本での活動内容や在留期間が定められており、活動内容の変更や在留期間の延長をする場合は、その度に許可を受けなければなりません。
しかし、日本での在留実績などを踏まえて永住許可を受け「永住者」となると、在留期間が無期限となり、日本での活動にも制限がなくなります。
なお、永住者は、平成10年末時点で約9万人、平成20年末時点で約49万人、平成30年末時点で約77万人となっています。
| null |
次に、永住者の在り方について伺います。
(【資料4】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料4】
日本に住む外国人は、原則として、日本での活動内容や在留期間が定められており、活動内容の変更や在留期間の延長をする場合は、その度に許可を受けなければなりません。
しかし、日本での在留実績などを踏まえて永住許可を受け「永住者」となると、在留期間が無期限となり、日本での活動にも制限がなくなります。
なお、永住者は、平成10年末時点で約9万人、平成20年末時点で約49万人、平成30年末時点で約77万人となっています。(全員の方に)
|
あなたは、日本の永住者数を多いと思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q8
|
[
"多いと思う",
"どちらかといえば多いと思う",
"適当だと思う",
"どちらかといえば少ないと思う",
"少ないと思う",
"わからない"
] |
[
16.8,
21.5,
29.2,
13.1,
5.5,
13.9
] |
r01
|
基本的法制度に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-houseido/3_chosahyo.html
|
207 |
次に、永住者の在り方について伺います。
(【資料4】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料4】
日本に住む外国人は、原則として、日本での活動内容や在留期間が定められており、活動内容の変更や在留期間の延長をする場合は、その度に許可を受けなければなりません。
しかし、日本での在留実績などを踏まえて永住許可を受け「永住者」となると、在留期間が無期限となり、日本での活動にも制限がなくなります。
なお、永住者は、平成10年末時点で約9万人、平成20年末時点で約49万人、平成30年末時点で約77万人となっています。
| null | null |
あなたは、外国人に永住を許可する際、どのような要件が必要だと思いますか。この中からいくつでもあげてください。
|
Q9
|
[
"日本に原則として10年以上住んでいること",
"日常的な場面で意思疎通ができる程度の日本語が話せること",
"税金や社会保険料を納めていること",
"生活保護を受給していないこと",
"自力で暮らしていける程度の収入や資産があること",
"犯罪歴がないこと",
"日本への一定の貢献が認められること",
"不法入国、不法残留、不法就労など出入国管理及び難民認定法に違反したことがないこと",
"その他",
"特にない",
"わからない"
] |
[
30.1,
41,
71.6,
37.4,
53.9,
73.7,
21.4,
61.3,
0.5,
0.3,
2.2
] |
r01
|
基本的法制度に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-houseido/3_chosahyo.html
|
208 |
次に、永住者の在り方について伺います。
(【資料5】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料5】
永住許可は、一定期間日本に住んでいる外国人のうち、素行善良要件(法令を遵守し住民として社会的に非難されることのないこと)、独立生計要件(公共の負担にならず安定した生活を送っていること)、国益要件(その者の永住が日本国の利益になると認められること)を満たしていることにより、将来にわたって生活状況に問題がないと想定される外国人に対し、日本に永住できる地位を付与するものです。
現在の永住許可制度では、一度永住を許可されると、許可後に永住許可時の要件を満たさなくなった場合に、永住許可が取り消されることはありません。
| null |
次に、永住者の在り方について伺います。
(【資料5】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料5】
永住許可は、一定期間日本に住んでいる外国人のうち、素行善良要件(法令を遵守し住民として社会的に非難されることのないこと)、独立生計要件(公共の負担にならず安定した生活を送っていること)、国益要件(その者の永住が日本国の利益になると認められること)を満たしていることにより、将来にわたって生活状況に問題がないと想定される外国人に対し、日本に永住できる地位を付与するものです。
現在の永住許可制度では、一度永住を許可されると、許可後に永住許可時の要件を満たさなくなった場合に、永住許可が取り消されることはありません。
|
あなたは、一度永住許可された人に対し、永住許可された時の要件を満たさなくなった場合に、その永住許可を取り消して、再び活動内容や在留期間に制限がある立場に変更する制度を設けることに賛成ですか、それとも反対ですか。
|
Q10
|
[
"賛成",
"反対",
"わからない"
] |
[
74.8,
14.6,
10.6
] |
r01
|
基本的法制度に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-houseido/3_chosahyo.html
|
209 |
次に、永住者の在り方について伺います。
(【資料5】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料5】
永住許可は、一定期間日本に住んでいる外国人のうち、素行善良要件(法令を遵守し住民として社会的に非難されることのないこと)、独立生計要件(公共の負担にならず安定した生活を送っていること)、国益要件(その者の永住が日本国の利益になると認められること)を満たしていることにより、将来にわたって生活状況に問題がないと想定される外国人に対し、日本に永住できる地位を付与するものです。
現在の永住許可制度では、一度永住を許可されると、許可後に永住許可時の要件を満たさなくなった場合に、永住許可が取り消されることはありません。
|
[(208, [0])]
|
(Q10で「賛成」と答えた方に)
|
あなたは、永住許可を取り消す制度を設けることとしたら、どのような場合に取り消すべきだと思いますか。この中からいくつでもあげてください。
|
Q10SQ
|
[
"1年のほとんどを海外で生活している場合",
"税金や社会保険料を納めなくなった場合",
"生活保護を受けるようになった場合",
"犯罪を犯して禁錮以上の刑に処せられた(執行猶予の言渡しを受けた場合を含む。)場合",
"収入が一定水準を超えていたことによって、通常より早く永住を許可された外国人が、その後水準未満に収入を減らした場合",
"日本人と結婚していることによって、通常より早く永住を許可された外国人が、その後すぐに離婚した場合",
"その他",
"特にない",
"わからない"
] |
[
33.1,
73.2,
39.8,
81,
14.8,
38.3,
0.2,
0.3,
1.9
] |
r01
|
基本的法制度に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-houseido/3_chosahyo.html
|
210 |
1.開催に関する意識について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null |
1.開催に関する意識について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
|
あなたは、2020年東京大会を開催することが、日本にとって良いことだと思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q1
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
55.9,
29.7,
7.7,
4.5,
2.2
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
211 |
1.開催に関する意識について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null | null |
あなたは、2020年東京大会を開催することが、次世代を担う子供たちにとって良いことだと思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q2
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
63.5,
25.3,
5.6,
3.1,
2.5
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
212 |
1.開催に関する意識について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null | null |
あなたは、2020年東京大会を開催することが、日本のイメージ向上や外国人旅行客の増加など、日本を変えるきっかけになると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q3
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
49.1,
33,
9.2,
5.8,
2.8
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
213 |
2.大会を弾みとした健康増進・受動喫煙防止等について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null |
2.大会を弾みとした健康増進・受動喫煙防止等について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
|
あなたは、2020年東京大会を開催することが、ジョギングや散歩などスポーツを通じた健康づくりに対するご自身の関心が高まることにつながると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q4
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
19.6,
30.1,
23.2,
24.8,
2.3
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
214 |
2.大会を弾みとした健康増進・受動喫煙防止等について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null | null |
あなたは、2020年東京大会を開催することが、職場や飲食店などの人が集まる場所で他人のたばこの煙を吸う機会が減少することにつながると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q5
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
18.1,
27.1,
25.6,
22.9,
6.3
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
215 |
2.大会を弾みとした健康増進・受動喫煙防止等について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null | null |
あなたは、2020年東京大会を開催することが、スポーツや災害への対応など様々なボランティア活動に参加したいというご自身の気持ちが高まることにつながると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q6
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
11.3,
27.9,
25.6,
32.4,
2.8
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
216 |
3.障害者や高齢者に優しいまちづくり等について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null |
3.障害者や高齢者に優しいまちづくり等について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
|
あなたは、2020年東京大会を開催することが、障害者スポーツをテレビや会場で観戦したいというご自身の気持ちが高まることにつながると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q7
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
34.1,
34.9,
13.4,
15.2,
2.5
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
217 |
3.障害者や高齢者に優しいまちづくり等について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null | null |
あなたは、2020年東京大会を開催することが、公共施設の多目的トイレや電車のホームドアの整備など、街のバリアフリー化の進展につながると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q8
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
50.1,
35.5,
7.3,
4.7,
2.4
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
218 |
3.障害者や高齢者に優しいまちづくり等について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null | null |
あなたは、2020年東京大会を開催することが、障害者に対するご自身の理解や関心が深まることにつながると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q9
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
42.6,
39.9,
9.3,
6.3,
2
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
219 |
4.外国人旅行者の訪日促進について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null |
4.外国人旅行者の訪日促進について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
|
あなたは、2020年東京大会を開催することが、外国語や絵文字による案内表示や、街中のインターネット環境整備など、日本に滞在する外国人が過ごしやすい街づくりの進展につながると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q10
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
44.7,
39.5,
7.3,
3.6,
5
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
220 |
4.外国人旅行者の訪日促進について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
| null | null |
あなたは、2020年東京大会を開催することが、外国人に接しようとするご自身の気持ちが高まることにつながると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q11
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
17.3,
29.3,
24.3,
25.1,
3.9
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
221 |
5.ホストタウンについて
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
(【資料2】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料2】
2020年東京大会に向けて、日本全国の自治体が海外の参加国の「ホストタウン」となって、選手の事前キャンプや、地元小学生を始めとした住民と選手との交流イベントなどが行われています。2019年10月末現在で北海道から沖縄まで464の自治体が156の国・地域と交流する予定です。
| null |
5.ホストタウンについて
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
(【資料2】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料2】
2020年東京大会に向けて、日本全国の自治体が海外の参加国の「ホストタウン」となって、選手の事前キャンプや、地元小学生を始めとした住民と選手との交流イベントなどが行われています。2019年10月末現在で北海道から沖縄まで464の自治体が156の国・地域と交流する予定です。
|
あなたは、2020年東京大会をきっかけに選手と住民が交流することが、地域の活性化や外国人との異文化交流に役立つと思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q12
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
52.3,
34.3,
6.7,
3.6,
3.2
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
222 |
5.ホストタウンについて
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
(【資料2】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料2】
2020年東京大会に向けて、日本全国の自治体が海外の参加国の「ホストタウン」となって、選手の事前キャンプや、地元小学生を始めとした住民と選手との交流イベントなどが行われています。2019年10月末現在で北海道から沖縄まで464の自治体が156の国・地域と交流する予定です。
| null | null |
あなたは、2020年東京大会をきっかけに選手と住民が交流することが、東京だけでなく日本全国で2020年東京大会を盛り上げることに役立つと思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q13
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
40.9,
35.8,
12.7,
7,
3.5
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
223 |
6.復興オリンピック・パラリンピックについて
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
(【資料3】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料3】
2020年東京大会では、「復興オリンピック・パラリンピック」を掲げています。
日本は多くの災害に見舞われていますが、その中でも特に東日本大震災からの復興をアピールするため、聖火リレーを福島県からスタートしたり、被災地で競技を開催します。
加えて、東日本大震災の被災地が、「復興ありがとうホストタウン」となって、震災当時の世界からの支援に感謝の気持ちを示すため、支援してくれた国との交流を行っています。
| null |
6.復興オリンピック・パラリンピックについて
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
(【資料3】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料3】
2020年東京大会では、「復興オリンピック・パラリンピック」を掲げています。
日本は多くの災害に見舞われていますが、その中でも特に東日本大震災からの復興をアピールするため、聖火リレーを福島県からスタートしたり、被災地で競技を開催します。
加えて、東日本大震災の被災地が、「復興ありがとうホストタウン」となって、震災当時の世界からの支援に感謝の気持ちを示すため、支援してくれた国との交流を行っています。
|
あなたは、「復興オリンピック・パラリンピック」が、東日本大震災から復興しつつある被災地の姿を世界に伝えることに役立つと思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q14
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
41.3,
34.3,
14.2,
6.9,
3.4
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
224 |
6.復興オリンピック・パラリンピックについて
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
(【資料3】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料3】
2020年東京大会では、「復興オリンピック・パラリンピック」を掲げています。
日本は多くの災害に見舞われていますが、その中でも特に東日本大震災からの復興をアピールするため、聖火リレーを福島県からスタートしたり、被災地で競技を開催します。
加えて、東日本大震災の被災地が、「復興ありがとうホストタウン」となって、震災当時の世界からの支援に感謝の気持ちを示すため、支援してくれた国との交流を行っています。
| null | null |
あなたは、「復興オリンピック・パラリンピック」が、東日本大震災の被災地の方を勇気づけることに役立つと思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q15
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
38.2,
39.2,
13.2,
5.8,
3.6
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
225 |
7.日本文化の魅力発信について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
(【資料4】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料4】
2020年東京大会はスポーツだけでなく、文化の祭典でもあり、大会期間中やその前後から美術、音楽、食文化など文化芸術に関するイベントが開かれます。
| null |
7.日本文化の魅力発信について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
(【資料4】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料4】
2020年東京大会はスポーツだけでなく、文化の祭典でもあり、大会期間中やその前後から美術、音楽、食文化など文化芸術に関するイベントが開かれます。
|
あなたは、2020年東京大会の文化芸術に関するイベントを開催することが、美術、音楽や食文化など日本文化の魅力を世界に伝えることに役立つと思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q16
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
51.7,
36.2,
6.7,
2.8,
2.5
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
226 |
7.日本文化の魅力発信について
(【資料1】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料1】
2020年東京オリンピック・パラリンピックは2013年(平成25年)に開催が決定し、オリンピックは2020年(令和2年)7月から、パラリンピックは2020年8月から開催されます。
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて、外国人旅行者の訪日促進や受動喫煙の防止など各種取組を行っています。
なお、この調査では「2020年東京オリンピック・パラリンピック」を「2020年東京大会」と言います。
(【資料4】を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
【資料4】
2020年東京大会はスポーツだけでなく、文化の祭典でもあり、大会期間中やその前後から美術、音楽、食文化など文化芸術に関するイベントが開かれます。
| null | null |
あなたは、2020年東京大会の文化芸術に関するイベントを開催することが、美術、音楽や食文化など日本文化に対するご自身の関心が高まることにつながると思いますか。この中から1つだけお答えください。
|
Q17
|
[
"そう思う",
"どちらかと言えばそう思う",
"どちらかと言えばそう思わない",
"そう思わない",
"わからない・どちらともいえない"
] |
[
22.9,
35.6,
23.1,
15.2,
3.2
] |
r01
|
2020年東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-tokyo/3_chosahyo.html
|
227 |
全員の方が【資料1】を読んでから右の段の 問1 以降をお答えください
【資料1】
気候変動とは、人の活動に伴って発生する二酸化炭素などの温室効果ガスが増えることによって地球の気温が上昇する「地球温暖化」や、自然の要因などによって気温や降水量などが変動することをいいます。
気候変動は、農作物の品質低下、野生生物の生息域の変化、大雨の頻発化に伴う水害リスクの増加、熱中症搬送者の増加といった形で、私たちの暮らしの様々なところに影響を与えています。
そのため、温室効果ガスの排出量を減らす努力などの地球温暖化への対策に加えて、気候変動の影響(以下「気候変動影響」といいます。)に対応して、被害を防止・軽減する気候変動への適応(以下「気候変動適応」といいます。)に取り組むことが重要になっています。
地球温暖化についておうかがいします
| null |
全員の方が【資料1】を読んでから右の段の 問1 以降をお答えください
【資料1】
気候変動とは、人の活動に伴って発生する二酸化炭素などの温室効果ガスが増えることによって地球の気温が上昇する「地球温暖化」や、自然の要因などによって気温や降水量などが変動することをいいます。
気候変動は、農作物の品質低下、野生生物の生息域の変化、大雨の頻発化に伴う水害リスクの増加、熱中症搬送者の増加といった形で、私たちの暮らしの様々なところに影響を与えています。
そのため、温室効果ガスの排出量を減らす努力などの地球温暖化への対策に加えて、気候変動の影響(以下「気候変動影響」といいます。)に対応して、被害を防止・軽減する気候変動への適応(以下「気候変動適応」といいます。)に取り組むことが重要になっています。
地球温暖化についておうかがいします
|
あなたは、地球の温暖化、オゾン層の破壊、熱帯林の減少などの地球環境問題に関心がありますか。それとも関心がありませんか。
|
問1.
|
[
"関心がある",
"ある程度関心がある",
"あまり関心がない",
"全く関心がない",
"無回答"
] |
[
45.6,
42.8,
7.9,
1.4,
2.4
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
228 |
全員の方が【資料1】を読んでから右の段の 問1 以降をお答えください
【資料1】
気候変動とは、人の活動に伴って発生する二酸化炭素などの温室効果ガスが増えることによって地球の気温が上昇する「地球温暖化」や、自然の要因などによって気温や降水量などが変動することをいいます。
気候変動は、農作物の品質低下、野生生物の生息域の変化、大雨の頻発化に伴う水害リスクの増加、熱中症搬送者の増加といった形で、私たちの暮らしの様々なところに影響を与えています。
そのため、温室効果ガスの排出量を減らす努力などの地球温暖化への対策に加えて、気候変動の影響(以下「気候変動影響」といいます。)に対応して、被害を防止・軽減する気候変動への適応(以下「気候変動適応」といいます。)に取り組むことが重要になっています。
地球温暖化についておうかがいします
| null | null |
あなたは、2015年にフランスのパリで開催された国際会議「COP(コップ)21」で採択された、温室効果ガス削減などのための国際的な枠組みである「パリ協定」を知っていますか。
|
問2.
|
[
"内容まで知っている",
"名前は聞いたことがある",
"知らない",
"無回答"
] |
[
19.1,
64.9,
13.3,
2.7
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
229 |
全員の方が【資料2】を読んでから下の 問3、問4 にお答えください
【資料2】
菅内閣総理大臣は令和2年10月26日の所信表明演説において、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち「脱炭素社会」の実現を目指すと述べました。
「脱炭素社会」とは、人の活動による温室効果ガスの排出量と森林などによる吸収量が等しくなり、排出実質ゼロとなる社会をいいます。
| null |
全員の方が【資料2】を読んでから下の 問3、問4 にお答えください
【資料2】
菅内閣総理大臣は令和2年10月26日の所信表明演説において、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち「脱炭素社会」の実現を目指すと述べました。
「脱炭素社会」とは、人の活動による温室効果ガスの排出量と森林などによる吸収量が等しくなり、排出実質ゼロとなる社会をいいます。
|
あなたは、「脱炭素社会」について知っていましたか。
|
問3.
|
[
"知っていた",
"言葉だけは知っていた",
"知らなかった",
"無回答"
] |
[
33.2,
35.1,
31.1,
0.6
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
230 |
全員の方が【資料2】を読んでから下の 問3、問4 にお答えください
【資料2】
菅内閣総理大臣は令和2年10月26日の所信表明演説において、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち「脱炭素社会」の実現を目指すと述べました。
「脱炭素社会」とは、人の活動による温室効果ガスの排出量と森林などによる吸収量が等しくなり、排出実質ゼロとなる社会をいいます。
| null | null |
あなたは、「脱炭素社会」の実現に向け、一人一人が二酸化炭素などの排出を減らす取組について、どのようにお考えですか。
|
問4.
|
[
"積極的に取り組みたい",
"ある程度取り組みたい",
"あまり取り組みたくない",
"全く取り組みたくない",
"無回答"
] |
[
24.8,
67.1,
5.7,
1.5,
1
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
231 |
全員の方が【資料2】を読んでから下の 問3、問4 にお答えください
【資料2】
菅内閣総理大臣は令和2年10月26日の所信表明演説において、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち「脱炭素社会」の実現を目指すと述べました。
「脱炭素社会」とは、人の活動による温室効果ガスの排出量と森林などによる吸収量が等しくなり、排出実質ゼロとなる社会をいいます。
|
[(230, [0, 1])]
|
問4で「1.積極的に取り組みたい」、「2.ある程度取り組みたい」と答えた方への質問
|
「脱炭素社会」の実現に向け、日常生活の中で、現在、取り組んでいることは何かありますか。
|
問5.
|
[
"軽装や重ね着などにより、冷暖房の設定温度を適切に管理",
"こまめな消灯、家電のコンセントを抜くなどによる電気消費量の削減",
"冷蔵庫、エアコン、照明器具などの家電製品を購入する際に、省エネルギー効果の高い製品を購入",
"宅配便の1回での受取り又は宅配ボックスでの受取りなどによる再配達の防止",
"部屋の温度を快適に保つ高断熱などの省エネ住宅への居住、又はリフォームの施工",
"太陽光発電パネルの設置による自家発電、又は自宅の電気を再生可能エネルギーに切替え",
"移動時に徒歩・自転車・公共交通機関の利用",
"電気自動車などのエコカーの選択やゆっくり加速・減速などのエコドライブの実践",
"地球温暖化への対策に取り組む企業の商品の購入やサービスの利用",
"地球温暖化への対策に取り組む団体・個人への応援・支援",
"その他",
"現在は取り組んでいない",
"無回答"
] |
[
70.9,
70.7,
57.2,
27.2,
16.2,
9.4,
35.2,
24.2,
15.3,
5.9,
2.6,
3.5,
1.7
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
232 |
全員の方が【資料2】を読んでから下の 問3、問4 にお答えください
【資料2】
菅内閣総理大臣は令和2年10月26日の所信表明演説において、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち「脱炭素社会」の実現を目指すと述べました。
「脱炭素社会」とは、人の活動による温室効果ガスの排出量と森林などによる吸収量が等しくなり、排出実質ゼロとなる社会をいいます。
|
[(230, [0, 1])]
|
問4で「1.積極的に取り組みたい」、「2.ある程度取り組みたい」と答えた方への質問
|
「脱炭素社会」の実現に向け、日常生活の中で、現在取り組んでいないことで、今後、新たに取り組んでみたいと思うことはありますか。
|
問6.
|
[
"軽装や重ね着などにより、冷暖房の設定温度を適切に管理",
"こまめな消灯、家電のコンセントを抜くなどによる電気消費量の削減",
"冷蔵庫、エアコン、照明器具などの家電製品を購入する際に、省エネルギー効果の高い製品を購入",
"宅配便の1回での受取り又は宅配ボックスでの受取りなどによる再配達の防止",
"部屋の温度を快適に保つ高断熱などの省エネ住宅への居住、又はリフォームの施工",
"太陽光発電パネルの設置による自家発電、又は自宅の電気を再生可能エネルギーに切替え",
"移動時に徒歩・自転車・公共交通機関の利用",
"電気自動車などのエコカーの選択やゆっくり加速・減速などのエコドライブの実践",
"地球温暖化への対策に取り組む企業の商品の購入やサービスの利用",
"地球温暖化への対策に取り組む団体・個人への応援・支援",
"その他",
"無回答"
] |
[
12.4,
15.4,
22.2,
20.4,
14,
13.2,
16.8,
24.1,
30.1,
12.1,
1.5,
14.4
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
233 |
全員の方が【資料2】を読んでから下の 問3、問4 にお答えください
【資料2】
菅内閣総理大臣は令和2年10月26日の所信表明演説において、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち「脱炭素社会」の実現を目指すと述べました。
「脱炭素社会」とは、人の活動による温室効果ガスの排出量と森林などによる吸収量が等しくなり、排出実質ゼロとなる社会をいいます。
|
[(230, [2, 3])]
|
問4で「3.あまり取り組みたくない」、「4.全く取り組みたくない」と答えた方への質問
|
取り組みたくない理由は何ですか。
|
問7.
|
[
"経済的なコストが掛かるから",
"手間が掛かるから",
"どのような基準で選択し、どのように取り組めばよいか情報が不足しているから",
"日常生活の中で常に意識して行動するのが難しいから",
"地球温暖化への対策としてどれだけ効果があるのかわからないから",
"地球温暖化への対策のための取組を行う必要性を感じないから",
"その他",
"特にない",
"無回答"
] |
[
19,
18.3,
45.2,
27.8,
48.4,
15.1,
12.7,
5.6,
4
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
234 |
ここからは、気候変動影響についておうかがいします
| null |
ここからは、気候変動影響についておうかがいしますここからは全員の方がお答えください
|
気候変動は、農作物の品質低下、野生生物の生息域の変化、大雨の頻発化に伴う水害リスクの増加、熱中症搬送者の増加といった形で、私たちの暮らしの様々なところに影響を与えています。あなたは、地球温暖化などの気候変動により、このような様々な影響が出ることを知っていましたか。
|
問8.
|
[
"知っていた",
"知らなかった",
"無回答"
] |
[
93.6,
6.3,
0.1
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
235 |
ここからは、気候変動影響についておうかがいします
|
[(234, [0])]
|
問8で「1.知っていた」と答えた方への質問
|
気候変動影響について何で知りましたか。
|
問9.
|
[
"テレビ・ラジオ",
"新聞・雑誌・本",
"環境省のポスター・パンフレット",
"地方公共団体や民間企業などのポスター・パンフレット",
"学校などの教育機関",
"家族・知人・友人",
"シンポジウムなどのイベント",
"環境省のホームページ",
"地方公共団体・民間企業のホームページ",
"Twitter や FacebookなどのSNS",
"その他",
"無回答"
] |
[
93,
66.9,
7.3,
10.5,
12.8,
12.9,
2.2,
2.2,
4,
9.9,
2.1,
0.2
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
236 |
ここからは、気候変動影響についておうかがいします
| null |
ここからは全員の方がお答えください
|
あなたが、日常生活の中で気候変動影響を感じることは何ですか。
|
問10.
|
[
"雨の降り方の激しさ",
"夏の暑さ",
"冬の寒さや雪の降り方",
"セミの種類・鳴き声など身近な動物の変化",
"桜の開花時期など身近な植物の変化",
"その他",
"特に感じない",
"無回答"
] |
[
81.6,
89.8,
36.8,
24.1,
38.5,
5.9,
1.4,
0.9
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
237 |
ここからは、気候変動影響についておうかがいします
| null | null |
地球温暖化などの気候変動は、将来にわたって自然や人間生活に以下のような様々な影響を与えることが予測されています。あなたは、どのような影響を問題だと思いますか。
|
問11.
|
[
"農作物の品質や収穫量の低下、漁獲量が減少すること",
"水質が悪化すること",
"渇水が増加すること",
"野生生物や植物の生息域が変化すること",
"洪水、高潮・高波などによる気象災害が増加すること",
"熱中症が増加すること",
"デング熱などの蚊を媒介とする感染症が増加すること",
"気象災害による工場の被災など社会・経済に被害が発生すること",
"豪雨や暴風による停電や交通まひなどインフラ・ライフラインに被害が出ること",
"生活環境の快適さが損なわれること",
"その他",
"特に問題はない",
"無回答"
] |
[
83.8,
37,
37.7,
64.6,
79.5,
53.8,
38,
42.4,
73.9,
45,
1.8,
0.6,
1.3
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
238 |
ここからは、気候変動適応についておうかがいします
| null |
ここからは、気候変動適応についておうかがいします
|
気候変動は私たちの生活にも影響を与えています。その影響に対処することを「気候変動適応」といいます。あなたは、気候変動適応という言葉、その取組を知っていましたか。
|
問12.
|
[
"知っていた",
"言葉は知っていたが、取組は知らなかった",
"言葉は知らなかったが、取組は知っていた",
"知らなかった",
"無回答"
] |
[
11.9,
29.9,
7.7,
47.7,
2.7
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
239 |
ここからは、気候変動適応についておうかがいします
| null | null |
あなたが、気候変動適応について知りたい情報は何ですか。
|
問13.
|
[
"対処が必要な気候変動の影響",
"熱中症対策などの個人でできる取組",
"気象災害への防災対策、熱中症対策などの政府における気候変動適応の取組",
"気象災害への防災対策、熱中症対策などの地方公共団体における気候変動適応の取組",
"気象災害への防災対策、熱中症対策などの企業における気候変動影響を低減させる取組事例",
"気候変動適応を促進する製品やサービスを提供する企業の取組事例",
"その他",
"無回答"
] |
[
61.6,
47,
51.3,
44.9,
26,
28.6,
1.2,
2.3
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
240 |
ここからは、気候変動適応についておうかがいします
| null | null |
あなたは、気候変動適応に関する知識や情報を何によって提供されたら良いと思いますか。
|
問14.
|
[
"テレビ・ラジオ",
"新聞・雑誌・本",
"環境省のポスター・パンフレット",
"地方公共団体や民間企業などのポスター・パンフレット",
"学校などの教育機関",
"家族・知人・友人",
"シンポジウムなどのイベント",
"環境省のホームページ",
"地方公共団体・民間企業のホームページ",
"Twitter や FacebookなどのSNS",
"その他",
"無回答"
] |
[
90.6,
65.6,
15.6,
18.7,
37.4,
8.1,
6.3,
10.9,
10.4,
24.3,
2.4,
2.2
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
241 |
ここからは、気候変動適応についておうかがいします
| null | null |
あなたが、現在、実践している気候変動適応への取組は何ですか。
|
問15.
|
[
"農家や漁業者の支援",
"雨水利用や節水などの水資源の保全",
"サンゴや高山の動植物などの保全活動",
"ハザードマップなどを活用した水災害リスク及び避難経路などの事前確認",
"塩分・水分補給や空調の適切な使用による熱中症対策",
"蚊の育つ水たまりを作らないなどの、デング熱などの蚊を媒介とする感染症の予防",
"身近な動植物への気候変動影響の観察・情報共有",
"気候変動影響や気候変動適応についての情報の入手",
"その他",
"特にない",
"無回答"
] |
[
5.7,
17.9,
1.2,
43.2,
68.7,
26.1,
7.6,
14.4,
0.6,
15,
2.7
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
242 |
ここからは、気候変動適応についておうかがいします
| null | null |
あなたが、現在、取り組んでいないことで、今後、新たに実践したいと思う気候変動適応への取組は何ですか。
|
問16.
|
[
"農家や漁業者の支援",
"雨水利用や節水などの水資源の保全",
"サンゴや高山の動植物などの保全活動",
"ハザードマップなどを活用した水災害リスク及び避難経路などの事前確認",
"塩分・水分補給や空調の適切な使用による熱中症対策",
"蚊の育つ水たまりを作らないなどの、デング熱などの蚊を媒介とする感染症の予防",
"身近な動植物への気候変動影響の観察・情報共有",
"気候変動影響や気候変動適応についての情報の入手",
"その他",
"取り組みたいと思わない",
"無回答"
] |
[
19.1,
25.9,
9.4,
24.1,
8.7,
22,
18.4,
35.1,
1.1,
3.8,
9.3
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
243 |
ここからは、気候変動適応についておうかがいします
| null | null |
あなたが、ご自身で気候変動適応を実践するに当たり、どのような課題があると思いますか。
|
問17.
|
[
"経済的なコストが掛かること",
"手間が掛かること",
"どのような基準で選択し、どのように取り組めばよいか情報が不足していること",
"日常生活の中で常に意識して行動するのが難しいこと",
"気候変動適応としてどれだけ効果があるのかわからないこと",
"気候変動適応のための取組を行う必要性を感じないこと",
"その他",
"特にない",
"無回答"
] |
[
37.4,
26.3,
63.3,
32.9,
44.6,
3.6,
1.8,
2.5,
2.5
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
244 |
ここからは、気候変動適応についておうかがいします
| null | null |
あなたは、今後、気候変動適応に関して、政府にどのような取組を期待しますか。
|
問18.
|
[
"農作物の品質や収穫量、漁獲量への対策",
"水質の改善や保全対策",
"渇水対策や水資源の保全対策",
"野生生物や植物の保全対策",
"洪水、高潮・高波などへの防災対策",
"熱中症対策",
"デング熱などの蚊を媒介とする感染症対策",
"屋上や壁面の緑化などのヒートアイランド対策",
"気候変動影響や気候変動適応の取組についての情報提供",
"気候変動影響や気候変動適応についてのセミナーやシンポジウムの開催による普及啓発",
"その他",
"特にない",
"無回答"
] |
[
64.1,
41.1,
49.3,
39.9,
68.3,
32.2,
32.7,
33.1,
52.9,
15.1,
2,
2.5,
1.6
] |
r02
|
気候変動に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/3_chosahyo.html
|
245 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいしますこの下の 問1 からお答えください
|
あなたは、アメリカに親しみを感じますか、それとも感じませんか。
|
問1(1)
|
[
"親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じない",
"親しみを感じない",
"無回答"
] |
[
31.6,
52.4,
9.9,
5.5,
0.6
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
246 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、ロシアに親しみを感じますか、それとも感じませんか。
|
問1(2)
|
[
"親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じない",
"親しみを感じない",
"無回答"
] |
[
2,
11.6,
50.7,
35,
0.7
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
247 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、中国に親しみを感じますか、それとも感じませんか。
|
問1(3)
|
[
"親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じない",
"親しみを感じない",
"無回答"
] |
[
3.9,
18.2,
36.4,
41,
0.6
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
248 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、韓国に親しみを感じますか、それとも感じませんか。
|
問1(4)
|
[
"親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じない",
"親しみを感じない",
"無回答"
] |
[
8.5,
26.4,
28,
36.5,
0.6
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
249 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、オーストラリアに親しみを感じますか、それとも感じませんか。
|
問1(5)
|
[
"親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じない",
"親しみを感じない",
"無回答"
] |
[
27.1,
48.5,
14.8,
8.9,
0.8
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
250 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、中東(トルコ、サウジアラビアなど)に親しみを感じますか、それとも感じませんか。
|
問1(6)
|
[
"親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じない",
"親しみを感じない",
"無回答"
] |
[
4,
27.7,
36.7,
30.1,
1.4
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
251 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、アフリカ(南アフリカ、ケニア、ナイジェリアなど)に親しみを感じますか、それとも感じませんか。
|
問1(7)
|
[
"親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じない",
"親しみを感じない",
"無回答"
] |
[
3.4,
25.1,
39.7,
30.2,
1.6
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
252 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、中南米(メキシコ、ブラジル、ジャマイカなど)に親しみを感じますか、それとも感じませんか。
|
問1(8)
|
[
"親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じる",
"どちらかというと親しみを感じない",
"親しみを感じない",
"無回答"
] |
[
5.3,
35.5,
34.4,
23.1,
1.7
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
253 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、現在の日本とアメリカとの関係は全体として良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問2(1)
|
[
"良好だと思う",
"まあ良好だと思う",
"あまり良好だと思わない",
"良好だと思わない",
"無回答"
] |
[
24.8,
61.5,
11.6,
1.1,
1
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
254 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、現在の日本とロシアとの関係は全体として良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問2(2)
|
[
"良好だと思う",
"まあ良好だと思う",
"あまり良好だと思わない",
"良好だと思わない",
"無回答"
] |
[
1.6,
23.3,
54.9,
19.1,
1.2
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
255 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、現在の日本と中国との関係は全体として良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問2(3)
|
[
"良好だと思う",
"まあ良好だと思う",
"あまり良好だと思わない",
"良好だと思わない",
"無回答"
] |
[
1.4,
15.7,
45.7,
36.1,
1.1
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
256 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、現在の日本と韓国との関係は全体として良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問2(4)
|
[
"良好だと思う",
"まあ良好だと思う",
"あまり良好だと思わない",
"良好だと思わない",
"無回答"
] |
[
1.6,
15.1,
34.5,
47.9,
1
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
257 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、現在の日本とオーストラリアとの関係は全体として良好だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問2(5)
|
[
"良好だと思う",
"まあ良好だと思う",
"あまり良好だと思わない",
"良好だと思わない",
"無回答"
] |
[
24.5,
62.3,
10,
1.9,
1.3
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
258 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、今後の日本とアメリカとの関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問3(1)
|
[
"重要だと思う",
"まあ重要だと思う",
"あまり重要だと思わない",
"重要だと思わない",
"無回答"
] |
[
78,
19,
1.4,
0.5,
1
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
259 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、今後の日本とロシアとの関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問3(2)
|
[
"重要だと思う",
"まあ重要だと思う",
"あまり重要だと思わない",
"重要だと思わない",
"無回答"
] |
[
29,
46,
18.7,
5,
1.4
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
260 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、今後の日本と中国との関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問3(3)
|
[
"重要だと思う",
"まあ重要だと思う",
"あまり重要だと思わない",
"重要だと思わない",
"無回答"
] |
[
40.1,
38.1,
12,
8.7,
1.2
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
261 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、今後の日本と韓国との関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問3(4)
|
[
"重要だと思う",
"まあ重要だと思う",
"あまり重要だと思わない",
"重要だと思わない",
"無回答"
] |
[
26,
32.4,
21.7,
18.7,
1.2
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
262 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたは、今後の日本とオーストラリアとの関係の発展は、両国や、アジア及び太平洋地域にとって重要だと思いますか、それともそうは思いませんか。
|
問3(5)
|
[
"重要だと思う",
"まあ重要だと思う",
"あまり重要だと思わない",
"重要だと思わない",
"無回答"
] |
[
38,
47.6,
11.4,
1.8,
1.2
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
263 |
日本と諸外国・地域との関係についておうかがいします
| null | null |
あなたが北朝鮮のことについて関心を持っていることがありますか。
|
問4
|
[
"政治体制",
"南北問題",
"日朝国交正常化交渉",
"日本人拉致問題",
"核問題",
"ミサイル問題",
"脱北者問題",
"貿易などの経済交流/文化・スポーツ交流",
"その他",
"無回答"
] |
[
47.8,
21.4,
20.2,
83.3,
70.1,
73.2,
21.2,
7,
2.7,
1.3
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
264 |
ここからは、開発協力についておうかがいします
| null |
ここからは、開発協力についておうかがいします
|
先進国は開発途上国に対して資金協力や技術協力などの開発協力を行っていますが、あなたは、いろいろな面から考えて、日本のこれからの開発協力についてどのようにお考えですか。
|
問5
|
[
"積極的に進めるべきだ",
"現在程度でよい",
"なるべく少なくすべきだ",
"やめるべきだ",
"無回答"
] |
[
30.6,
55.1,
9.7,
2.1,
2.5
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
265 |
ここからは、開発協力についておうかがいします
|
[(264, [0, 1, 2])]
|
問5で「1.積極的に進めるべきだ」、「2.現在程度でよい」、「3.なるべく少なくすべきだ」と答えた方への質問
|
では、あなたは、こうした開発協力による開発途上国への支援について、どのような観点から実施すべきだと思いますか。
|
問6
|
[
"開発協力は日本の戦略的な外交政策を進める上での重要な手段だから",
"中国などによる開発途上国への進出が著しく、日本の存在感を確保する必要があるから",
"中小企業を含む日本企業や地方自治体の海外展開など、日本の経済に役立つから",
"エネルギー資源などの安定供給の確保に資するから",
"災害や感染症など世界的な課題に対して、各国が協力して助け合う必要があるから",
"国際社会での日本への信頼を高める必要があるから",
"先進国として開発途上国を助けるのは人道上の義務又は国際的責任だから",
"開発協力は世界の平和と安定を支える手段だから",
"その他",
"無回答"
] |
[
40.2,
29.2,
42.2,
42.8,
58.9,
42.8,
38.1,
40.6,
1.3,
2.8
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
266 |
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします
| null |
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいしますここからは全員の方がお答えください
|
現在、世界の100以上の国が国連平和維持活動(国連PKO)に要員を派遣しています。日本も国際平和協力法に基づき、カンボジア、ゴラン高原、東ティモール、ハイチ、南スーダンなどの国連PKOやシナイ半島のMFO(多国籍部隊・監視団)、イラク難民支援などのための人道的な国際救援活動や、東ティモールやネパールなどでの国際的な選挙監視活動に参加してきています。日本はこれからも、国際社会への人的貢献として、こうした活動に参加すべきとお考えになりますか。それともそうはお考えになりませんか。
|
問7
|
[
"これまで以上に積極的に参加すべきだ",
"これまで程度の参加を続けるべきだ",
"参加すべきだが、出来るだけ少なくすべきだ",
"参加すべきではない",
"無回答"
] |
[
20.2,
61.8,
11.2,
1.7,
5.2
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
267 |
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします
| null | null |
国連では、安全保障理事会(安保理)の機能を強化するとともに、安保理における各地域の代表性を高めるために、構成国数を増加する方向で議論がすすめられています。あなたは、日本が安保理の常任理事国に加わることについてどうお考えになりますか。
|
問8
|
[
"賛成",
"どちらかといえば賛成",
"どちらかといえば反対",
"反対",
"無回答"
] |
[
44.8,
42.9,
7.4,
1.7,
3.2
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
268 |
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします
|
[(267, [0, 1])]
|
問8で「1.賛成」、「2.どちらかといえば賛成」と答えた方への質問
|
では、あなたがそのようにお考えになるのはどうしてでしょうか。
|
問9
|
[
"世界における日本の地位からすると、世界の平和構築のために積極的に参画していくべきだ",
"日本は国連に多大の財政的貢献を行っているのに、重要な意思決定に加われないのはおかしい",
"非核保有国で平和主義を理念としている日本が加わることが世界の平和に役立つ",
"安全保障に関する国連の重要な意思決定に我が国の考えを反映させることができる",
"アジアの一代表として安保理常任理事国になることで、国連の場をより地域的に偏りのないものにすることに役立てる",
"無回答"
] |
[
24.4,
21,
24.6,
12.2,
7.9,
9.8
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
269 |
ここからは、国連などにおける日本の役割についておうかがいします
|
[(267, [2, 3])]
|
問8で「3.どちらかといえば反対」、「4.反対」と答えた方への質問
|
では、あなたがそのようにお考えになるのはどうしてでしょうか。
|
問10
|
[
"安保理常任理事国になると、国連に対し、これまで以上の財政的負担を負わなければならなくなる",
"安保理常任理事国になれば、国連の軍事活動に積極的に参加しなければならなくなる",
"安保理常任理事国にならなくとも、経済・社会分野や環境問題などの非軍事的分野で十分な国際貢献を行っていける",
"安保理常任理事国になるのであれば、憲法を改正した上でなるべきだ",
"世界の紛争解決に安保理は無力だ",
"無回答"
] |
[
19.4,
21.8,
27.1,
9.4,
15.9,
6.5
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
270 |
ここからは、対外経済についておうかがいします
| null |
ここからは、対外経済についておうかがいしますここからは全員の方がお答えください
|
外国との経済関係を進める上で、どの分野に重点を置くべきだと思いますか。
|
問11
|
[
"貿易・投資の自由化の推進(世界貿易機関(WTO)、特定の国や地域との自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)、投資協定(BIT)の活用などを含む)",
"エネルギー・鉱物資源の確保",
"食料の確保",
"日本への直接投資の推進",
"海外における日本企業の活動の支援(外国における電力、鉄道、水、道路などのインフラ整備のための日本企業の海外進出(インフラ海外展開)支援などを含む)",
"特許などの知的財産権の保護",
"日本への観光の促進",
"諸外国における日本経済への理解の推進",
"日本ブランド(日本の優れた製品・産品や技術)の海外におけるPR(東日本大震災にかかわる風評被害対策を含む、より積極的な広報)",
"その他",
"無回答"
] |
[
40.4,
57.7,
38,
8.5,
51.5,
37.8,
23.5,
14.1,
52.3,
1.1,
2.9
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
271 |
ここからは、邦人保護についておうかがいします
| null |
ここからは、邦人保護についておうかがいします
|
あなたは、海外で交通事故、犯罪、病気、テロなどの事件や事故にあった日本人についての保護や支援について、どのように考えますか。
|
問12
|
[
"個人または派遣元企業・団体が各自の責任で対応すべきである",
"できるだけ、個人または派遣元企業・団体が各自の責任で対応すべきであるが、できないところは政府や大使館・総領事館が保護や支援をすべきだ",
"個人または派遣元企業・団体が各自の責任で対応できるような場合であっても、政府や大使館・総領事館が積極的に保護や支援をすべきだ",
"いかなる場合であっても、政府や大使館・総領事館が保護や支援をすべきだ",
"無回答"
] |
[
4,
47.7,
28.4,
17.6,
2.3
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
272 |
ここからは、日本の果たすべき役割についておうかがいします
| null |
ここからは、日本の果たすべき役割についておうかがいします
|
あなたは、日本は国際社会で、主としてどのような役割を果たすべきだとお考えになりますか。
|
問13
|
[
"人的支援を含んだ、地域情勢の安定や紛争の平和的解決に向けた取組を通じた国際平和への貢献",
"軍縮・不拡散の取組などを通じた世界の平和と安定への貢献",
"自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった普遍的な価値を広めるための国際的な努力",
"難民・避難民に対する人道的な支援",
"世界経済の健全な発展への貢献",
"開発途上国の発展のための協力",
"環境・地球温暖化などの地球規模の課題解決への貢献",
"世界各地の文化遺産の保存協力などの国際文化交流面での貢献",
"世界の科学技術の発展への貢献",
"日本の伝統文化やファッション・アニメを含む現代文化などの国際社会への発信",
"その他",
"無回答"
] |
[
57.1,
43.4,
33.7,
27.2,
39.2,
35.2,
62.1,
22.7,
30.4,
33.5,
1,
1.9
] |
r02
|
外交に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-gaiko/3_chosahyo.html
|
273 |
食品ロスについておうかがいします
| null |
食品ロスについておうかがいしますこの下の 問1 からお答えください
|
あなたは、家庭で食品ロスを発生させないように、どのような工夫をしていますか。
|
問1.
|
[
"冷蔵庫の中の食品をわかりやすく整理している",
"食材を捨てることがないよう、調理の仕方や献立を工夫している",
"食べ残しが出ないように心がけて食事している",
"こまめに買い物をして、適切な量を購入している",
"余った食材は、寄付している",
"買ってから日が経っていても、自身の判断で食べている",
"その他",
"特に工夫をしていない",
"無回答"
] |
[
35.3,
49.3,
62.8,
38.6,
0.8,
51,
3.3,
4.7,
3.3
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
274 |
食品ロスについておうかがいします
| null | null |
賞味期限とはおいしく食べることができる期限、消費期限とは食べても安全な期限です。あなたは、賞味期限と消費期限の意味の違いを知っていましたか。
|
問2.
|
[
"知っていた",
"言葉は知っていたが、違いは知らなかった",
"知らなかった",
"無回答"
] |
[
87.5,
9.3,
1.5,
1.7
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
275 |
食品ロスについておうかがいします
| null | null |
あなたが、日常の買い物で賞味期限や消費期限を意識している食品とはどのようなものですか。
|
問3.
|
[
"生鮮食品(肉・魚など日持ちしないもの)",
"加工食品(弁当・そうざい・牛乳など日持ちしないもの)",
"加工食品(レトルト食品・冷凍食品・清涼飲料水など日持ちするもの)",
"特にない",
"無回答"
] |
[
86.9,
77.6,
26.2,
3.1,
2
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
276 |
食品ロスについておうかがいします
|
[(275, [0, 1, 2])]
|
問3で「1.生鮮食品(肉・魚など日持ちしないもの)」、「2.加工食品(弁当・そうざい・牛乳など日持ちしないもの)」、「3.加工食品(レトルト食品・冷凍食品・清涼飲料水など日持ちするもの)」と答えた方への質問
|
賞味期限や消費期限を意識している食品を小売店でどのように購入していますか。
|
問4.
|
[
"期限が短くても、商品棚の手前から購入している",
"商品棚の奥から購入している",
"特に意識せず購入している",
"無回答"
] |
[
12.7,
68.9,
16.4,
2
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
277 |
食品ロスについておうかがいします
| null |
ここからは全員の方がお答えください
|
あなたは、日常の買い物で賞味期限や消費期限が近く値引きされた場合に、どのような食品を購入していますか。
|
問5.
|
[
"生鮮食品(肉・魚など日持ちしないもの)",
"加工食品(弁当・そうざい・牛乳など日持ちしないもの)",
"加工食品(レトルト食品・冷凍食品・清涼飲料水など日持ちするもの)",
"購入しない",
"無回答"
] |
[
60.1,
59.2,
34,
11.7,
1.1
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
278 |
食品ロスについておうかがいします
|
[(277, [3])]
|
問5で「4.購入しない」と答えた方への質問
|
賞味期限や消費期限が近く値引きされた食品を購入しない理由は何ですか。
|
問6.
|
[
"安全面に不安があるから",
"鮮度が落ちていそうだから",
"見た目が悪くなっているから",
"味が落ちていそうだから",
"期限内に食べる可能性が低いから",
"生産や流通のコストに見合った値段での売買が行われるべきだと思うから",
"安物ばかり買っていると、周囲の目が気になるから",
"その他",
"無回答"
] |
[
40.7,
49.4,
11.7,
23.8,
58.9,
2.2,
0.9,
6.1,
0.4
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
279 |
食品ロスについておうかがいします
| null |
ここからは全員の方がお答えください
|
あなたは、日常の買い物をしている小売店において、普段購入している食品に欠品が生じていた場合に、どのように思いますか。
|
問7.
|
[
"仕方ないと思う",
"不満に思う",
"無回答"
] |
[
74.9,
24.7,
0.4
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
280 |
食品ロスについておうかがいします
|
[(279, [1])]
|
問7で「2.不満に思う」と答えた方への質問
|
食品ロスにならないよう在庫を抱えないために食品に欠品が生じていた場合に、どのように思いますか。
|
問8.
|
[
"仕方ないと思う",
"どちらかといえば仕方ないと思う",
"どちらかといえば不満に思う",
"不満に思う",
"無回答"
] |
[
21.2,
35.8,
29.8,
12.3,
0.8
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
281 |
食品ロスについておうかがいします
| null |
ここからは全員の方がお答えください
|
あなたは、日常の買い物をしている小売店において、購入したい食品に欠品があった場合に、類似の食品を購入しますか。
|
問9.
|
[
"購入する",
"購入しない",
"別の日に同じものを購入する",
"別の小売店に同じものを購入に行く",
"無回答"
] |
[
35,
24.1,
23.5,
15.7,
1.7
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
282 |
食品ロスについておうかがいします
| null | null |
あなたは、食品ロス削減に取り組む小売店が扱う食品を購入しようと思いますか。
|
問10.
|
[
"購入しようと思う",
"どちらかといえば購入しようと思う",
"どちらかといえば購入しようと思わない",
"購入しようと思わない",
"無回答"
] |
[
39.4,
47,
8.5,
4.1,
1
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
283 |
食品ロスについておうかがいします
| null | null |
あなたは、食品ロス削減のために小売店で発生した見切り品や飲食店の予約のキャンセルなどで余った食材を、本来の価格より割安に販売するフードシェアリングサービスを今後利用したいと思いますか。
|
問11.
|
[
"これまでも利用したことがあり、今後も利用したいと思う",
"これまでに利用したことはあるが、今後は利用したいとは思わない",
"これまで利用したことはないが、今後は利用したいと思う",
"これまでに利用したことはなく、今後も利用したいとは思わない",
"その他",
"無回答"
] |
[
31.6,
1.5,
50.3,
14.1,
1.8,
0.7
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
284 |
ここからは、食育についておうかがいします
| null |
ここからは、食育についておうかがいします
|
あなたは、普段口にする食材や食事から、自然の恩恵や農業・漁業・畜産業の生産現場の食に関わる人々の様々な活動を思い浮かべ、感謝の念を感じることはありますか。
|
問12.
|
[
"よく感じることがある",
"ときどき感じることがある",
"たまに感じることがある",
"全く感じない",
"無回答"
] |
[
35.3,
36,
24.2,
4.5,
0.1
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
285 |
ここからは、食育についておうかがいします
|
[(284, [0, 1, 2])]
|
問12で「1.よく感じることがある」、「2.ときどき感じることがある」、「3.たまに感じることがある」と答えた方への質問
|
自然の恩恵や農業・漁業・畜産業の生産現場の食に関わる人々の様々な活動に感謝の念を感じるのは、どのようなときですか。
|
問13.
|
[
"美味しい食材や料理を食べたとき",
"旬の食材や季節を感じる料理を食べたとき",
"自分でも育てたことがある食材が使われた料理を食べたとき",
"一緒に食べている人と食材に関する会話をしたとき",
"食材について説明を受けたり、パッケージの表示などで産地や生産者を知ったとき",
"お店のメニューやタッチパネルにある食材の写真や説明書きを見たとき",
"お店のタッチパネルやモニターで食材の生産現場などの動画を見たとき",
"その他",
"無回答"
] |
[
59.1,
70.2,
24.3,
34.1,
42.5,
11.8,
11,
4.5,
0.9
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
286 |
ここからは、食育についておうかがいします
| null |
ここからは全員の方がお答えください
|
共食とは、自宅、外食を問わず、家族や友人、職場の人や地域の人など、誰かと一緒に食事をすることです。一方、孤食とは、一人で食事をすることです。あなたは、共食について、孤食と比べてどのような点をメリットとして感じていますか。
|
問14.
|
[
"会話やコミュニケーションが増えること",
"ストレス解消に繋がること",
"食事が美味しく、楽しく感じられること",
"一人当たりの食費が安くなること",
"友人・知人が増えること",
"知識・話題が増えること",
"栄養バランスの良い食事がとれること",
"食事マナーや日本の食文化を学べること",
"規則正しい生活のリズムが整うこと",
"その他",
"メリットを感じていない",
"無回答"
] |
[
84.2,
33.1,
73,
20.2,
21.5,
37.8,
26.2,
14.2,
24.9,
1.2,
1.4,
1.5
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
287 |
ここからは、食育についておうかがいします
| null | null |
あなたは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための「新しい生活様式」の実践をした上で、国はどのような共食の推進に力を入れていけばよいと思いますか。
|
問15.
|
[
"パソコンやスマートフォンを利用したオンラインによる共食",
"屋外での共食",
"テレワークなどの働き方改革の推進による家庭での共食",
"農林漁業体験をセットにした共食",
"子供食堂と連携した共食",
"地域や職場などのコミュニティーの共食",
"料理教室をセットにした共食",
"その他",
"無回答"
] |
[
16.1,
49.8,
39,
23.5,
15.6,
22.3,
9,
4.4,
2.7
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
288 |
ここからは、米の消費についておうかがいします
| null |
ここからは、米の消費についておうかがいします
|
あなたは、米を購入するときに、どのような要素を重視しますか。
|
問16.
|
[
"価格",
"産地",
"品種",
"栽培方法",
"精米方法",
"精米時期",
"栄養価(健康によい)",
"その他",
"米をほとんど購入しない",
"無回答"
] |
[
63.7,
56.3,
52.7,
7.4,
5.4,
18.3,
5.1,
3.9,
10,
0.8
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
289 |
ここからは、米の消費についておうかがいします
|
[(288, [8])]
|
問16で「9.米をほとんど購入しない」と答えた方への質問
|
米を購入しない理由は何ですか。
|
問17.
|
[
"価格が高いから",
"栽培方法に不安があるから",
"食べると太ると思うから",
"調理(炊飯)に時間がかかるから",
"外食や中食が多いから",
"買い物が大変だから",
"保存が大変だから",
"その他"
] |
[
0.5,
0.5,
2,
3.6,
7.7,
1.5,
2,
86.2
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
290 |
ここからは、米の消費についておうかがいします
| null |
ここからは全員の方がお答えください
|
新型コロナウイルス感染症発生前と比べて、現在のあなたの米の消費はどのように変化しましたか。
|
問18.
|
[
"増加した",
"減少した",
"変わらない",
"その他",
"無回答"
] |
[
17.9,
4,
77.4,
0.2,
0.6
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
291 |
ここからは、米の消費についておうかがいします
|
[(290, [0])]
|
問18で「1.増加した」と答えた方への質問
|
米の消費が増加した理由は何ですか。
|
問19.
|
[
"家庭において、炊飯などの米を使った調理の機会が増えたから",
"パックご飯や冷凍チャーハンなど簡易な調理で食べられる米を使った既製品を食べる機会が増えたから",
"お弁当やおにぎりなど米を使った中食の回数が増えたから",
"パンや麺類などを食べる機会が減ったから",
"米に限らず、そもそも食べる量が増えたから",
"米の価格が安くなったから",
"米を家庭に常備するようになったから",
"その他",
"無回答"
] |
[
85.5,
8.5,
31,
5.7,
25.3,
1.1,
8.8,
4.5,
0.3
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
292 |
ここからは、米の消費についておうかがいします
|
[(290, [1])]
|
問18で「2.減少した」と答えた方への質問
|
米の消費が減少した理由は何ですか。
|
問20.
|
[
"家庭において、炊飯などの米を使った調理の機会が減ったから",
"パックご飯や冷凍チャーハンなど簡易な調理で食べられる米を使った既製品を食べる機会が減ったから",
"お弁当やおにぎりなど米を使った中食の回数が減ったから",
"パンや麺類などを食べる機会が増えたから",
"米に限らず、そもそも食べる量が減ったから",
"米の価格が高くなったから",
"外食の回数が減ったから",
"その他"
] |
[
27.8,
8.9,
10.1,
38,
48.1,
3.8,
8.9,
6.3
] |
r02
|
食生活に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuseikatsu/3_chosahyo.html
|
293 |
自分の健康についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
| null |
自分の健康についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
|
あなたは、自分の健康をどれくらい意識していますか。
|
問1.
|
[
"とても意識している",
"ある程度意識している",
"あまり意識していない",
"意識していない",
"無回答"
] |
[
25.2,
64.8,
8.6,
0.9,
0.5
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
SA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
294 |
ここからは、お薬手帳についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
| null |
ここからは、お薬手帳についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
|
あなたは、服用している薬の名前や飲む量、回数、飲み方などを記録するための「お薬手帳」を利用していますか。
|
問2.
|
[
"利用している",
"利用していない",
"無回答"
] |
[
71.1,
28.6,
0.3
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
295 |
ここからは、お薬手帳についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
|
[(294, [0])]
|
問2で「1.利用している」と答えた方への質問
|
「お薬手帳」を利用している理由は何ですか。
|
問3.
|
[
"服用している薬について薬剤師に飲み合わせなどを確認してもらうため",
"服用している薬について自分で確認するため",
"服用している薬について医師などに相談しやすいため",
"お薬手帳を利用すると薬局で支払う費用が安くなることがあるため",
"病院や診療所で利用を勧められたため",
"薬局で利用を勧められたため",
"家族・知人に利用を勧められたため",
"その他",
"無回答"
] |
[
56.9,
52.9,
44.9,
20,
15.3,
42,
2.8,
2,
0.5
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
296 |
ここからは、お薬手帳についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
|
[(294, [1])]
|
問2で「2.利用していない」と答えた方への質問
|
「お薬手帳」を利用していない理由は何ですか。
|
問4.
|
[
"病院や診療所で処方された薬は全て同じ薬局でもらっているため",
"お薬手帳がなくても服用している薬を自分で管理できるため",
"病院や診療所、薬局を利用する機会が少ないため",
"利用を勧められたことがないため",
"利用するのが面倒なため",
"お薬手帳を知らなかったため",
"その他",
"特にない",
"無回答"
] |
[
10.4,
25.9,
52.2,
7.9,
23,
4,
9.9,
2.5,
1.8
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
297 |
ここからは、薬局・薬剤師についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
| null |
ここからは、薬局・薬剤師についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。ここからは全員の方がお答えください
|
薬局では、薬や健康に関して相談をすることができますが、あなたは、薬局を利用した際に薬剤師にどのような相談をしようと思いますか。
|
問5.
|
[
"病院や診療所で処方された薬について",
"市販薬について",
"薬の飲み合わせについて",
"サプリメント・健康食品について",
"病気や体調について",
"病院や診療所について",
"薬代について",
"運動習慣について",
"食習慣について",
"その他",
"特にない",
"無回答"
] |
[
49.1,
17.2,
45.2,
8.6,
16.4,
1.6,
5.5,
1.9,
4,
1.7,
22.1,
3.1
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
298 |
ここからは、薬局・薬剤師についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
| null | null |
あなたは、薬剤師以外の人のうち誰に薬や健康に関して相談をしようと思いますか。
|
問6.
|
[
"医師・歯科医師",
"看護師",
"介護福祉士、ヘルパーなど",
"家族",
"友人・知人",
"その他",
"薬剤師以外に相談しようと思わない",
"誰にも相談しようと思わない",
"無回答"
] |
[
74.4,
20.9,
1.7,
41.9,
22.2,
2.7,
1.2,
4.7,
2.2
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
299 |
ここからは、薬局・薬剤師についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
| null |
問6で「7.薬剤師以外に相談しようと思わない」、「8.誰にも相談しようと思わない」以外を答えた方への質問
|
薬剤師以外の人に薬や健康に関してどのような相談をしようと思いますか。
|
問7.
|
[
"病院や診療所で処方された薬について",
"市販薬について",
"薬の飲み合わせについて",
"サプリメント・健康食品について",
"病気や体調について",
"病院や診療所について",
"薬代について",
"運動習慣について",
"食習慣について",
"その他",
"無回答"
] |
[
33.7,
14.9,
19.5,
9.1,
40.9,
11.9,
3.6,
6.9,
10,
1,
33
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
MA
|
意見
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
300 |
ここからは、薬局・薬剤師についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
| null |
ここからは全員の方がお答えください
|
あなたは、利用している薬局の薬剤師による薬の説明や相談への対応に満足していますか。
|
問8.
|
[
"とても満足している",
"やや満足している",
"あまり満足していない",
"満足していない",
"薬局を利用したことがない",
"無回答"
] |
[
33.3,
52,
7.2,
1.3,
3.4,
2.9
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
301 |
ここからは、かかりつけ薬剤師・薬局に求める役割についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
全員の方が【資料2】を読んでから下の問9以降をお答えください
【資料2】
この調査では、薬局を一つに決めた上で、調剤してもらう薬剤師も一人に決めている場合、その薬剤師を「かかりつけ薬剤師」といいます。また、その薬剤師が働いている薬局を「かかりつけ薬局」といいます。
複数の病院や診療所から処方箋をもらっても、持っていく薬局を一つに決めることにより、服用している全ての薬について、継続して把握してもらい、薬の重複や副作用の確認をしてもらうことができます。その他にも、開店時間外の対応や在宅療養中の自宅への訪問、患者とのやりとりで得た情報をもとにした医師への照会や処方の提案、病院や診療所、介護施設などと一緒になって対応をしてもらうことができます。
| null |
ここからは、かかりつけ薬剤師・薬局に求める役割についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
全員の方が【資料2】を読んでから下の問9以降をお答えください
【資料2】
この調査では、薬局を一つに決めた上で、調剤してもらう薬剤師も一人に決めている場合、その薬剤師を「かかりつけ薬剤師」といいます。また、その薬剤師が働いている薬局を「かかりつけ薬局」といいます。
複数の病院や診療所から処方箋をもらっても、持っていく薬局を一つに決めることにより、服用している全ての薬について、継続して把握してもらい、薬の重複や副作用の確認をしてもらうことができます。その他にも、開店時間外の対応や在宅療養中の自宅への訪問、患者とのやりとりで得た情報をもとにした医師への照会や処方の提案、病院や診療所、介護施設などと一緒になって対応をしてもらうことができます。
|
あなたは、薬局を一つに決め、薬剤師を一人に決めていますか。
|
問9.
|
[
"かかりつけ薬剤師・薬局を決めている",
"薬局は一つに決めているが、かかりつけ薬剤師は決めていない",
"病院や診療所ごとにその近くにある薬局に行く",
"その他",
"特に決めていない",
"無回答"
] |
[
7.6,
18.4,
57.7,
1.6,
13.7,
1
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
SA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
302 |
ここからは、かかりつけ薬剤師・薬局に求める役割についておうかがいします
全員の方が【資料1】を読んでから下の問1以降をお答えください
【資料1】
この調査でいう「薬局」とは、病院や診療所でもらった処方箋により、薬を調剤する薬局のことをいいます。また、「薬剤師」とは、その薬局で働く薬剤師のことをいいます。
全員の方が【資料2】を読んでから下の問9以降をお答えください
【資料2】
この調査では、薬局を一つに決めた上で、調剤してもらう薬剤師も一人に決めている場合、その薬剤師を「かかりつけ薬剤師」といいます。また、その薬剤師が働いている薬局を「かかりつけ薬局」といいます。
複数の病院や診療所から処方箋をもらっても、持っていく薬局を一つに決めることにより、服用している全ての薬について、継続して把握してもらい、薬の重複や副作用の確認をしてもらうことができます。その他にも、開店時間外の対応や在宅療養中の自宅への訪問、患者とのやりとりで得た情報をもとにした医師への照会や処方の提案、病院や診療所、介護施設などと一緒になって対応をしてもらうことができます。
|
[(301, [0])]
|
問9で「1.かかりつけ薬剤師・薬局を決めている」と答えた方への質問
|
かかりつけ薬剤師・薬局を決めた理由は何ですか。
|
問10.
|
[
"信頼できる薬剤師であるため",
"生活状況や習慣などを理解してくれた上で、薬についての説明などをしてくれるため",
"服用している全ての薬の飲み合わせについて確認してくれるため",
"服用している全ての薬と食品の飲み合わせについて確認してくれるため",
"同じような薬が重複して処方された場合、医師に確認して薬の種類を減らしてくれるため",
"薬を飲みやすくするために、形状や服用方法を変えることを相談できるため",
"薬について開店時間外も電話などで相談できるため",
"運動習慣や食習慣について相談できるため",
"薬代を安くする方法について相談できるため",
"飲み残している薬の数量を確認してから調剤してくれるため",
"病院や診療所、介護施設などと一緒になって対応してくれるため",
"在宅療養中の自宅を訪問し、薬の管理などを行ってくれるため",
"自宅や職場の近くなど行きやすい場所にあるため",
"その他",
"無回答"
] |
[
49.7,
36.1,
44.9,
14.3,
19,
7.5,
4.8,
4.8,
3.4,
10.2,
13.6,
0,
32,
4.8,
1.4
] |
r02
|
薬局の利用に関する世論調査
|
MA
|
経験
|
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/3_chosahyo.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.